• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月25日

オスプレー バリアント37  あと2013年1月21日の富士山

オスプレー バリアント37  あと2013年1月21日の富士山 山歩きの必需品であるザック…リュックサックとかバックパックとも呼ばれていますが、山歩きを趣味としてから様々な容量のザックを購入するようになりました。
 
去年は、ハイキングメインのオスプレーのケストレル28と、テント泊を想定したゼロポイント(モンベル)のアルパインパック50をそれぞれ購入しました。 
 
夏の連休に計画した登山が頓挫してしまいアルパインパック50はなかなか出番が回ってきませんが、ケストレル28は多少不満はあるものの活躍してくれています。

実は先週今年初の山歩きをしたのですが、28リットルと50リットルの中間のザックが欲しいなと思いました。
 
数年前に山歩きを始めた頃、35リットルのザックを購入したんですが、身体に合わないサイズを購入してしまった事、あと小さなポケットが多く容量の割りに荷物があまり入らない事もあり現在は使っておりません。
 
40リットル位のタフなザックが欲しいという事で、今回オスプレーのバリアント37というザックを購入しました。
 
このザックは、クライミング用途という事もありピッケルやアイゼンの収納も前提とした作りになっているのが特徴ですが、クライミングに限らずトレッキング用途にも充分使用可能なザックになっています。
 
普通のザックより若干重くなっていますが、その分タフな作りになっているようです。
 
ケストレル28ではちょっと不足気味な冬の山歩き、もしくは山小屋泊や計画的なビバークなどでの活躍に期待しています。
  
 
話は変わり今週の富士山です。
 
今週は月曜日以降は天気が悪い日が続いているので、画像も月曜日の分のみです。
 
木曜日に少しだけ山頂付近が見えましたが、すぐに見えなくなってしまいました。
 
 
  

 
1月21日(月)の富士山は、全貌が見えるものの雲が多くスッキリとしない感じでした。
 
火曜日と水曜日は雨だったので富士山は見えませんでした。
 
週末はどうなるかな…おっと、しばらく乗っていなかったロードバイクを点検・整備でショップに預けていたので、休みの日に取りに行かなくては。
 
ついでに久し振りのロードでのサイクリングも楽しみたいところです。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/01/25 00:43:54

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

🍰グルメモ-967-ビルボード大 ...
桃乃木權士さん

「終わる」というとは ・・・ 雑感
P.N.「32乗り」さん

0508 🌅💩◎🙆
どどまいやさん

さいたま市長選が!
kuta55さん

近所へ買い物に
R_35さん

ほっともっとのDXのりタル弁当
シロだもんさん

この記事へのコメント

2013年1月25日 7:57
それにしても、決して軽くないザックを背負っての山歩きは、かなり体力を消耗するんでしょうか。
安全に楽しんでくださいね(^^)

週末の天気はまずまずですが、気温はさほど上がらない様です。
防寒対策をしてロードバイクを楽しんでくださいね。
コメントへの返答
2013年1月25日 23:51
こんばんは、noppoさん。
 
最近のザックは軽量な物が増えてきたようで、やはり重量の軽減は体力的にもかなり影響すると思います。
ただ、日帰りハイキングのような荷物が少ない場合はまだ良いのですが、連泊の縦走登山など荷物が非常に多い場合など、多少重くなってもフレームがしっかりした物の方が荷物が安定したり身体にフィットして疲労し難い場合もあるようです。
まあ、重い軽い関係無しに実際にザックを背負ってみてフィッティングを確認するのが1番良いと思います(^_^.)。
 
明日はかなり寒いようですね…朝はウォーキングして、あとは自転車を取りに行こうかなと思います。
防寒対策…気を付けます(^_^.)。
2013年1月25日 11:18
自分の知らない分野ですが、”大は小を兼ねる”じゃなくて、
ザックにも必要な用途に応じた装備があるのですね~

怪我もあったのですが、自分も最近MTBサボっています。
もっぱら、ジムのバイクやランで済ませているので外に出たいです(^-^;
コメントへの返答
2013年1月26日 0:33
こんばんは、あ~ぼうさん。
 
ザックの選び方は、大は小を兼ねるという考え方も充分当てはまると思います。
特に山歩きを始めようと思い、最初にザックを選ぶ時に多き目のザックを選んでおけば、少なくとも荷物が入らないという事態は避けられると思います。
さすがに短時間で済むような日帰りハイキングに40リットル以上のザックを使おうとすると、ザックの中身がスカスカになってしまい、荷物が安定せず歩くのも大変になってしまう可能性はありますけどね(^_^.)。
 
スピードハイクや体力に自信が無い人向けの軽量なタイプ、クライミングなどのテクニカル用途向けなタフなタイプ、同じ容量でも目的によって様々なザックがあり選ぶのもなかなか悩みます(´∀`;)。
 
寒いので出掛けるのが億劫になりがちですが、こういう時こそ体力が落ちやすいのでマイペースでも運動をしたいところです。
ジムでトレーニング…以前ブログで書いておられましたね。
早速実行されていたのですね(^_^.)。
2013年1月25日 20:16
オスプレーって、ザックの名前(めーかー?)だったんですね。
「えっ?富士山にオスプレーが現れたのか?」
とおもっちゃいました。(笑)
そんな大きなザックを背負ったら、駅までも歩いていけないだろうな(汗)
コメントへの返答
2013年1月26日 0:59
こんばんは、ムーブさん。
 
オスプレーと言えば、航空機のV-22オスプレイの方が何かと話題になっていますが、今回はアウトドア向けのザックを製造しているオスプレーなんです(・∀・)。
設立が1974年と比較的新しいメーカーです。
他の様々な分野と同じくザックにおいてもいわゆる定番メーカーや老舗メーカーというのが存在しますが、オスプレーは新しいメーカーだけあって軽量かつ機能性に富んだデザイン、斬新なアイデアが盛り込まれたザックが多いです。
 
40リットルクラスのザックになりますと、小型のデイバッグとは違いかなり登山っぽい雰囲気になりますので普段使いではかなり違和感あるかもしれませんね。
でも登山用ザックって、非力な方でも身体に負担を掛ける事無く重い荷物を長時間背負えるように設計されていますので、この辺りが普通のデイバッグとは違いますね。
身体に本当によくフィットしたザックだと、驚くほど快適に歩く事が出来ます…逆に合わないと苦行になり兼ねませんが(´∀`;)。
2013年1月27日 16:09
ザックを新調されましたかぁ(^o^)ゞ

色々な山に行くようになると、容量5リッター刻みくらいでザックが欲しくなりますね(^-^)

ちなみに、僕も6個になりましたf(^^;)

オスプレイのザック…とても機能性が良くて大活躍してくれていますが、肩紐が緩んでくる事や、肩と腰をホールドするクッションが弱くて、肩に消えないアザが出来てしまいましたf(^^;)

今年は地元の山でも積雪がかなり多いですね(;^ω^)
コメントへの返答
2013年1月27日 18:37
こんばんは、紅葉32さん。
 
段々とザックを使い分けをしたくなってしまい、今回新調しました。
ザックが6個…私も自転車用を含めるとそれ位になってしまい人の事言えませんが、6個ってやっぱり多いですよねえ(´∀`;)。
 
オスプレーのケストレルシリーズ…多機能で軽量なモデルとして有名なようですね。
ブログなどで多くの方々のインプレを拝見しますと概ね好評なように感じますが、軽量ゆえに剛性に不安があったりベルトが緩むような話は少数ながらあるように感じました。
 
今回購入したバリアント37は、割りと重量がありフレームもしっかりしていそうなモデルです。
ベルトの緩みに関しては、短時間では分からない事なので試着では分かりませんでしたが、さすがにオスプレー全製品に共通する問題では無いと思いますので、メーカーへの信用という事で決断しました。
最後までドイターのフォーチュラシリーズと悩みましたけどね。
 
ザックはやっぱり重りとか入れて、店内でしばらく背負わせてもらわないと分からないのかもしれませんね。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation