• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamsonのブログ一覧

2014年04月01日 イイね!

マフラー制作

マフラー制作前回マフラーを改造したので、今回はマフラーを作りました。
材料は足場パイプと鉄板、漢のタイコレス!
マフラーというよりむしろただのパイプ!


案の定ひどいゲロゲロ音がします(笑)
パイプ内径が少し小さくなったのと、曲がり角ができてしまったせいかヌケが悪いようで、最大ブースト1.3キロから1.1キロまで落ちました(パーフェクトドライブによる調整OFFの時)
7000rpm超の高回転時のエンブレでものすごくレーシーな音がしますが、加速時はN1マフラーと似たようなものかな?
期待していたほどいい音でもないし、うるさくて街乗りには申し訳なさすぎるので、次回(次週?)改善を狙って何かをします。
Posted at 2014/04/01 23:06:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラ | 日記
2014年03月26日 イイね!

マフラー改造

マフラー改造お友達のaki718さんのヴィヴィオ用に、マフラーを改造しました。
すでにaki718さんが整備手帳を書かれていますが、せっかくいいネタなのでこちらも日記を書かせていただきます。

こちらはaki718さんがヤフオクで購入されたというアヤシイ砲弾型マフラーですが、通常の出口(写真左上)の位置からかけ離れたスゴイ場所から出てしまうというものでした。

これを一度切断して繋ぎ直し、マフラー出口を都合のいい場所に設定しようというのが今回の改造です。
繋ぎ直すにはパイプどうしを溶接するのですが、マフラーのような肉厚の薄いパイプの溶接は簡単ではありません。


というのも、溶接対象が薄すぎると溶けてほしい部分よりも広範囲に母材が溶けてしまい、最悪溶け落ちて大きな穴が開いてしまうことがあるからです。
開いた穴を埋めようとして溶接するともっと穴が広がってしまったりして、苦労するハメになります。
お正月にもヴィヴィオ用にロワアームバーを作ったのですが、その時は穴開けまくりで接合部がグチャグチャなってしまって作りなおさなければならないほどでした。
しかし、その経験のおかげで薄板溶接の感覚をある程度つかむことができたので、マフラー溶接に挑みました。

溶接部(ビード)を連続させようとすると、熱がたまってすぐにパイプが溶け落ちてしまいます。
そこで、ビードを連続させるのではなく、一点溶接しては止めるのを繰り返して一つの点をつなげて線にする方法をとりました。

これがまずまず成功。
あまりきれいな溶接はできませんでしたが、使える強度にはなりました。

オーナーに満足していただけるポジションになったようです。

今回は想像していたよりもずっといいテンポで溶接できました。
これならマフラーをはじめから作ることもできるかも・・・?

※aki718さんの整備手帳
https://minkara.carview.co.jp/userid/833264/car/795815/2700450/note.aspx
https://minkara.carview.co.jp/userid/833264/car/795815/2700452/note.aspx

ps:写真撮影してくれたSさんありがとうございました!
Posted at 2014/03/26 23:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラ | 日記
2014年03月16日 イイね!

リップスポイラー

リップスポイラー 今までの整備でありがちな消耗品類は交換して動きはまぁまぁ良くなって余裕ができてきたので、いまいち色気のないルックスに刺激が欲しくなってきました。
今年は外観をもうちょっとイジっていこうかな?
ステッカー貼り、エアロ取り付け、カラーリング・・・
目指すところはワルっぽさのないカフェレーサーってトコロで。

 まずはだいぶ前にヤフオクで落札したライフ用のリップがあるのでこれをつけることにします。
新規格用で100mmぐらい大きいため長さを詰めて使用します。
写真はなんとなく逆さに仮付けしてみた状態。
この日は切った部分をFRPでつないで終わりました。

 良いか悪いかはともかく、これから色々なモノを試していこうと思います。
Posted at 2014/03/17 23:31:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラ | 日記
2014年01月06日 イイね!

最近のこと

最近のこと めでたく新年あけまして、2014年を迎えた今日この頃。
無事に車検を終えたミラですが、また少し触ったポイントができたのでまとめます。

 まずタイヤについて。
今まで冬はGYのICEnaviZEAⅡ(155/65R13)の組み合わせで走っていましたが、そろそろZEAⅡ2本にプラットフォームが近づいてきているので交換です。
そこでまたZEAⅡを買うのも面白みがないかなということで、別のタイヤを試してみることにしました。
これまでのZEAⅡは近所のGSで非常に安く手に入ったので使っていたのですが、BSのREVO GZ(155/65R13)も意外とZEAⅡとの価格差が小さかったのでフロント用にとGZを2本購入しました。
個人的にBSへの信頼はかなり大きい(根拠ナシ)ので、とりあえず効いてくれそうなグリップ重視のチョイスです。
それからしばらく走っていたところ、まだ溝があったつもりのリアのZEAⅡがだいぶ減ってきていたため、さらに2本買い足すハメに。
と、ここで素直にGZ2本を買えばいいものを魔が刺してしまいました。
ちょうどGZを買おうかとネット通販で探していたら、韓国NEXENのWINGUARD ICE(155/65R13)が一本1500円(!)で売られているではありませんか。
最近はアジアンタイヤも品質が高くなってきているらしいし、GZの半額以下で済んだらおいしいゾということでNEXENをゲット。

これでF/R:BS/NEXENの組み合わせにしたわけですが、これが案の定大変にバランスが悪い!
かなりテールハッピーで、ドリフトしまくりカウンターあてまくりです。

 まずBSはとてもよく効きます。
深い雪やアイスバーン上ではZEAⅡ同等かなという具合ですが、圧雪路のトラクションはまるでラリースタッドレス(SP SPORT 56R)のように食います。
ホイールスピンさせるとズダダダッとはねるぐらいで、これは56R以外のタイヤでは経験したことのない現象です。
横Gかけてもフロントは逃げないし、ブレーキロックしても解除のコントロールがやりやすい!
ホイールサイズがZEAⅡのときと変わっている(5.0J→4.5J)影響もあるのかもしれませんが、買ってよかったと思える結果です。
そして一方のNEXENですが、これはスタッドレスとしてギリギリ!
リアに装着しているので主に横方向のグリップの話になりますが、とにかく破綻が早い。
オマケに帰ってこない。
ZEAⅡと比較しても物足りなさが否めません。
ためしにフロントに入れてみてもやっぱり進まないし曲がらないし止まらない。
しかしそれもそのハズで、このWINGUARD ICEは買って届いてから気づいたのですがサイプが少ない!
舗装路は剛性があっていいかもしれないけど、道北の雪道はこれではちょっとキビシイ。
このタイヤはもっと雪が少ない地域での使用を想定してデザインされたものなのかもしれません。


 次にホイールについて。
スタッドレスにはRacingSPARCO(13in5.0J)を使っていましたが、今期からはRSワタナベのエイトスポーク(13in4.5J)を使用します。
購入時のつやありブラック(自家塗装?)が気に入らなかったので、アルミサッシ用のブロンズメタリックを重ね塗りしました。
ちなみにこのホイール、リアはスペーサーを入れないとスポークがブレーキキャリパーに干渉するので、5mmのスペーサーを入れてあります。


 最後にマッドフラップ装着(リア)。
フロントはサイドステップと共締めで簡単に装着できたのですぐ作れましたが、リアはボルトオンで付けられるポイントがなかったために避けていたマッドフラップを装着しました。
こちらはバンパーのフェンダー内側部分に穴あけして、さらにボディのフェンダー内側にあった穴を利用してL字の金具を製作して固定。


 かくして2014年も年明け早々クルマいじりからスタートです。
ちなみにこの他にも自分のクルマ以外のクルマいじりがあったりして、正月休みは結構クルマ触りっぱなしにできました。

あ、あと車検終わったということでアレをアレしてブースト上がっちゃってスクランブルなしで1.3キロ。
それまでスクランブルスイッチONで1.2キロだったので、スクランブルスイッチの出番がなくなりました...。
Posted at 2014/01/06 23:48:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミラ | 日記
2013年11月18日 イイね!

冬支度

 秋のスーパー仕事が忙しい時期を乗り越えて、気づけば氷点下もあたりまえの季節。`昨日は久しぶりに休日らしい休日を迎えることができました。
 10月頭の時点ですでにスタッドレスタイヤに替えておいたミラですが、ダウンサスのままでは道北の雪は超えられません。
去年、一昨年の冬に引き続き、今年もミラバン用スプリングに換装しました。



フロントはタイヤの上にコブシひとつ入るぐらいの堂々の車高。
バン用バンパーだとこの車高が似合います。
先週はミッションオイルを
80W-140から75W-90に交換したから、冬支度はだいたいオッケーです。
あとはプラグの番手をひとつ下げて、ラジエター前にオーバークール対策の防風板をつければ完成です。

 ちなみに、12頭には車検を控えています。
明らかにダメな部分はないはずだけど、ちょっと心配...。
Posted at 2013/11/18 22:37:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | ミラ

プロフィール

「詳細は追って投稿するから…」
何シテル?   01/05 09:28
できるコトは、やります。 作れるモノは、作ります。 できないコトは・・・勉強します! youtube https://www.youtube.com...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スライドドア、ワイヤー切れ修理(その4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 09:42:08
スライドドア、ワイヤー切れ修理(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 09:41:49
スライドドア、ワイヤー切れ修理(その2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 09:41:33

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
エンジンに大穴があいて不動になったところを譲って頂いて載せ換えて復活。 ランサーエボリ ...
ダイハツ ミラ E-L502S-FMPX (ダイハツ ミラ)
ターボ車だったNA車! TR-XXでもない、TRでもない、なんだろうこれは。 2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボコボコ!!
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
個人売買でゲットした激安インプレッサ 1500ccの自然吸気エンジンでは1400kg近い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation