• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年04月12日

2014年4月12日 桜を見にドライブ

2014年4月12日 桜を見にドライブ 今日は、天気が良かったので朝早くから桜を見に出掛けました。
 
でも、出掛ける前に地元の富士山の撮影と散歩から。
 
 

 
今朝の富士山。
 
春は霞んだ姿で見える事が多い富士山ですが、例年に比べると今年の富士山は綺麗に見える日が多いと思います。
 
怖ろしい程に真っ白だった積雪量も徐々に減ってきたように見え、ようやく落ち着いてきたように思います。
 
それでも4月にしては凄まじい事には変わりありませんが…
 
 

 
 
潤井川沿いの桜は、殆どの花は散ってしまい今年はもう終わりですね。 
 
 

 
近所のツツジもあちこちで咲いてきました。
 
ツツジは好きな花なので、私にとってはとても嬉しい時期になってきました(・∀・)。 
 
 
近所の散歩を終えた後は、まずは狩宿の下馬桜から見に行く事にしました。
 
 


 
狩宿の下馬桜は、富士宮市狩宿ののどかな風景のある場所にあります。
 
菜の花がいっぱいに広がり、桜への期待がどんどん膨らみます。
 
 



 
狩宿の下馬桜。
 
別名駒止めの桜とも呼ばれるこのヤマザクラは、国の特別天然記念物、日本五大桜にも数えられる著名な桜です。

希少な下馬桜はもちろん、周囲の景観もじっくり眺めながら楽しみたい場所です。
 
今日・明日はお祭りが開催されるようですが、朝早い時間帯から結構多くの人が訪れていて、特に県外からの車が目立っていました。
 
 

 
今朝の開花状況はこんな感じ。
 
葉が目立ちますが、これはヤマザクラが花と葉が同時に揃う性質のためで、この辺りはソメイヨシノとは違いますね。
 
青空にも恵まれて、好条件で下馬桜の花を見れて今日はとても良かったです(・∀・)。
 
 

 
狩宿の下馬桜を見た後は、山梨県の身延町へ移動しJR身延線の塩之沢駅に寄りました。
 
塩之沢駅は、駅周囲に桜が植えられており今の時期は桜目的の見物客が多く訪れます。
 
でも、既に見頃は終わっており、今日行った時はかろうじて花が残っているような状態でした。
 
それにしても、いつも地元で撮影している身延線の区間とは違い富士宮~甲府駅間は単線になっており、塩之沢駅も単線ホームなのでローカル感が更に増しているように見えます。
 
まあ、富士~富士宮間もローカル感が強い路線ですけどね(´∀`;)。
 
 

 
 
塩之沢駅を通過する「ワイドビューふじかわ4号」。
 
編成は、私は滅多に見た事が無いF2編成…そういやF2編成を初めて撮影出来たのが去年の塩之沢駅で撮った時だったな。
 
 

 
 
今から約1年前…昨年3月30日に塩之沢駅で撮った時の「ワイドビューふじかわ4号」。
 
曇り空でパッとしない雰囲気になってしまいましたが、F2編成を初めて撮影出来て嬉しかったな。
 
 

 
こちらは「ワイドビューふじかわ1号」。
 
1号のほうは割りとよく見るF8編成でした。
 
この辺りは単線区間なので、「ワイドビューふじかわ」の1号と4号は塩之沢駅の隣にある身延駅で列車交換をしています。
 
そのため、4号が通過してしばらくすると1号が通過していきます。
  
今回列車の通過を動画で撮ってみました。

興味ある方は覗いてみて下さい。

 
 

 
塩之沢駅の次は韮崎市まで移動し新府城跡に寄る事にしましたが、新府城の駐車場は満車状態でとても停められないので、仕方ないので韮崎市中央公園に車を停めて新府城まで歩く事にしました。
 
まあ、歩いても1km程度だろうと思っていたら、後で地図で確認したら片道2kmくらいあったみたい…そりゃあ疲れるわけだ(´∀`;)。
 
 


 
 
韮崎市中央公園は、蒸気機関車や貨物列車を編成した電気機関車が展示されていて、鉄道マニアの方々にはたまらない?公園になっています。
 
私は…ごめんなさい、機関車のほうはあまり興味がないというのが本音です。 
 
ブルートレインをけん引したEF65やEF66は好きでしたけどね。
 
 

 
新府城目指して歩いていると、鳳凰三山が目に入ってきます。
 
いいなあ、登りたいなあ。
 
 

 
甲斐駒ケ岳も見えてきます。
 
この山は、いつ見てもかっこいいねえ(・∀・)。
 
麓から見る山のかっこ良さや美しさが際立っている甲斐駒ですが、花崗岩の山頂の美しさも素晴らしかったな。
 
去年登る事が出来た立山・剱岳と同じく憧れてやまない山です。
 
 


 
今は、山梨県のあちこちで桃の花を見る事が出来ますが、新府桃源郷の辺りは桃の開花は遅いようです。
 
桃は、桜ほど大きくは無い木ですが、花の美しさは桜にも負けておらず、色鮮やかなピンク色は桜よりも好きだったりします。 
 
 
 


 
そろそろ着かないかなあと思っている頃に新府城跡の入り口に到着。
 
ここから約80mほどの高低差がある階段があります。
 
まあ、私にとっては何でも無いはずの階段なんですが、腰痛がまだ完治していないせいか辛い登りになりました(´Д`;)。
 
まあ、見栄を張って1段飛ばししながら登りましたけどね…終盤バテて足が上がらなくなってしまった(´∀`;)。
 
 



 
新府城跡は現在は神社となっていますが、桜の植えられた名所となっており、今日はナイスタイミングで満開を迎えていました。
 
さすが駐車場が満車状態だっただけの事はある…ただし、桃の花目的の見物客も多かったので、車を停めた人全員が新府城に登ったとは限らないですけど。
 
 
一昨年は列車を乗り継いで満開の桜を見れて、味を占めた昨年はタイミングが早過ぎて全然咲いていなかったですけど、今年は一昨年と同じく美しい桜と藤武神社の社を見れて良かったです。
 
 

 
新府城の下には新府桃源郷が広がり、遠方には八ヶ岳という絶好のロケーション。
 
新府城跡は、景観も素晴らしい場所です。
 
八ヶ岳…そういや友人が昨年末に赤岳に登って吹雪かれてしまい酷い目にあったとか。
 
 
赤岳は、梯子が連続していて高度感が半端ではないからおっかないんだよなあ(´∀`;)。
 
 

 
新府城を下りて再び韮崎市中央公園へ歩いて戻ります。
 
途中、また桃の花を眺めながら。
 
 

 
帰りは、富士山を見ながらの歩きとなりました。
 
いつも富士山を見ながら歩いてますけど、今日は山梨県という点で全然違いますね。
 
 


 
 
この時期、山梨県でよく見掛けるのがレンギョウ。
 
静岡県…少なくとも私の地元ではあまり見掛けない花なので、この鮮やかで綺麗な黄色はとてもよく目立ちます。
 
山道でも無造作に咲いているのが見えたので、野生種も結構多く存在しているのかな。
  
 

 
再び2kmほど歩いて駐車場に到着。
 
 
 
歩いた影響もあるでしょうけど、この日はポカポカ陽気になったので、長袖Tシャツ1枚でも平気な陽気になってきました。 
 
帰りの運転は窓全開でした。 
 
帰りは精進ブルーライン経由で帰りましたが、歩いたせいか意外に疲れてしまい、精進湖の駐車スペースに車を停めて眠る事にしました。 
 
大月線は流れは順調だったものの、静岡県境の根原付近で野焼きがあったみたいで、運転中にも煙が立ち込めたような視界と焼け焦げた臭いがしました。
 
車を停めて撮影している人も結構いましたね。
  
朝霧高原を通っている時、道の駅、ふもとっぱらキャンプ場、まかいの牧場と通りましたけど、停まっている車の台数が凄い事になっていました。
 
とても良い陽気だから出掛けたくなるのはよく分かります…2月3月の大雪が嘘のような春のポカポカ陽気を感じながらの帰宅となりました。
 
明日も良い天気になるといいですね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/04/12 23:19:00

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

雲厚しまたもTACOるや敗戦忌
CSDJPさん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

超有名店でやらかした!
アーモンドカステラさん

Miles Davis - 'Ro ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2014年4月13日 7:01
おはようございます。

桜と 富士山写真 山梨側から お疲れ様。


人が多かったようですね、

7:00前にマックスバリューに行ったら
BBQの買い出しをする人が凄かったです。

陽気が良いからですね。

朝霧の山焼きは 行きたかったなー。
コメントへの返答
2014年4月13日 23:02
こんばんは、2lewさん。

ありがとうございます。
最近、地元の桜ばかりに夢中でなかなか出掛けていないので、山梨県からの富士山を眺めるのは久し振りになりました。

日中の陽気がとても良かったですから、仲間を集めてバーベキューでもしたくなるような1日でしたね。
韮崎市の新府の辺りは、桜の満開と桃の開花が重なったので結構混んでいるように思いました。
同じ山梨県でも、身延など南のほうではかなり散っていたので新府も駄目かなと思ったんですけど、諦めずに行って良かったです。

朝霧の野焼き…ニュースで見ましたが凄いですね。
でも、火が燃えている時って周辺道路とか大変そうですね。
鎮火しても煙や臭いが凄かったですから(´∀`;)。
毛無山、雨ヶ岳、竜ヶ岳あたりに登山している人は楽しめたかもしれませんね。
2014年4月13日 7:15
おはようございます。

狩宿の下馬桜、実は知りませんでした(^^;;
ネットで調べると、なるほどな命名理由が書いてありました(^^)

で、韮崎までプチ遠征してきたんですね!
私も、昔は甲府に住んでいたこともあるので、韮崎には何度も行ったものの、新府城趾はノーチェック(≧∇≦)ocyappachiさん、ホントいろいろ詳しいですネ!!

ちなみに、今週末は、昨日のビッグ用事(イベントではない)が済んだので、桜は観に行かずに風邪の治療に専念します(T_T)喉、痛てぇ。。。
コメントへの返答
2014年4月13日 23:15
こんばんは、新東名wolfさん。

狩宿の下馬桜…地元でも名前は知っていても見た事が無いという方もおられるようです。
源頼朝の時代に既に存在していたというのですから、本当に凄い桜ですよね。
そんな太古の桜が今もしっかりと生きていて、今でもたくさんの花を咲かせてくれるのが凄いです(・∀・)。

新府城は、一昨年に桃の花を見に訪れたのが初めてで、桃の花が全然咲いてなくてガッカリしながら山城に登ったら桜が満開だったというのが始まりです。
辺りは桃の栽培が盛んな新府桃源郷と呼ばれる地域なので、この時期は桜や桃で綺麗に染まりますね(・∀・)。
こんな感じで行き当たりばったりで出掛けているんで、全然下調べとかせず詳しくは無いんです(;´∀`;)。

お身体のほう大丈夫でしょうか…
暖かくなってきたとはいえ、突然寒さを感じる日や時間帯もありますので、ご自愛くださいね。
2014年4月15日 0:22
ocyappachiさん、こんばんは~

下馬桜 青空と菜の花のコントラストが素敵ですね!

身延線の塩之沢駅の雰囲気、すごくイイですね~
旅立ちの春、単線、サクラ…情緒さえ感じる一枚です♪

新府城跡のサクラも見事ですね!
桃の花も素敵だし、来年は予定しようかな~
実はレンギョウの花、日曜日に初めて見ました(^^;
皆さんと違って知らない事だらけで全てが新鮮です!
コメントへの返答
2014年4月15日 22:55
こんばんは、あ~ぼうさん。

下馬桜、今年は満を持して土曜と日曜と2日連続でギャラリー兼撮影をしました。
結果は満足のいくものでしたが、やはり天気の良い土曜日のほうが鮮やかに撮影出来たみたいですね。
赤い上着を着た人と、飛行機雲が写っている写真はお気に入りの写真となりました。

塩之沢駅はいいですよねえ。
ライトアップされるので夜も魅力なのですが、多分夜は撮影目的で来る人が多いでしょうから停める場所に困りそうですし、電車で行ったとしてもここって便がかなり少ないんですよねえ(´∀`;)。
満開の晴れた日の日中に撮影してみたいです…ここは来年以降の楽しみとします。

新府城跡は、一昨年たまたま立ち寄った場所ですが、お気に入りとなり3年連続で訪れています。
身延周辺の桜が散りかけている頃に満開となるので、運転の最中に散った桜を見てハラハラしながらの道中となります(´∀`;)。
つまり、身延の辺りの桜が満開だと新府では咲いていない可能性が高いです。
今年は、新府の桜の満開と桃の開花が上手く重なったようでタイミング良かったですね。
2年前は桜が満開で、桃は全然咲いていませんでした。
昨年は、どちらも咲いていませんでした(´・ω・`)。

レンギョウは、今の時期に山梨方面へ行くとあちこちに咲いています。
民家の軒先から山坂道の崖まで本当あちこちにです。
昔は私の家にもあったと母が言ってました…育つ木なのに何故今は無い?と思いました

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation