• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月16日

2012年12月16日 LEDバルブ交換 あと逆さ富士

2012年12月16日 LEDバルブ交換 あと逆さ富士 今日は、ウォーキングをしたり車のライトバルブの交換をしておりました。 
 
 

 
まずはルームランプを交換。
 
T10×31のルーム球で、6個のLEDが付いた高輝度タイプです。
 
しかも無極性なので、従来のフィラメント球のように極性を気にせず取り付ける事が出来ます。
 
自動車向けのLEDバルブが市場に出回った頃、私も割りと早い時期に購入した事がありますが、当時の物は見た目は明るいのに照らすにはゥ─σ(・´ω・`*)─ン…な物が多かった気がします。
 
やがて高輝度タイプなど高効率バルブが登場してきたので、昔の物よりかは明るくなっていると思います。
 
 

 
 
次は、エアコンパネルのバルブを交換するので、コンソールをどんどん分解していきます。
 
スピーカーカバーやら小物入れやらオーディオパネルやらあちこち分解しなければならないので、バルブ交換のために非常に面倒な思いをしなければなりません(-_-;)。
 
周辺のパーツを外し、ようやくエアコンパネル周りのビスが外せるようになります。
 
 

 
ついでにシガーライターソケットの照明用バルブを交換。
 
実は随分前から球切れを起こしていたみたいで、恥ずかしながらここが光るものだったとは全く思っていませんでした(´∀`;)。
 
エアコンパネルもシガーライターもT5のメーター球なので2個セットの物を買うのがお得でしょう。
 
 

 
これは、エアコンパネルのすぐ下に付いているパーツ。
 
速度超過の警告音を発するアレです。
 
キンコンと書けば分かるかな(´∀`;)。
 
昔、これが鳴ると友達が笑うので頭に来て外してしまいました。
  
今回は復活させてみようと思います。
 
 
 
 
次は車幅灯(スモール灯)です。
 
同時にウィンカー球も交換可能ですけど、今回は車幅灯だけにしておきます。
 
 

 
従来の車幅灯もLEDを使っていましたが、9個のバルブのうち3個しか点灯していませんでした。
 
ハチロクの車幅灯は、ウィンカー連動のコーナリングランプも兼ねているので5W/35Wのダブル球が標準なのですが、ウィンカー操作してみても球切れを起こしたままでした。
 
LEDバルブは球切れを起こしにくいと思っていましたが、複数のバルブが付いている最近のLEDは球切れに気付き難いのではないかと思うようになりました。
 
今後マメな点検は必要かもしれません。
 
 

 
新しいバルブに交換。
 
13個のバルブが付いた高輝度タイプで、もちろんダブル球です。
 
 

 
以前のLEDバルブを用いた車幅灯は、青く薄暗い感じがしてしまいます。
 
運転席側も助手席側も球切れが起きており、生き残ったバルブが何とか照らしてくれている状態でした。
 
 
 
 
交換後は、ヘッドライトとほぼ同じ白色で、光量も充分に確保されているように感じます。
 
という事で、今回のバルブ交換は終了しました。
 
後はウォーキングに出掛けて暗い時間になったら、もう1回点灯してテストしてみようと思います。
 
 
 
 
こちらは早い時間帯に撮影したものですが、富士山を背景に身延線潤井川橋を渡るJR東海313系の画像です。
 
雲が若干掛かってはいますけど、昨日とは違い晴れの日の綺麗な富士山が見えています。
 
昨日の天気が残念だっただけに悔しいですね(-_-;)。
 
 
 
 
夕方の潤井川沿いを歩いています。
  
 

 
ほんのり紅くなった富士山。
 
潤井川の水面にも映って逆さ富士となっています。
 
 

 
これ以上紅くなるのは厳しいか…
 
今日の富士山は、紅富士と言うには色が弱かったですね。
 
チャンスがあれば、逆さ紅富士も撮ってみたと思います。
 
 
日没になったので、あとは帰宅してライトのテストをします。
 
 
 
 
室内灯。
 
パッと見ではフィラメント球と同等以上の光量は確保されているように思います。
 
室内も充分な明るさだと思います。
 
 

 
エアコンパネルとシガーライターソケット。
 
LEDバルブだとクッキリ映るので、とても変化を感じられる部分でもあります。
 
手間は掛かりますけどね(´∀`;)。
 
 

 
車幅灯。
 
光量も色も充分満足のいくものだと思います。
 
あとは耐久性とかでしょうか。
 
なるべくマメに点検をし、それぞれ予備のバルブを用意しておくのが良いかもしれません。
 
 
という事で、今日の作業は終了。
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2012/12/16 21:38:49

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

晴れ(あと10日)
らんさまさん

ある日のブランチ
パパンダさん

お盆の晩酌🏠🍶
brown3さん

青森の温泉に入る為に旅してきた。
いーちゃんowner ZC33Sさん

本土を走る③〜小岩井農場&初わんこ ...
shinD5さん

この記事へのコメント

2012年12月16日 23:56
コンソール・・・バラバラ・・・
私は、ここまでやったこと無いです(^_^;)

でも、LED交換すると綺麗に光りますね~
手間が掛かった分だけ、達成感があるのではないですか(^^)

今日は、暖かいし、空も綺麗でした。
そちらでも逆さ富士が綺麗でしたね~
こんな風景は、こちらでは見られないですよ~
コメントへの返答
2012年12月17日 22:29
こんばんは、noppoさん。
 
一時期、メーター球を頻繁に交換している時期がありまして、高効率バルブで鮮やかな白色や青色にしたりして遊んでいました(´∀`;)。
お陰でコンソールを分解していくのは割りと慣れています。
LEDで無くても色付きのフィラメント球を新しくしてやるだけで、とても綺麗で鮮やかな光り方になります(・∀・)。
特にエアコンパネルは面倒なので、鮮やかな光で復活した時は喜びも大きいです。
 
穏やかな晴れの1日。
地元の川の堤防をノンビリ歩いて富士山眺めるのも良いものです(・∀・)。
色んな富士山の楽しみ方がありますね。
2012年12月17日 20:17
綺麗ですねぇ゚+。(ノ`・Д・)ノオォオォ。+゚

僕の車も、以前ocyappachiさんに手伝ってもらってバックライトを交換した時、大変だったけど見違える見栄えになった事をよく覚えています(^-^)

LEDは、最初は指向角度が狭いから、見た目は明るいけど、照明器具としては光が弱かった気がしますが、最近の物は、明るさも兼ね備えているのですね(^-^)

キンコンが鳴ると笑った友達…僕も含まれているのでしょうか?(;^ω^) 
キンキン…とか、イレギュラーな鳴り方をすると…f(^^;)
コメントへの返答
2012年12月17日 22:47
こんばんは、紅葉32さん。
 
LEDにしなくても、バルブを新しく交換してやるだけでメーター周りの雰囲気が一新されますね(^_^.)。
メーター球はLEDだと色ムラが激しいので相変わらずフィラメント球ですが、最近拡散照明出来るLEDメーター球もあるようですので、徐々にLED化を進めていくかもしれません。
 
最近のLEDは、車のヘッドライトにも採用されているようですから、照らすという目的にも充分に対応出来ると思います。
家庭用のLED電球も一気に普及していますしね。
あとはLED蛍光灯やシーリングライトの後付用のLEDが普及してくれれば良いのですけど。
 
キンコンを笑った友人…後にも先にも1人だけですね(´∀`;)。
キンコンの機械の構造は単純で、金属を叩いて音を鳴らす仕組みになっています。
電気が流れると「キン」、電気が切れると「コン」と鳴ります。
微妙な速度だと、「キキン」とか「キンキン」鳴りますね(´∀`;)。
まあ、確かに笑ってしまう音だと思います。
2012年12月19日 17:33
ocyappachiさん、こんばんは(^^)

86の内装ばらした事はないですがダッシュボードをうまくかわして外しましたね!
LEDバルブの交換は光りかたが現代風になって、苦労した甲斐がありますね♪
今は無き”キンコン” とても懐かしい時代の装備ですね。
自分がジェミニ(S62)を買った時に”キンコン”なくて、新しく感じたのを思い出しました(笑)
是非とも復活させて下さい(^^)/
コメントへの返答
2012年12月19日 23:02
こんばんは、あ~ぼうさん。
 
AE86のコンソール類は、ダッシュボードを残したまま外す事が出来ます。
裏を返せば、ダッシュボードを外すには多くのコンソール類を外さなければなりません。
割れる可能性が高い部品もありますので、ダッシュボードの分解は非常に厄介だとも言えます。
 
LEDは従来の照明とは違った光り方になりますね。
良く言えば洗練されていて私もLEDの光り方は肯定的ですが、光り方に違和感を感じ苦手とする方もいるようですね。
 
キンコンは、微妙な速度で走ると「キキン」「キキンコン」とか間抜けな音がするんですよねえ(´∀`;)。
マーチに乗っていた頃にやはり警告音が付いていたんですが、「キンコン」では無く電子音で「ピーッ、ピーッ」と鳴っていました。
こちらの方がかっこいい音なので、AE86に乗り換えた時に結構ガッカリしました。
確かに警告音が鳴らない車は「新しい!」と思いました(・∀・)。
2013年1月4日 23:23
こんばんは♪

LEDは日進月歩ですね~
車用に限らず、照明用も含めてそうなのですが、少し前までは「何だかなぁ…」と言った感じでしたが、今では従来のバルブと比べても遜色のない感じになり、しかも値段も下がって随分と手にしやすくなったと思います。

その上、寿命も長く、熱も持ちにくく…と、今ではLEDを選ばない理由がなくなりつつあるように思いますね。

キンコン…懐かしいですねぇ。
と言うか、私はキンコン付きの車に乗ったことがないです(汗
コメントへの返答
2013年1月6日 0:05
こんばんは、NEOCAさん。
 
今回のLED交換…既にご存知かもしれませんが、結果的に失敗し安物買いの銭失い状態になりました(-_-;)。
 
車用LEDが市販されたばかりの頃は、外観では明るいのに照らすには暗いというデメリットがありましたが、現在のLEDは照明としても立派に役目を果たすようになりましたね(・∀・)。
レクサスのLSが純正ヘッドライトにLEDを採用すると聞いた時は驚きましたが(´∀`;)…
でも、市販のLED懐中電灯でも100ルーメンや200ルーメンともなれば原付とかに充分使えそうな明るさになりますし、1000ルーメン2000ルーメンみたいなヘタな車のヘッドライトよりも明るいライトがありますからねえ。
 
LEDのデメリットですか・・・
デメリットは少ないと思いますが、個人的に気になるのは電圧の変化に弱くLED自体の耐熱性が弱い点とかでしょうかね。
 
キンコン…取り付けてみましたが、以前フルコンに交換する際に既に配線を殺していたので作動しませんでした(´∀`;)。
廃線し直せば復活させられると思いますけど、そこまでする必要性が無いので諦めました。
まあ、既に20年以上前の新車からキンコンなど速度超過の警告音は使われなくなっていますから、今後は乗った事がないという方の方が段々多くなりそうですね。
微妙な速度で走ると「キンキン」鳴ったり「キキンキキンコン」とか変な鳴り方するんで、昔友達によく笑われてかなり恥ずかしかったんですよ(´∀`;)。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation