• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu@HB21Sのブログ一覧

2014年11月21日 イイね!

明日は車検!

明日はいよいよ??車検です。
私がオーナーになってからは、3回目の車検となります。

先週、車検前DIY整備で、HKSパワーフローのフィルターと、HKS EVC4のフィルターも交換
スパークプラグ交換も自分でやってしまおうかと思ったんですが、どうせデストリビューターキャップとデスビローターの交換も依頼してあるので、整備工場に任せることにしました。


今日はこれから・・・

車検時に交換する3Dスリット ブレーキローターハブカバー部分をコーティングしておきます。
場所が場所なんで、どれくらい持つ??のかわかりませんが(^^;)
ブレーキダストが落としやすくなることを期待します。







Posted at 2014/11/21 22:23:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2014年11月16日 イイね!

車検時、バンパースポイラー はノーマルに(^^;)

来週に3回目の車検が迫って来ましたが、現在付けているテイクオフ製 バンパースポイラーでは、厳しいということで(^^;) 純正バンパー戻しをやらなければなりません。

このバンパーはデザインはスパルタン?でカッコいいところが気に入っているのですが、開口部が大きくて多い割りに、そのままの状態では冷却性はいまいちかもしれません。きちんと導風板等を追加してやらないと、ラジエターに上手く走行風を導風出来ません。


単純にその辺においては、むしろ純正バンパーの方が優れていると思います。


昨日、会社の駐車場で純正バンパーに戻してきました。
車検後にすぐこのテイクオフバンパーにまた戻すか、春頃?まで純正バンパーのままにしておくか迷っています(^^;)

今年の2月のような、大雪がまたありますと、バンパースポイラーでは10センチ以上の積雪で走れなくなってしまいますので(;^_^A
ただ、あれだけ降ると例えノーマル車高のクルマでもRV車以外は皆、走行不能になっていたので同じかな(^^;)
Posted at 2014/11/16 07:14:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | アルトワークスメンテ | 日記
2014年10月22日 イイね!

車検予約しました。

来月の末に私がオーナーになってから3回目の車検です。
前回の車検時はブレーキ系を全てリフレッシュしたので、結構な金額になってしまいましたが、今回は若干安く?なる予定。

ただ、プロジェクトμのブレーキパッドのせい??で、フロントのブレーキローターが予想外に磨耗してしまったんで、交換するはめになってしまいました(;^_^A


これまでアクレのブレーキパッドの時は、2年間使用でもほとんどスリットローターは磨耗していなかったんですが、プロジェクトμ COμスポーツでは、たった1年でこの状態です(^^;) もうスリットが消えかかっています。
ブレーキローターは、現在付けているものと同じ、K'sスピードの3Dスリットローターをリピートします。


2014年 車検整備内容

・フロントブレーキローター交換
・フロントブレーキパッド交換
・ブレーキフルード交換
・フロントハブベアリング交換

・ディストリビューターキャップ交換
・ディストリビューターローター交換
・イグニッションコイル交換

・燃料フィルター交換


上記が今回の車検時に行う整備です。


その前に以下の整備は車検に出す前にやってしまいます。

車検前整備内容

・HKSパワーフローのフィルター交換
・スパークプラグ交換
・エンジンオイル/エレメント交換
・ミッションオイル交換
・デフオイル交換
・サイドスリップ調整


サイドスリップ調整ですが、先々週タイヤ交換した際に、フロントタイヤが片減りしていたためです。
車検時、一緒にやろうかと思ってましたが、まだ1ヶ月先なのでその間、タイヤが変磨耗してしまうのはマズイので、先にやってしまうことにしました。

ミッションオイルとブレーキパッドは、すでにオーダー済みです。
選択したブレーキパッドは、以前予告した、ウインマックス ARMA AT3にしました。

ウインマックス ARMA AT3

通勤仕様車なんで、もうローター磨耗の激しいブレーキパッドは使いません。
これまでエンドレスアクレプロジェクトμ等のパッドを使用してきましたが、今のところはアクレが一番良かったです。
今回、フロントでこのウインマックスを入れてみてどのようなフィーリングになるのか楽しみですね。

トランスミッションオイルは、いつものをリピートです(^^;)

   カストロール 75W-90 MTF-S






Posted at 2014/10/22 21:22:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークスメンテ | クルマ
2014年10月11日 イイね!

カラードアミラーを購入

アルトワークスは一部のグレード以外、ドアミラーが樹脂の素地のままとなっています。
走行性能には関係ない?部分なので、コストダウンもあってか、RS-Zのドアミラーも樹脂の無塗装仕様です(^^;)
なので、ie/s系のリミテッドに付いている、ボディと同色に塗装されている中古のドアミラーを入手しました!

なかなか程度の良い中古ミラーを入手出来ました!
自分で塗装することも考えてましたが、塗料代等の材料費と中古ミラーの値段が変わらなかったんで、スペア?も兼ねて買ってしまった方がよいと考えました。



右側ミラーは、ほぼ新品!?と言ってもいいくらいの極上モノでした!( ̄ー ̄)v
やっぱりボディと同色の方がいいですね!


左側の方は残念ながら・・・

お約束??の擦りキズがありましたが(;^_^A

この程度なら・・・

ハイ、ペーパー掛けして修正、部分塗装で直してしまいます。

本日、部分塗装補修が終わって、現在トップコートのクリアーを吹いています。
完了したら、後程整備手帳にアップします!

Posted at 2014/10/11 12:53:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス パーツ | クルマ
2014年09月25日 イイね!

ブローオフバルブ キャンセルキット 注文

モンスタースポーツ ブローオフキャンセルキットを注文してみました。
 
みん友さんの方が付けてみたのを見て、良さそうだと思ったので・・・
マネっこです(^^;)


エンジンパーツ・自動車部品は純正車からレーシングカーまで実績豊富なモンスタースポーツ、タ...

カプチーノ用 ブローオフ キャンセルキット
価格:4,104円(税込、送料別)

※メーカー商品説明
長年使い続ければ、ブローオフバルブは劣化し、愛車のパワーダウンを招きます。
ブローオフバルブキャンセルキットは、スロットルレスポンスと加速力向上を実現。ブローオフバルブからのブースト漏れを防ぎ、過給圧の鋭い立ち上がりを可能にします。
※カプチーノの場合、純正装着されているブローオフバルブ(エアバイパスバルブ)は、主としてスロットル閉時の吹き返し音低減を目的としています。取り外すことにより、前述の音は増加しますが、機能上の問題は特にありません。


製品自体はカプチーノ用なんですが、エンジンに付いているエアバイパスバルブ(純正ブローオフバルブ)は、アルトワークスと同じ部品なので、取り付けることが出来ます。
この製品本来の狙いは、古くなって劣化??した純正ブローオフバルブを外してキャンセルしてしまい、ブーストのタレや漏れを防ぐというものです。

ただし、私がこれを付けることにした理由は、上記のことが目的ではなく、現在付いているHKSブローオフバルブからの大気開放ブローバイに含まれるオイルミストでエンジンルーム内が汚れるのを防ぐためです。
以前は、オイルキャッチタンクを取り付けるつもりでしたが、オイルキャッチタンク内に溜まるオイルを、いちいち定期的に確認して捨てたりしなければならないのが面倒なので、このブローオフ キャンセルキットを使用することにしました。


取り付けイメージ(※カプチーノ F6Aターボエンジンに取り付けた見本です)

いわゆるバックタービン仕様になるわけですが(^^;) メーカーでは機能上問題無いということなので。





Posted at 2014/09/25 21:46:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | アルトワークス パーツ | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Continental ExtremeContact DWS06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/23 20:28:54
ロアアームの強化を考えている方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 22:48:58
ツメ折り作業! 
カテゴリ:注目記事
2012/03/20 04:54:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
サブカーです。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
1号機は追突事故で全損、箱換え修理で復活しました! 同色のため、画像は1号機のものをほぼ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2010年11月26日、平成9年式HB21S アルトワークスを、通勤用に買いました!10 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
後期FC3S 2台目。 10年前に乗っていた最後のFC3S RX-7です。 3台目のFC ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation