• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月08日

エアクリーナーを交換

エアクリーナーを交換 今日は青空が広がる休日でしたが、風が強く寒さが厳しい冬らしさを強く感じる1日となりました。
 
今日は、シラス丼を食べに田子の浦港近くのお店まで行ってきました。
 
ハッキリ言ってしまえば地元なんですけどね(´∀`;)。
 
 
 
 
田子の浦港の漁港近くにある尚奄というお店です。
  
目の前の通りは車でも自転車でも何度も通った事がありますが、店に寄ったのは昔1回か2回くらいだったと思います。
 
看板の向こうに中途半端に隠れた車(´∀`;)。
 
このお店は近いうちまた行きますので、店内の様子やシラス丼は次回のブログでという事にさせていただきたいと思います…ごめんなさい。
 
 

 
田子の浦港と富士山。
 
富士山は山頂付近が雲に隠れており、時間が経ってもいつまでも雲に隠れているような感じでした。
 
今日は積雪量が減ってしまい、所々で山肌が露わになっているように見えました。 
 


 
久し振りにふじのくに田子の浦みなと公園にも寄ってみました。
 
最近自転車にあまり乗っていないので、ここへ来るのも久し振りになってしまいました。
 
自転車もそろそろ再開しないと。
 
今日は風が恐ろしく強いので、公園内も随分と閑散とした雰囲気になっていました。
 
 
 
 
 
うっすらと伊豆半島が見えておりますが、強風で波が非常に高く船もかなり揺れていました。
 
移設してから半年以上が経過した山部赤人の石碑もすっかりお馴染みになったようです。
 
以前は旧フェリー乗り場近くにありましたけど、あまり人目に付かない場所にあったので移設したのは正解だったと思います。
 
ゆっくりしていたかったけど、砂混じりの強風が砂が容赦なく飛んできてとても痛いので我慢出来ず退散します(´・ω・`)。
 
 

 
田子の浦港と愛鷹山。
 
公園や出入口の道路の整備はまだまだ続いています…一体いつになったら完成するんだろう?
 
私が自転車のブログを頻繁に書いていた頃もずっと工事中でしたが、来る度に色々な物が設置されているようには感じますけどね。
 
 
そして帰宅後…

 
注文していたパイパークロス製のエアクリーナー。
 
キャブレーターやスポーツインジェクションなど独立スロットルのファンネルに使用するエアクリーナーです。 
 
今日はこれを交換しました。 
 
このエアクリーナはファンネルに被せるだけのタイプですが、交換は意外に面倒です。
 
イギリス製なので、英語表記の説明でよく分かりません(´∀`;)。
 
 
 
 
 
使用中のエアクリーナーは劣化して破れてしまいました。
 
ここまで派手な破れ方は今まで無かったかな。
 
スポンジは放置しておくとあっという間に劣化してしまうので、今回は1月から8月までの長い間修理に出していたのも原因かもしれませんね。
 
 

 
せっかくエアクリーナーを外したので、ついでにインジェクション/キャブクリーナーでスプレーして内部を洗浄しておきます。
 
これをマメにしておかないと、エンジンのアイドリング回転数が弱々しくなってしまいます。
 
ファンネルに注目していただきますと、ファンネル同士の距離が非常に近い事が分かるかと思います。
 
これは、エアクリーナーを交換する時に非常に厄介な問題になります。
 
 

 
エアクリーナー交換は、ファンネルを外してしまった方が楽かもしれません。
 
理由はファンネル同士の距離が近過ぎるので、エアクリーナーを被せるのに隙間が小さ過ぎて非常に苦労するからです。
 
ファンネル取付用のキャップスクリューは、上側は外してありますが下側は緩めた状態で置いてあります。
 
理由は後ほど。
 
 

 
  
取り外したファンネルと新品のエアクリーナーを組み合わせます。
 
エアクリーナーはファンネルに被せるだけの単純な仕組みですが、画像を見ても分かるようにエアクリーナーの穴が小さいので、被せるのは結構苦労すると思います。 

ファンネルは、1個につき2ヶ所のボルト留め用の長穴が開けられていますが、私は片側の長穴を更に広げて切欠きにしてしまいました。
 
こうした方が取り付ける時に楽になるからです。
 
アルミだから加工は楽ですけど、ファンネルって結構高価なので加工するのは勇気が要るかもしれませんね(´∀`;)。
 
 
 
六角レンチ(ヘキサゴンレンチ)を使ってキャップスクリューを締めていきますが、狭いので先端がボールポイントになっているレンチの方が圧倒的に使いやすいでしょう。
 
早回しから増し締めまでボールポイントで済ませてしまいますが、ボールポイントは本来は早回し用です(´∀`;)。
 
まあ最近のは増し締めで平気で使ってますけど、昔のみたいに折れる事って少なくなったと思います。
 
ただし増し締めするには持ち手が短くトルクが掛けにくいので、メガネレンチなりパイプを使って持ち手を長くしてやる必要はあります。
 
持ち手を長くしてあげたら力はそんなに必要ありません。
 
 

 
2セット取り付けて作業完了。
 
奥のエアクリーナーを見ると、ブレーキのマスターバックと干渉しているのが分かります。
 
私のはレーシングサービス加藤の跳ね上げ式の4連スロットルを使っておりますが、これに同社の全長75mmのファンネルを組み合わせるとマスターバックと干渉してしまいます。
 
そこで1番奥のファンネルは先端を少しカットしてあります。
 
その僅かな隙間にエアクリーナーが通っているので、画像のように干渉しているわけです。
 
 

 
こんな感じで終了です。
 
インジェクションクリーナーを吹いてあげたので、アイドリングも快調になりうるさいくらいです(´∀`;)。
 
 

 
ちょっと関係ないですけど、こちらはSPテックの全長30mmのファンネルです。
 
全長が短いのでエアクリーナーの取り付けが楽そうに感じてしまいそうですが、ファンネル同士の隙間はやっぱり狭いので手間はそんなに変わりません。
 
全長が短くなった事によるトルクや馬力の低下を警戒し、現在は予備品として保管しています。
 
 
…最後に、昨日の富士山です。

 
 
全貌が見えてはおりますが、上空に薄暗い雲が確認出来ました。
 
夕方は雲が多くなり夕焼けや紅富士(べにふじ)は見れませんでした。
 
今は日が特に短い時期で、17時前にはすっかりと暗くなっていました。
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2012/12/08 20:05:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

盆休み後半は串本へ_その①
yabu3さん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

0812 🌅💩◎🍱🍱◯🥛❌
どどまいやさん

場所の確認(備忘録)
ND5kenさん

函館ラッキーピエロ レトルトカレー
RS_梅千代さん

この記事へのコメント

2012年12月8日 22:06
僕は車で多連スロットルのファンネル仕様を所有したことが無いのですが、バイクでファンネル仕様ってのは経験あります
バイクの場合ファンネルがむき出しになっている場合が多く、車よりゴミや異物を吸い込む恐れがあるので僕は茶こしなどでメッシュカバーを自作したりしてました
意外とファンネルのクリーナーは高価で買えなかったので^^;
あまり気に留めてませんでしたが、ファンネルのエアクリもいろいろと工夫があるんですね
ファンネル仕様でもインダクションボックスを使用してトルクを稼ぐ方もいたりと吸気も排気同様に奥が深いです^^;
コメントへの返答
2012年12月9日 0:53
こんばんは、なべちゃん.。
 
キャブの時代ならいざ知らず、インジェクションの時代に多連スロットルを採用した車ってなかなか少ないですからねえ。
知っている限りでは、スカイラインGT-R(R32~R34)、パルサーGTI-R、レビン/トレノ(AE101~AE111)くらいでしょうか。
 
ファンネルにメッシュを被せるのもメジャーな方法ですね。
吸気効率を優先しながらも最低限の方法で異物混入を考えた仕様ですね。
確かにK&Nのキャブ用のキノコ型エアクリーナーとかもかなり高価ですが、ファンネル自体も結構高価ですし、それに合うエアクリーナーも結構な値段がします。
トルクを稼ぐためにインダクションボックスを用いる方法もありますが、こちらもインダクションボックス自体がカーボンとかFRPとか結構いい値段になっていしまいますね(´∀`;)。
多連スロットルは何かとお金が掛かりそうです。
2012年12月8日 22:57
Ocyappachiさん、こんばんは(^^)

自分も↑この方のように茶こしネットや通称弁当箱と呼ばれるフィルターを着けていました。
ただファンネルを外しての装着で、反応が今一だったのでゴミの吸い込みを承知で直ぐに外してしまいました(^^;
コメントへの返答
2012年12月9日 1:02
こんばんは、あ~ぼうさん。
 
やっぱり茶こしを利用する方って結構多かったんですね(´∀`;)。
こういう時、ホームセンターがとても魅力的なチューニングパーツショップになってしまうんですよねえ。
 
弁当箱と言う表現も懐かしいですが、ハチロクを買った時に付いていたソレックスにもフォルザの弁当箱が付いておりました。
インマニに直接付けるタイプで、ファンエルは構造上付かない物でした。
弁当箱タイプやK&Nのキノコ型は効率という点では今一つだと思いますが、パイパークロスのは単純なスポンジなので吸気効率は意外に良いみたいです。
ファンネル剥き出しのダイレクトな音や反応も魅力ですが、車検の問題もありますし水を吸ってウォーターハンマーという可能性も決して0ではありませんので。
2012年12月10日 19:36
こんばんは!(。・▽・)ノ

エアクリーナー…見た目では、交換がとても簡単そうに見えましたが、実際は結構手間がかかるのですね!!

土曜日、ocyappachiさんの地元では、青空が見えたものの、かなり強風でしたかぁΣ(;゚ω゚)

僕が行った場所は積雪していて、夏タイヤの車が数台立ち往生していました…
コメントへの返答
2012年12月11日 22:40
こんばんは、紅葉32さん。
 
私が使っているのは、ファンネルにフィルターを被せるだけのシンプルなものですが、ファンネル同士が狭いしフィルターの穴が小さいので被せにくいです。
構造は単純ですけど交換は意外に大変で(´∀`;)。
あと海外製なのか知りませんが、ただのスポンジなのにパワーフローなどよりも高いです…形はパワーフローより複雑と言えば複雑なんですけどね。
 
土曜日は、日中は海岸近くが強風だったと思います。
私が住んでいる辺りはそうでも無かったですが、港の公園では身体が持ってかれそうな強風で飛んでくる砂が痛かったですよ(´∀`;)。
土日はあちこちで悪天候だったようですね。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation