• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年07月16日

2018年7月16日 長者ヶ岳

2018年7月16日 長者ヶ岳

一昨日に続き今日も山歩き。

 

今日歩いたのは富士宮市にある長者ヶ岳で、前回歩いたのは今年5月の連休なのでそんなに間隔は開いていない。 

 

長者ヶ岳は歩いていて楽しくないので私はそんなに好きな山では無かったのだが、行程が短く時間が掛からないのでトレーニングやコンディション維持に向いていると考えている。 

 

約2ヶ月間腰痛のため運動が出来ず、一昨日の山伏でようやく運動および山歩きを再開したので筋肉痛があちこち出てしまい、今日は近場で時間の掛からない山のほうが良かった。

 

 

alt

 

早朝の田貫湖畔から富士山と日の出を眺める。

 

朝5時に起きて家を出発したら、空はどんよりとしていて晴れる気配が感じられなかった。

 

午前中は雨は心配なさそうだが、真夏の炎天下を歩くより曇り空のほうがまだ歩くには楽だからいいか。 

 

 

alt

alt

 

5月の連休の時と同じく、東海自然歩道沿いにある登山口に車を停めて山歩きを開始する。

 

出発したのは6時丁度だったが、車を停めていたのは私だけでコースを歩いていてもハイカーの姿は見られなかった。 

 

この辺りは標高がそこそこ高いので朝は比較的過ごしやすく感じるけど、歩けば5分も経たずに汗がドッと出てきてしまう。 

 

 

alt

 

手持ちの温度計だと23度か24度辺りを表示していて、日影が多いお陰で最初は涼しく感じていたものの、30分も経たないうちに服は汗でびしょ濡れになってしまった。 

 

汗を掻けば当然猛烈な暑さを感じるので、数分おきにハイドレーションの水を飲んでいるような感じだった。 

 

チューブで水分補給しているからいいけど、ボトルで飲んだりしたらあっという間に水が無くなってしまいそう。 

 

 

alt

alt

 

中腹にある視界の開けた場所から富士山を見ると、霞んではいるけど田貫湖畔で見た時よりも見やすくなっているかな。 

 

その田貫湖畔を見てみると…やっぱり凄いテントの数。 

 

登山しているとたまらない暑さだが、キャンプを楽しむには快適な場所なのかもしれないね。 

 

夜は肌寒いくらいだし。 

 

でも、昨今の猛暑続きの夏の暑さでは、避暑地が避暑地として機能しにくくなってきていると思う。 

 

 

alt

 

長者ヶ岳に到着。

 

結局ここまでハイカーの姿は全く見なかったが、夏山シーズンなので寒い時期よりもハイカーの行き先が分散されているのかな。 

 

真夏は、気温がそんなに上がらず湿度も低めな高山帯の山のほうが全然快適だね

 

天候が悪くなれば危険なレベルまで気温が下がるから要注意だけど。 

 

沼津アルプスみたいな1年通じて温暖で、きついアップダウンが多い低山は暑さという点で危険だと思う。 

 

沼津アルプスは温暖な伊豆半島の付け根にある低山なので、冬に関してはそんなにシビアな山ではないが、真夏は平地の気温ほぼそのままに急勾配を登り下りしなければならない。 

 

短区間と割り切って歩けばまだ良いけど、私みたいに殆どの区間を縦走したりすると危険かも。 

 

 

alt

alt

 

長者ヶ岳の山頂から富士山を見ると、おおー!いい感じに雲海越しの富士山がみえるではないか。 

 

山頂に掛かる雲が煙みたいなのが変だけど、良いものを見れて満足だった。 

 

長者ヶ岳とお隣にある天子ヶ岳は…暑さが容赦ないからやめておこう。

 

 

alt

 

長者ヶ岳からの下り。 

 

コースが湿っているので、ズルッと滑ったような先人達が残していった足跡が多い。

 

滑ると痛いし泥だらけになってしまいそうなので、滑らないよう注意しながらゆっくり歩く事にした。 

 

下ってしばらくすると、ようやく他のハイカーの姿を見るようになった。 

 

1回見掛けると不思議な事に次々とハイカーがすれ違っていく。

 

お互い示し合わせたわけではないだろうからちょっと不思議だね。

 

今の時期は時間と共に気温が上昇していくから、出来れば朝早いうちに出発して早いうちに下山してしまったほうが無難かなと思うんだけど、遠方から来る方とか朝が苦手な方とかそれぞれ事情があるだろうから、朝早いうちにというのはあくまでも私の考えという事で。

 

という事で今回の山歩きは終了。 

 

今月は再び山伏に行ってみたいと思うので、一昨日みたいにヘロヘロな状態にならないよう体力を向上させておかなくては。 

 

 

alt

alt


alt

 

スント アンビット2で計測した今回の山歩きのデータ。 

 

一昨日歩いた山伏より行程が短いぶん楽だったが、最初は涼しいと感じていたのがあっという間に容赦ない暑さに変わってしまい、長距離・長時間歩くのは危ないと感じるほどだった。 

 

アップダウンを繰り返さない、ひたすら登った後にひたすら下るという単純明快なコース。

ブログ一覧 | 山歩き | 日記
Posted at 2018/07/16 18:32:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

名古屋港水族館に行きました🐬
TOKUーLEVOさん

カエル
Mr.ぶるーさん

この記事へのコメント

2018年7月16日 20:29
こんばんは♪

昨日に続いての山歩きお疲れ様です。
山の上から見える富士山きれいでしょうね。

長者ヶ岳山頂からの富士山、なんか噴火しているみたい。
この三連休は暑すぎて静かにしていました。
コメントへの返答
2018年7月16日 21:52
こんばんは、comotoropapaさん。
ありがとうございます。

真夏は、地元だと富士山はなかなか見えないので、雲海越しという絶好の条件で見れてとても良かったです。
夏は、地元よりも富士宮市、富士宮市よりも山梨県のほうが富士山は見えそうです。
山頂に掛かる雲…確かに噴火みたいですね。
方角的に富士市から見ると笠雲になっているかなと思い、ライブカメラで確認してみましたが、同じ時刻の富士市から富士山は見えていなかったです。

仕事以外ではエアコンの効いた部屋に籠っていたいくらいの暑さですけど、真夏も山歩きしたいので出来る限り暑さに慣れた運動をしておきたいと思います。
元々インドア派の虚弱体質なので、悪い癖が出ないようにしませんと(´∀`;)。
2018年7月16日 20:30
雲海に浮かぶ富士山が見事ですね~
この連休は、平地は暑過ぎて、ちょっと動くと汗でした。
さて、明日からはムシムシな1日となりそうです(^-^;
コメントへの返答
2018年7月16日 22:01
こんばんは、noppoさん。

今日は、単純にトレーニング目的の山歩きでしたけど、雲海越しの富士山という素晴らしい条件で見れて本当良かったです(・∀・)。
その代わり暑さは凄まじいものがありましたね(´∀`;)。
平地より気温が低いぶん山のほうがまだマシなのかな。

ここ最近は、直射日光と照り返しと高温で何もしなくても汗が出てきますね。
梅雨明けしたんだから、同じ暑いでもムシムシじゃなくてカラッとした暑さになってほしいものです。
2018年7月16日 22:29
こんばんは!
タイトル画像の次の1枚目にある写真,
幻想できて良いですねぇ!
自然の生み出す芸術品ですね。
コメントへの返答
2018年7月16日 22:39
こんばんは、CHELLさん。

霞んだ富士山は、確かに幻想的に見えますね。
夏は富士山が見えない日や時間が多いので、朝早く起きた人へのご褒美といったところでしょうか。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation