• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年01月29日

1月29日 富士川橋で新幹線撮影

1月29日 富士川橋で新幹線撮影 昨日に続き、今日も富士川橋で新幹線を撮影してきました。
 
 


今日は午後から天気が良くなってきて、雲が掛かっていた富士山は午後には段々と良く見えるようになりました。 
 
昨日以上に防寒対策をしていきましたが、風が弱く陽射しも充分に注いでいたので、外で長時間立っているのもあまり苦にはならずに済みました。
 
昨日は素手でカメラを持つとすぐに手が冷たく痛くなってしまったので、ジョギングで使っている薄手の手袋を持っていったら快適に過ごせました・・・でも通気性があるので、風がある時やジョギングなど走行風が当たる時は冷たくなってしまい役不足に感じてしまうんですよねえ。
 
今日は、あまり撮影している人が居ませんでした。
 
昨日と違い富士山が見えてきたので、もっと大勢集まるかなと思いましたが意外でした。
 
むしろ在来線の東海道本線富士川橋の方が、撮影している方が随分と多かったです。
 
 

 
昨日と同じく300系新幹線を撮影していきます。
 
まずは、新大阪発東京行きの「ひかり512号」、編成はJ56(JR東海所属車両)のようです。
 
富士川橋の通過時間が昨日よりも数分早く拍子抜けしてしまった・・・もしかしたら昨日は、積雪の影響で遅れが出ていたのかもしれませんね。
 
右下に草が入ってしまいました(´・ω・`)。
 
 

 
こちらは新大阪発東京行き「こだま650号」で、編成はどうやらF9編成(JR西日本所属車両)のようですね。
 
私、昨日のブログでF編成はF7とF8しか残っていないみたいな事を書いていましたが、どうやらF9編成も在籍していたようです・・・申し訳ない。
 
 

 
「ひかり512号」で草が写ってしまったので、同じJ56編成の東京発名古屋行き「こだま659号」を同じ位置から撮影。
 
約1時間15分くらい後に通過する「ひかり477号」は、今回は撮影せずに帰宅しました。
 
 
今日を以って、土日祝日を走る定期運用のJ編成は終了しました。
  
もう土曜日や日曜日にポタリングしながら、JR東海所属の300系を見る事は出来ません(団体列車を除く)。
  
同じ300系でもJ編成とF編成は違う部分があり、特に私はJ編成に乗る機会が圧倒的に多かったので、やはりJ編成の方が思い入れが強くなります。
 
でも早めに行動したお陰で、乗る事が出来たり何度も撮影出来て良かったと思います(・∀・)。
ブログ一覧 | 新幹線 | 日記
Posted at 2012/01/29 21:35:37

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏季休暇
hidetonoさん

A PIT SHINONOME P ...
morrisgreen55さん

実家に眠る思い出
ハルアさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

夏旅 ①白川郷にGo!
物欲大王さん

インスタークロス見に行って来ました
モモコロンCX-30さん

この記事へのコメント

2012年1月29日 22:11
お疲れ様でした。

今日はまずまずの天気だった様で、富士山と300系が見事にマッチしていますね(^^)
なかなか撮れない見事なフォトになったと思いますよ。

こちらは、昨日と違い強風で、外に立っているのも辛い位の寒さでした・・・
風され無ければ、日差しの暖かい穏やかな日になったんですけど。

でも、久々に天気の良い休日はしっかりと楽しめてすっきりしました(^^)
コメントへの返答
2012年1月29日 23:06
こんばんは、noppoさん。
ありがとうございます。
 
今日は、昨日と違い富士山が良く見られました。
寒かったのは間違いありませんが、強い陽射しと穏やかな風のお陰で、昨日よりは楽な撮影になりました。
でも、なかなか雲が退いてくれずヤキモキさせられます(´∀`;)。
最近撮影ばかりしておりますが、300系が引退してしまうと撮影したくても出来なくなりますので、今は最後のひと踏ん張りというところです。 
 
noppoさんの方では、随分と寒かったようですね。
コメントさせてもらいましたが、やはりこの時期は風がネックに感じます。
風で体感温度が全然違いますし、服の選び方で過ごし方も全然変わってきますし。
2月はもっと風が強くなりそうですね・・・出掛ける時は防寒対策はしっかりしたいと思います。
2012年1月29日 22:33
今日はあまり降りはしなかったですが、一日中寒かったですね。そちらの青空が澄んでいますもの。

それと東海道の川はこの富士川をはじめとして河川の幅が広いですね。こちらのは山から一気に海へ下るので広くならないまま終わっちゃいます。河川情報でした(笑)
コメントへの返答
2012年1月29日 23:31
こんばんは、紅の猫さん。
 
静岡県はまだ温暖な方なので、あまり「寒い寒い」言っているのも失礼かもしれませんね。
日本海側に住んでおられる方々には申し訳ないのですが、この時期の静岡県は割りと天候が安定している事が多いです。
以前富山県に出張に行った時に客先の方から聞いた話ですが、同じ富山県内でも市域によって積雪するしないがハッキリしていると仰られていました。
もちろん北アルプスを抱える県ですから、高低差による気象条件は全く異なると思いますが、平野部でも違いが見れられるという事だと思います。
 
確かに東海地方は幅が広い河川が多いように感じます。
静岡県にも複数の大きな河川がありますが、
紅の猫さんの方では条件が随分と違うようですが、やはり鉄橋と列車の写真を見ていると随分と違いが見られますね。
2012年1月29日 22:42
こんばんは。
連日の撮影、お疲れさまです。

本当に美しい富士山とのコラボ写真ですね!
J編成もあと3日で定期運用終了ですね。
山陽では昨年3月からJ編成の定期運用がなくなってしまっているので、久しく見ていません…。
もう装飾なしのJ編成に会うことはないでしょうね。

この時期はとても手がかじかみますね。
手の動きが鈍くなるとシャッターチャンスを逃してしまうので、手を温めておくことがとても重要です。
薄手の手袋は操作の邪魔にもなりませんし、良いですよね!
カイロやホットの缶飲料とかも役立ちます。
コメントへの返答
2012年1月29日 23:44
こんばんは、TruthGPさん。
ありがとうございます。
 
見慣れたはずの、当たり前だったはずのJ編成でしたけど、いよいよ定期運用が終わりが近付いてきました(´・ω・`)。
前にも書いたと思いますが、旅行で楽しい気分になったり、仕事が上手くいかず1人で悔し涙を流したのも300系の車内でした。
私もJ編成を見られるのは絶望的に無いかもしれません。
もしかしたら今回が最後かもと思うと、更に寂しく気持ちになります。
元々鉄道は好きでしたが、今までこういう気持ちになる事は殆ど無かったんですけどね・・・やはり300系は特別な車両になっています。
 
撮影中は、やはり薄手の手袋が必要みたいですね(^_^.)。
手が冷たいままですと、確かに指が思ったように動いてくれませんし、その場にいる事がただ辛いだけになってしまうので必需品だなと思いました。
カイロはポケットに忍ばせておきましたが、暖かい飲み物も良いかもしれませんね。
2012年1月30日 0:03
こんばんは。

今日はまた一段と富士山が立派に見えますね。
もうすぐ二月,100系,300系の最後の日もだいぶせまってきましたね。
貴重な記録としてこの画像も残りますね。
コメントへの返答
2012年1月30日 0:30
こんばんは、CHELLさん。
 
贅沢を言えば、もっと富士山が白くてもっと青空だったら良かったのですが・・・贅沢過ぎますね(´∀`;)。
でも天気に恵まれて良かったと思います。 

100系と300系・・・世代的にも近い車両でしたが、コンセプトは全く異なっていましたね。
100系の豪華な内装には憧れたものですが、300系のスピード重視の割りきり方には驚いたものです。
0系を洗練した形の100系の先頭部、誰が見ても分かりやすい流線形のかっこ良さを実現した300系、どちらも大切な思い出です。
2012年1月30日 20:55
こんばんは。

富士山とのコラボ画像がきれいですよね♪(´∀`)
幸い自分の住まいは寒いだけですが、地域によっては毎日雪です~。
因みに、28、28日は-7℃のなかタイヤ交換したりタイムアタックなどで楽しんでいました( ̄∇ ̄*)

話は変わりますが、28日の東海方面での地震で知ったのですが、ここ最近東海では地震が多いようなので…心配です(汗)
コメントへの返答
2012年1月30日 21:54
こんばんは、蘭奢待さん。
 
富士山と新幹線・・・撮影するのに絶好のロケーションですからね(^◇^)。
でも富士山は雪ですが、平野部は全然雪が降りません。
何年かに1回少し積もる事がありますけど、大体半日くらいで融けてしまいます。
 
仙台市は、東北地方の中でも比較的雪が少ないという話を以前聞いた事がありますが、寒さが相当厳しいようですね。
さすがにマイナス7度はなかなか経験した事がありません・・・登山中でマイナス5度というのはありましたが、止まっていると寒さが厳しく動いていないと耐えられませんでした。
私の地元、温暖で恵まれているなと感じてしまいます。 
それにしても、タイヤ交換にタイムアタックとは・・・気になりますねえ(^_^.)。
 
地震は多いみたいです・・・でも体感出来ない場合も多いので、地震情報に注意していないと多いという事にすら気付かない人もいるかもしれません。
中でも昨年の3月15日の富士山が震源の地震はヒヤリとしました。
2012年1月30日 22:35
もう、土日祝日ではJ編成の300系を見る事が出来ませんかぁ…(´・ω・`)

今までは当たり前のように見る事が出来て、慣れ親しんだ車両を見る事が出来なくなるのは本当に寂しいですね…

富士山の雪…強風の影響か、驚くほど雪が少ないですよね…

この時期の、手の防寒対策…カメラや携帯を操作出来る事を確保することとの両立は難しいですよねf(^^;)
コメントへの返答
2012年1月30日 23:23
こんばんは、紅葉32さん。
 
ちょっと細かく書かせてもらいますが・・・ 
300系J編成、つまりJR東海所属の300系は2月1日までが定期運用です。
つまり明後日でJ編成は「毎日の運転」が終了します。
今後は、2月17日(金)、2月24日(金)、3月16日(金)の臨時便とさよなら運転の「のぞみ」しか残っていません。
ちなみに300系F編成、つまりJR西日本所属の300系は3月11日まで定期運用が続きますが、J編成と同じく3月16日で引退が決定しています。
私や紅葉32さんが住んでいるのは在来線も新幹線もJR東海の管轄になりますから、鉄道を利用する時はJR東海所属の車両に乗る機会が多くなります。
300系新幹線で言えば、つい最近までは300系J編成に乗る機会が最も多かった・・・というワケです。
 
毎回書いてますけど、やっぱり寂しいですねえ(´・ω・`)。
元々鉄道は好きな方なんですけど、今までこんなに特定の列車に拘った事は無かったですから。
 
富士山・・・また段々と青い部分が目立ってきました。
でも冬の富士山は相当過酷な場所ですから、青い部分にも雪は溜まっていると思いますけどね。
 
カメラに手袋は不向きな感じがしそうですが、ジョギング用の手袋が薄手で防寒しながらのカメラ操作でも良かったです。
何となくタクシー運転手さんがしているような手袋に見えますが、スポーツ用だけあってポリエステル製になっています。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation