• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu@HB21Sのブログ一覧

2016年11月16日 イイね!

ロイヤルパープル

先日入れたレッドライン、まだ数日しか走っていませんが、さすがモチュールと並び評価されていたオイルだなと感じました。

で、コロコロ変えるのはあまり良くないかもっ(^^;)と思いつつ、
なんかこれも使ってみたいと思っているのがこのロイヤルパープル

ロイヤルパープル

アルトワークスで使っている方は、今現在??お一人だけみたいなので、来月末?年末辺りに私も入れてみるつもりです。二人目??(^^;)


調べてみたら結構、興味深いオイルなので。
実はこのエンジンオイル、添加されているシナーレック(Synerlec)という添加剤が一番特徴のようですね。

ロイヤルパープルオイル 日本正規販売店 株式会社アイエーテック

http://www.iatec.net/products_rp.html

ロイヤルパープルオイルはアメリカ・テキサス州のRoyal Purple社が製造する100%化学合成オイルで、単にベースオイルとして優れている合成系基油を採用しているだけではなく、高品質合成油PAO(ポリαオレフィン)と、独自に開発した先進的な添加剤である Synerlec(シナーレック)を配合する事で強い油膜、フリクションの低減、クリーンな燃焼が可能となりその結果、レスポンスUP、馬力UPや省エネ、排気ガス中の有害物質の削減を実現しました。
ロイヤルパープルオイル=独創的な添加剤 Synerlec(シナーレック)と言っても過言ではないでしょう。
 

ロイヤルパープル社が開発した独創的な添加剤が『 Synerlec 』です。
金属表面とオイルを強固に結び付けることが可能で、一般的な添加剤と比較して、油膜が強い、耐荷重性能に優れる、いったん痛んだ金属表面を滑らかに改善するなどの独特のパフォーマンスを発揮します。
強い油膜はオイルの粘度をあげる事で形成されますが金属表面が荒れている場合はオイルの粘度だけでは十分な油膜を保持する事ができません。
そこで金属表面を平滑化し、強い油膜を再形成できるのが他のオイルメーカーが絶対真似のできないSynerlecテクノロジーです。

     
一般的な金属表面        一般的なオイルを使用    ロイヤルパープルオイル使用

Synerlec(シナーレック)テクノロジーにより強靭な油膜形成による流体潤滑を実現させたのがロイヤルパープルオイルなのです。

上の電子顕微鏡画像なんですが、先日使ってみたレヴィテックの効果画像に似ていますね。




同様の効果がエンジンオイルで出来るのか、非常に興味深いです。




Posted at 2016/11/16 23:01:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  12345
6789101112
131415 16171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

Continental ExtremeContact DWS06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/23 20:28:54
ロアアームの強化を考えている方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 22:48:58
ツメ折り作業! 
カテゴリ:注目記事
2012/03/20 04:54:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
サブカーです。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
1号機は追突事故で全損、箱換え修理で復活しました! 同色のため、画像は1号機のものをほぼ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2010年11月26日、平成9年式HB21S アルトワークスを、通勤用に買いました!10 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
後期FC3S 2台目。 10年前に乗っていた最後のFC3S RX-7です。 3台目のFC ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation