• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Tamsonのブログ一覧

2013年09月16日 イイね!

大失敗

大失敗 やってしまいました、大失敗。
今回はクラッシュじゃありません。
壊してしまったのは油圧計のセンサーです。
エンジン切っても150kPa、そのほかの値も150kPa上乗せして表示されるようになってしまいました。
色々原因を調べてみたところ、どうやら油圧センサーの取り付け方に問題があったようです。

 以前ブログに書いたように、純正オイルプレッシャースイッチの代わりに油圧センサーを取り付けるという方法で油圧をとっていたのですが、JBエンジンについてはこの方法では油圧の脈動が大きすぎるためにセンサーを破壊してしまう恐れがあるということが、defiのウェブサイトに書かれていたことが判明しました。
http://www.nippon-seiki.co.jp/defi/installation/caution/
だからこのクルマ、オイルエレメント移設キットなんてものが付いていたのね・・・orz
間違った方法を紹介してしまい、申し訳ありません。
Posted at 2013/09/16 03:38:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月30日 イイね!

ネタはあるの

 イジってるとそっちばっかり気がいってみんカラにまとめられないというジレンマ。
ネタはあるけど書くヒマがないんですね。
忘れないうちにブログで軽くまとめをします。

 まずナンバープレート。
ナンバープレートがラジエターとインタークーラーに入ってくる空気を妨げてしまうのはよろしくないということで、いい場所を探しました。
究極のポイントを発見しましたが...
ステーを作って無難(?)な場所へ(笑)





 次に導風。
上の写真の赤丸の部分を塞いだり塞がなかったりしました。
狙いはラジエターとICの効率アップ。
これは試行錯誤があって、IC下は完全に塞いで、グリルの運転席側はエキマニ&タービン前以外を塞ぎ、ナンバー横の部分は塞がないことにしました。
バンパー裏も見えないところに導風板仕込んでます。
吸気はかなり冷えてそうな感じ。

 あとはインテークパイプにガラスクロス巻いてエキマニからの断熱を試みたのと、空気を抜くためにリアバンパー下部カット、ブレーキキャリパーOHと、ブレーキローターを左右入れ替えて効き重視から冷え重視に変更。
それからマルチ13×4.5J+ASPEC155/65R13だったのをTE3714×5.0J+RE-11A165/55R14へ交換しました。
太いタイヤはいいですね。
かっこいいし、安全だし。
前のRE-11よりRE-11Aの方が静かで乗り心地がいいような気がします。



Posted at 2013/08/30 22:56:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年08月04日 イイね!

水を得たサカナ

水を得たサカナ 今日はナナヨンさんとセロー×ジムニーのオフ車どうしで林道を走ってきました。
バイクで走るダートはやっぱりちょっと怖い。
怖いけど、その分スリルがあって楽しいですね。
うちの車じゃダメージが怖くてダートには入れないので、セローみたいに気兼ねなくガンガンダートに入っていけるマシンは重宝します。
Posted at 2013/08/04 09:04:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2013年07月29日 イイね!

リベンジ

 先日から失敗続きのオイル`センサー関連のいざこざをようやく解決出来ました。
 後付けアイテムは外れたりトラブルのもとになることが多いということで、漏れても少量で済みそうなオイルプレッシャースイッチから圧も温度もとってやろうと企んでいましたが、圧力は取れても温度が取れずに断念。
結局よくあるオイルエレメントとエンジンの間に挟み込むタイプのオイルブロックをゲットして取り付けることになりました。



 入手したのは楽天市場で一番安く売っていたもので、取り付け用ボルトが2種類入っており、しかも取り付け面に2種類の径のパッキンを取り付けできるという、多車種に対応できるタイプのもの。



そんなブロックがなぜ旋盤にくわえられているかというと、JBの場合、コレ径が大きすぎてエンジンのリブと干渉しちゃいます。
サンダーでバッサリ落としてもいいのですが、できることならキレイにしたいということで旋盤で削りました。



 普通ならここに油温センサーと油圧センサーの両方を取り付けますが、いかんせん油圧センサーが大きくて入るスペースがありません。
そこで、オイルプレッシャースイッチが油圧センサーより少しだけ小さかったので、油圧センサーをプレッシャースイッチ部に取り付け、スイッチのほうをオイルブロックに取り付けて対応しました。



 今度こそ油圧も油温もバッチリとれました。
これでオイルセンサー関連の整理は完了。

 右リアのガタツキも新品スラストベアリングに交換したところ解決しました。
ちなみにガタツキ発覚と同じぐらいのタイミングでギャップを超えた時にギシギシと音が鳴っていたのですが、それも傷んだベアリングのせいだったらしく交換後は収まりました。
18年も経ってればこういう部分はやられて当たり前ですね。
しかしながらこのスラストベアリング、アバンツァートRにしか設けられていないらしく、ダイハツのコダワリを感じるポイントのひとつです。

※追記 2013年09月16日
JBエンジンの場合、上記の純正プレッシャースイッチ部に圧力センサーを取り付けると、圧力センサーを破損させる恐れがあることがdefi公式ウェブサイトより発覚しました。
絶対にこのような取り付け方はしないでください。
誤った取り付け方を紹介してしまい、申し訳ありませんでした。
Posted at 2013/07/29 23:13:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミラ | 日記
2013年07月22日 イイね!

トチる






 ステーが出来上がって移設キットを外してフィルターを元々の位置へ。
うまくいったな、と思いながら配線作業をしていたら、水温計のカプラから線が抜けてしまいました。
直そうにも小さすぎて手が出せず。
とりあえずヤフオクで補修用の部品を見つけたので入札して、水温センサーは使わずに部品が来るのを待つことに。
 defiのコネクタは弱いことで有名らしいので、仕方ないかと思いながら走行テスト開始。
油圧OK、きちんと取れています。
値も移設キットについていた時と一緒かな?
ところが油温が待てど暮らせど上がって来ません。
センサーが抜けているならばエラー表示が出るはずなので、それはありえないハナシです。
あ!と思った時には遅かった。
センサーを指で触ってみたら案の定、ぬるい。
プレッシャースイッチ部には圧力こそ来ていてもオイルの流れはありません。
しかもセンサーがエンジンから離れてしまっていて、思いっきり走行風が当たるので全然実際のオイルの温度とは違う温度になってしまいます。
こりゃダメだ。
せっかく施工したんだから活かしたい・・・オイルパンに温度センサーを取り付けようかとも思いましたが、ドレンボルトが地面と垂直向きについていてセンサーを地面にぶつけそうなので却下!
やっぱりエレメントとエンジンの間に挟み込むタイプのブロックを取り付けるのが一番いいようです・・・。
Posted at 2013/07/22 20:44:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ミラ

プロフィール

「詳細は追って投稿するから…」
何シテル?   01/05 09:28
できるコトは、やります。 作れるモノは、作ります。 できないコトは・・・勉強します! youtube https://www.youtube.com...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

インジェクタ交換(ロードスター流用212cc) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 16:25:13
スライドドア、ワイヤー切れ修理(その4) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 09:42:08
スライドドア、ワイヤー切れ修理(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/24 09:41:49

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションIV 三菱 ランサーエボリューションIV
エンジンに大穴があいて不動になったところを譲って頂いて載せ換えて復活。 ランサーエボリ ...
ダイハツ ミラ E-L502S-FMPX (ダイハツ ミラ)
ターボ車だったNA車! TR-XXでもない、TRでもない、なんだろうこれは。 2011 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ボコボコ!!
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
個人売買でゲットした激安インプレッサ 1500ccの自然吸気エンジンでは1400kg近い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation