• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年12月30日

2018年12月30日 竜ヶ岳

2018年12月30日 竜ヶ岳
今日は、本栖湖のすぐ近くにある竜ヶ岳を山歩きしてきた。
 
年末年始のこの時期、竜ヶ岳や竜ヶ岳周辺ではダイヤモンド富士を見る事が出来るので、以前から年末年始の時期にこの山に登ってみたいなと思っていた。
 
なかなか決心する事が出来なかったが、今回重い腰を上げてようやく実行する事が出来た。 
 
ちなみに、竜ヶ岳周辺と書いたのはダイヤモンド富士は竜ヶ岳に登らなくても見られるという事。 
 
もっと早い時期だったら本栖湖畔でも見れただろうし、今のタイミングなら竜ヶ岳と富士山を結ぶ直線上に位置する場所だったら見える事になる。 
 
 
alt
  
本栖湖近くの駐車場に車を停めて、早朝の暗いうちから山歩きを開始する。 
 
本栖湖には登山者用の駐車場が用意されていてとても便利で、特にこの時期はダイヤモンド富士目的で訪れる人が多いので停めている車も多い。
 
ヘッドランプを点灯させたハイカーが次々と登っていく。 
 
 
alt
alt

 
竜ヶ岳は中腹より上は笹原の山肌になっているので、低山らしくない開放感のあるハイキングコースになっているのが特徴。  
 
早い段階から視界が開けてくるので、気になる富士山の様子も逐一知る事が出来るので嬉しい。 
 
竜ヶ岳は富士山から日が昇るため日の出の時間は7時40分を過ぎるらしい…沼津アルプスでの特訓が生かされたのか良いペースで歩けているので、この分だと予定時間より早く山頂に着いてしまいそう。 
 
早く着いてしまうとご来光待ちが非常に辛いので、逆にのんびりと山頂を目指したほうが良いのかもしれない。 
 
 
alt
 
竜ヶ岳山頂。 
 
笹が綺麗に刈り取られた広い山頂で、富士山の眺望は申し分ない。 
 
テントを張っている人、既に三脚を設置している人達も見られた。 
 
山頂に限らず中腹でも、既に撮影ポジションが決まっているのか三脚を設置している人が多かった。 
 
5時半頃に出発してから1時間半、7時を迎える時間に山頂に着いてしまったので、あと40分間どうしようか。 
 
 
alt
 
見下ろせば本栖湖。 
 
 
alt
  
南アルプスの稜線。 
 
白くなっている山は全部3000m峰だね。
 
前衛の山々とハッキリ色が分かれていて分かりやすい。 
 
 
alt
  
白峰三山のモルゲンロート。 
  
これは良いものが見れたなー。 
 
 
…とまあこんな感じで撮影をしていても大して時間が経っているわけでもなく、仕方ないので山頂から移動して別の場所からご来光待ちしてみようかなと思った。 
 
 
alt
 
山頂から10数分ほど歩いた場所でご来光待ちする事にした。 
 
コース上にいると歩行者の迷惑になりそうなので、笹藪を掻き分けて邪魔にならない場所でジッと待つ。 
 
気温は氷点下13度くらい…動いていれば問題ないが、ジッとしているのがとにかく辛い寒さだ。 
 
積雪こしていないものの、地面からの冷えが厳しく靴の中がとにかく冷える。
 
カメラを構えるため手袋も薄手にしているため辛かったが、こちらは念のため持ってきたカイロがとても役に立った。 
 
 
alt
 
30分ほど待ってようやくご来光とダイヤモンド富士を見る事が出来た。 
 
遠くから歓声が聞こえてくる…私は1人なので声には出さないが、この瞬間は声を出したいくらい嬉しかった。
 
よっしゃー!これで下れるぞー!ってね。 
 
 
alt
 
日が完全に昇ると、周辺は完全に明るくなっていた。 
 
気温は相変わらず低いままだが、日差しがあると温かみを感じるようになるから凄い。 
 
寒いけど温かい日差しを受けながら下山する事にした。
 
 
alt
alt
   
登りとは別のコースを下っていくが、こちらのコースは木々が多いので眺望という点では登ってきたコースのほうに軍配が上がる。 
 
ただし、日差しは充分に届くので歩いていて少しだけポカポカするような感じがした。 
 
とはいえ、気温は氷点下5度くらいだったので決して暖かいわけではない。 
 
本栖湖が常に見えていたけど、その本栖湖がなかなか近付いてこないような気がしてならなかった。 
 
 
alt
alt
 
ハイキングコースが終わり本栖湖畔の道路に出る。 
 
ここから駐車場まではもう近い。 
 
 
alt
alt
   
駐車場に戻って来ると、私が車を停めた時よりも台数が増えていた。 
 
まだ余裕があったので停められないという事態は少なそうだが、初日の出の時はもっと混むんだろうと思うのは予想がつく。 
 
竜ヶ岳で初日の出は…私はやめておこう。 
 
 
alt
alt
alt
 
スント アンビット2で計測した今回の山歩きのデータ。
   
歩いた距離、累計標高差共にそんなに多くないので竜ヶ岳のみを歩くならハイキング初心者向けの山として良いだろう。 
 
山慣れた人にとっては少し物足りない行程になると思うし、実際に私もかなり余力を残したまま下山した感じだった。 
 
今回とても辛かったのは、寒い中ジッとしている事だった。
ブログ一覧 | 山歩き | 日記
Posted at 2018/12/30 18:04:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

参拝🙇⤵️⤵️⤵️
KP47さん

ピカピカランド綱島にたくさんイイね ...
morrisgreen55さん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

ご近所さんぽ♪
Highway-Dancerさん

佐渡ヶ島に向かいます♪
紅の狐さん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

この記事へのコメント

2018年12月30日 19:30
素晴らしいダイヤモンド富士が見られて良かったですね(^^)
私も、行ってみたいけど、かなりの防寒対策をしておかないと辛そうだなぁ~
年末年始は天気も良さそうだけど、自宅周辺でのんびりしておきます(^^ゞ
コメントへの返答
2018年12月30日 19:52
こんばんは、noppoさん。

今朝、車で本栖湖方面へ向かっている時、朝霧高原で車を停めて三脚を設置している人を見掛けました。
恐らくダイヤモンド富士目的だったと思いますが、山歩きよりかは幾分マシとはいえそれでも寒さは相当厳しいと思います。
防寒対策とトイレの問題はこの時期付いて回りますね~(´∀`;)。

まあ、ダイヤモンド富士は寒い時期ばかりではないですし、日の出だけじゃなくて日の入りでも見れますので機会があれば是非。
2018年12月31日 15:04
ocyappachiさん、こんにちは( ´ ▽ ` )
竜が岳からのダイヤモンド富士は知っていましたが山に登らないとこのダイヤモンド冨士はみれないのですか。

早朝日の出の時間帯のダイヤモンド富士超素晴らしいですね。
この時期の山の早朝は寒かったでしょう。
お疲れさまでした。

それでは良いお年をお迎え下さい。
来年もよろしくお願いします。
コメントへの返答
2018年12月31日 16:04
こんにちは、comotoropapaさん。
ありがとうございます。
とても良いものを見る事が出来ました。

年末年始のダイヤモンド富士は、竜ヶ岳に登って見る・撮る方は多いようです。
竜ヶ岳に登らなくてもダイヤモンド富士は見れますが、やっぱり山の上から見たいと思う人は私を含めて多いみたいですね(´∀`;)。
みん友さんが、以前初日の出のダイヤモンド富士を富士ヶ嶺辺りで撮っていたと思います。
朝霧高原やその国道沿いから狙う人もおられますね。
明日は初日の出なので、竜ヶ岳は更に多くの人が登ると思います。


分かってはいたんですけど、本栖湖の辺って滅茶苦茶気温が低くなるので竜ヶ岳も心配していたら、もろにその通りになってしまいました。
コース自体の難易度は低いので短時間で登れるんですけど、待っている時間はとにかく忍耐とか辛抱という言葉が本当当てはまる感じです。

今年1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願い致します。

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation