• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月06日

2013年5月 毛無山から雪頭ヶ岳まで 西湖北岸の山々を歩く 


 
連休中の中日は、山梨県にある富士五湖の1つである西湖近くの山々を縦走してきた。
 
今回歩いた山々は、富士山の北側に広がる御坂山地の一部の山々で、西湖の北岸をほぼ並行している稜線のコースを取る事にした。
 
具体的なコースは、西湖東側にある文化洞トンネルの傍にある毛無山登山口をスタートし、毛無山、十二ヶ岳、金山、節刀ヶ岳、再び金山、鬼ヶ岳、雪頭ヶ岳、根場地区に下山というコースである。
 
自治体は、山梨県内に収まり、笛吹市と南都留郡富士河口湖町に跨る。
 
 
 
 
西湖の湖畔より雪頭ヶ岳と十二ヶ岳を望む。
 
どちらも、麓から尾根を通じて直接登る事が出来るコースが存在する。
 
 

 
同じく、西湖の湖畔より十二ヶ岳と毛無山を望む。
 
毛無山は画像中央に見えているのだが、あくまでも稜線の一部のような雰囲気で、精彩を欠いているように見える。
 
ただし、見る角度によっては非常に立派な形をしており、河口湖側から眺めると立派な三角形をしている。 

毛無山という名前は、私のブログで度々登場する事があるが、以前よりブログで登場するのは天子山地に属する毛無山の事であり、今回の毛無山は御坂山地に属する全く別の山である。
 
毛無山から十二ヶ岳までの稜線は、険しい岩峰になっており、広大な御坂山地の中でも屈指の険路と言われている。
 
 

 
節刀ヶ岳山頂より、毛無山から十二ヶ岳までの稜線を望む。
 
コブ状の稜線が広がる険しい山域で、昔の地図には鋸山と記されていることもあった。
 
あまり知られていないようだが、毛無山から十二ヶ岳までの間には5つのピークがあり、それぞれに鷹落の峰、コヤバの頭、コリトリの頭、鋸山、二ツ山と名付けられているが、最近のガイド本などでは殆ど記されていない。
 
 

 
西湖と河口湖の中間にある文化洞トンネル。
 
トンネルのすぐ傍には毛無山登山口があり、登山者用の駐車場も存在する。
 
今回は、連休という事もあり多くの車が駐車していたが、かなり遠方のナンバーの車も駐車していた。
 
これもやはり富士山の世界遺産効果なのだろうか・・・
 
 
今回は、天気はとても良かったのだが、登山口に着いた午前6時頃は氷点下1℃でとても寒かった。
 
だが、寒さをものともせずに湖に浸かり、釣りをしている多くの人達が大勢いたのには驚いてしまった。
 
一瞬山歩きを躊躇してしまいそうな寒さだったが、準備を済ませ軽く動いているうちに身体が温まってきたので、6時半に山歩きをスタートする。
  
 
 
 
毛無山登山口から毛無山までの尾根道は、美しい樹林帯の気持ちの良いコースである。
 
それほど険しいコースでは無いが、勾配はそれなりにきついので決して楽というわけでもない。
 
私の後ろを歩いていたグループの声が途中で聞こえなくなった。
 
尾根道は序盤で2手に分かれており、足和田山方面へ向かうコースも存在するので、後ろのグループは恐らく足和田山へ向かったのだろう。
 
駐車していた車は多かったが、毛無山山頂まで歩いている人の姿を見る事は無かった。
 
 

 
この季節に山歩きをしていると、頻繁に見掛けるタチツボスミレ。
 
今回の山歩きでもよく見掛けた。
 
 
 
 
ヤマザクラも咲いていたが、蕾が多い固体も多かったのでまだまだこれからが見頃だろう。
 
派手さは無いが、見ていてホッとするような桜である。
 
*後で調べてみたら、マメザクラであるらしい事が分かった。
 
 

 
美しい樹林帯を過ぎると、視界が広い草原のコースに変わる。
 
ここから山頂は近くで、山頂まで歩きながら広い眺望を楽しむ事が出来る。
 
ただし勾配はきついので、疲れて眺望を楽しむ余裕が無い人もいるかもしれないが…
 
 

 

毛無山山頂。
 
山頂には、夫婦と思われる2名の登山者が休憩をしていた。
 
私が登った後、しばらくすると男性登山者が登って来た。
 
ここで、ようやく行動中の登山者と会う事になった。
 
 
山頂からの眺望は申し分なく、画像のように富士山もしっかりと見る事が出来る。
 
富士山の手前に見える山は足和田山だろう。
 
今回の山歩きでは、他の山頂やコース上からも富士山がよく見える事が多い。
 
毛無山の山頂付近では桜を数多く見る事が出来た。
 
毛無山(けなしやま)と聞くと、木の無いハゲ山を連想してしまいそうだが、実際には木々が多い植生豊かな山である。
 
これは、天子山地の毛無山にも同じ事が言える。
 
 
 
 
毛無山の三角点。
 
標高は1500m、麓からの標高差は約600m。
 
 

 
以前は、天子山地方面もよく見えていたのだが、樹林が育ってしまい見え難くなってしまった。
 
画像中央付近に僅かだが天子山地の毛無山が見えている。
 
不完全だが、毛無山から毛無山を望む・・・
 
 
   
 
次に向かう十二ヶ岳。
 
麓から毛無山までの穏やかなコースとはガラリと変わり、ここからは厳しい岩峰のコースを歩いて行く事になる。
 


 
 
 
十二ヶ岳…すなわち12の峰が存在するという事で、各ピークと思われる箇所には画像のような看板が設置されている。
     
この看板は十二ヶ岳の山頂まで続くので、これを見て励みにする人も多いようだが、決して等間隔に設置されているわけではないので注意しておきたい。
 
 
 
 
三ヶ岳を過ぎる頃、徐々に十二ヶ岳の険しさが感じられてくる。
 
アップダウンのあるゴツゴツとした岩場を頻繁に歩く事になる。
 
 

 
ロープが設置された岩場も頻繁に通過する。
 
このコースは歩くだけでなく、ロープや鎖を頼りに岩にしがみつきながら登り下りしなければならない。
 
だが、ここはあくまでも一般登山道、性別も年令も関係無く皆が険しい岩場を行き来していく。
 
 
 
 
コースの途中で眺望の良い場所が幾つか存在し、ここからなら天子山地もよく見える。
 
 

 
麓の西湖もよく見える。
 
 

 
岩場を下りた先は奈落…命名「奈落岩」。
 
 

 
杉の木が激しい割れ方をしている場所があった。
 
見たところ比較的最近のようだが、この割れ方は一体…
 
 

 
 
終盤の十一ヶ岳周辺は、ロープと鎖を頼りに数十メートルの登り下りをしていく。
 
険しいコースの中でも特に要注意な場所である。
 
 

 
数十メートル下りた後にはステンレス製の吊り橋があり、三沢とコリトリの沢を渡る。
 
昔は丸太の橋だったようだが、現在はしっかりとした金属製で安心感がある。
 
 

 
吊り橋なのでよく揺れるが、橋の下までの落差は数メートルほどに見える。
 
 

 
吊り橋の部分はキレットになっているので、再びロープを頼りに数十メートル登って行く事になる。
 
今の時期はまだ良いのだが、冬期は特に日陰が滑りやすいので要注意。
 
登ってしまえばいよいよ山頂が近付いてくる。
 
 
 
 
御坂山地の主脈にある黒岳と、同じく御坂山地に属する釈迦ヶ岳が見えている。
 
遥か遠方に見えるシルエットは、恐らく大菩薩連嶺だろう。
 
 

 
画像中央に御坂山地に属する三ツ峠山が見えている。
 
 

 
十二ヶ岳の山頂に到着。
 
山頂目前で男性登山者を追い抜き、毛無山で見掛けた男性登山者も私の到着後すぐに登って来た。
   
山頂からの景色は、毛無山と同様に素晴らしく文句の付けようが無い。 
 
山頂の近くには、麓から直接通じる尾根道もあるので、毛無山経由よりも早い時間で十二ヶ岳に来る事も出来る。
 
 

 
麓では氷点下だった気温も時間と共に上昇し、十二ヶ岳の辺りでは7~8℃くらいになっていたと思う。
 
今回は、長袖Tシャツの上に薄手のフリースを終始着ていたが、歩いている最中に暑いと感じる事が多く、休憩中にフリースを脱いでみるとTシャツが汗でかなり濡れていた。
 
歩いた後で暑いのでTシャツ1枚で居たい気もするが、すぐに汗冷えしてしまう可能性があるのでやめておいた。
 
 

 
雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳が見えている。
 
双方の山は非常に近い位置にあり、双子山のようである。
 
 
 
 
十二ヶ岳を出発し、金山を経由し節刀ヶ岳へ向かう。
 
やはりこちらにも大きなキレットがあるので、ロープや鎖を頼りに登り下りする事になる。
 
こういった場所は通過するのに時間が掛かるし、滑落や落石の危険があるので、人が多い時には順番待ちで時間が掛かってしまう事があるのだが、今回はロープ場や鎖場で他の人と被るような状況は皆無だった。
 
 

 
節刀ヶ岳は、どこから見ても三角形の山の形をしている。
 
身延線の列車に乗っているときも、節刀ヶ岳と釈迦ヶ岳の端正な三角形は車窓からよく目立つ。 
 
 

 
十二ヶ岳山頂直下のキレットを過ぎれば、後はなだらかな稜線歩きとなる。
 
この後は、ひとまずはシビアな緊張感から解放される事になる。
 
下山するまでは、緊張感自体は維持していかなければならないが…
 
 

 
やがて金山に到着。
 
一応山頂のようだが、何となく通過点扱いみたいな場所なので、すぐに節刀ヶ岳へと向かう。
 
金山から節刀ヶ岳までは割りと近いので、今回は金山~節刀ヶ岳の間はピストンする。
 
 

 
 
わずかな時間で節刀ヶ岳に到着。
 
節刀ヶ岳は、この山域の中では盟主的存在で山梨百名山にもなっている。
 
眺望も申し分なく、富士山も画像のように良く見えている。
 
富士山周辺の山は、富士山が見えるかどうかで山の人気が左右されるように思うが、この辺りのコースは人気が出てもおかしくない眺望を楽しめるコースである。
 
 

 
節刀ヶ岳の三角点。
 
 

 
河口湖を望む。
 
水位の低下で話題になっている河口湖だが、話題の六角堂も山頂から一応それらしき場所が確認出来る。
 
 

 
節刀ヶ岳を出発し再び金山を通過、その後は鬼ヶ岳へと向かう。 
  
ここまで来ると、段々と登山者の数が増えてきたようで、何度か登山者とすれ違うようになってきた。 

鬼ヶ岳へ向かうコースは、最初はなだらかだが山頂直下はややゴツゴツした岩場に変化する。
 
 

 
鬼ヶ岳山頂には、名前の由来になったという奇岩が存在する。
 
通称「鬼の角」。
 
山頂には数人の登山者が休憩をしていたが、私が思わぬところから登頂してきたようで驚いている人もいた。
 
私はあくまでも一般コースを通ってきたのだが、どうやら行き止まりと思っていた場所から人が出てきたと勘違いしたらしい。
 
 

 
富士山と雪頭ヶ岳。
 
 

 
南アルプス。
 
たぶん聖岳、赤石岳、悪沢岳。
 
 

 
鬼ヶ岳と雪頭ヶ岳の間にある梯子場。
 
アルミの角パイプで造られた軽量かつ丈夫な梯子である。
 
先程のロープや鎖場を通過しているのなら、難易度としてはそれほど高くなく、油断さえしなければ問題なく通過出来るだろう。
 
雪頭ヶ岳を通らずに、鬼ヶ岳から鍵掛峠経由で根場に下山するコースも一般的だが、以前通った時にはあまり魅力に感じなかったので、今回はパスさせてもらった。
 
 

 
雪頭ヶ岳山頂。
 
ちなみに「せっとうがたけ」と読むが、節刀ヶ岳も「せっとうがたけ」と読むので非常に紛らわしい。
 
差別化する為に、雪頭ヶ岳を「ゆきせっとう」と呼ぶ人もいれば、節刀ヶ岳を「せっちょうがたけ」と記すガイド本も存在する。
 
 

 
看板にも記されている通り、雪頭ヶ岳からの眺望は正に絶景である。
 
今回のコースは、どこから見る富士山も素晴らしいが、この場所から見る富士山も非常に素晴らしい。
 
ここでユックリ休憩して下山というのも良いかもしれない。
 
 

 
目の前はお花畑。
 
時期的にまだ早かったようだが、夏を迎える頃には花が多く咲くのだろう。
 
是非とも見てみたい。
 
 

 
雪頭ヶ岳から根場へ下山する。
 
しばらくの間は、富士山を見ながら気分良く下山する事になるが、コースは険しくはないものの急勾配で注意を要する。
 
滑りやすい箇所には、補助用の虎ロープも張られていたりする。
 
トレッキングポールなどがあれば、転倒防止用として割と安全に下りる事が出来る。
 
今回は、私も下山用としてトレッキングポールを1本携行したが、
結局最後まで使う事は無かった。
 
山歩きをしていると、毎回どこかしらでズルッと滑ってしまうのがお約束だったのだが、今回は珍しく1度も滑らずに済んだ。
 
 
 
 
モンベルのツオロミーブーツ。
 
年末年始にソール交換を依頼し、張り替えてもらってから初めての使用になるのだが、ソールを交換したせいか以前よりも爪先が硬いと感じてしまい、下り坂で両親指が痛くなってしまった。
 
帰ってから足を見てみると、両親指が圧迫されたのか爪を通して内出血しているのが見えてしまった。
 
すぐに馴染んでくれれば良いのだが…
 
 
 
 
途中でヤマツツジを見る事が出来た。
 
咲いていたのはわずかな数だったが、ツツジは好きな花なので見ていて励まされる。
 
 

 
大きく育ったアセビの木には、小さなアセビの花がたくさん咲いていた。
 
 
馬酔木と書いてアセビ…もちろん有毒である。
 
 

 
東入川の巨大な堰堤を通過すると、根場地区はもう近い。
 
 

 
根場のキャンプ場近くには、綺麗なヤマブキの花が咲いていた。
 
ここまで来れば麓はもう近く。 
 
 

 
 
12時半頃に麓の根場地区に下山。
 
この辺りは、見頃を迎えた八重桜がたくさん咲いており、しばらくの間見とれてしまう。
 
スタート地点である毛無山登山口は西湖の東側にあり、下山した根場地区は西側にあるので、登った位置からは反対に下りてきた事になる。
 
以前、根場から毛無山登山口までの区間を歩いた事があるのだが、誰も好き好んで山歩きで疲れた身体に追い討ちなど掛けたくはない。
  
歩かなければならなかった時は、確か西湖の湖畔をコースとしたロードバイクのレースがあって、バスや一般車両が通行不能な時間帯があったためだと記憶している。
  
他には、バス停とバスを間違えてしまい、毛無山登山口に停車しない便に乗ってしまった事もあったが、運転手さんのご厚意で途中で降ろしてもらう事も出来た。
 
毛無山登山口に停車するのは西湖を周遊するレトロバスだが、毎回レトロバスが運行されるわけではなく、代行バスの場合もあるのであまり期待しすぎない方が良いかと思う。 

 
最寄のバス停周辺でしばらく時間を潰してバスを待ち、連休の混雑で定刻よりも30分遅れのバスに乗って毛無山登山口まで移動した。
 
毛無山登山口では更に車の数が増えていたが、朝車が停まっていた場所に隙間があるので、既に帰った先客の車もいるようだ。
 
 
結局、車を走らせたのは14時近くになってしまい、途中で少し眠ったり混雑に巻き込まれたりしながら、帰宅出来たのは16時頃だった。
 
今回は、大好きな毛無山と十二ヶ岳のコースという事で、以前から楽しみにしていた。
 
今回の山歩きは大変満足で、もしも次の機会には雪頭ヶ岳のお花畑の花を見てみたいと思う。
ブログ一覧 | 山歩き | 日記
Posted at 2013/05/06 03:33:22

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日はポルシェでセレナミーティング ...
こいんさん

皆さん〜こんにちは😊〜今日も真夏 ...
PHEV好きさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

祝・みんカラ歴3年!
ジャビテさん

洗車用品のお手入れ、どうしています ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

YouTube もーちゃんねる。動 ...
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2013年5月6日 12:43
いやぁ、GWの最後にいいところへ連れて行ってもらいました♪
流石に雪頭ヶ岳からの富士は素晴らしいですね。
前にも見たことのあるカットだから、有名な絶景ポイントなんですね。
若い時に立山天狗平から室堂まで歩きで付いていったぐらいで、今は絶対無理ですね(^-^;
でも、多少辛い思いをしてたどり着いた場所ほど、景色もより綺麗に見えるでしょうね。
ありがとうございましたヽ(´▽`)/
コメントへの返答
2013年5月6日 22:53
こんばんは、紅の猫さん。
評価していただけて嬉しいです。
ありがとうございます。
 
おっと、雪頭ヶ岳をご存知でしたか。
そんなに有名な山というわけではないと思いますが、ハイキングコースとしては有名なコースです。
ただ、ある程度苦労しないと見られないというのが難点ですね。
麓からの標高差は約700m…やっぱりいきなりでは厳しい標高差だと思います。
大変な思いをした後のご褒美と思えば、苦労も報われると思います。 
 
立山ともなると、山の規模もメジャー度も全然違いますね。
むしろ私は立山は憧れの地ですよ(・∀・)。
北アルプスには、危険度が高い難所が数多くあると思いますが、そういった難所を年齢・性別関係無く様々な方々が普通に通過していくのも凄い話です(;´∀`)。
ある程度鍛えているとは思いますけど。
2013年5月6日 15:46
ocyappachiさん、こんにちは~

天候にも恵まれたようで何よりでした。
これらの素晴らしい眺望は苦しい山歩きを達成すればこその景色だと思います!
毛無山、十二ヶ岳、節刀ヶ岳、雪頭ヶ岳、それぞれの美しさがありますね♪
個人的には雪頭ヶ岳が特に素晴らしく感じます!

それにしても先日のバラといい花木に詳しいのですね~
こちらの山間の道路脇でもよく見かけるのがアセビの木だと知りました(汗)
ヤマツツジ 山歩きの最中に見かけるとホッ!っとしそうな淡い優しい色合いですね(^-^*)
コメントへの返答
2013年5月6日 23:19
こんばんは、あ~ぼうさん。
 
朝は寒かったですが、晴天に恵まれてとても良かったです(・∀・)。
天気を気にしながらですと、山歩きの楽しみも少なくなってしまいますから。
また、行動中は全て富士山が見えていたというのも恵まれていましたので、今回の山歩きは非常に満足しております。
どの山からも富士山が見えるというの素晴らしいですが、確かに雪頭ヶ岳からの眺望は絶景ですね。
雪頭ヶ岳は、根場の民宿村から登るのが最短だと思いますが、単体だと少々物足りないので他の山と合わせて縦走する事が多いです。
 
バラの花の名は、立て札に書いてあった物を記録しておいただけです(;´∀`)。
恥ずかしながら、バラの品種は1つたりとも名前が分かりませんでした。
つい最近まで植物には無関心でしたので、知識は非常に乏しいです。
山で見掛けた花は、自宅で母にカメラを見せながら訊いてみたり、本やネットを使って調べるようにしています。
徐々にですが、以前見掛けた花を記憶していて調べずに分かるようにもなってきました。
 
アセビは、昔自宅にもあったらしいです。
今はもう無いようですけど、確かに子供の頃にあの独特な花を見た事があるような…
でも、元々は山の木だったんですね。
 
山で見掛けるツツジは、正に癒しだと思っています(・∀・)。
自身がツツジ大好きという事もありますが、今回はあまりツツジを見掛けなかったので、終盤で見掛ける事が出来たのがとても嬉しかったです。
2013年5月6日 18:21
ocyappachiさんこんばんは。

4日でしたよね。ボクもカミさんを連れて西湖-河口湖に行っていたのはocyappachiさんもご存じですが、やっぱりクルマで行き来するのと足で行動するのとは違いますね。文化洞トンネルは(おそらく)通過しているとは思いますが、それ以降の場所は全く行った事がありません。ボク自身は山歩きOKなのですが、カミさんと行動を共にする際にはNGとなってしまいます。いつか一人で動ける機会を持てたら是非歩いてみたいと思います。

ではまた。
コメントへの返答
2013年5月6日 23:39
こんばんは、青空スローライフさん。
 
西湖方面は同じ日でしたね(・∀・)。
文化洞トンネルは、西湖~河口湖を結ぶ要所なので非常に利用価値が高いですね。
今回私が歩いたコースは、結構険しいコースですのである程度慣れた人向けのコースです。
むしろ、西湖南岸にある足和田山、三湖台、紅葉台の方が割りと穏やかな山なので、ハイキングとしては行きやすいかもしれません。
こちらも眺望は良い所です(・∀・)。
2013年5月8日 0:06
こんばんわ(*^_^*)
コメント遅れました。

西湖北岸の山々、険しいところもあって凄いですね。自分は絶対に無理だと思いました。
終盤の十一ヶ岳周辺、ロープと鎖を頼りに数十メートルの上り下り無理、無理、絶対無理(笑)
ステンレス製でも、吊り橋は無理、怖いです(笑)

毛無山山頂からの富士山、十二ヶ岳山頂からの富士山、節頭ヶ岳からの富士山いずれも凄く綺麗ですねー。富士山と雪頭ヶ岳、雪頭ヶ岳からの眺は絶景ですねー(^-^)

中々自分では行けないところからの富士山と周りの景色、ありがとうございました♪
素晴しかったです☆
コメントへの返答
2013年5月8日 0:35
こんばんは、comotoropapaさん。
遅れただなんてとんでもないです…いつも丁寧なコメントを頂けてとても嬉しく思います。
こちらこそありがとうございます。
 
今回歩いた山域は、富士五湖に当てはめると本栖湖から河口湖あたりに跨る御坂山地という山の集合体で、標高1800mに満たない割りと低い山が連なる山域です。
周辺は比較的穏やかな山が多いですが、十二ヶ岳周辺は険しい岩峰になっております。
不謹慎と思う方もいるかもしれませんが、麓から近く比較的低山で岩場のスリルを味わえる貴重な山という事もあり、それが人気になっています。
もちろん注意箇所が多く怖いですが、実際こういった険しい岩場というのはそんなに珍しくないようです。
特に北アルプスや南アルプスといった広大な高山帯は、奥深く標高が高い分危険箇所が連続します。
ただ、アルプスはまず麓に行くまでが大変なので、日数に余裕を持って計画していかないと大変です(;´∀`)。
 
登山の世界って怖ろしいもので、普段の生活では高所恐怖症を自称する方が険しい岩場を普通に歩いていたりします。
恐らく好きな事では麻痺してしまうんだと思います…決して勧められるような事ではありませんけど。
やっぱり無理をしない、無理だと思ったら撤退する勇気も必要だと思います。
 
色々書いてしまいましたが、今回の山々は非常に眺望が良いです。
樹林帯歩き、岩場の登り下り、草原歩き、美しい草花、素晴らしい眺望、数時間の山行にたくさんの魅力が詰まった好きなコースです(・∀・)。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation