• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月29日

ロードバイクのクランクとブレーキ

ロードバイクの部品を変更する事にしました。
 
交換するのは、クランクとブレーキの2種類です。
 
私のロードバイク(GIANT TCR2)はシマノ105が基本コンポなんですが、廉価モデルの為クランクとブレーキがコストカットされています。
 
特にブレーキは下り坂では非常に頼りなく感じ不満に感じていました。
 
クランクは交換しても性能の違いを体感する事は殆ど無いでしょうが、上位モデルに変更する事で軽量化と耐久性のメリットがあります。
 
 
 
 
TCR2の標準装備で現在使用中のテクトロ製のブレーキキャリパー。
 
MTBの強力なディスクブレーキに慣れていたので、乗り始めたばかりの時から「効きが悪いなあ」と思っていました。
 
でもロードバイクのブレーキって癖があるし「これくらいが当たり前なのかな」と思うようになりました。
 
でもTCR2乗りの方のブログなどを読ませていただくと、同じ不満や感想が書かれていました。
 
 
 
  
こちらはクランクで、FSAのオメガという製品です。
 
上位グレードのTCR1と同等以上にしたいという欲が出てしまったのでクランクも交換する事にしました。
 
 
交換は早ければ今度の休みに出来ると思います。
ブログ一覧 | 自転車 | 日記
Posted at 2011/06/29 22:45:02

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

9月、ながつきです☺️
mimori431さん

まだまだ暑い日は続きます!
のうえさんさん

地元のNHK放送会館へ
THE TALLさん

特等席見っけ♫
chishiruさん

今日のデザート🍰
伯父貴さん

晴れしかも猛暑日(今日は)
らんさまさん

この記事へのコメント

2011年6月29日 23:50
こんばんは!私のロードも同じくクランクとブレーキはコストダウンしてあります。
クランクはFSAのTEMPOです(汗)私の場合コンポがSORA ですが105コンポに換装したいですね(゚∀゚)

しかしながらフル105にすると15万コース(汗)
2012年モデルで105コンポのバイクを買うほうがよいかなとも思いますがヾ(^-^;)
コメントへの返答
2011年6月30日 22:24
こんばんは、小悪魔さん。
 
GIANTの自転車は他社の同クラスのモデルと比べ値段が安いので、他社の105搭載モデルが予想以上に高額で驚いてしまいました。
でも最初に廉価モデルを購入しても、後でコンポを変更したりグレードアップが出来るところが面白いですね(^_^.)。
 
今回のクランクとブレーキですが、実は105では無く奮発してアルテグラにしました。
単品でアルテグラに変更しても性能の違いは分からないかもしれないでしょうけれど、今後の発展がしやすくなるかもしれないと考え欲が出てしまいました。
2011年6月30日 18:13
こんにちは。

雨が降って少しは涼しくなるかな?…と思ったのも束の間、直ぐに止んでしまいました。

車の方、中身はほとんど弄っていませんけど、実はパットだけはより高性能?なものに換えています(V36の場面、純正のパットの性能がバランスもとれていて高いようです。敢えてバランスを崩す覚悟で制動&耐フェード性に振りました)。V36は重いしパワーもあるので、止まる性能が一番大事だと思っています。本当は、クーペや輸出仕様の対抗ピストンキャリバーが欲しいのですが…。

話がズレましたけど、ロードバイクの方がMTBよりスピードも出ますし、ジャイアントはやはりブレーキはケチるべきではなく、105で統一すべきだったと思いますけど…。

グレードアップが楽しみですね。
コメントへの返答
2011年6月30日 22:56
こんんばんは、kanonⅡさん。
 
午後になって凄い夕立がありました。
私の方では直ぐには止みませんでしたが、気温が下がってくれず逆に蒸し暑くなってしまいました(´∀`;)。
扇風機が温風状態(-_-;)。
 
kanonⅡさんのV36スカイライン、ブレーキパッドを交換しておりますか。
高性能な物と言えば真っ先にカーボン系のブレーキパッドが思い浮かびますが、普通のノンアス系でも例えばエンドレスのSSM(昔のNA-M)みたいにバランスの良い高性能パッドもありますね。
昔の車雑誌で、国産車は動力性能が良くなった割りにブレーキが貧弱なままだと書かれていた事がありました。
排気量1600ccの軽量スポーツハッチバック車と、大きく重いミニバンが同じブレーキキャリパーを使っているなんて話も聞いた事があります。
現在はもっと改善されているのかもしれませんが、私は社外品のブレーキパッドを交換する効果は大きいと思っています。
ですのでkanonⅡさんの話はなるほど納得いたしました。
それにしても、クーペや海外版では採用されている対抗ピストンがセダンでは採用されていないとは・・・新車購入時に部品を細かく選択できるシステムとかあれば良いのですけれど。
 
ロードバイクの部品ですが、実はクランクとブレーキは奮発してアルテグラにしました。
全てアルテグラに統一するのは高価なので非常に厳しいですが、後の発展性を考えて上位モデルにしました。
クランクは性能を体感出来ないかもしれませんが、ブレーキの方は非常に良いと聞きましたので期待しております。
105搭載モデルの比較をしてみましたが、ジャイアントの自転車は改めてコストパフォーマンスが高いと思いました。
2011年6月30日 20:08
ブレーキの効きは車同様 気になりますかぁ!!

僕も32のブレーキは色々換えて有りますが、ヴィヴィオはフロントはパッド、リアはブレーキシューを社外品に換えてあるだけ… 走行距離もかなりですし、そろそろ強化したいなぁ…と思っていますf(^^;)

といっても、ブレーキホースを社外品にして、キャリパーやローターも場合によっては純正新品に交換 と行きたいところですが、予算的にゥ──σ(・´ω・`;)──ンですf(^^;)

自転車のパーツも、ハイグレードの物になると自動車のパーツと同じくらいの価格になりそうですね!!
コメントへの返答
2011年6月30日 23:24
こんばんは、紅葉32さん。
 
自転車のブレーキの効きは、車と同じ位気になります。
MTBのディスクブレーキは制動が物凄く良く扱いやすいですが、ロードバイクのブレーキは何となく癖があり弱い感じがします。
特に下り坂では強くレバーを操作しないと止まらなそうな感じがして怖いですが、強く握り過ぎると今度はロックしてしまいそうな気もします。
自転車の部品はメーカーやグレードによって値段や性能に差があります。
普通の街乗り自転車よりも遥かに高額になります。
高額なモデルはフレームやホイールが当たり前にカーボンだったりしますので、自動車用のドライカーボンのパーツの値段を考えると納得していただけると思います。
  
車のブレーキに関しては、私も紅葉32さんも並々ならぬ苦労がありましたので強化してますね。
32のブレーキは手を入れてから随分と経ちましたが、今でも良いお手本と言えそうなグレードアップだと思っております。
ヴィヴィオは、消耗したり劣化した部品はもちろん交換せねばなりませんが、パッドも社外品の効くヤツが良いですね。
一時期私もセカンドカーが欲しいと思いましたが、車は複数所有すると管理するのが大変そうです。
2011年6月30日 23:44
こんばんは(゚∀゚)

車同様、ブレーキに不安があったら攻められませんよね♪
じゃなくて、安心感が違いますよね(´∀`)
自分も現在車両のブレーキに難があって、取り合えずパッドをカーボンロレーヌに切り替えようかと検討中です(サーキット限定で)
MTBのブレーキは仰るとおり強力で、被災地を回る際に大活躍でした。
とは言うものの自分のMTBではありませんでしたが(汗)
ロードバイクのブレーキって、見た感じ強力に効きそうな感じだったんですがチョッと違うんですね(汗)
コメントへの返答
2011年7月1日 0:39
こんばんは、蘭奢待さん。
 
自動車のブレーキは決して停まる為だけの手段では無く、荷重移動でコーナリングの速度を上げたり直線速度にも影響が出るものですよね。
もちろんサーキットでのお話です(´∀`;)。

カーボンロレーヌですか・・・海外では老舗のようですが、国内では割りと最近のパッドというイメージがあり周りで使っている人はまだいません。
でもレースでも活躍しているようですので、今後は増えるかもしれませんね。
 
MTBは不整地や高低差のある場所を走りますので、特にディスクブレーキは非常に強力ですよね。
特に自動車と同じ油圧式にすれば鬼に金棒状態です・・・ロックさせると怖いですけど、コントロール幅が広く扱いやすいです。
私のロードバイクのブレーキはコスト重視の物だったようで、私と同じく効きに不満を持っている方も結構いるようです。
上位モデルに交換すれば効きは良くなるようですが、ロードバイクのドロップハンドルって独特な形状で、手の大きさとかハンドルを握る位置で操作のしやすさが全然違ったりします。
 
そういえば蘭奢待さん、1日に200㎞というMTBでとんでもない距離を走破されましたね・・・凄いです。
2011年7月2日 22:09
いいなー10s・・・・

おいらのはいまだにケツ9s・・
グレードアップするくらいなら
全買い替えですな(@_@。
コメントへの返答
2011年7月2日 23:26
こんばんは、まいどすいませんさん。
イイねの評価とコメントありがとうございます。
 
これで憧れの上位モデルに近付ける事が出来るかもしれません。
乗る人間の実力はまだまだですけど(´∀`;)。 

スポーツ自転車の自転車の魅力の一つにグレードアップがあると思いますが、同じ名前のグレードでも年代が違うと互換性が無くなったり、グレード間で互換性が無いのが意外と多くあるようですね。
私はまだまだ勉強中ですので偉そうには言えませんが、9Sと10Sの違いは厳しいように思います。
自転車を始めた当初はもっとグレードアップの自由度が高いのかなと思っておりましたが、グレードアップに限界が来てしまい買い替えという方も多いのかもしれませんね。
 
良い自転車と出会えましたので、今後も長く付き合えるよう楽しみながら維持・整備していきたいと思います。
2011年7月2日 22:14
こんばんは。

僕の自転車は、小径2台が両方ともテクトロ、ロード2台がそれぞれシマノ・アルテSLにスラム・ライバルとなっていますが、アルテSLとライバルのブレーキのほうがテクトロより効くな~と思っています。
一番気になるのは、ブレーキのコントロール性ですね。
テクトロのブレーキタッチはどうも苦手です。(汗)

話はかわりますけど、この値段で105搭載車が買えるのですからスゴイものですよね。
変に他社のティアグラ搭載車を買ってしまうと、あとあとコンポのグレードアップをしたくなった時に苦労しますものね。
コメントへの返答
2011年7月3日 0:02
こんばんは、ケルビムさん。
 
小径2台、ロード2台ですか・・・色々と比較が出来そうで楽しそうですが、維持とかが大変そうですね。
ブレーキのコントロール性ですか・・・私はまだ標準で付いているテクトロのブレーキしか知りませんが、このブレーキはどうも癖が強く効きも弱いように感じています。
ちゃんとコントロール出来ればもっと効きが良いのかもしれませんけど。
効きが良くてもコントロール幅が狭いと単に扱いにくいブレーキになっていまうみたいな。
 
私はどうしてもジャイアントの自転車を基準に考えてしまいますが、他社の105搭載車がもっと高価だったのは非常に驚いてしまいました。
MTBを買うときに店員から勧められたのが偶然ジャイアントの自転車だったのが始まりで、MTBでジャイアントのファンになりロードバイクを検討した時は自然にジャイアント製品にしようと思っていました。
他社の自転車は全く比較しておりませんでしたので、値段差とかも全然分かりませんでした。
最近は雑誌を読んだり比較をよくするようになったので、よく言われるコストパフォーマンスの高さがよく分かるようになりました。

105搭載車だとグレードアップは比較的容易だけれど、ティアグラは互換性が無く厳しいとよく聞きます。
ティアグラは最近10Sになるとか雑誌に書いてありました。
レース用コンポとか入門用コンポとかの棲み分けがされているのでしょうけれど、ことグレードアップに関してはそれが足かせになる場合が多分にあるようで難しいですね。
2011年7月3日 2:01
こんばんは。

クランクやブレーキでコストカットされているロードは多いですね。
パーツを揃えたら結果として元から揃っている車種の方が安かったりして・・・(笑)

クランクはともかくブレーキは命にも関わる部分ですから、完成車にはちゃんとしたものをつけて欲しいと個人的には思います。
コメントへの返答
2011年7月3日 3:11
こんばんは、只者さん。
 
自転車屋さんへ行った時、ついでに店内のロードバイクを一通り見て回っていたんですが、やはりクランクとブレーキがコストカットされている傾向が強く感じられました。
カーボンフレームで結構いいお値段のロードバイクが、私のと同じクランクとブレーキだったりして拍子抜けしてしまったり。
徐々にグレードアップしていくより、最初から上位モデルを購入した方が結果的には安いかもしれませんね。
でもそうはいかない事情が多いのも事実だとは思います(;´∀`;)。
 
私が乗っているロードバイクは廉価モデルですが、レースエントリー用で設定されているモデルです。
クランクとブレーキでコストを下げ販売価格を抑えていて、これらはパーツ変更するのが前提なのかもしれませんが、出来れば標準でも癖の少ない扱いやすいブレーキにしてほしいと思います。
只者さんと同感です。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation