• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年05月27日

AE86のクロスミッションについて

AE86のクロスミッションについて 今回は、少しマジメな話を。
 
AE86用のクロスミッションについて、今回は少し語らせていただこうかなと思います。 
 
 
クロスミッションとは、自動車のトランスミッションに使用するギアの交換パーツで、各ギアのギア比を接近させる事で変速時の繋がりが良くなります。
 
大きな効果としては、主に加速が良くなりパワーバンドを保ちやすいという点が挙がりますが、これはパワーやトルクで不利な小排気量車や、過給機に頼らない自然吸気(NA)エンジン車にとっては非常に有効なパーツです。
 
非力と言われているAE86でも、色々なメーカーやショップでクロスミッションが販売されており、速くするための有効な手段としてエンジンチューンと並び評価される事があります。
 
個人的には、AE86にとっては最強の武器になるとも考えています。 
 
 
クロスミッションの有効性を分かりやすく説明する方法としては、車体を自転車、エンジンを人間の体力に例える方法があります。
 
自転車で走る時、重いギアだと発進時や登り坂だとペダルが重く感じてしまい、体力的にも辛くなかなか登る事が出来ません。
 
こんな時、軽いギアに変速してやると発進や登り坂は非常に楽ちんになりますが、平地でスピードを出したい時はペダルが空回りしてしまいなかなか進みません。
 
発進や登り坂で負担が掛かる時は軽いギア、平地で楽に走りたい時は重いギア、こんな風にギア比にも有効な場面があり、クロスミッションでは車の持つエンジンのおいしい回転域を有効に活用する事が出来ます。
 
 
クロスミッションと似た方法で、ファイナルギアを変更する方法もあり、こちらも非常に有効な手段です。
 
例えば、「登り坂で時速50km時に4000rpmだとちょっとかったるいかな」と思った時に、ファイナルギアを変更してやると同じ速度でも5000rpmにしたりする事が出来ますが、最高速度は落ちますしスピードメーターも狂います。
 
逆にパワーに余裕のある車では、ファイナルギアを小さくする事でギア比を高くして最高速度を稼ぐ方法もありますが、加速が悪くなるので非力な車では注意が必要です。 

あと気を付けなければならないのは、回転数毎の速度は確かに変わりますが、ファイナルのみを変更しても変速時の回転数自体は変わらないという事。
 
つまり、「2速から3速に変速するとエンジン回転数が落ち込んでしまい加速しにくい」というような問題だと、ファイナルのみの変更では解決出来ないという事になります。
 
こういった際に有効なのがクロスミッションで、ローギアード寄りに設定することで変速時の回転数落ちを防ぐ事が出来るようになります。
 
 

 
AE86用の各ミッションのギア比の比較表を作成してみました。
 
左から順に、純正のT50、TRDの3速クロス、TRDの5速クロス、ルート6のスーパークロス、KDXの5速クロス、KDXの3速クロス、リボルバーのAタイプの7種類があります。
 
この中で、ルート6のスーパークロスとKDXの5速クロスは、純正の4速ギアを1番高いギアとしており、純正5速のギア比を3速と4速の間に割り込ませることで非常に繋がりの良いギア比を実現しています。
 
これだと回転数落ちを心配するような状況はほぼ皆無になりそうですが、弱点も多くシフトパターンが変更になるのでシフトミスにまずは注意せねばなりません。
 
つまり、1速から徐々に変速していくとき、1→2→3→5→4というシフトパターンで操作しなければならず、ミスをしないよう慣れていかなければなりません。
 
特にシフトダウンをする時、通常のように4→3速にシフトダウンしようとすると、5速クロスミッションだと5→3速のシフトダウンになってしまいエンジンをオーバーレブさせてしまう可能性もあります。
 
 
他の弱点としては、4速が1番高いギア比なので最高速度が大幅に落ちてしまい走れるステージが限られてしまう、あとは全体的に回転数が高くなってしまい燃費で不利になってしまう、他には各ギア比が接近しているので操作が忙しいという点があります。
 
 
 
ちなみに、私はKDXの5速クロスを使っておりますが、シフトパターンの変更はあまり気にならずすぐに慣れました。
 
逆に他の車のマニュアル車で、間違えて3→5速にシフトアップしてしまう事があります(´∀`;)。
 
5速ギアが実質無くなってしまい回転数も高くなってしまうので、燃費が不利になってしまう点がありますが、KDXの5速クロスは比較表を見ても分かるように、1速のギア比が純正に近く発進しやすいというメリットがあります。
 
 
他のクロスミッションの中には、著しくハイギアードな1速ギアもあり、ファイナルギアでギア比を低くしないとまともに発進出来なくなりそうな物もありそうです。
  
特にTRDの5速クロスは、レース用の強化クラッチを入れたりしたら、純正ファイナルでは発進は極めて困難になってしまいそう…TRD5速クロスの1速は、ルート6のスーパークロスの2速よりもハイギアードだし(´∀`;)。
 
その点、KDXの5速ならファイナルギアも純正4.3のままで問題無しなので、手間も掛からないしスピードメーターも狂わずに済みます。
 
 
ざっと表を見てみると、TRD3速クロス、KDX3速クロス、リボルバーのAタイプは一見癖が無く扱いやすそうに見えますが、やはり1速がかなりハイギアードなので、強化クラッチを入れていたり坂道発進をする時にはかなり気を使いそうな気がします。
 
出来ればファイナルギアを変更したくなりますが、変更すれば当然スピードメーターは狂ってしまいます。
 
 
では、何故3速クロスだと1速をハイギアードにしなければならないのか?…これは多分、5速クロスと比べて変更しているギアの数が少ないせいだと思います。
 
5速クロスだと最高速を捨てている分、低速時の加速性を重視する事が出来ますが、3速クロスでは最高速は犠牲に出来ないので、1速をハイギアードにして4速までのギア比を少ないギアの枚数で接近させる必要があるからだと思います(そうしなければクロスミッションじゃないですしね)。
 
 
まあ、どのクロスミッションもギア比に癖があり、走るステージによって慎重に選択しなければなりません。
 
これを間違えると、ギア比が全く合っていないステージを走らねばならず、純正ギアよりも更に遅くなってしまう可能性もあります。
 
例えば、私のような5速クロスミッションでFSW(富士スピードウェイ)のレーシングコースを走っても、良いタイムが出るとは到底考えられません。 
 
逆に、ショートサーキットのようなミニサーキットなら有効な手段になると思います。

そう考えると、純正のギア比がいかに万能かというのがよく分かるかと思います。
 
まあ、純正では役不足だから、走るステージに特化したクロスミッションを選択するわけですけど。
 
 
最後に、純正T50ミッションとKDXの5速クロスミッションの細かい表を載せておきます。
 
 

 
 
 
 
簡単に説明しますと、純正ギアで1速8000rpmでシフトアップした場合、2速4500rpmとなります。
 
一方、KDX5速クロスで1速8000rpmでシフトアップした場合、2速5700~5800rpmとなります。
 
明かにクロスミッションの方がエンジン回転数が上がっており、パワーバンドをキープする事が可能になり、これこそがクロスミッションの真骨頂だと思います。
 
でも何度も書きますけど、ギア比の選択は走るステージによって違ってきますので、諸刃の剣である事を注意していただきたいと思います。
ブログ一覧 | 自動車 | 日記
Posted at 2013/05/27 01:04:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

土日の天気…
マンシングペンギンさん

職人の手仕事
AXIS PARTSさん

5月10日、サザンオールスターズ ...
どんみみさん

chatGTP
mimiパパさん

今年も...。
138タワー観光さん

信玄。
8JCCZFさん

この記事へのコメント

2013年5月27日 2:49
こんばんわ。

クロスミッション、走るステージを考えて選択するのですねー
いろいろとあるんですねー良く知っていますねー凄いです。

今は特に写真に夢中になっています、私もカメラのこと少しづつ勉強してみようかなー
有り難うございました。
コメントへの返答
2013年5月27日 21:42
こんばんは、comotoropapaさん。

私の場合、きっかけはミッションのオーバーホールでした。
ギア比は散々悩みましたが、富士スピードウェイのような高速コースは苦手なので、最高速は捨ててミニサーキット向けな加速重視のギア比にしています。
強力なパーツだとは思いますが、スピードに直接関わる物ですし、値段も決して安くはないので失敗した時のリスクも大きいです。

カメラの勉強中ですか。
あんなに素晴らしい写真を撮っておられるのに、まだまだ勉強中とは!
私も見習わないと(*゚▽゚)ノ
 
2013年5月27日 6:12
おはようございます♪

ロードスターのMTもクロスしていますが、うまくエンジンを回して楽しさを感じることが出来ると思います。
純正って、万人向けにバランスを考えて作ってあるんだなぁ~って感じますね(^^)
コメントへの返答
2013年5月27日 21:51
こんばんは、noppoさん。

最近の車と言いますか、最近のマニュアル車は6速が多くなっているので、5速車よりもクロスさせやすくなっているみたいですね。
AE86だとご存知の通り5速ですので、どうしても大胆なギア比になってしまいます。
シフトパターンが変わってしまったり、純正4速が1番高いギアになってしまうくらいですからね(´∀`;)。
これを嫌って、アルテッツァの純正6速に換装させるなんて方法もあるみたいですけど。

試行錯誤してクロスミッションをチョイスしても、結局純正のギア比が1番良かったなんて事もあるみたいですね(´∀`;)。
2013年5月27日 7:26
おはようございます♪
この前試乗したスイフトスポーツが2~5速がクロス化されてて、
1と2が開いていたのが噂通りそこだけ一息つく感じでしたが、それ以外は楽しくさせる車でした。
クロスに限らずMTでブンブン回転合わせてシフトダウンするのは小気味いいですよね♪
MT復古、ありかもです(^ω^)v
コメントへの返答
2013年5月27日 22:00
こんばんは、紅の猫さん。

今回のブログ、実は紅の猫さんが以前書いておられたスイフトのブログの影響を受けています。
その時から書こう書こうと考えておりました(´∀`;)。

以前もコメントさせていただきましたが、スイフトはやはり低速コーナーやターンで1速を使用すると思いますので、やはり1~5速までしっかりとクロスしていてくれた方が良いかなと思います。
あまり大きな声では言えませんが(´∀`;)、エンジンを高回転までぶん回して、高回転キープしながらテンポ良くシフトアップしていく感覚はやはり病み付きになります。
あと、仰る通り回転合わせてシフトダウンをバッチリ決めた時の気持ち良さですよね!
(;´Д`)ハアハア
2013年5月27日 10:04
ocyappachiさん、こんにちは~

今まで漠然としたイメージの中でクロスミッションを理解していました(汗)
こうした表で見ると一目瞭然ですね!
ギヤ比の関係がわかりやすいですし自転車と人間の体力って表現もイイですね♪
特化したクロスミッションで特化したステージでの運転 楽しそうですね(^-^)
コメントへの返答
2013年5月27日 22:13
こんばんは、あ~ぼうさん。

私も以前は漠然としか理解していませんでしたが、クロスミッションの導入を検討していた時に色々調べました…もう5年以上前の話になりますけど。
しかし、ギア比の話は説明が難しいので、今回のブログで果たして上手く説明出来ているのか正直自信がありません(´∀`;)。
私はサーキットはもう引退したも同然なので、クロスミッションの性能を引き出せるような走りはもう出来ないですが、クロスミッションに興味を持っておられる方もまだまだ多くいらっしゃると思いますので、記録として残しておき少しでも参考にしていただければ良いかなと思いました…ただし、あくまでも素人考えですけれど(´∀`;)。

私が使っているクロスミッションは、比較的シフトチェンジが忙しくなるタイプですが、高回転をキープしながらシフトチェンジ出来ますので、思う存分マニュアル車を楽しめると思います(・∀・)。
発進はしやすく、そんなに気難しいギア比とは思いません…むしろ、TRDの5速クロスは気難しそうだなと思いますけど(´∀`;)。
2013年5月27日 20:14
こんばんは!

すごく解りやすい説明ですね

おっしゃるとおり、走るステージにバッチリ合えば最高に楽しいでしょうね!!

自分は、通勤と買い物がステージなので純正です(笑)
コメントへの返答
2013年5月27日 22:27
こんばんは、jiro!さん。

ありがとうございます。

クロスミッションの話は以前から書こうと思っていたのですが、説明が難しそうで躊躇しておりました(´∀`;)。
今の私はもうサーキットとか走っていないので、クロスミッションも最早宝の持ち腐れになっていますが、発進がしやすくスピードメーターも狂わないので、普段乗りでも特別不便さは感じないのギア比なのが良いです(・∀・)。

AE86用のクロスは、本当様々なギア比があるので難しいですね。
特定のステージでの走りを最優先するのならクロスミッションはこの上ない武器となりますが、結局万能なのは純正なんですよね。
2013年6月7日 10:51
こんにちはお礼を兼ねてはじめてコメントさせてもらいます。
このプログとても参考になりました。実は私のAE86にはまさにこのKDXの5速クロスが入っているのですが、
FSWのドリパで純正のミッションでは合わないで苦労してたところ、店のすすめでこれを入れました。
ところがその後ドリフトにはS14を使うようになり、AE86はグリップで使おうと思い立ったのですが
このミッションはドリフト専用ミッションでグリップには不向きと思い純正に戻そうか悩んでいたのですが
このプログを読んで茂木やFSW本コースはダメとして TC2000ぐらいでしたらこのままで行けそうですね。
 もう純正ミッションを取り寄せてしまったのですが、このままこれは組まないで置いておいて
しばらくKDXのクロスミッションを使って行こうと思いました。
コメントへの返答
2013年6月7日 20:41
こんばんは、√2さん。

参考にしていただきありがとうございます<(_ _)>

何と!同じクロスミッションを組んでおられますか。
私はグリップ走行一筋で、FSWのショートコース向けにKDXの5速クロスを選択しました。
高回転キープが可能なこのギア比は、グリップ走行でもドリフト走行でも有効そうなギア比のように感じます。
高速サーキットはダメだと思いますが、ミニサーキットではこの上ない武器になるだろうと思っております。
TC2000は走ったことがありませんが、動画などを見ているとKDXの5速クロスなら思う存分走れそうな気がします。

ショップがもう店をやめてしまったようで残念ですが、個人的にはお気に入りのギア比になっています。
ギア比の選択もなかなか悩みますが、√2さんのこれからの86生活がこれからも明るい事を願っております。
コメントしていただきありがとうございました。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation