• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年02月10日

2013年2月10日 奥沼津アルプスと沼津アルプス

2013年2月10日 奥沼津アルプスと沼津アルプス 2月10日。
 
3連休の2日目は、静岡県にある沼津アルプスと呼ばれる山域の縦走をしてきた。
 
沼津アルプスとは、静浦山地の中にある香貫山から大平山までの山々を後年名付けたもので、近年は新百名山にも選定されハイカーにも人気が高い山である。
 
更に最近では、大平山より以東にある大嵐山(日守山)や茶臼山までの山域までが奥沼津アルプスと名付けられた。
 
自治体は、沼津アルプスなら沼津市、伊豆の国市、駿東郡清水町になるが、奥沼津アルプスを含めると田方郡函南町も含まれる。 
 
どの山も標高400mに満たない低山ではあるが、アルプスと名付けられたようにピークが複数連なっており、縦走するにはアップダウンの激しい稜線を歩かねばならず、全てを縦走するには累計標高差1000m以上を歩かねばならず健脚向けである。 
 
 

 
富士市から見る沼津アルプス(画像中央付近)。
 
左側のなだらかな低い山は香貫山と横山、象の頭部や鼻のような稜線が徳倉山、距離を隔ててひときわ高い山が鷲頭山、その隣に見える鷲津山よりやや低い山が大平山。
 
奥沼津アルプスに相当する大嵐山(日守山)は富士市側からは見えない。
 
 

 
 
 
昨年沼津アルプスを歩き序盤で断念した時は、駿豆線の原木駅まで列車移動をしたが、今回の山歩きでは大嵐山(日守山)の麓にある日守山公園駐車場に車を停める事にした。
 
昨年は駐車場の有無が分からず列車利用が無難かと思っていたが、断念して下山した麓にこの日守山駐車場があったので、今回はありがたくそこを利用させていただく事にした。
 
私が来た時は車は3~4台程度しか停まっていなかったが、山歩きを終えてここへ戻って来た時は満車になってた。
 
 
 
 
今回は、この日守山公園駐車場から直接大嵐山へ登る事にする。
 
昨年原木駅から歩き、大嵐山で体調不良で断念した時に下山道として利用したコースである。 

原木駅からのコースでは茶臼山を経由するコースになるが、あの時は蒸し暑い藪歩きに脱水症状、蚊に刺されまくり蜘蛛の巣にも悩まされたので良い思い出が無い。
 
よって今回は茶臼山はパスさせてもらった。
 
大嵐山は、地図や国土地理院発行の地形図では大嵐山と名付けられているが、地元では日守山(ひもりやま)の方が身近な呼ばれ方のようである。
 
この後、地元ハイカーの方とお話しする機会があったが、「どちらから登られたのですか?」と訊かれた時には「日守山」と答えるようにした。
 
 

 
大嵐山までのコースは擬木で組まれた階段を登る事になる。
 
ただしお年寄りにとってはこの階段は逆に辛いようで、ウォーキングなどで歩いている方は階段を利用せず階段の横を歩く人の方が圧倒的に多かった。
 
特別辛い傾斜でもなく標高もそんなに高くない山なので、朝の冷えきった身体を慣らすには丁度良い準備運動になった。
 
 

 
大嵐山の途中にある眺望の良いポイント。
 
狩野川や伊豆中央道が近く、山の直下をトンネルが通っている。
 
左側には愛鷹連峰越しに富士山が見えているが、富士山は雲に隠れがちだった。 
 
朝、富士市を出発した時の富士山は雲1つ無い姿だったが、山歩き中は終始雲に隠れがちだった。
 
この日は天気が良く穏やかな1日だったが、風は冷たく歩いていなければ寒いと感じる1日だったと思う。
 
 
 
 
手元の温度計では2~3℃を指していたが、手に持ったらあっという間に5℃程度まで上がってしまった。
 
歩いているので震えるほど寒くは無いが、手は冷たくなるので今回はメリノウールの手袋を終始装着して歩いた。
 
ウール(毛糸)は、水や汗で濡れても保温性が失われないので防寒具として非常に優秀である。
 
最近はダウンが軽量で暖かく人気だが、ダウンは濡れると保温性が失われるので要注意。
 
ウールはチクチクするので私自身も嫌いで敬遠していたが、最近のウールは肌触りの良い物が作られており着心地も良い物が増えてきた。
 
 

 
やがてやたらと長い滑り台が見えてきた。
 
ステンレス製の立派な物で、全長70mに達するローラー滑り台らしいが、もちろん私は利用しない。
 
 

 
大嵐山山頂。
 
昨年は体調不良で散々な目に遭ったが、今回は充分に余裕を持って山頂に着く事が出来た。
 
今回は、薄手の長袖シャツにモンベルのライトシェルジャケットという保温材入りのウィンドブレーカーを着ていたが、この後の歩きで暑さと寒さが入り交じって悩む事になる。 
 
 

 
大嵐山山頂の眺望。
 
愛鷹連峰および富士山は雲で見えにくい。
 
 

 
箱根方面は木々が無く開けているので眺望が良い。 
 



 
沼津アルプス方面は、木々に遮られて眺望はよろしくない。
 
冬だからかろうじて見えてはいるが、夏は全く見えなくなるだろう。
 
 
 
 
休憩をそこそこにして大平山へ向かう事にする。
 
大平山へはこの擬木の柵を越えなくてはならないが、柵を見ただけではコースがあるとは到底思えない。
 
現在は看板が立っているので分かりやすいが、以前はコース入口が分からず探すのに苦労するハイカーも多かったという。
 
 

 
大嵐山~大平山のコースは、最近になって奥沼津アルプスと名付けられたコースである。
 
このコースが沼津アルプスから外されていた理由は分からないが、大嵐山のある自治体が沼津市では無い事(伊豆の国市と田方郡函南町)や、一部険しい場所がある事も理由ではないかと思う。
 
画像は穏やかなコースに見えてはいるが、急勾配の下りから始まりせっかく稼いだ高度はあっという間に低くなってしまう。
 
 

 
途中で明らか人工物と分かる場所が見えたが、これは一体?…
 
見た所トンネルのようだが、情報を得るような看板などは確認出来なかったので、山歩きを終えた今も謎のままである。
 
 

 
この人工物付近は低い場所にあり、コースのすぐ傍が切れ落ちているので恐ろしい。
 
 

 
コース途中にある南側の眺望が良いポイント。
 
城山、葛城山、発端丈山などが見える。
 
遠くに見えるのは天城山だろう。
 
 

 
この時期にしては珍しく新緑のように艶やかな葉のアオキ。
 
 

 
疲れたらエネルギー補給。
 
ハイキングなどの山歩きでよく想像するのがシートを広げて皆でワイワイ楽しくお弁当を食べる事だが、基本的に山歩きでは細かく水分補給と行動食を摂った方が良いとされる。
 
シートを広げて弁当を食べると準備や片付けに時間が掛かるし、どうしてもユックリしてしまうのでせっかく温まった身体が冷えてしまうのが理由らしい。
 
場合によっては座らずに小休止という事もあるので、画像のようなゼリー系飲料など簡単に栄養補給が出来る行動食は非常に効率が良い。
 
飯ぐらいユックリ食わせろという意見も聞こえてきそうだが、美味しい食事は下山後のお楽しみでも充分だと思う。
 
 

 
大嵐山~大平山コースの最大の難所はこの辺りだろう。
 
数mの崖の部分に梯子が掛けられているが、重いザックを背負いトレッキングシューズを履いていると結構怖いものである。
 
私もこの手の梯子はどうも信用が出来ず怖い。
 
注意すべきは梯子だけでなく、手前の岩場にも注目していただきたい。
 
この岩は崖方向に傾斜しているので、滑ったら間違いなく転落してしまうだろう。
 
 

 
梯子を下から見るとこうなっている。
 
梯子はロープや針金でガッチリ縛られているのでグラグラ揺れるような事は無いが、やはり怖いものである。 

高低差は4mほどではないかと思うが、落ちれば怪我は免れないだろう。
 
ここは特に慎重に下りたい。
 
 
 

梯子のすぐ傍にはロープが張られた場所もある。
 
足を掛けられるよう岩が削られているので、それを頼りに慎重に下る。
 
梯子にロープにと険しい場所が連続するので、このコースは健脚向けなコースという事がよく分かる。
 
事実ここを歩く人の姿は沼津アルプスと比べると極端に少ないようで、大嵐山を出発してから大平山までの区間では他の人の姿を見る事は無かった。
 
 

  
 
更に梯子場を通過し険しい岩場も通過する。
 
こうやって見ると怖ろしく危険な場所のように感じるが、こういった場所は山歩きをしていれば特別珍しい事では無い。
 
むしろ慣れによる緊張感が薄れる事の方が怖いような気がする。
 
あとは急勾配のアップダウンが連続するので、疲労が溜まりやすく集中力が途切れない様注意せねばならない。
 
 

 
急勾配を登り切り大平山山頂に到着。
 
ここは鷲津山からの沼津アルプスの縦走コースや、麓から登るコースがあるので人の行き来が頻繁にあった。
 
山頂に来るまでに急勾配があったので、すっかり汗を掻いてしまいジャケットを脱いだらシャツが結構濡れてしまっていた。
 
脱いだジャケットも結構濡れていたので、今後はシャツ1枚で歩こうかなと思いジャケットはザックのポケットに挟んでおいた。
 
 

 
山頂は木々に遮られ眺望はあまり良くない。
 
木々の向こうには、江浦湾あたりの海岸線の絶景が広がっている筈だが…
 
休憩をそこそこに鷲頭山へ向かう。
 
今回の山歩きは写真撮影が多く時間が掛かるので、山頂ではごくわずかな滞在時間にするようにした。
 
 
 
 
鷲頭山へ向かうには、やはり急勾配の下りから始まる。
 
沼津アルプスはとにかくアップダウンの繰り返しになるので、数字上で見る山の標高以上に厳しい山歩きとなる。
 
また若干湿っている場所が多いので、勾配があると非常に滑りやすく歩きにくい。
 
私も何度かよろけたり手を付いてしまう事があった。
 
汗を掻き暑いのでシャツ1枚で歩いていたが、下りだと汗冷えと冷たい風であっという間に寒くなってしまう。
 
結局すぐにジャケットを着る事になってしまった。
 
ジャケットを着ると暑く、脱ぐと寒いというパターンに悩まされたが、フロントジッパーを開けて風通しを良くし、袖まくりをする事で腕が冷やされて丁度良くなった。
 
 
 
 
 
沼津アルプスは、丁寧なコース案内が記されているので道迷いはしにくいように感じる。
 
また悪天候時や体調不良時に下山したい時など、各ピークの最寄に麓へ下りられるコースもあり下山道として使えるので便利である。
 
複数の下山道があると、メンバーの体力とか予定時間によってコースを自由に決める事も出来るので、この辺りも人気の理由なのだろう。
 
 

 
やがて鷲頭山に到着。
 
鷲頭山は、今回歩く沼津アルプスの中では1番標高が高い。
 
ハイカーの姿も多く、山頂は多くの人が休憩しており如何にも人気の山にありがちな光景である。
 
1番高い山なので後は楽が出来るかなと思っていたら、後でそれが間違いという事に気付く。
 
 

 
山頂は木々に囲まれてはいるが、駿河湾方向の眺望が特に素晴らしい。
 
 

 
達磨山方面。
 
近いうち登ろうか…
 
 

 
箱根方面。
 
木々が多いものの、眺望は概ね良好な山である。
 
 
 
 
山頂には鷲頭神社の祠が置かれているので、ここまでの山歩きの無事を感謝し、これからの山歩きの無事をお祈りする。
 
 

 
 
鷲頭山も僅かな滞在時間ですぐ徳倉山へと向かう。
 
穏やかな日差しの中、木々に囲まれた気持ちの良いコースを歩いて行く。
 
ただし穏やかな稜線は全体のごく僅かで、殆どは急勾配が続く稜線歩きになる。
 
 
 
 
鷲頭山からほどなくして小鷲頭山に到着する。
 
ここもなかなか眺望の良いポイントだった。
 
お昼が近付きつつある事と、この辺りの眺望が良い事もあり店を広げて昼食にしているグループが多かった。
 
 
 
 
 
ここは、沼津港と駿河湾の海岸線の眺望が素晴らしかった。
 
海をよく眺めると、ヨットや大型の帆船が動いているのが見えた。 
 
とても優雅で見とれてしまい、しばらくの間眺めてから出発する。
 
 

 
眺望が素晴らしい場所を過ぎると、やがて木々に囲まれたコースになり眺望が利かなくなる。
 
怖ろしく長いロープが張られた急勾配を下って行く。
 
油断すると、滑って転がり落ちそうな急勾配である。
 
 
 

 
急勾配の途中、巨岩の下に祠になっている場所があった。

中将岩と呼ばれる場所で、傍らにある説明書きでは平家の武将である平重衡が切腹した地と伝えられている。
 
私はこの時代の歴史には詳しくなく、申し訳ないがあまり興味が沸かない。
 
 
 
 
急勾配の下りが終わり、再び視界が開けた稜線に変わる。
 
途中でこんなファンシーな名前の看板も立てられていた。
 
 

 
展望台だけあって眺望も素晴らしい。
 
ここから見える場所は、獅子浜にある伊豆マリーナ辺りだろうか。
 
日差しが強く写真写りが悪いが、実際の眺望はとても素晴らしい。
 
 

 
途中でこんな花も見つけたが、名前は分からない。
 
今回の山歩きで唯一見掛けた花でもある。
 
 
 
 
志下山というピークを通過。
 
海を眺めながら昼食中のグループがいた。
 
人数が多いせいか、リーダーらしき人物が大声で出発時間を伝えていた。
 
肝心のグループは、返事もせずお喋りに夢中であまり耳に入っていないようであった。
 
申し訳ないけど、こういう事もあるので大人数でドカッと腰を下ろしての昼食は難しいのではと思ってしまう。
 
こういう時、リーダーの強いリーダーシップばかりが必要と思われるかもしれないが、1人1人が団体行動と登山をしている意識が必要であるように感じる。
   
 

 
海を眺めながら歩く素晴らしい稜線。
 
ここは、お気に入りの場所になりそうだな。
 
 

 
沼津港と「びゅうお」も見える。
 
この辺りまで来ると沼津市街地が段々近付いてきているように感じてくる。
 
 

 
コースの途中には防空壕があった。
 
断面がL字型になっており奥行きがあるが、当然立入禁止になっていた。
 
 
 
 
徳倉山に到着。
 
麓から見ると象の頭部のように見えるので象山とも呼ばれている山である。
 
麓にも象山幼稚園というのもあるらしい。
 
ここは山頂が広く大人数のハイカーで賑わっていたが、私は写真撮影のみですぐに出発する。
 
ここでは愛鷹連峰越しの富士山がよく見える場所だが、富士山は雲で完全に隠れてしまっていた。
 
 

 
木々越しに大嵐山や大平山の稜線が見えている。
 
結構距離を歩いたなと実感する。
 
 

 
徳倉山の下り、象の鼻の部分は急な階段が長く続く場所であった。
 
階段とはいえ、1段1段の段差が大きく湿った土で滑りやすく怖い。
 
張られたチェーンを頼りに慎重に下って行く。
 
 
 
 
急勾配を下った後は、僅かな登り返しで横山に到着。
 
横山は標高183mで沼津アルプスの中では1番低い。
 
眺望は無いのですぐに通過する。
 
ここまで来れば残すは香貫山のみだが、今までのアップダウンの繰り返しで疲労が溜まりつつあった。
 
 
 
 
脚が辛いと感じた頃に横山を下りて舗装路に出る。
 
横山と香貫山を縦走するには、必ず麓に下りて舗装路を通らなければならない。
 
また沼津アルプスの縦走中では唯一の舗装路歩きになる。
 
 

 
舗装路から香貫山へ向かう。
 
香貫山は、標高にして地元の岩本山と殆ど同じだが、疲労が溜まっているので脚が重くなってきていた。
 
1度舗装路に下りてしまった事もあり、緊張の糸が解けてしまったのかもしれない。
 
緊張感を戻し歩を進める。
 
 
 
 
登り勾配では最後の未舗装のコース。
 
普段は何でもないようなちょっとした勾配が辛い。
 
 

 
最後にウォーキングしている方達に励まされて香貫山山頂に到着。
 
山の話をしているうちにあっという間に着いてしまった。
 
若い頃に大嵐山から香貫山まで歩いた事があると言う方がいた。
 
当時は6時間程掛かったと言っていたが、今回の私はそれよりも少しだけ早く下れそうだ。
 
ただしその日の体調や、休憩時間や団体行動などで所要時間は大きく変わってしまう。
 
そして山歩きは、所要時間の早さを競うものでは無いので、現実的な参考時間として受け止めておく。
 
お礼を言い山頂を後にする。 
  


 
香貫山の下山途中にある夫婦岩から沼津市街地を望む。
 
街の中に自然豊かな山がある感じで不思議な感じがする。
 
香貫山は沼津市民の憩いの場と言われているので、富士市の岩本山に近い雰囲気かなと思っていたが、歩いてみた感じは随分と違っていた。
 
岩本山は市の中心地から随分と離れているが、香貫山は市の中心地が間近に感じられる事が大きいようにも感じた。
 
 
 
 
僅かに富士山が見えていた。
 
結局山歩き中は富士山は良く見えなかったが、今回は歩き甲斐のあるコースだったので良しとしておこう。
 
 
この後、麓に下山しバス利用で日守山公園駐車場へ戻った。
 
駐車場へ戻った頃には疲労が襲ってきて、途中のコンビニに車を停めて仮眠をとる事にした。
 
僅か10分か20分程度の睡眠だったがこれは正解で、帰りはあちこちで渋滞していたので眠いままだったら辛かったと思う。
 
帰宅したら偏頭痛が始まってしまったので、道具の片付けを手早く済ませて、夕食と風呂も早く済まし18時頃に寝た。
 
疲労感も物凄かったのですぐに眠ってしまったが、23時頃になったらすっかり目が覚めてしまった。
 
翌日は頭痛も疲労も回復していたので一安心だが、無理はせずチャリやジョギングは控えてウォーキング程度にしておいた。 
 
今回の山歩き、想像以上にハードなコースで無事に縦走出来て良かったと思う。
 
 
最後に、私の考えでは山歩きは挑戦とかチャレンジするものでは無いと思っています。
 
登山を職業とするのなら別とは思いますが、私は趣味の範囲で歩いているので挑戦=無理をしてでも登ろうとは思いません。
 
また山頂に到着したからといって、制覇したとも考えないようにしています。
 
自然が相手ですので挑んでも勝ち目はありませんし、1度登頂出来ても2度目も必ず登頂出来るとは限らないからです。
 
今後も謙虚な気持ちで山歩きをするよう心掛けたいと思っています。
ブログ一覧 | 山歩き | 日記
Posted at 2013/02/11 21:57:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

竜鳳の焼き鳥
猫のミーさん

肉活。
.ξさん

8/20(水)今朝の一曲🎶ショー ...
P・BLUEさん

お疲れ様でした🙇(ミラー番)
ゆう@LEXUSさん

ピーカンのさいたま市です!
kuta55さん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

この記事へのコメント

2013年2月11日 22:33
お天気はまずまずの様でしたね(。
全行程何㌔程歩いたんでしょう?

写真から見ると、結構な傾斜や勾配がある様に思えます。
おっしゃる通り、自分のペースを守って無理をしないで歩くのが良いと思います。

それにしても、山頂からの景色、素晴らしいですね(^^)
コメントへの返答
2013年2月11日 22:55
こんばんは。
 
天気は良かったと思いますが、動いている時と止まっている時の体感温度が随分と違い随分と悩まされました。
 
歩いた距離は正確には分かりませんが、地図上で確認すると12~13kmくらいじゃないでしょうか。
ういった山歩きでは歩く距離はもちろんですが、累計標高差や勾配とか険しさなどで疲労感は変わってきます。
 
最近は県外からも来られる方が多いほどとても人気の山になりましたが、なかなか厳しいコースとも言えますのであちこちにある下山道も上手く利用し計画的な登山をしていただきたいと思います。
もちろん私も無理をしない様心掛けたいと思います。
 
疲労は凄かったですが、そんな疲れが飛ぶくらい良い景色が見られました。
海沿いを歩く山というのも良い感じでした(・∀・)。
2013年2月12日 21:08
沼津アルプスが新百名山とは、初めて知りました(^-^)

今の時期でも雪が無くて、長い距離を歩いて達成感も大きそうですね(^-^)

沼津アルプスは登山口やコースの選択も沢山有りそうですし、ハイカーも多いのですね(^-^)
コメントへの返答
2013年2月12日 23:39
こんばんは、紅葉32さん。
 
日本百名山は、著者である深田久弥の独自の観点で決められたものなので、後年になって新日本百名山というものが作られたらしいですね。
「新」では1つの県に最低1つを入れるという考えがあるようですが、百名山はあくまでも個人の考えによる作品ですから、あまりあーだこーだ言っても仕方ないのかも。
 
ちなみに花の百名山という作品もあるようですが、こちらでは浜石岳が紹介されているようですね(・∀・)。
2013年2月12日 23:42
ocyappachiさん、こんばんは(^^)

日守山公園駐車場、よくわかりましたね!
地元用裏道のさらに一段下がった、見つけにくい場所ですから驚きました(^^;
沼津アルプスも良く耳にしていたのですが、漠然としたイメージでしたから、ocyappachiさんのブログで何となく範囲がわかりました♪
長い時間歩いていて視界が開けた時の眺望は格別ではないでしょうか...ブログを拝見して短い距離なら挑戦しようかなと思いました。
自分の目標の富士登山には、体力的にも時間がかかりそうですf(^^;
コメントへの返答
2013年2月13日 0:59
こんばんは、あ~ぼうさん。
 
日守山公園駐車場…確かに見つけにくい場所ですよね(´∀`;)。
昨年の夏、沼津アルプスを縦走しようと思い駿豆線を利用して原木駅からスタートしたのですが、日守山(大嵐山)より東側にある茶臼山を経由している際に体調を崩してしまい、日守山山頂にて縦走を諦め下山をしました。
その下山した麓が日守山駐車場だったわけです。
次に縦走する機会にはここを利用しようと思っておりましたが、今回はその思いが果たされた事になります(・∀・)。
 
沼津アルプスは香貫山から大平山までの稜線、最近名付けられた奥沼津アルプスは大平山から茶臼山までの稜線になりますね。
標高がかなり低い低山歩きとはなりますが、意外に険しく縦走するにはかなり大変な山域なので、何度かに分けて登られるのがよろしいかと思います。
個人的には、鷲頭山と徳倉山の間にある志下山周辺の海を見ながらの稜線歩きが印象深いです(・∀・)。
 
富士登山は、私は子供の頃に登ったきりですが、かなり大変で天気も悪かったので良い思い出はありません(´∀`;)。
友人の話では眺望は素晴らしいようですが、標高差1000m以上をひたすら歩かねばならないので、体力と脚力はある程度鍛えた方がよろしいかと思います。
目標、叶うと良いですね(^_^.)。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation