• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月29日

2012年7月29日 静浦山地(沼津アルプス)序盤で断念

2012年7月29日 静浦山地(沼津アルプス)序盤で断念 今日は、伊豆半島の付け根にある静浦山地(通称:沼津アルプス)を縦走しようとしましたが、あまりの暑さで調子が悪くなり序盤で断念してしまいました。
 
 

 
今日も雲が多くハッキリとしない天気でした。
 
天気予報では晴れときどき曇りでしたが、野田山方面は雲に隠れてしまい雨が降りそうな天気に…
 
実際朝早い時間には小雨が降っていたようです。
 
 


 
富士駅で列車待ちをしていると、373系の「ホームライナー沼津2号」が停車。
 
F4編成とF12編成併結の6両編成でした。
 
ホームライナーも魅力ですが、私は三島まで移動するので普通列車で移動。
 
 

 
三島駅で駿豆線に乗り換えしました。
 
実は駿豆線を利用したのは今回が初めてで、乗ったのは1300系という車両でした。
 

 
田園地帯の間を走り、ローカルな雰囲気の駅で下車。
 
この頃には陽射しがすっかりと強くなり、その場にいるだけで暑さが非常に辛く感じてきます。
  
 

 
舗装路からハイキングコースに入ると、真っ黒なトンボがあちこちにいました。
 
ハグロトンボと言うらしいです。
 
 

 
コースはハッキリとしておりますが、周辺の藪が凄くて歩きにくくなります。
 
私が通ったコースは本格的な山道になっており、別の場所からファミリー向けのハイキングコースも整備されているようでした。
 
この季節特有の悩みとして、山道はクモの巣が物凄いという事が挙がります。
 
目の前を棒などで振り払わないと、顔面に思い切り直撃します(-_-;)。
 
私が歩いた時はあちこちにトラップ(罠)が張られていたので、私がこの日最初のハイカーだった事が分かります。
 
藪の中は非常に蒸し暑く、登り坂と相まって大量の汗が出てきます。
 
昨日も暑い中で岩本山ジョギングをしましたけど、それ以上に大量の汗が出てしまいました。
 
頻繁に汗を拭い、水分補給をしても全然追いつきません。 
 
 


 
1つ目の山、大嵐山に着いた頃にはシャツもズボンも雨に濡れたみたいにビショビショになってしまいました。
 
こんな事は初めてかも。
 
相変わらず陽射しは強く、水分補給しながら日陰で休憩していても汗は止まりませんでした。
 
明らかに体調不良の兆候が出てきたので、しばらく休んで下山する事にしました。
 
山頂の眺望は良い場所でしたけれど、殆ど撮影しただけで見て楽しむ余裕はありませんでした。 
 
下山道はよく整備されたコースだったので、歩くには非常に楽でした。
 
今回は仕方なかったですけど、次はこちらのコースから登った方が良いかもしれません。
 
 
 
 
麓から見る大嵐山は、画像の見た目でも分かる通り小さな山なんです。
 
標高も191mと地元の岩本山と殆ど同じで、体力的に不安なく登れるはずでした。
 
暑さの影響、自身の体調管理の悪さなど複数の原因があったと思いますが、近いうちもう1度この山から縦走をしたいと思いました。
  
ただし、挑戦だとかリベンジだとか強気な気持ちでは無く、あくまでも山に登らせていただくという謙虚な気持ちで登りたいと思います。
ブログ一覧 | 山歩き | 日記
Posted at 2012/07/29 18:49:06

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

自動販売機シリーズ vol.8
こうた with プレッサさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

8/19 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2012年7月29日 22:13
大丈夫ですか?
昨日、今日とかなりの蒸し暑さだったから、野外の活動は要注意ですよ。
単独行動で、脱水症や熱中症でダウンすると危ないですしね。

ちなみに駿豆線の車両、それ元西武鉄道ですね。
学生の頃に良く見掛けました(^^)
コメントへの返答
2012年7月29日 23:21
こんばんは、noppoさん。
 
はい、大丈夫です。
登っている途中で汗の量が尋常ではない事に気付きましたが、水分補給と休憩で徐々に緩和されたので熱中症の初期症状である事に気付きました。
でもどこまで回復出来たのかは素人の私には分かりませんから、無理をせず下山を選択しました。
帰りのバスに乗る頃にはすっかり回復しておりましたが、無理をして人里離れた場所で倒れるわけにはいきませんから、今回の選択は間違っていなかったと思います。
山歩きは、用心し過ぎるくらいが丁度良いと思っておりますが、同時に無理をして挑むようなものでは無いとも考えています…挑むとか挑戦という考え方は全く持ち合わせておりません。
 
駿豆線は伊豆箱根鉄道ですから、確か西武が親会社でしたね。
色もモロに西武ライオンズですし(´∀`;)。
旧式の車両を親会社や都会の路線から譲り受けるというのは、地方の中小私鉄やJRのローカル線などでよく見られる事ですね。
それにしてもnoppoさんも結構鉄道車両を記憶されているのですね(・∀・)。
2012年7月29日 22:13
オット、大変でしたね。

無理をしない決断が大切です。
お大事になさってくださいね。

さて373系はJR特急としては東京私鉄(西武や小田急や東武等)にあるように軽快な車両ですが、このような多様な近い方をしてるとすれば、JR東海という地場を考えるとうなずける車両ですね。
コメントへの返答
2012年7月29日 23:38
こんばんは、紅の猫さん。
 
ありがとうございます。
早めに体調不良に気付き、無理をせず下山する事が出来ました。
この辺りは標高の低い低山が連続する地域ですが、たとえ標高が低くても状況次第でとても危険だという事がよく分かりました。
しかし、今日のは今まで味わった事が無いような異常な汗の掻き方でした。
危険ですね…これからも暑い日が続きますので、充分注意したいと思います。
 
JR東海の373系も国鉄顔を受け継いだ車両ですね。
流れ的には、静岡~甲府間の急行「富士川」で使われていた165系が撤退し、特急に昇格した特急「ふじかわ」が373系を使用したのが最初だったと思います。
従来の急行形の165系や、汎用性のある特急型の185系の流れを受け継いだ車両だと思います。
国鉄時代の特急は特別な車両であるべきという考え方に反してはいますが、身近に感じられる特急というのも私は魅力だと考えています。
確かにJR東海らしい合理的な車両という考え方が出来ますね(´∀`;)。
2012年7月29日 23:37
僕もこの時期は、低山のハイキングの酷暑に耐えられないので、トレーニング目的で山に登るとしたら富士山を選んでいました

しかし去年から富士宮登山口から登るには、殆どマイカー規制に引っかかってしまうようになりましたゥ──σ(・´ω・`;)──ン

沼津の方は、長者ヶ岳などよりも更に暑いでしょうね!!

僕は、今回の登山で一日目から酷い筋肉痛に襲われてしまい、トレーニング不足を痛感しました…f(^^;)
コメントへの返答
2012年7月30日 0:01
今日はとんでもない暑さでしたよ(´∀`;)。
 
まずは駅から登山口までの舗装路歩きがジリジリと暑く、登山コースは周辺が深い藪で蒸し暑く、とにかく暑さが常に襲ってくるような感じでした。
こういう陽気だと標高が低い山より高い山の方が涼しそうに感じますが、暑い時はどこでも暑いようですね(-_-;)。
 
今の富士山は別の意味で熱いでしょうね…あまりにも人が多くて熱気が(;´∀`;)。
しかし富士山は相変わらず雲に隠れて見えません。
富士登山してもあれでは何も見えないのでは。
 
登山って夏よりも冬の方が危険度が高いのはもちろんなんですけど、夏は夏独自の危険がありますね。
特に暑さ対策は非常に重要で、体調管理ももちろん重要になりますけど、暑さにある程度は適応出来るような基礎体力も大事になりますね。
普段のジョギングやウォーキングは、体力や脚力の他に暑さに強い身体作りに役立ってくれれば良いかなと考えています。
もしかしたらもっと効率的な方法もあるかもしれませんが、走る・歩くは最も基本的な運動なので効果は大きいと思います。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation