今日は、静岡県と山梨県の境にある山伏(やんぶし)と言う山に登ってきた。
この山は、広義で言えば赤石山脈(いわゆる南アルプス)に属しているが、3000m峰が続く主稜や白峰三山からはかなり離れた場所に位置する2000m峰である。
静岡県側から登る場合は登山口の近隣に梅ヶ島温泉があり、この辺りは静岡市の奥地にあるため「オクシズ(奥静岡)」と呼ばれている。
朝4時に起きて登山口には6時頃には到着していた。
朝早い時間のお陰で順調に来れたが、ここへ来るまで道が狭い箇所が多く、更に登山口付近の道路は未舗装路になっていて、ある程度車高が高くないと下をぶつけてしまいそう。
当然ハチロクなんかで来れるような場所では無く、今回も軽自動車が大活躍した。
まあ、エアコン無しのハチロクで真夏の炎天下を運転をする気にはなれないが…
安倍川沿いにある駐車スペースに車を停めて山歩きを開始する。
気温は、朝の時点で20度で平野部と比べればマシな暑さかもしれないが、歩いているととにかく汗がどんどん出てきてしまう。
この山域は沢が多く、歩いている所の多くを沢が横切ったり並走している。
滝もあちこちにあるので渓谷美を楽しむにも良い場所かもしれない。
苔むした岩が多いのも良い雰囲気だと思うが、裏を返せば滑りやすい箇所が多いという事にもなる。
沢が多いお陰で水場には困らなそう。
山の湧き水にロマンを感じる人って多いようで、湧き水=冷たくて美味しいというイメージが多いかもしれないが、今の時代安全な湧き水はかなり少なくなっているみたい。
出来れば沸かして飲んだ方がいいが、そのためにはそれなりの道具や時間が必要なので現実的には難しいかもしれない。
水場の利用は緊急時と割り切って、最初から自分で飲み水を充分に用意しておくのが無難だと思う。
ハイキングコースとしては珍しい?ワサビ田のすぐ傍を通ったが、現在は使われていないような様子だった。
ハイキングコースに突然現れる巨岩は見た目通り「大岩」と呼ばれている岩で、重さは何十トンあるか何百トンあるかは知らないがとにかく巨大である。
岩の下にたくさんある木の根っこみたいなのは…何とつっかえ棒らしい。
とても木の棒などで支えられるような物では無いと思うのだが、素人の私があれこれ言っても仕方ないのでこれ以上書くのはやめておく事にする。
大岩の近くにもワサビ田があるので寄り道して見てみたが、やはり現在使われているような雰囲気は無かったのですぐに引き返した。
山頂近くで見掛けたヌタ場。
人間のとは明らかに違う足跡があったので、イノシシかシカが泥浴びでもしていたのだろうか。
山伏の山頂。
本来は眺望の良い山なのだけど、今日は雲が多くて富士山を始め他の山は殆ど見えなかった。
残念だけど仕方ないよね。
腰痛で約2ヶ月間運動がで出来なかったので、実は5月の連休に金峰山に登って以降山歩きやジョギングなど一切運動をしていなかった。
今回の山歩きで復帰となったわけだが、当然運動不足なので序盤でヘロヘロになり山頂に着く頃にはバテバテだった。
更に厳しい暑さで服はシャツもズボンも汗でビショビショだった。
山伏は山頂付近にヤナギランが群生していて、花の時期はそれを目当てに訪れる登山者が多い。
今日見た時はごく僅かに蕾が色付いている個体が確認出来たが、咲き揃うのはもう少し先になりそう。
7月下旬から8月上旬が見頃と言われている。
シカの食害から守るため、ヤナギランの群生は大規模なフェンスで囲われている。
僅かにユリの姿も見られた。
山頂を後にして下っていると、元来た道を戻るので再び沢沿いを歩いたり横切ったりする。
勢いのある沢を飛び石で横切るのは結構勇気が要るが、こういう如何にも危なそうな所で転ぶ事はなく、油断しやすいような所で滑ったり転びそうになったりした。
登っている時はそんなに人と会わなかったのに、下っていると次々と登山者が登ってきてすれ違っていく。
すれ違った人の話では、駐車スペースが満車状態になっていて停めるのに苦労したという。
自分が停めた所がどんな様子になっているか気になる。
下山して駐車スペースに戻ると…
えっ?
すれ違った人が満車って言ってたのに全然車停まってないじゃん。
実はここより少し下った所に大き目の駐車スペースがあり、殆どの人はそっちに車を停めていたみたい。
と言っても、私が見る限りでは駐車スペースは余裕があるように見えた。
朝車で通った時は1~2台しか停まっていなかったし、自分が登っている時に下ってくる人は2組しか見なかったので満車状態とはちょっと考えにくい…まあ、気にする事でもないんだけどね。
という事で、今回の山歩きは終了。
予想以上に体力が落ちていたのと、真夏の山歩きは暑さが危険というのが改めてよく分かった(´∀`;)。
でも、出来ればヤナギランの時期にもう1回登りたい。
スントアンビット2で計測した今回の山歩きのデータ。
歩いた距離の割りに累計標高差が大きい。
急勾配もあるにはあったのだが、アップダウンが少なくひたすら登ってひたすら下るという感じ。
登りは明らかにペースが遅いが、下りは順調に歩いている。
この山域は、山伏、大谷嶺、八紘嶺など○○山とか○○岳と付かない山が多い。
イイね!0件
1日何回? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/06/23 12:42:08 |
![]() |
いちご狩り🍓🍓 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/22 07:38:09 |
![]() |
嵐の前触れな土曜日 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/07/29 11:35:30 |
![]() |
![]() |
トヨタ カローラレビン 画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ... |
![]() |
スズキ Kei 登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ... |
![]() |
その他 その他 GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ... |
![]() |
その他 その他 2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。 画像は左から ふじのくに ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!