• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年08月04日

2018年8月4日 山伏

2018年8月4日 山伏

今日は、先月に引き続き山伏(やんぶし)の山歩きをしてきた。 

 

先月既に2回行っているので、わずかな期間に3回という自身では異例な行動になっているが、理由は山頂に咲くヤナギランの開花状況が気になるため。 

 

ただ、7月8月は暑さが厳しい時期のため山歩きをするにはかなり厳しい。 

 

山伏は静岡市の奥地にある山で、登山口も既に標高が高いので涼しい地域になっているのだが、いくら平野部より涼しくても重い荷物を背負って急坂を登っていれば猛暑の中に居るのとそう変わらない感覚になる。

 

今回も暑さに耐えながらの山行となった。 

 

 

alt

 

先月と同じく西日影沢登山口にある駐車スペースに車を停める。 

 

ここへ来るまでの道は完全なオフロードで荒れている箇所もあり、最低地上高が高く出来れば四駆の車で来るのが望ましい。 

 

折れた枝とか落石の跡とか狭い道を更に狭くしている箇所もあるので、こういう時はコンパクトなこの車を購入しておいて本当良かったなと思う事が多い。 

 

間違えてもハチロクで辿り着けるような場所ではない。 

 

 

alt

 
前日の天気予報で今日も猛暑日になる所が多いと聞いていたが、山歩きの序盤に温度計を見てみると20度前後と割りと過ごしやすい気温を指していた。 

 

ただし、これは普通に過ごしていれば快適という事であって、重い荷物を背負って坂を登っていればランニングしているような状態になってくるので、当然汗はどんどん出てくるし涼しいと感じていたのが段々と暑いと感じるようになる。

 

暑さを感じるのに個人差はあるけど、山歩きをするのに20度という気温は私にとっては、普段の生活や仕事で30度超えの中に居るのとそう変わらない気温だと思っている。

 

もちろん山歩き中でも休憩をしていれば徐々に身体が冷えてくるので、20度という気温が涼しいと感じてくるようになるし、場合によっては汗冷えで寒いと感じる事もあるかもしれない。 

 

だから真夏の登山でも必ず防寒着は用意しているし、当然これは遭難した場合の対策としても用意している装備の1つである。 

 

ちなみにいつも携行している防寒着は、モンベルのシャミースとかパタゴニアのR1のような薄手のフリースと、モンベルのライトシェルジャケットというソフトシェル。 

 

オーバークオリティに思うハイカーもおられるかもしれないが、石橋を叩いて渡るタイプの人間なので持っていないと不安でならない。 

 

そういう意味では、トレイルランニングをされる方が軽装(装備の貧弱さ)で行動している事については私は反対派である。 

 

もちろんトレランそのものを否定するつもりはないが、移動速度や所要時間がハイカーと違うと言っても同じ山域で行動するというリスク自体は変わらないので、いくら速く短時間に移動出来たとしても死なないための装備が要らないという理由にはならないと思う。 

 

 

alt

 
画像で分かりにくいかもしれないが、丸太を通したハイキングコースの通路を土砂が覆ってしまっている。 

 

前回ここを通ったのは丁度2週間前だったが、その時はこんな状態ではなかったので恐らく1週間前の台風12号による影響だと思われる。

 

撮影したのは登りだったが、下っている時にここで土砂を取り除いて下さっている方がおられたので、挨拶とお礼を言って通過させてもらった。 

 

 

alt

 

登山口と山頂のほぼ中間にある蓬峠という地点。 

 

苔が岩を覆っていてとても幻想的な世界が広がっているが、この山域は沢が多い地域なので山歩きならではの渓谷美を楽しむ事が出来たりと色んな変化を味わえる。 

 

反面、植生が非常に豊かなので眺望が優れた場所が山頂を除くとあまり無いという点もある。 

 

とても雰囲気の良いコースだけど、先程書いているように暑さが半端ではなく汗で既に全身ずぶ濡れのような状態になっている。 

 

あと、アブ、ブユ、ハチなどの虫が周辺を飛んでいてうっとおしく、虫除けなど虫対策も入念に行わないといけない時期でもある。 

 

 

alt

 

山伏の山頂に着いて眺望を楽しもうかと思ったら、晴れてはいたけど雲が多く南アルプスの山々や近隣の大谷嶺や八紘嶺も雲に隠れがちだった。 

 

条件が良ければ富士山も綺麗に見える山なんだけど、時期的に難しいから富士山撮るなら秋以降だな。 

 

 

alt

 

目的のヤナギランは…まだ満開になっていない?

 

そして、残念な事に多くの花が台風12号の影響で横倒しにされてしまっていた。 

 

まだ咲いていない個体は倒れずに直立している個体が多かったから、もう少ししたら今よりも綺麗な景色を見れるのだろうか。 

 


alt

alt

 

ただ、わずか1ヶ月間に暑い中を苦労しながらやっとの思いで3回も訪れたので、さすがに短い期間に4回訪れるのは抵抗があるかな。

 

今月の連休は、泊まりの山歩きは無理そうで特に登りたい山とか決めていないから、もしかしたら4回目の山伏もあるかもしれない。

 

まあ、どこへ行くかはもう少ししてから決める事にしよう。 

 

 

…下山して家へ帰って登山靴やザックを洗っていたら、あまりの暑さで体調がちょっと悪くなってしまった。

 

幸いすぐに回復したけど、油断出来ない暑さが続いているので注意しないと。

 

ブログ一覧 | 山歩き | 日記
Posted at 2018/08/04 22:21:38

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

晴れ(あと11日)
らんさまさん

祝・みんカラ歴5年!
shinD5さん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

この記事へのコメント

2018年8月4日 23:59
山の上も暑そうですね~
平日はコンクリートやアスファルトの上を歩いていると、下からの照り返しで体感温度が高いですよ。
それにカバン持って速足で歩く回っていると、体感温度はもっと上がります。
おかしいぞ?と感じる前にカフェに逃げ込んでます(^^ゞ
コメントへの返答
2018年8月5日 21:21
こんばんは。

アスファルトの上は強烈ですからねえ。
ニュースで発表している各地の気温以上になっているでしょうし。
冷房効いた屋内への避難は、実際危険な状況に晒されているのだから仕方ないと思いますよ。
決しておサボりではないと思いますので(´∀`;)。

今の時期、結局どこへ行っても暑さからは逃れられないのかもしれないですね。
暑さ対策のため朝5時前から登山開始しておりますが、やっぱり汗ビショビショはどうにもなりません(´Д`;)。
でも、私が下山中に結構登って来られる方が多いんですけど、たぶん彼等は私以上に過酷な条件で登らないといけないと思います。
登山は、早いうちに開始して早いうちに終わらせる方がいいかも。

2018年8月6日 21:46
こんばんは♪
またまた山行お疲れ様です。
思い荷物を背負って山歩き、つねに鍛えているから大丈夫なんでしょうね。普通の人だったら絶対無理でしょう。職場の友人からもこの暑さの中、外には出ない方がいいですよ。とんでもない事になりますよなんて脅かされています(笑)

そんな私ですが先日ちょっとの時間だけカメラもって写真撮って来ました。後ほどアップします。
コメントへの返答
2018年8月6日 22:09
こんばんは、comotoropapaさん。
ありがとうございます。

確かに、ある程度鍛えていないとぶっつけ本番で山歩きは危ないですね。
最近1ヶ月以内に同じ山に3回登りましたけど、1回目は2ヶ月のブランクがあったので途中で帰りたくなるくらいバテバテでした。
暑さ対策として、なるべく気温が低い早朝から山歩きを開始して、なるべく早い時間に終わらせるようにしています。
20度前後なのでなんとか歩けていますけど、これが30度超えでしたら山歩きは無理ですね。
立っているだけでも汗が出てくるのに、動き回っていたら本当とんでもない事になりそうです。

炎天下のカメラ撮影も大変そうですね。
ストラップがあっという間に汗で染みてしまいますし、ちょっとしたカメラの重さも堪えそうですし。


プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation