• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu@HB21Sのブログ一覧

2014年12月13日 イイね!

先週買ったカー用品

今週買ったカー用品は、以下。
定期交換部品??と補充用品です。

どちらもリピートしてる製品です。

ワイパーブレードゴム、フッ素ウインドウ ウォッシャー液

ワイパーブレードは、これまでに純正タイプも含めて4種類ほど試して来ましたが、最も良かったのが、カーメイト フラットワイパーでしたので、そのブレードゴムの交換用です。


以下は今までのワイパーの使用遍歴


NWB デザインワイパー

ねじれたスポイラーのような独特のデザイン(^^;)が特徴で、要するに今流行り?のエアロタイプになります。でもあまり気に入らなくて、結局3ヶ月ぐらいでまた別のものに換えてしまいました(^^;)
何が気に入らなかったかというと、軽自動車のような小型車にはゴツ過ぎるデザイン。あとは重さが結構あっていまいちでした(^^;)


それで、その次に使ってみたのがこちら。

ボッシュエアロツイン マルチブレード

これは、前のNWBの”ねじれてない”スポイラー形状版?のような感じ(^^;)
前出のNWBよりもゴツさがちょっと無くなって形的には良かったんですが、装着した状態だと、ブレード高さが(厚み)が大きいのと、角度が立ち過ぎて、フロントウインドウ前面の空気抵抗が増大しそうな感じがしました(;^_^A  あと、アルトワークスのような古いクルマだと、ワイパーがカウルトップに隠れず、そのままフロントウインドウに乗っかってるので、ブレードの高さが大きいと視界に入って気になるんです(^^;)


で、その次に買ってみたのがコレ。
一般的なトーナメントタイプの普通ワイパーブレード(^^;)いわゆる純正タイプで、原点回帰?

NWD スタンダードワイパーブレード

意外とエアロタイプよりも隙間だらけの普通のトーナメントタイプのがいいんじゃないか?と思ってあえて選択してみたのですが(^^;) 久しぶりにトーナメントタイプ付けてみると、元々このタイプが純正で付いているので当たり前のことなんですが、かえってこれまでのエアロフィンタイプより大きさが気になるようになりました(;^_^A


で、結局またこちらに戻ったわけです(^^;)

カーメイト フラットワイパー

このワイパーの何が良かったかと言うと、まず高さがないこと。
これまで試してみた、どのエアロワイパーよりも高さが低いです。それと軽さ
最初に買ってみた時は、ワイパーアームとの接続部分だけ高くなっているのが、格好悪くていまいちと思ったんですが、よくよく考えると、他のワイパーは皆、その部分がアーム接続部と同じだから、ブレード全体が高く(厚く)なってしまっていたんですね。


Posted at 2014/12/13 06:19:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルトワークスメンテ | 日記
2014年11月16日 イイね!

車検時、バンパースポイラー はノーマルに(^^;)

来週に3回目の車検が迫って来ましたが、現在付けているテイクオフ製 バンパースポイラーでは、厳しいということで(^^;) 純正バンパー戻しをやらなければなりません。

このバンパーはデザインはスパルタン?でカッコいいところが気に入っているのですが、開口部が大きくて多い割りに、そのままの状態では冷却性はいまいちかもしれません。きちんと導風板等を追加してやらないと、ラジエターに上手く走行風を導風出来ません。


単純にその辺においては、むしろ純正バンパーの方が優れていると思います。


昨日、会社の駐車場で純正バンパーに戻してきました。
車検後にすぐこのテイクオフバンパーにまた戻すか、春頃?まで純正バンパーのままにしておくか迷っています(^^;)

今年の2月のような、大雪がまたありますと、バンパースポイラーでは10センチ以上の積雪で走れなくなってしまいますので(;^_^A
ただ、あれだけ降ると例えノーマル車高のクルマでもRV車以外は皆、走行不能になっていたので同じかな(^^;)
Posted at 2014/11/16 07:14:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルトワークスメンテ | 日記
2014年10月22日 イイね!

車検予約しました。

来月の末に私がオーナーになってから3回目の車検です。
前回の車検時はブレーキ系を全てリフレッシュしたので、結構な金額になってしまいましたが、今回は若干安く?なる予定。

ただ、プロジェクトμのブレーキパッドのせい??で、フロントのブレーキローターが予想外に磨耗してしまったんで、交換するはめになってしまいました(;^_^A


これまでアクレのブレーキパッドの時は、2年間使用でもほとんどスリットローターは磨耗していなかったんですが、プロジェクトμ COμスポーツでは、たった1年でこの状態です(^^;) もうスリットが消えかかっています。
ブレーキローターは、現在付けているものと同じ、K'sスピードの3Dスリットローターをリピートします。


2014年 車検整備内容

・フロントブレーキローター交換
・フロントブレーキパッド交換
・ブレーキフルード交換
・フロントハブベアリング交換

・ディストリビューターキャップ交換
・ディストリビューターローター交換
・イグニッションコイル交換

・燃料フィルター交換


上記が今回の車検時に行う整備です。


その前に以下の整備は車検に出す前にやってしまいます。

車検前整備内容

・HKSパワーフローのフィルター交換
・スパークプラグ交換
・エンジンオイル/エレメント交換
・ミッションオイル交換
・デフオイル交換
・サイドスリップ調整


サイドスリップ調整ですが、先々週タイヤ交換した際に、フロントタイヤが片減りしていたためです。
車検時、一緒にやろうかと思ってましたが、まだ1ヶ月先なのでその間、タイヤが変磨耗してしまうのはマズイので、先にやってしまうことにしました。

ミッションオイルとブレーキパッドは、すでにオーダー済みです。
選択したブレーキパッドは、以前予告した、ウインマックス ARMA AT3にしました。

ウインマックス ARMA AT3

通勤仕様車なんで、もうローター磨耗の激しいブレーキパッドは使いません。
これまでエンドレスアクレプロジェクトμ等のパッドを使用してきましたが、今のところはアクレが一番良かったです。
今回、フロントでこのウインマックスを入れてみてどのようなフィーリングになるのか楽しみですね。

トランスミッションオイルは、いつものをリピートです(^^;)

   カストロール 75W-90 MTF-S






Posted at 2014/10/22 21:22:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークスメンテ | クルマ
2013年10月04日 イイね!

HKS SQV3 リターン化 いまいち(^^;)

今週は土曜日仕事なので、本日は代休でしたので、早速トライ!


まずは仮組みした90度エルボホースを取り外して。


両端をカット。


45度エルボパイプで若干下向きにして、そこから先も取り付けてみて、一応、リターンは出来たのですが・・・・

あまりにも見た目が、かっこ悪かったので・・・・

画像は撮りませんでした(;^_^A

さらに変更が必要。。。(汗)
Posted at 2013/10/04 18:08:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | アルトワークスメンテ | クルマ
2013年06月22日 イイね!

今週のお買い物

今週買った、アルトワークス用品です(^^;)


アーシング用8sqケーブル

今回のアーシングは、点火系強化が目的なので、前回までの作業でケーブルが足りず、出来なかったヘッドカバー~バッテリーマイナス端子間と、スロットルボディのアース用です。



pro-Auto 10mmフレックスギアレンチ

先週のアーシング取りつけ作業で必要性を感じたので購入してみました。
pro-Autoは、スエカゲツールの自動車用工具のブランド名です。

スエカゲツールは、KTCやコーケンに次ぐ日本のメジャー工具メーカーです。


Posted at 2013/06/22 14:59:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルトワークスメンテ | クルマ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Continental ExtremeContact DWS06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/23 20:28:54
ロアアームの強化を考えている方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 22:48:58
ツメ折り作業! 
カテゴリ:注目記事
2012/03/20 04:54:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
サブカーです。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
1号機は追突事故で全損、箱換え修理で復活しました! 同色のため、画像は1号機のものをほぼ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2010年11月26日、平成9年式HB21S アルトワークスを、通勤用に買いました!10 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
後期FC3S 2台目。 10年前に乗っていた最後のFC3S RX-7です。 3台目のFC ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation