• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月21日

バーサライトパック20  あと今日の富士山

バーサライトパック20  あと今日の富士山 来週予定していた登山ですが、諸事情により計画日を変更する事にしました。 
  
9月中旬を予定しています…と言いますか、事前に購入しておいた切符を先ほど変更してきました。
 
事前に切符を購入したのは、必ず行くという意思表示だからです。

あと、9月は3連休があり混雑すると嫌なので、早めに指定席を確保しておく目的もあります。 
 
実際に、一部の「しらさぎ」ではグリーン車が既に満席だそうです。
 
 
今回計画している登山は、複数泊の縦走になるので大型のザックを背負っていくことになります。
 
自身が持つザックでは最大の50リットルザックで行く予定ですが、 荷物が多い分かなり重くなってしまいます。
 
計画の中に、同じ山小屋に連泊する計画もあるので、大きく重いザックを背負って行動するには効率が悪くなる場合もあります。
 
ベースとなるテントや山小屋から、山頂へ向かい同じ場所に戻ってくる場合、着替えなど無駄な荷物をベースに置いておき、最小限の荷物で山頂を目指す方が効率が良く体力の消費も少ないです。
 
そこで、今回購入したのがこれ。
 
 

 
モンベルバーサライトパック20
 
容量20リットルの小型ザックで、薄い生地を用い重量が360gと非常に軽く出来ています。
 
山小屋から山頂へピストンする時は、このザックで登ろうと考えています。
 
中に入れる荷物は、行動食&非常食、水、ツェルト、雨具上下、フリースやタイツなど防寒着、手袋、救急用品、トイレットペーパー、カイロ、ビニールテープ、タイラップ、細引き、ナイフ、コンパス、地形図、ヘッドランプ、携帯充電器、 予備乾電池などです。
 
小型ザックなので、あまり欲張ると収まりきらないですけど、上記の物は必需品もしくは有れば望ましいもので、容量的にも収める事が可能です。
 
もちろん工夫は必要で、トイレットペーパーは芯を抜いておくなどコンパクトにする工夫もした方が良いと思います。 
 
ちなみに、財布やカメラや携帯電話はウェストポーチに入れて携行します。
 
 
  
 
バーサライトパック20は、軽くフレームが無いのでコンパクトに折りたたむ事が出来ます。 
 
ポケッタブルと言うには大きいですが、これならば大型ザックに忍び込ませておいてもそんなに負担にはなりません。
 
生地であるナイロンは非常に薄く、それを示す単位として30デニールと表示されています。
 
私は、このデニールという単位はよく分かりませんが、同社の同じ容量のザックが210デニールや330デニールと表示されている事からも薄く軽量である事が分かります。
 
つまりこのバーサライトパックは、頻繁にハイキングに使うメインのザックとして使うよりも、予備としてのサブザックやピストンする場合のアタックザックとしての使い道が便利と考えられます。 
 
フレームが無いと収めた荷物が不安定になったり、生地が薄いと破れやすい可能性があるなど欠点もありますが、同じ場所に戻ってくるのにわざわざ大きく重いザックを背負って行くよりも、小さく軽い荷物で行く方がメリットは大きいと思います。
 
 
 
 
バーサライトパック20は、軽量モデルでありながらヒップベルトやチェストストラップも付いています。
 
普通のザックと比べると簡易的な作りですが、これがあると無いとではザックの安定感が違ってきます。
 
さすがに背面はナイロン地そのもので、クッションになるようなものは付いておりません。
 
これだと荷物によっては背中が痛くなってしまうかも(´∀`;)。
 
ハイドレーションを使えばクッション代わりになってくれそうですけどね。
 
 
 
 
トレッキングポールを固定するストラップも付属しています。
 
ザックの中には、簡易的ながらハイドレーションシステムにも対応した作りになっているので、小型軽量ながら登山・ハイキング向けのザックである事が分かります。
 
もちろん旅行など出先でのサブザックとして使うにも良いかと思いますが、オープンがジッパーでは無く雨蓋なので、どちらかと言えば山具としての雰囲気が強いように感じます。
  
旅行などでは、ポケッタブルデイバッグの方が良いかもしれませんね。
 
 

 
基本的にザックは雨に対して無防備なので、ザックカバーはあった方が良いと思います。
 
ザックカバーでも完璧とは言えないので、スタッフバッグも合わせて用意した方が荷を濡らしにくくなります。 
 
 
話は変わり、今日の富士山です。


 
今朝も富士山が見えましたが、午前中のうちに雲に隠れてしまいました(´∀`;)。
 
ここまではっきり見えるのは最近は珍しいですが、まだまだ霞掛かった状態で本来の美しさではありません。
 
もっと青々とした夏山の富士山を見せてほしいと思います。
ブログ一覧 | つぶやき | 日記
Posted at 2013/08/21 22:51:18

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

㊗️愛車注目度ランキング 第3位🎊
IS正くんさん

12週連続イイね1位🥇🎉と8週 ...
軍神マルスさん

物語は,ここから始まる…
きリぎリすさん

マチ付きエコトートバッグ
zakiyama @ roadstinさん

5月5日❣️GW🎏毎年恒例のZo ...
みー☆☆☆さん

今更反論?…
伯父貴さん

この記事へのコメント

2013年8月21日 23:09
来月に延期でしたか・・・
まぁ、夏場よりも展望も良さそうだと思いますし、暑さも少しは和らぐと思いますから良いと思いますよ(^^)

それにしても、この時期、晴れてるけど霞みが掛かった様な天気が続きますね~
そろそろ、カラッとした秋空が恋しいです。
コメントへの返答
2013年8月22日 18:47
こんばんは、noppoさん。

延期の理由は仕事の都合です(´∀`;)。

高山帯なので、9月になれば寒くなってくる可能性があります。
逆に暑いかもしれませんが、その辺は山小屋のHPなどで確認する事も出来ますが、もちろん防寒装備は用意していくつもりです。
出来れば7月8月が理想でしたけど、丁度良いと思えればいいですね(´∀`;)。

今年は、満足できるようなスッキリ青空を見る事無く夏が終わりそうです。
むしろ秋になった方が、綺麗な青空や富士山を見れそうですね。
2013年8月22日 1:19
こんばんわ。

来月に変更ですかー
よく考えてのご決断ですから間違いないと思います。
まだ先ですが、気をつけて行って来て下さい。

モンベルのザック良さそうですねー
いろいろといい物ご存知ですねー

昨日、朝3時に起きて富士山を観に行ってきました。
5時頃現地に付いて写真を撮って、そのあと仕事に就きました。
後ほどアップします。
コメントへの返答
2013年8月22日 18:58
こんばんは、comotoropapaさん。

延期の理由は仕事です(´∀`;)。

ただ、あまり延期延期していると、高山という場所を考えると段々とリスクが高くなってしまいます。
その為、8月が理想だと思い予定していたのですけどね。

最近は、色々なメーカーから折りたたみ可能な軽量ザックが出ていると思います。
ただし、こういった軽量ザックは、あくまでも補助的な要素が強いザックなので、頻繁利用・長く利用するには厳しいかなとも思います。

仕事前に朝3時に起きたのですか?それは凄いですねー(・∀・)。
並々ならぬ富士山への愛情を感じます。
最近は、朝方に見えてすぐに雲に隠れてしまうパターンも多いようです。
後で拝見させてもらいますね(*゚▽゚)ノ
2013年8月22日 4:55
準備をちゃくちゃくと進められているんですねー。
時期的には遅れたほうが登りやすかったりするんですか?

>グリーン車が満席のしらさぎ
グリーン車から埋まっていくもんなんですね・・・普段乗らないからそんなに乗る人がいるなんて知らなかったです。
コメントへの返答
2013年8月22日 19:13
こんばんは、CHELLさん。

今回計画している立山登山は、登山の最適期は7月後半から8月前半とされているようです。
初心者の場合は、残雪が1番少ない8月後半が良いとされています。
森林限界を超える高山帯は、気象条件が厳しい場所ですので夏の期間が平地よりも短く、冬は早く訪れ長いです。
そういった理由もあり、本当は来週に登りたかったですが、仕事の都合なので延期という事になりました。

来月は3連休が2週連続であるので、混雑する可能性がありますね。
グリーン車満席の「しらさぎ」も連休中の便です。
恐らく、団体客の予約で一気に埋まってしまったんじゃないでしょうか(´∀`;)。
切符を変更したら¥200戻ってきました…9月は繁忙期ではないからだそうです。
2013年8月22日 6:26
おはようございます。富士山、ocyappachiさんの画像のモノが今はベストなのでしょうね。でも今年の富士山は・・・連日登山客で大盛況だった模様ですね。ただやはり単なるウォーキングやハイキングと違い登山となるとちゃんとした装備をもって臨まなければならないですね。TVニュースでの報道によるサンダル履きで富士登山・・・もう呆れて何もいえません。

登山が一月先送りになったということでしたね。準備も一部はやり直す必要があるのかもしれませんが、やはりあがりつつあったテンションを一月先に持ち越すことになったりする[メンタル面]も大変でしょう。

でもそれはそれで新たな発見もできるのでしょうからそう思えば楽しみが続くものでしょう。とにかくボクは登山後のブログ、楽しみに待っています。ではまた。
コメントへの返答
2013年8月22日 19:32
こんばんは、青空スローライフさん。

8月中は、更にスッキリとした富士山の姿を拝めるのは難しそうですね。
例外は、暴風雨の後ですが、さすがにそれは勘弁なので。

今年の富士登山者は物凄い数になっているようですが、テレビで見た山小屋の経営者の話では「ツアー客が多く、個人では混雑を嫌ってなのか数が少ない」と言っておられました。
来る人が増えれば、中にはとんでもないような人もいるようですね…
サンダル履きで歩いている人の話は昔からよく聞きますけど、相変わらずいるんですね。

私の登山計画は、約1ヶ月延期になりました。
確かにモチベーションを保てるか不安もありますが、日頃のトレーニングと体調管理は充分にしておこうと思います。
立山は、本当素晴らしい場所と聞きますので、必ず行きたいですし後のブログもどうして書こうかなとも考えています(・∀・)。
2013年8月23日 2:22
ocyappachiさん、こんばんは~

以前のフリースのようにザックにもデニールで生地の違いの基準があるのですね。
自分の場合、小旅行等の荷物入れ程度の感覚でしたが用途に応じた様々な種類があるのですね!
ジャックウルフスキンのザックがありますがヒップベルトや他のベルトも使った事がありません(笑)

予定していた登山の延期…一月先ですと山の季節が移りそうで準備し直しが必要そうですね。

今年は夏山の富士山 そちらで見えても伊豆からは全然見えません(^^;
後一月すると富士山の初雪の便りが聞けそうですね♪
コメントへの返答
2013年8月23日 23:24
こんばんは、あ~ぼうさん。

フリースは厚みで保温性が変わってきますからね…同じメーカーでも多くのタイプを出しています。
風に対しては無防備ですが、ウィンドブレーカーやレインウェアを着れば非常に頼もしくなります。
ナイロンを重ねた防風性のあるフリースもありますが、出来れば重ね着で調整した方が体温調整出来て便利なように思います。
比較対象としてはダウンジャケットも防寒用としは優秀ですが、最近の登山用は軽量・コンパクトになり進歩が凄いです。
ただ、濡れたらアウトという欠点もあります。
フリースはダウンより嵩張りますが、濡れても保温性があり速乾性も備えております。
それでも、ダウンが人気なのは保温性と携帯性が大変魅力なのでしょうね。

ザックも様々ですね。
例えば、ハイキング用にザックが欲しいなと思った場合、出来ればしっかりとした厚い生地の物の方が丈夫で長持ちすると思います。
今回私が購入したザックは、薄くペラペラなので藪漕ぎなどで引っ掛ける可能性がありますし、もしかしたらヘタリが早いかもしれません。
まあ、今回の計画では藪漕ぎする予定はありませんが(´∀`;)。
同じ容量のザックでも、ジッパー式のデイバッグのように普段使いでも便利な物がありますし、フレーム付き・雨蓋式で本格的な登山向けもあります。
登山用だと、作りがしっかりし過ぎているので、街中で気軽に担ぐという使い方は向いていないように感じます。
チェストやウェストのベルトもいちいち街中では締めないと思いますし。

登山計画が延期になってしまいましたが、9月ですと下旬頃には初雪の可能性もあります。
立山連峰…と言いますか北アルプスは、冬は早く訪れて一気に厳しくなりますので、10月は既に冬と考えて間違いないでしょう。
9月中旬くらいが私はギリギリかなと考えていますが、夏でも雨が降れば危険性は高くなると言われています。
ゴアテックスなど防水透湿性のあるウェアの登場により、多くの命が救われたという話も聞いたことがあります。
もちろん防寒装備とビバーク装備は持っていきます。
9月は、富士山も初雪…という可能性もありますね。
そう考えると高山の夏って短いんですよねえ。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation