• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月25日

2013年5月25日 天竜浜名湖鉄道

2013年5月25日 天竜浜名湖鉄道 今日は、朝5時に起きて山歩きをしに行く予定でしたが、腰の調子があまり良くなかったので、山歩きは明日行く事にしました。
 
今日は、予定を変更し静岡県西部を走る天竜浜名湖鉄道の列車に乗ってきました。
 
何故突然に列車の旅を?思われる方もいるかもしれませんが、静岡県の深夜のローカル番組でたまたま天竜浜名湖鉄道が登場していたからです(´∀`;)。
 
天竜浜名湖鉄道は、掛川駅から新所原駅を結ぶ私鉄の路線で、海沿いを走る東海道本線に対して、こちらは浜名湖の湖岸を迂回するように走っています。
 
 

 
天竜浜名湖鉄道(以下:天浜線)に乗る為には、まずは静岡県西部まで移動しなければなりません。
 
 
1番手っ取り早いのが、新幹線利用で掛川駅まで移動して、そのまま天浜線に乗り換える方法です。
 
同じく新幹線利用で豊橋駅まで移動する方法もありますが、1度東海道線に乗り換えなければならないものの、新所原駅まで2駅の移動で済むのでそんなに大変ではありません。
 
今回私は、新富士駅から浜松駅まで新幹線を利用してみましたが、これだと豊橋駅で降りるよりかなり所要時間が長いです。
 
 

 
新富士駅に停車する700系B13編成「こだま」。
 
新幹線は、最低でも半年に1度は乗らないと気が済みません(´∀`;)。
 
そういや今回は、新幹線に乗るのは今年初めてかも。 

 


  
新富士から浜松まではそんなに長時間乗らないですけど、毎度毎度のお約束のグリーン車を利用しました。
 
今回乗ったのはJR西日本所属のB編成でしたが、グリーン車のシートはJR東海のC編成よりも更に重厚な雰囲気になっています。
 
 
これは、やはりB編成のシートの配色がかなり黒っぽい色だからだと思われ、C編成はもう少し明るい配色で座面が2トーンカラーになっています。
 
 


 
B編成のグリーン車のシートは、肘掛収納のテーブルが備わっており、普通車のような座席背面のテーブルはありません。
 
この辺は、C編成とは大きく異なる点ですね。
 
 
 

 
こちらは、JR東海所属の700系C編成のグリーン車のシート。
 
配色が若干明るめで、座席背面にテーブルが備わっているのが分かるかと思います。
 
C編成の場合、更に肘掛にもテーブルが収納されていますが、B編成のテーブルと比べると半分ほどの大きさになります。
 
 

 
 
しばしの間、新幹線の車窓の景色を楽しむ。
 
 
 

 
 
 
浜松駅から在来線に乗り換えて、新所原駅まで移動。
 
新所原駅からいよいよ天浜線の車両に乗り換えます。
 
今回の列車の旅は、新所原駅から掛川駅まで約2時間の旅になります。
 
路線距離が70km弱なのに対し所要時間がかなり長いので、かなーり平均速度が低い路線だという事が分かります。  

ちなみに天浜線は、非電化区間なので電車ではなく気動車が走っています。
 
使用されている車両はTH2100という車両のようですが、たぶんオリジナルの車両なのかな。
 
正面に書かれたTHRという文字は、たぶん天竜浜名湖レールウェイという意味なのでしょうね。
 
地元周辺では気動車は走っていないので、あまり乗る機会のない気動車は非常に楽しみであります(・∀・)。
 
ワンマン列車なので、運賃表やバスのような整理券発行機、あとは両替機兼支払機が備えられています。
 
 
 

 
ディーゼルエンジンの心地良い音と、ローカルな雰囲気の単線がとても良い雰囲気を醸し出しています(・∀・)。
 
列車交換時に見掛ける他の車両も1両編成、駅施設も年代物の建物が多く更にローカル感が強く感じられます。
 
 

 
旅の前半は、頻繁に浜名湖が見えてきます。
 
列車を降りて途中で散策したくなってきますが、この路線はほぼ1時間に1本の運用なので、1度降りてしまうと長い所要時間が更に長くなってしまいます(´∀`;)。
 
 

 
天竜川を渡っているところ。
 
天竜浜名湖鉄道の名前の通り、浜名湖および天竜川を間近に感じられる路線である事が分かります。
 
こんな感じで2時間のまったり旅は終了しました。
 
 
   

 
掛川駅で天浜線の旅は終了。
 
ここからは新幹線に乗り換えて帰ります。
 
帰りの新幹線は、N700系Z79編成の「こだま」…いわゆる乗り得列車というやつでしょうか。
 
車両もZ79編成と比較的新しい車両のようですが、しかしN700系って最近の新幹線では圧倒的に多い編成数になっているみたいですね。
 
これでN700Aが更に増備されているので、700系の廃車が今後進んでいくと、東海道新幹線はN700系シリーズだけになってしまいそう。
 
昔の0系新幹線のみだった頃のように戻ってしまうのか、それともN700Aの後にまったく新しい車両が登場するのか、今後が非常に気になります。
 
 
今日は、山歩きとは随分と違う過ごし方になってしまいましたけど、とても楽しい列車の旅になりました(・∀・)。
 
天浜線、ブログでちょっとしか紹介出来ませんでしたけど、車窓の景色がとても素晴らしい路線で、列車好きの方なら試しに乗ってみる価値はあると思います。
ブログ一覧 | 新幹線 | 日記
Posted at 2013/05/25 21:58:52

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

お墓参り完了、、帰省の思い出は「赤 ...
なうなさん

お盆だけど遊んでられないっす😂  ...
コッペパパさん

㊗️愛車紹介ランキング1位🥇獲得
morrisgreen55さん

8/14(木)今朝の一曲🎶ザ・ウ ...
P・BLUEさん

こんばんは、
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2013年5月25日 22:27
こんばんは。

あの番組、観たんですね。ボクも観ました!・・・相変わらず広瀬アナがいい味出しているのですよね。今、あの時間帯、あさひテレビとテレしずのダブ録して両方を観ています。

天浜線、車窓からの景色も良さげで良い鉄道ですよね。昨年の岳鉄に続いて今回は天浜線・・・ボクも天浜線の魅力に触れたくなった番組でした。

明日は横浜のコストコへお買い物ツアーです。楽しみです。ではまた。
コメントへの返答
2013年5月25日 23:01
こんばんは、青空スローライフさん。

しょんないTV、青空スローライフさんも観ておられましたか。
広瀬アナがあまりにも天然過ぎて、ピエール瀧さんのツッコミが物凄く冴え渡っている番組ですね(´∀`;)。
岳鉄の回は私も観ましたが…
あれ?そういや最近、岳鉄にも乗りましたっけ。
番組の影響をモロに受けていますね(;´∀`;)。

同じ静岡県内とはいえ、天浜線はなかなか利用する機会が少ないと思いますが、県内では珍しい気動車(ディーゼルエンジン)の列車ですし、車窓の景色も素晴らしいのでとても見所が多い路線だと思います。
ただし、所要時間が2時間と長めですので、ある程度の覚悟をしていかないといけないと思います。
沿線には、はままつフルーツパーク、竜ヶ岩洞、小国神社など有名どころが多いので、観光ついでに利用というのが良いかもしれません。

明日は横浜ですか。
お気を付けて楽しい休日をお過ごし下さいね(*゚▽゚)ノ。
2013年5月25日 22:29
こんばんは♪

B編成…仰るとおり、重厚な感じで落ち着きを感じるインテリアですね。
テーブルは、やはりピッチの広いグリーン車だと開閉に体を乗り出さなくてはいけない事に対する配慮なのでしょうかね?
でも最近太り気味の私に座席収納タイプは圧迫感があって苦手だったりします(^^;

天竜浜名湖鉄道はもう10年くらい前に乗ったっきりなのですが、少ない人員のためか、駅員さん一人で窓口・列車誘導(出迎え)・改札・案内とキビキビこなしておられたのが記憶に残っています。
あと運転手さんも何処で誰が乗ってくるのか把握されていて、「次の駅から体の不自由な方が乗ってくる筈なので、(出入り口近くの座席から)奥の座席へ移っていただけませんか?」と言った具合に案内されていたのが印象的でしたね。ホントに地域密着を感じさせる鉄道だったというように思いましたよ。
コメントへの返答
2013年5月25日 23:23
こんばんは、NEOCAさん。

同じ型式の車両なのに、JR東海とJR西日本で微妙に違いがあるというのが面白いです(・∀・)。
確かにグリーン車は、シートピッチの広さゆえか座席背面のテーブルが遠く感じる事があります。
肘掛に収納するテーブルは、ちょっと扱いが面倒で圧迫感がありそうですが身体に近い位置にあるのが良いと思います。
個人的には、普通車は背面テーブル、グリーン車は肘掛テーブルが良いように感じますが、700系C編成のように両方あるのが良いかも。

さすがNEOCAさん、天浜線にも乗っておられましたか(・∀・)。
全国数多くの鉄道を利用されていると以前書いておられましたので、もしやとは思いましたが凄いですね(・∀・)。
今日乗ってみた感じでは、運転手さんはそんなに忙しなく動いている感じではありませんでしたが、お客さんへの気配りは物凄く良かったと思います(^_^)。
地元の身延線や岳南鉄道もローカル色が強い路線ですが、天浜線はもっと独特な雰囲気を持ったローカル線のように思いました。
かなり魅力的な路線だと思います。
2013年5月25日 22:47
こんにちは
今日13時ころ富士山メッセのところで真っ赤な86見ましたが、もしかしてocyappachiさんですか?
コメントへの返答
2013年5月25日 23:27
こんばんは、紫電弐式さん。

地元で、似た色の車に乗ってらっしゃる方がいるようですので絶対とは言えませんが、その時間帯だと私の車の可能性が高いと思います。
2013年5月26日 0:40
こんばんわ。

新幹線と天浜線の旅、ワクワクと楽しませて頂きました。

感想1、掲載されている一枚一枚の写真が素敵ですねー電車の中で撮られているのだと思いますが、ぶれていないし色が綺麗ですねー特に最初の写真、浜名湖でしょうか、綺麗な色ですねー。次に三枚目と四枚目の新幹線の外、中の写真、しっかりと撮れていますねー9枚目の新幹線からの車窓、田んぼの写真が素敵です。ー14番目、15番目の列車からの景色もいいですね。

感想2、いつも思いますが、いろいろなこと良く知っていますねー特に新幹線について詳しいですね。好きなんですねー列車についても良く知ってますねー新富士から浜松まででも、グリーン車ですかー料金も大分違うのですか?ーでもそういうこだわり好きですねー年に二度は新幹線に乗るというこだわりもいいですねー

感想3、ローカル番組で深夜天浜線をやっていたので行こうという決断と行動力いいですねー

勝手に感想を述べさせて頂きました。

楽しいブログでした。有り難うございました。
コメントへの返答
2013年5月26日 18:41
こんばんは、comotoropapaさん。

ありがとうございます。
山歩きを中止して予定変更になってしまいましたが(´∀`;)、楽しい休日の過ごし方になりました。

今回は、列車の中からの撮影の方が多かったと思います。
天浜線の写真は、移動後半は乗客の流動が激しくなり殆ど前半しか撮影出来ませんでしたが、浜名湖や天竜川の眺望が素晴らしかったです(・∀・)。
タイトル画像、浜名湖ですがとても綺麗でしたねえ…時間があれば降りて散策したくなりましたよ(´∀`;)。

私、列車はとても好きなのですが、かなーり偏りがあり実際はそんなに詳しい方ではありません。
自分が利用する路線の車両や、愛着のある車両は興味を持ち調べる程度です(´∀`;)。
新幹線は、私にとってはただの移動手段ではなく、乗る事自体が楽しみな車両なのでグリーン車を利用しています。
グリーン車はとても静かな空間なので、思う存分新幹線に乗っている事を実感し堪能出来るわけです。
新幹線を新富士から浜松まで利用しますと、グリーン車は¥6,970、自由席は¥4,300…結構高いですね。
2013年5月26日 8:15
おはようございます♪

そうですか、グリーンはお約束なのですね^^
さすがこだまのグリーンはすいている(笑)

「天竜浜名湖鉄道」と言うと「国鉄二俣線」
戦争色の強い路線なだけに意味深ですね。

確かに浜名湖を渡る東海道本線、艦砲射撃でイチコロ。
結局空爆でイチコロでしたが(^ω^)
コメントへの返答
2013年5月26日 18:55
こんばんは、紅の猫さん。

新幹線は、乗る事自体がとても楽しみです(・∀・)。
でも、仕事や用事ではそんなに頻繁に乗れるものではないので、1年のうち2回程度は自分で意識して利用したいと思っています。
乗る事自体が楽しみなので、贅沢してグリーン車を使う事が多くなりましたが、仕事での移動や疲れて居眠りを決め込む時には自由席というパターンもあります。
結局、席を選ぶのは財布と相談とか結構気紛れで、今回の帰りでは自由席券を購入し、掛川~新富士という事でデッキでずっと立っていました(´∀`;)。

天浜線、昔は国鉄の路線だったようですね。
東海道本線があるのに、わざわざ迂回路する路線があるのは何とも不思議に感じてしまいそうですが、過去の歴史を紐解くと様々な事情がありますねえ。
でも、現在の浜名湖周辺はとても絶景ポイントが多く、東海道線、新幹線、天浜線、それぞれの列車の車窓から素晴らしい景色が見れます(・∀・)。
ただ、新幹線だとあっという間ですけどね(´∀`;)。
2013年5月26日 13:09
ocyappachiさん、こんにちは~

天浜線は浜松の友人宅へ行ったとき見かけました。
確かにディーゼルエンジンがのんびりした雰囲気で心地良かったです!
車窓からの田園地帯も素敵ですね~
夕方とか違った表情が楽しめそうです♪

昨日は一か八かで朝霧決行し、その途中で岳鉄の赤ガエルを見ました。
あと中央公園のバラも遠目からでもキレイでした(^-^)

朝霧の目的は達成できませんでした。
やっぱり天候や季節、時間を加味しないと難しいですね(^^;
コメントへの返答
2013年5月26日 19:13
こんばんは、あ~ぼうさん。

天浜線、利用された事がありましたか(・∀・)。
静岡県では非常に珍しい気動車なので、いつかは乗ってみたいと思っていましたが、最近放送された県内放送のローカル番組のお陰で決心がつきました。
ただし全線利用の新所原から掛川までの2時間は、さすがにロングシート座りっぱなしだと疲れましたけどね(´∀`;)。
ボックスシートを利用すれば良かったかも。
日本の原風景が詰まった路線というような紹介がされたいましたが、確かに納得させられる路線だなと思いました。
特に田園地帯の風景は素晴らしいですね…機会があれば、外から撮影してみたくなります(・∀・)。

昨日は決行されたんですね。
でも、雲が多く富士山も見えたり見えなかったりな感じでヤキモキされたと思います。
今月は、休日が厳しいですね(´・ω・`)。
私は、富士市HPの富士山ビューカメラを利用しています。
富士市役所の屋上カメラが常に富士山を監視していますので、部屋にいながら富士山が見えるかどうか確認出来ます。
家の中だと富士山は殆ど見えないので、目視するには庭に出ないと確認出来ません(´∀`;)。

岳鉄は、踏切を渡る機会は結構多いのですが、本数が少ないせいか意外にかち合う時間が少ないです。
天浜線は気動車ですけど車両が比較的新しいようで、岳鉄のは電車だけれどとてもクラシックな感じで、どちらもそれぞれ魅力がありますね(^_^)。
2013年5月30日 21:28
こんばんは~♪

僕の場合、勤務の関係で電車通勤が無理になり車通勤になって久しいので、『列車に乗る事自体が旅だよね』と思いますね・・・・

なので、一駅しか乗らない場合を除いて、グリーン車が有ればグリーン車を・・・・無ければ指定席車を使いますよ♪
で、一番前の席を予約しますよ・・・
新幹線の場合は、急ぎで無ければ『ひかり』か『こだま』のグリーン車ですよ。
『のぞみ』より所要時間が借りますが、折角のグリーン車だから、のんびりしたい・・・・(*^ω^*)
新幹線のグリーン車の最前列席はテーブルが仕切り壁から引き出すタイプで背面テーブルより面積が広いので・・・・と言う理由で最前列席を選びますよ。
ただ、当然自動ドアの傍になるので、ちょっと落ち着かなかったりしますが・・・・(汗)
とはいうものの、去年の3月までは引退間近の300系を選んで乗ってましたから700系は意外と乗ってないですね・・・・
そういえば・・・・同じ700系でもシートが違うのが有ったような・・・・・あまり気にもしてなかったので記憶があやふやで・・・・在来線車両の場合は『細かくチェック!』するのですが・・・・(大汗)

天浜線(天竜浜名湖鉄道)は去年の10月に大井川鐵道の旅の後日に乗りましたよ

何駅か途中下車して食べまくりましたし(そして、太る・・・汗)、天竜二俣駅で転車台の見学もしましたので、全線乗車に丸1日掛かってしまい、浜名湖(と思われる所・・・汗)の車窓を見ましたが、真っ暗になってましたよ(大汗)

すみません、この手の話題は興味津々ですので、つい長文になってしまい、
申し訳なく思いますm(._.)m
コメントへの返答
2013年5月31日 0:13
こんばんは、ホームタウンExpressさん。

列車に乗る事自体が旅…私も同感です(・∀・)。
私は幼い頃から鉄道好きだったのですが、あまり列車などに乗せてもらう機会が殆ど無かったので、在来線の特急はもちろん新幹線なんてめ滅多に乗れなかったです。
ですので憧れの気持ちが強く、そういった気持ち地が今でも続いているのだと思います。

グリーン車を利用したい気持ち…分かります。
快適な旅を楽しむにはせっかく利用できるのものなのですから、利用しない手はないと思います。
もちろん資金と相談して、無理はしませんけど(´∀`;)。
新幹線は「のぞみ」のスピード感や所要時間の短さも良いですけど、最寄り駅が「こだま」停車のみなので圧倒的に「こだま」利用が多いです。
京都や新大阪くらいまでなら「こだま」でもそんなに苦に感じる事は無く、グリーン車でのんびり落ち着いて過ごすのも良いかなと思います(・∀・)。

新幹線の最前列のテーブルは、他の席のテーブルよりも実用性が良かったりしますね(^_^)。
最前列は、確かに自動ドアが鬱陶しいので私は避けていますけど、意外に穴場かななんて思っていたりもします(・∀・)。
700系は、グリーン車が東海編成と西日本編成で明らかな違いが見られました。
今までのイメージでは座席の色の違い程度かなと思っていましたが、グリーン車のテーブルの違いは正直驚いてしまいました。

300系は、私もよく利用し大好きな車両でしたが、こちらもグリーン車が東海編成と西日本編成での違いが明らかでした。
座席の色はもちろん違いましたが、シートやフットレストの形状、真ん中の肘掛にあるオーディオスイッチや読書灯スイッチ、確か読書灯も違いが見られたように思います。
N700系は全然乗れていないので、まだまだこれからです。

天浜線…とても良い路線ですね(・∀・)。
時間があればもっとゆっくりしたいところでしたが、今回は遅い時間に出発してしまったのが失敗でした(-_-;)。
旨いもの巡りも良さそうですし、天竜二俣駅もチェックしておきたい駅だと思いました。
あと、外から走る列車を撮影してみた気持ちが強くなりました。
機会があればこれからもチョクチョク利用したいと思う路線です。

それではありがとうございました<(_ _)>

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation