• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月08日

4月8日 再び身延山へ

4月8日、今日は先々週行った身延山へ再び行く事にした。
 
前回3月25日の身延山のブログはこちらから。 

前回は山歩きを思う存分堪能出来たが、見たいと思っていたシダレザクラはまだ蕾の状態で見る事が出来なかった。
 
今回は友人の紅葉32さんを誘い、一緒にシダレザクラを見に行く事にした。 
 
今回もJR東海の身延線を利用し身延駅まで移動するが、時間の関係で前回とは違い特急ではなく普通列車に乗る事になった。
 
 
 
 
地元の岩本山は、山のあちこちがピンク色に染まっている。
 
岩本山の桜は既にピークを過ぎていると思うが、まだまだ見頃のようで今日あたり花見や散策をしている人は多かっただろう。
 
でも次の休みは厳しいかもしれない。
  
 

 
身延町の門前町へ到着。
 
ブログで書くと早いが、今日はJR東海主催のさわやかウォーキングの影響で、身延線の列車は芝川駅まで凄まじい混雑ぶりだった。
 
芝川駅を起点に、内房の桜まつりとたけのこまつりを見学するウォーキングだったらしい。
 
身延山もシダレザクラを目的に訪れる人が多く、列車もバスもかなりの混雑ぶりだった。
 
バスは臨時便を出さないとパンク状態の混雑ぶりで、当然自家用車で来る人も多いので頻繁にシャトルバスが運行していた。
 
門前町も前回の時よりも活気があるが、狭い道路を時折大型バスが通るのでちょっと怖い。
 
 


 
身延山の麓の三門付近。
 
三門付近ではシダレザクラが人々を迎えていた。
 
濃いピンク色と薄いピンク色、色違いの桜が同時に確認出来る。 
 
足を止めて撮影している人が多く、私達もここでしばらくの間撮影する。
  
 

 
 
三門を過ぎ、最初の難関である菩提梯(287段の階段)を登っていく。
 
前回と違い今日の菩提梯は人の姿が多かったが、案の定途中で体力を消耗している人が多く、あちこちで休憩している人が多かった。
 
私達は休まずガンガン登って行くのだが、私は健脚な紅葉32さんの後ろを付いて行くのに精一杯だった。
 
凄いなと思っていたら、実は紅葉32さんも結構辛かったらしい…凄いハイペースだったものね。
 
  

 
菩提梯を登った先にある身延山久遠寺の本堂。
 
やはり前回よりも人が多い。
 
 

 
 
久遠寺の境内にあるシダレザクラ。
 
うち1本は立札が掲げられており、樹齢400年と書かれている。
 
シダレザクラは名前の通り柳のようにうなだれた枝が特徴で、普段ソメイヨシノばかりを見ているので、シダレザクラはいつ見ても新鮮で珍しく見えてしまう。
 
暫くの間久遠寺境内で撮影をしていたが、今回もあまり長居はせず山頂の奥之院へ向かう事にする。
 
 
 
 
山頂へ向かう途中で見掛けたミツマタの花。 
 

  
 
中腹には、まだ開花していないシダレザクラもあった。
 
身延山は麓から山頂まで約900m近い標高差があるが、参道が整備されているので非常に歩きやすい。
 
今日は天気が良かったので、菩提梯を登った後すぐに暑くなってしまったが、山頂までの参道は時折涼しい風が吹き心地良く感じる。
 
今日の山歩きも前回と同じくパタゴニアのR2フリースジャケットを着てみたが、歩いている時に無風状態だと段々暑くなってくるが、風が吹いている時は抜群の通気性のお陰で快適に感じる。 
 
でもこれから季節は気温が段々と高くなっていくので、行動中に頻繁に着たり脱いだりをしなければならないかもしれない。
  

 

  
身延山山頂にて。
 
春霞の影響が出ているようで全体的に景色がボヤーッとしている。
  
 

 
今回も奥之院思親閣を訪れる。
 
久遠寺と比べると静かな場所である。
 
 
 
 
別の位置にある展望台。
 
前回は雲に隠れて見えなかった南アルプスの主脈が今日はよく見えていた。
 
真っ白な山々は白峰三山…左から農鳥岳、間ノ岳、北岳。
 
国内での標高第2位と第4位の山が連なる日本有数の高山地帯。
 
 

 
七面山もよく見える。
 
この山もいつか登ってみたい。
 


 
ロープウェイ乗り場近くにある展望台。
 
ここまで来ると目的は達した事になるので、後は下山するのみ。

今回も山歩きが目的なので、ロープウェイには乗らない。
 
 


 
前回と同じようにハイペースで下るが、途中で少しペースを落とし紅葉32さんと話をしながら和気あいあいと歩く。
 
紅葉32さんとは随分と付き合いが長いので、今まで日常的な場所での会話が多かった。
 
でも山歩きのような非日常的な場所で話をするのはいつもとは違い面白い。
 
これからもこういう時間を大切にしたいと思う。 
 


 
 
帰りのバスも列車も相変わらずの混雑ぶりだった。
 
バスは臨時便が出ていて席に座る事も可能だったのだが、身延駅に到着後すぐに降りたいので前側ドア付近に立つことにした。
 
バスを降りてすぐにみどりの窓口へ直行…しかし特急の指定席は全て満席だった。 

身延駅内は混雑、帰りの特急「ワイドビューふじかわ」も身延駅での乗車が多く座る事は出来なかった。 
 
座る事は出来なかったが、運転席のすぐ後ろを陣取る事が出来たのは救いだった。
 
やたらと大きいインバータ制御のモーターの磁励音と、視界の広い前面窓を楽しみながら列車内の時間を過ごす事が出来た。
  
富士宮~西富士宮駅の高架部分の工事も大分進んでいるみたいね…渋滞対策上手くいくといいね。
  
 
 
 
  
 
でも終始座る事が出来なかったので、山歩きよりも列車やバスで立ち続けているのが辛く疲れてしまった。
 
シダレザクラや山歩き自体は満足のいくものだったが、移動手段に関しては不満が多い。
 
私自身の勉強不足もあったのだが、予想以上の混雑期に紅葉32さんを誘ってしまったのが申し訳なく思ってしまった。
 
紅葉32さん、今日は本当お疲れ様でした。
 
またお付き合いしてくださりありがとうございました。
ブログ一覧 | 山歩き | 日記
Posted at 2012/04/08 23:33:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

サーキットと焼肉と私
一生バイエルンさん

やはり、まずいです
アンバーシャダイさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

復帰しました⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

【シェアスタイル】ウィンドガードの ...
株式会社シェアスタイルさん

去る秋雨 ハザードマップ ピンチイン
CSDJPさん

この記事へのコメント

2012年4月9日 2:35
階段の画像の斜面がなかなか・・・。
苦労して上った後に見える景色は格別なんでしょうね。

身延線・・・乗ってみたい路線です。
コメントへの返答
2012年4月9日 20:10
こんばんは、CHELLさん。
 
なかなか手強そうな階段でしょう(´∀`;)。
段数が多く段差も大きく、しかも角度が45度とかなり急なので大変です。
私達は歩いて登りましたが、乗合タクシーとロープウェイを利用すれば労せず山頂に立つ事が出来ます(;´∀`;)。
天気が良く見晴らしは良かったです…でも春霞の影響か若干ぼやけていました。
 
身延線…富士~富士宮間は複線ですが、それより先は単線区間になります。
山沿いを通っていくので、とにかくカーブが多い印象があります。
ローカル線、山岳路線ですね。
2012年4月9日 6:42
しだれ桜が見事に咲きましたね♪
実に綺麗です。

それと山頂からの眺望も綺麗ですね。
天気が良かった様で楽しい休日になったので良かったです。

いや~、日本の春真っ盛りですね(^^)
コメントへの返答
2012年4月9日 20:20
こんばんは、noppoさん。
 
天気に恵まれました。
シダレザクラは見る機会が少ないので、今回とても楽しみにしておりました。
期待していた通りとても見事でな桜で満足でした(・∀・)。
 
山の眺望も素晴らしく山歩きも満足のいくものでしたが、列車での移動はとても辛かったです。
列車は行きも帰りも終始立っていましたので、山歩き以上に疲れてしまいました。
毎日列車で通勤されている方の苦労が分かるような気がします。
今回はとても勉強になりましたねえ(´∀`;)。
2012年4月9日 22:02
昨日は誘っていただき ありがとうございましたo(^-^)o

身延線がまさかの大混雑… あれは僕だって全く予想していなかったですし ocyappachiさんは全然悪くありませんよ(^-^)

約280段の階段… 登山、ハイキングを始めてから3年半 冬もハイキングを続けている意地で一気に登りきりましたが、あと数十段余分に有ったら立ち止まりましたf^_^;

僕は身延山に行ったのは初めてでしたが、桜が綺麗で歴史有る建造物とのマッチングも見事でした(^-^)

普段話をするのとは違ってイイですね(^O^)

また宜しくお願いします(^^ゞ
コメントへの返答
2012年4月9日 23:12
こんばんは、紅葉32さん。
 
昨日はお付き合いいただきありがとうございました。
 
予想以上の混雑でしたね…すし詰め状態の身延線に乗ったのは初めてでした。
身延駅の混雑はある程度予想はしていた事でしたが、行きはさわやかウォーキングがあった事を把握しておくべきでした。
事前の下調べ、今後の課題にしたいと思います。
 
菩提梯(287段の階段)を登るペースが速いなーと思っていましたが、私も岩本山ジョギングを日課としている意地がありましたからねえ(´∀`;)。
息切れをしないギリギリのペースでしたけど、腰が悲鳴を上げかけていました。
 
身延山は、山全体がお寺の境内みたいな雰囲気の山ですので、今まで登った他の山とは全然雰囲気が違っていたと思います。
山を歩きながらお寺を見学し花見をする…たまにはこういうのも良いのではないでしょうか。
でも列車の混雑はやっぱり申し訳ない(´・ω・`)。
 
私は次は石割山や十二ヶ岳に登りたいと思います。
それ以降は未定ですけど。
またよろしくお願いします。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation