• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tetsu@HB21Sのブログ一覧

2016年05月19日 イイね!

ドライビングシュミレーターの効果

1997年の12月に発売された、家庭用ゲーム機プレイステーション用ソフト、グランツーリスモ

それまでのレースゲームとは全く違い、リアルフィーリング・リアルドライビングを追求して開発され、当時の家庭用レースゲームの中で車の挙動が最も本物に近い、などの理由から爆発的なヒットを記録しました。


それ以降、ドライビングシュミレーターは飛躍的に進歩して、近年では実際に、レーシングドライバーも、オフシーズンでのトレーニングに活用されていますね。

 最近は、一般の方も気軽に利用することが出来る本格的なドライビングシュミレーターを置いている施設も増えてきました。

でも、わざわざそこまで出向かなくても、現在のソフトなら自宅に居ながら、かなりのレベルまでシュミレーションすることが可能になっています。


2004年12月 グランツーリスモ4発売(以下GT4)

それまでのグランツーリスモ3までは、確かに従来のレースゲームと比べたら、実車に近いものでしたが、それでもあくまでも、リアルっ”ぽい”ものに過ぎませんでした。

それが本当に、実車のフィーリングや挙動に近く、よりリアルになったのは、このプレイステーション2になってから発売された、GT4になってからと言えます。

それは、実際に有名な話として日産の新人テストドライバー達が、
ニュルブルクリンク サーキットでの走行テストを実車で行う前に、
このGT4でシュミレーションして、コースを覚えてから行った
という
逸話があるくらいです。
加減速Gや横Gを感じることが出来ないこと以外は、ほとんど実車と同じです。

GT4以降がそれまでのシリーズと異なっているのは、実車と同様に、
タイヤ荷重移動のコントロールが上手く出来ないと、速く走らせること
が出来ないところ
です。


特筆すべきは実在サーキットの大量収録です。
実在コースを収録すると、現実で計測したタイムと比較されることによってその誤差が明白なものとなってしまいます。
そのため、GT3までのハードの性能では、そのリアルとの誤差が大きく出てしまうので、その当時、開発者は実在サーキットを入れたくなかったそうです。
GT4でその実在サーキットが大量に収録されたのは、物理演算能力の大幅な向上により、リアルと遜色のない挙動再現性が実現出来たため。



また、2008年からはGTを使用した、実車のレーシングドライバーのオーディションまで開催され、現在でも続いています。


GTアカデミー
http://www.gran-turismo.com/jp/academy/recaps/2008_europe/


2008年、プレイステーションと欧州日産はある問いかけを行いました。


 「グランツーリスモのプレイヤーは本物のレーシングドライバーになれるだろうか」。

この問いを解くために生まれたコンペティション「GTアカデミー」は大成功を収め、その答えがまぎれもなく「イエス」であることを証明することになりました。
 


 私自身も以前、筑波サーキットに走りに行っていた頃は、実際にこのソフトがかなり役に立ちました。



サスのセッティング(車高、スプリングレート)やアライメント数値(キャンバー)を、ゲームで使用していたものと同じにしてみたら、実車でもラップタイムがゲームとほぼ同じになり、1秒以上もタイムを短縮することが出来たのには、当時かなり驚きました。

実際、レーシングドライバーが実車でサーキットを走ったタイムと、GT4で同じ車種、コースで走ったときのラップタイム誤差は、僅か3%以内とのことなので、シュミレーターとしての再現性は結構高いようですね。

また、発売当時は再現された、ニュルブルクリンク サーキットでのタイムアタックに、会社のクルマ好きな同僚達とハマっていたものですね(^^;)

10年前の当時やっていた ニュルブルクリンク  タイムアタック  リプレイ動画 

GT4 R33 GT-R チューニングカー750ps仕様



GT4 R33 GT-R フルノーマル
実車と同様に、ノーマルで8分切れるかチャレンジ

10年前のあの当時はやはり、GT-RとNSX-Rのどちらが速いのか?
誰もが気になっていたことですね。

個人的には、ホンダ NSX-Rの方が好きでしたので、やはり10年前の当時試してみたところ、このシュミレーション結果でも、実車と同じでフルノーマルのNSX-Rの方が速い結果が出ました(^^;)
(※実車のNSX-Rのタイムは、7分56秒

GT4 ホンダ NSX-R フルノーマル

GT5 NSX-R でのオンラインレース
 



最新のGT6に、実際に実車で走っているコースが収録されている場合、セッティングの参考になる優れものだと思います。
たかがゲームとあなどれません。

※GTこぼれ話
これ発見?したのは、たぶん私だけだと思うのですが・・・
実は、GTやり込む?と、

なんと視力が回復します
(^^;)

以前、免許は眼鏡使用になってしまったのですが、GT4をやり込んでいた当時、免許証の更新があり、その際たまたま眼鏡を家に忘れて行ってしまったのですが、ダメモトでそのまま視力検査を受けたところ、すんなり合格してしまいました(;^_^A
実際、視力の数値も上がっていました。

医学的?な根拠は何も無いのですが(^^;)
たぶん、これをやっている時って、画面自体はすぐ前にあるのに、実車のハイスピード走行時と同じように、モニター内の仮想空間の遠くを見よう見ようとしているため??視力が回復?してしまったんだと思います(^^;)

Posted at 2016/05/19 19:11:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2016年05月15日 イイね!

スポーツカーは昔も今も高回転型が主流

ちょっと勘違いしてるのをみかけたので。

>ダウンサイジングターボ、トルク低中太・上細はもはや世界スポーツカーの潮流。


いえいえ(^^;)
スポーツカーは世界共通、昔も今も高回転型が主流です。


スポーツモデル BMW M3ターボ 最高出力317kW(431PS)/7300rpm

普通のモデル BMW 335iターボ 最高出力225kW(306PS)/5800rpm


その他のスポーツカー

ポルシェ911ターボ  最高出力427kW (580PS)/6750 rpm

フェラーリ 488GTBターボ 最高出力492kW(670PS)/8000rpm


スポーツカーが「上細」なんてとんでもないことです。
ダウンサイジングターボでも、スポーツカー用エンジンが高回転型というのは、昔も今も変わりません。

「上細」はあくまでも省燃費用エコエンジンに過ぎないということですね。

トルク低中太・上細というのは、一般の街乗り燃費重視向けで、イメージに過ぎない「スポーティー」と、「ホンモノ」のスポーツ重視とは異なるということです。

商売ための売り文句、イメージ戦略に騙されてはいけません(^^;)

Posted at 2016/05/15 15:20:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年04月17日 イイね!

熊本震災お見舞い申し上げます

私も数年前に似たような目に遭っていますが、最初の地震から今日までの状態はそれ以上で驚いています。
震度6、震度7クラスが複数回起きるという状況は、大変な事態だと思います。

あの当時はスーパーやコンビニでの飲料水をはじめとする食糧品、日用品の不足やガソリンの順番待ち等でかなり疲れました。


九州のみなさん、頑張って凌いでください。


それにしても・・・


大丈夫なのか?日本(;^_^A


震源がどんどん東に移動して来ているけど。。。
四国の中央構造線とやらに影響がでてくるとマズイことになるとかならないとか・・・


関東の方まで影響があったくらいだから、他の断層帯にも何らかの影響はあるでしょうね。

備えはしておきましょう。


Posted at 2016/04/17 17:35:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月03日 イイね!

モンスタースポーツ K6Aターボ用エキマニを新開発

モンスタースポーツ(旧スズキスポーツ)で、旧K6A用エキゾーストマニホールドを新たに開発中!

旧K6Aターボ用エキマニ(画像はF6Aターボ用)

・カプチーノEA21R、EA11R、ジムニーJB23-1~5型
(※K6A用は開発中、以下F6Aターボ用の説明文です)



WRCおよびS1600ラリー用エンジン開発の経験に基づく高性能エキゾーストマニホールド開発のノウハウを、カプチーノF6A用エキゾーストマニホールドへフィードバック。
流路長を短く抑え、ブーストの立ち上がりレスポンスを犠牲にする事なく全域でのパワーアップを狙った設計としました。

エキゾーストマニホールドを設計自由度の高いロストワックス精密鋳造とすることにより、最短の流路を形成しつつも滑らかな集合形状を高精度で実現。また、必要な肉厚を確保。
パイプ材では成し得ない性能と強度を高次元でバランスさせました。

材質に耐熱鋳鋼を採用することで、ノーマルの鋳鉄をはるかに上回る強度と耐久性・耐食性を確保。高負荷運転にも耐える仕様としました。


モンスタースポーツでは、旧規格K6Aターボ用のエキマニを開発中。
現在、試作品のK6Aターボ用の現物を加工のため、実際に入手している方の情報によると、かなり良い金属素材が使用されて製作されているとのことです。









このエキマニは、旧アルトワークス HA/HB21Sや、JA22WのK6Aターボエンジンにも流用が可能とのことで、これでまた旧規格K6Aターボエンジンのチューニングの可能性がかなり広がることになりますので、非常に楽しみですね!


ステンレスパイプ製のエキマニでは、どうしても避けることが出来ない ”割れ” に対するデメリットが、このエキマニではありませんので、そういった点でも非常に期待出来るチューニングパーツです。





Posted at 2016/04/03 15:16:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | アルトワークス パーツ | クルマ
2016年03月14日 イイね!

地球の夜明けはもう近い

なんかもの凄い盛り上がり??(;^_^A



嵐が こうとも♪

大波荒れ とも♪

飛び出そう戦いの オミイ

飛び込もう戦いの ウソイ~♪

見つめあう ウトミ と瞳~♪

ユク もーりを信 あう~♪

ゴニ~の仲間~♪

テスファイブに~♪

全てをかけて~♪

や~るぞ チョカラ~の♪

チュけるまで~♪

地球の夜明けは~もう近い~♪








Posted at 2016/03/14 23:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | お気に入り動画 | 日記
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Continental ExtremeContact DWS06 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/23 20:28:54
ロアアームの強化を考えている方へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/30 22:48:58
ツメ折り作業! 
カテゴリ:注目記事
2012/03/20 04:54:05

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ R フォルクスワーゲン ゴルフ R
サブカーです。
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
1号機は追突事故で全損、箱換え修理で復活しました! 同色のため、画像は1号機のものをほぼ ...
スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
2010年11月26日、平成9年式HB21S アルトワークスを、通勤用に買いました!10 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
後期FC3S 2台目。 10年前に乗っていた最後のFC3S RX-7です。 3台目のFC ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation