• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu@HB21Sのブログ一覧

2014年12月26日 イイね!

超ムカつく バカ ヴィッツ に遭遇

今日、会社から帰宅する帰り道、


超ムカつく”バカ ヴィッツ” に遭遇。


前に遅いペースの一般車がいるのに、後ろでクルマを左右に振って煽ってくるバカ!


信号で止まって、クルマから降り、そいつのところ行って、

「お前、なんか用か??」


と言ったら・・・・そのバカがほざいたのは、


「飛ばしてる?」

「俺と行く?」



バカ過ぎだろコレ。


以前も別のヴィッツでしたが、同様のことをしてきたバカがいました。

その2台に共通してるのは、こっちが全開にするとついてくることも出来ないくせに、ペース落としたり、前が詰まって追いついてくると、必死になって煽りだすところ(笑)


こういう脳みそ足りないアホには困ったモンです。

Posted at 2014/12/26 21:21:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2014年12月21日 イイね!

レクサスIS-F より速い 軽自動車


tipo over heat meeting 2014 today魂 完全版

今年2014年度のレースは、MRのロータスと、FFのトゥディの一騎打ち!

今年の仕様は数年前より、加速力、ストレートのスピードが大幅にアップして、コーナーだけでなく、ストレートスピードまでも外車のスポーツカーや、国産大排気量スポーツカーに匹敵するまでになっていますね(^^;)


あの・・・なんか、


5000cc V8 420ps以上のレクサス IS-Fが・・・


このトゥディに、ストレートであっさり追い抜かれてましたけど・・・(;^_^A




エンジンパワーが以前とは、全く違うみたいですね(^^;)


2位:トゥディ車載カメラメイン映像

2位のトゥディターボ車載映像です。
この映像からも加速力とストレートの速さが、以前とは全く違うのがよくわかりますね。
外車のスーパースポーツカー勢にも、ストレートスピードでも対抗出来るほどのパワーを得たようです。


3位: ロータス 車載カメラ メイン映像


2位のトゥディターボを追いかけるロータスの車載映像。
スタートから最終ラップまでトゥディを追う展開です。が・・・


ホンダ K20A VTEC エンジン搭載のロータスでも・・・


ストレートで追いつけない!(;^_^A


1位ロータス2位トゥディ3位ロータス4位レクサスIS-F??の順ですが、この4台以下には、ポルシェや国産車の2リッターターボ車などがいることを考えると、ホントに凄いですねトゥディ(^^;)
ちなみに後方にはまだ、インプレッサMR-2BMWロードスターフィアット等の他、国産コンパクトスポーツも多数走っています(^^;)


結果。

決勝2位!国産クラス1位!

おめでとうございました!

岡山ホンダオートさん、来年も楽しみにしております。


Posted at 2014/12/21 18:29:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ニュース
2014年12月15日 イイね!

今週買ったカー用品

今週買ったカー用品は、工具とエンジンオイルです。
以前、珍しく??KTCや海外有名メーカーの工具が置いてあったホームセンターが、車検に出した整備工場の近くにあり、車検代の支払いに整備工場へ行ったついでに近くにあるそのホームセンターに行ってきました。

KTC #2プラスドライバー、ヴェッセル #2プラス インパクトドライバー

アホなことに2番のプラスドライバーを2本も買ってしまいました(^^;)

ヴェッセルの方は前日に別のホームセンターで買ったものですが。
ちなみにそのホームセンターには驚いたことに、ドイツのドライバー専門一流工具メーカーであるWera(ヴェラ)製ドライバーまで置いてありました(;^_^A

すでに持っているドライバー類も、一応SK11ブランドのメーカー品で悪い物ではないのですが、ドライバー類もそのうち一流メーカー品の製品を買ってみようと前から思っていたので、買ってみたわけです。
SK11は藤原産業というメーカーのブランドで、KTCのような自動車用工具メーカーではなく、大工道具や電動工具のメーカーです。一般的にホームセンター等で販売されている工具類は大工道具や電気工事関係の工具メーカーの製品が多く、KTCのような自動車用工具メーカーの製品はほとんど見かけませんね(^^;)


KTC #2プラスドライバー

日本の代表的な工具メーカーであるKTC(京都機械工具)のプラスドライバーです。
自動車整備で一番多く使用する2番サイズの貫通タイプドライバー。
柄の根元の部分が6角になっていて、固く締まったネジを緩めたい場合、ここにスパナやメガネをつけて高トルクをかけて回すことも出来ます。

今回、2番プラスドライバーを2本買ってしまった理由ですが、マイナスドライバーは、自動車整備ではあまり使用することがないため、下記の先に買ってみたヴェッセル ドライバーも同じサイズなんですが、ちょっと特殊なものだったので、あえて普通のプラス2番ドライバーのKTC製品も買ってみたというわけです。

ヴェッセル #2プラス インパクト(ショック)ドライバー

日本の代表的なドライバー専門メーカーであるヴェッセルが出しているこの製品名は”メガドラ”
簡易タイプ??のインパクト(ショック)ドライバーです。





















従来タイプのインパクト(ショック)ドライバー



従来のインパクトドライバーは、上画像のようにごつくて(かなり太い)デカくて重く、高価(日本製及びメーカー品)なものでしたが、このヴェッセル製品は外観やサイズ、重さなど全てが普通のドライバーとほぼ同じなのに、本格的なインパクトドライバーに近い機能があるが便利です。

グリップ内部にカム回転構造が仕込まれていて、グリップ後端部をハンマーで叩くと、先端が半時計回り(緩める方向)に12度回転するというもの。
やはり見た目普通のドライバーと同じでこれが出来るのは魅力的で、価格もほとんど同じ。

エンジンオイルの方は、予告どおりコレにしました。

モチュール J-01ライト 5W-30

現在、走行距離が244,150kmで、前回オイル交換時より3000km超えてきましたので、年末の整備工場最終営業日辺りでエンジンオイル交換する予定です。このオイル、100パーセント化学合成の記載はありますが、エステル系ではないようです。

だとすると、前回入れたエンジンオイル、NUTEC ZZ-01 5W-35の方がオイルの性能的には上かもしれません。
Posted at 2014/12/15 23:50:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2014年12月13日 イイね!

先週買ったカー用品

今週買ったカー用品は、以下。
定期交換部品??と補充用品です。

どちらもリピートしてる製品です。

ワイパーブレードゴム、フッ素ウインドウ ウォッシャー液

ワイパーブレードは、これまでに純正タイプも含めて4種類ほど試して来ましたが、最も良かったのが、カーメイト フラットワイパーでしたので、そのブレードゴムの交換用です。


以下は今までのワイパーの使用遍歴


NWB デザインワイパー

ねじれたスポイラーのような独特のデザイン(^^;)が特徴で、要するに今流行り?のエアロタイプになります。でもあまり気に入らなくて、結局3ヶ月ぐらいでまた別のものに換えてしまいました(^^;)
何が気に入らなかったかというと、軽自動車のような小型車にはゴツ過ぎるデザイン。あとは重さが結構あっていまいちでした(^^;)


それで、その次に使ってみたのがこちら。

ボッシュエアロツイン マルチブレード

これは、前のNWBの”ねじれてない”スポイラー形状版?のような感じ(^^;)
前出のNWBよりもゴツさがちょっと無くなって形的には良かったんですが、装着した状態だと、ブレード高さが(厚み)が大きいのと、角度が立ち過ぎて、フロントウインドウ前面の空気抵抗が増大しそうな感じがしました(;^_^A  あと、アルトワークスのような古いクルマだと、ワイパーがカウルトップに隠れず、そのままフロントウインドウに乗っかってるので、ブレードの高さが大きいと視界に入って気になるんです(^^;)


で、その次に買ってみたのがコレ。
一般的なトーナメントタイプの普通ワイパーブレード(^^;)いわゆる純正タイプで、原点回帰?

NWD スタンダードワイパーブレード

意外とエアロタイプよりも隙間だらけの普通のトーナメントタイプのがいいんじゃないか?と思ってあえて選択してみたのですが(^^;) 久しぶりにトーナメントタイプ付けてみると、元々このタイプが純正で付いているので当たり前のことなんですが、かえってこれまでのエアロフィンタイプより大きさが気になるようになりました(;^_^A


で、結局またこちらに戻ったわけです(^^;)

カーメイト フラットワイパー

このワイパーの何が良かったかと言うと、まず高さがないこと。
これまで試してみた、どのエアロワイパーよりも高さが低いです。それと軽さ
最初に買ってみた時は、ワイパーアームとの接続部分だけ高くなっているのが、格好悪くていまいちと思ったんですが、よくよく考えると、他のワイパーは皆、その部分がアーム接続部と同じだから、ブレード全体が高く(厚く)なってしまっていたんですね。


Posted at 2014/12/13 06:19:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルトワークスメンテ | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

 123456
789101112 13
14 151617181920
2122232425 2627
28293031   

リンク・クリップ

Continental ExtremeContact DWS06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/23 20:28:54
ロアアームの強化を考えている方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 22:48:58
ツメ折り作業! 
カテゴリ:注目記事
2012/03/20 04:54:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
サブカーです。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
1号機は追突事故で全損、箱換え修理で復活しました! 同色のため、画像は1号機のものをほぼ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2010年11月26日、平成9年式HB21S アルトワークスを、通勤用に買いました!10 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
後期FC3S 2台目。 10年前に乗っていた最後のFC3S RX-7です。 3台目のFC ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation