• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu@HB21Sのブログ一覧

2013年10月25日 イイね!

最強の FRP 補強素材!??

先週、純正バンパーから、また以前装着していた、テイクオフ バンパースポイラーに交換しました。


このバンパーは、中古で割れ有りのものを購入し、補修してから取付けていたのですが、バンパー左側上部にあるラジエターアッパーサポートへ取付ける部分の穴周辺が割れやすく、これまでに3回補修しています。

前回、補修した際は、一週間ともたず割れてしまい、バンパー左側が1センチほど下がってしまいました(^^;) その部分は元々、反対側の同じ部分よりも肉厚が薄く、また結構振動や力がかかる部分なので、今回また取付ける際もどうしたもんかと悩んでいました。

それで、今回取付ける際に、気休め程度の補強のつもりで、その取付け部周辺にマジカルカーボンを表裏からサンドイッチする形で貼ってみたのです。

マジカルカーボンは、カーボンシートですが、よくあるカッティングシートにカーボン柄をプリントしただけのものとはまったく異なり、本物のカーボン繊維のシートです。



以前、雑誌か何かでレーシングカーのボディに、このマジカルカーボン貼っておいたら、その部分が他車と接触しても破損しなかった・・・というような記事があったのを思い出し、試しにダメモトでテイクオフバンパーの破損し易いその部分に貼ってみました。

バンパー交換後、クルマを受け取り、自宅の駐車場に着いて、すぐ確認したら、もうその時点でヒビが入っていたのですが(^^;)

先週、土曜日の納車直後(^^;)

これはヤバイと思い、すぐさま瞬間接着剤のアロンアルファ耐衝撃を、取付け部のヒビと、マジカルカーボンと取り付け部の隙間に流し込みました。

実は、前回補修した際も、数日でヒビが入り、同様に耐衝撃アロンアルファを流し込んだのですが、それでも割れてしまったため、今回もダメかと思ってました。

ところが・・・


今朝の状態


まだ約一週間なんで、もう少し様子見が必要かもしれませんが、今回はマジカルカーボンのおかげ??か、ヒビは進行していません。

前々回の記事で書いた、プラリペアが本日届きますので、それとこのマジカルカーボンを使って、上部の少し盛り上がってしまった部分を上から補強すれば、もしかしたら、このまま大丈夫可能性が出て来ました!

このマジカルカーボン、触った感じはカッティングシートとは、まったく異なり、まるで薄い金属のように弾力性があって硬い感じがします。


マジカルカーボン!これはもしかしたら、最強のFRP補強素材となるかもしれませんね(^^;)

こちらは、それと組み合わせる予定のプラリペアです。

           
                    プラリペア


存在自体は前から知っていましたが、プラスチック専用?だと思っていたので、まったく考えもしなかったんですが、このプラリペアはグラスマットに浸透させると、かなりの強度が出せるそうです。

今週末、取り付け穴周辺に、これを使って補強を試みたいと思います。



Posted at 2013/10/25 21:06:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス修理補修 | クルマ
2013年10月24日 イイね!

粗悪で危険な中国製パーツにご用心

以前、別ブログにHKSパワーフローの記事を書いた際、その記事に、ジムニー(K6Aターボエンジン)のチューニングで有名なI氏から、HKSパワーフローの中国製コピー商品(偽物パワーフロー)についてコメントを頂きましたが、ここ数年、特にオークションにおいて、中国製のコピー商品が非常に多く出回るようになりました。


この画像は本物のHKSパワーフローです(^^;)

偽物HKSパワーフローの特徴と、その危険性
については下記のI氏のサイトを参照して頂くとして・・・

http://www.geocities.co.jp/MotorCity-Rally/1407/pfnise/index.html


ブローオフバルブなどもコピー商品が出回っているようですが、こういったメーカー品の中国製コピー商品全てに言えることですが、外見こそ似てはいるものの、オリジナルが本来持っている性能にはまったく及ばないものしかありません。耐久性もオリジナルよりはるかに低いものしかありません。


品質の粗悪な有名メーカーのコピー商品は、もちろん問題ですが、それ以外にもコピー商品ではないですが、中国製と思われる粗悪な製品はかなり多く出回っています。

例えば以下の製品。

・オイルブロック

・シリコンホース

・エアクリーナー

・オイルクーラー

その手の製品の取り付けレビュー等を見ると、たいてい不具合が書かれています。
オイルクーラーやオイルブロックですと、オイル漏れが酷くて苦労したとか、シリコンホースでは、私自身も経験していますが、取り外す際に引っ張ったところが変色して、細かい裂け目が無数に入ってしまったり、エアクリーナーでは、有名メーカーの同等品と比較して、吸気抵抗が非常に大きいなど、安かろう悪かろうという製品ばかりです。

価格の安さと見た目だけで、うっかりそういった製品に手を出してしまうと、遅かれ早かれクルマが壊れ、結局高い出費になってしまうので、私は中国製のオリジナル商品は使用しない方が無難だと思います。


最近、その手の製品で気になっているのが、アルミラジエターと、シリコン ラジエターホースです。


それらの部品は、何かあった場合、即エンジンブローに至ってしまう非常に重要な部品ですので、やはり日本のアフターパーツメーカーや、純正部品を使用するべきでしょう。

特に、中国製のシリコンホースの耐久性の無さは、私自身も体験していますので、いくら安価とは言え、ラジエターホースなんて、私は怖くてとても使う気にはなりません。 アルミラジエターも、もちろん同様です。
質の悪いアルミが使用されていた場合、腐食して穴が開いてしまう可能性は非常に高いです。  言うまでも無いことですが、あの価格で販売されているアルミラジエターに、高品質なアルミ素材が使われている可能性はまったく無いと思います。


純正パーツを超えるクオリティと性能、耐久性があって、初めてチューニングパーツと言えるのであって、それ以下のパーツに、わざわざお金を出して取り付けるということは、非常に馬鹿げたことだと思います。


実は、私自身が勤めている会社でも、中国製の製品を扱っていますが、不良品が出る確率は、やはり高いです(;^_^A 
正直言ってかなり悩みの種です。しかも、ロットが後になるほど品質が落ちてくる。普通逆ですよね??  製品の改善を要求しても、良くなったことは、ほとんどありません。


但し、同じ中国製の製品でも、日本(または海外)の著名なメーカーが企画、設計や、きちんと品質管理をして、製造のみ中国という製品は、もちろん例外です。
Posted at 2013/10/24 21:47:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2013年10月20日 イイね!

実験材料

先日、ラジエター選択で色々考えてましたが、ちょっと実験してみることにしました。

実験に使う物。

溶液を入れる容器

廻りの塗装用品は使いません(^^;)
エンジンルーム掃除用に買ってはみましたが、あまり役に立たなかった水入れ容器?を使います。
100均でなんか使える容器がないか探して見ましたが、適当なものが無くて。
そー言えば、前に変な容器を買っていたのを思い出して(^^;)


試験片のアルミと銅

アルミエンジンと銅ラジエターの組み合わせで問題ないかどうかの実験です(^^;)

容器にクーラントを入れ、その中にアルミと銅を直接、接触しないようにして入れて、しばらく放置してみます。

1ヶ月スパンくらいで、取り出してみてアルミに腐食がないか確認してみようと思ってます。

Posted at 2013/10/20 17:40:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2013年10月19日 イイね!

プラリペアでFRPエアロの修理した人はいますか??

エンジンの件もようやく一段落して、本日テイクオフバンパー仕様に再び復活したのですが・・・・


1ヶ所だけ何度直しても割れてくる部分がありまして・・・



画像は純正バンパーですが、左側のラジエターアッパーサポートのグリル上の取り付け部分です。

板金屋さん曰く、恐らくまた割れる可能性があるということで(^^;)
今回は気休め程度の補強として、本物のカーボンシートのマジカルカーボンを貼ってみたのですが、早くもヒビらしきものが薄っすらと(;^_^A

そこで最近気になっているのがプラリペアという物。
今まではプラスチック用ということで、気にも留めていなかったのですが、FRPマットに浸透させて使うと、かなりの強度が出るという情報をチラホラ見かけました。


プラリペアでエアロ修理の経験ある方がいましたらどんなもんか知りたいです(;^_^A


Posted at 2013/10/19 22:44:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス修理補修 | クルマ
2013年10月17日 イイね!

今日は代休

先週土曜日出勤だったので、今日は代休でお休みでした!
朝から先日の台風の豪雨?で汚れたのを綺麗にしようと洗車。

最近は仕上げにCCウォータープラスを使用していますが、これも中々良いコーティング剤です。
確かにゼロウォーターより、キズ消し効果が実感出来ます。
平日なので、コイン洗車場は貸切状態!気兼ねなく出来るのが平日のメリットですね!

その後、バックスやらホムセンに行って、また小細工に使うものを色々と買いこんできました(^^;)

スチール製汎用ステー2種と、アルミステー、銅ワッシャー等です。


スチールのステーはこれに使います。

ミニサージタンクのステーにします。
HKS SQVリターン化と平行して進める予定です。


一応、装着予定場所は、サージタンクの上の予定です。
そのつもりでこのステーを選択しました。


さて、ここで問題です。
このアルミステーと、銅ワッシャーは、何に使うのでしょう。

正解は後日(^^;)

Posted at 2013/10/17 17:12:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Continental ExtremeContact DWS06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/23 20:28:54
ロアアームの強化を考えている方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 22:48:58
ツメ折り作業! 
カテゴリ:注目記事
2012/03/20 04:54:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
サブカーです。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
1号機は追突事故で全損、箱換え修理で復活しました! 同色のため、画像は1号機のものをほぼ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2010年11月26日、平成9年式HB21S アルトワークスを、通勤用に買いました!10 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
後期FC3S 2台目。 10年前に乗っていた最後のFC3S RX-7です。 3台目のFC ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation