• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2015年05月13日 イイね!

ウエーブライダー

ウエーブライダー 昨日の悪天候から一転、今日は1日中富士山が良く見え、気温もグングン上昇し夏のような陽気になりました。
 
日中だけで無く夜も段々と温暖になり、日課の夜のジョギングでは半袖短パンで走っています。
 
夜だと風がまだ涼しいですけど、走った後は汗でビッショリです。
 
このまま夏に向かってどんどん暑くなっていくと、更に汗を掻くんだろうなあ(´Д`;)。
 
あと、夜は虫が飛んできたり、空中を飛んでいる蜘蛛の糸?とか非常に厄介です。
 
体力の消耗の仕方とか、虫が飛んでくる事を考えると、夜のジョギングは冬のほうが楽だったりします。
 
寒さは走ってしまえばある程度は凌げますし。
 
  
…話は変わり、2012年9月から使い始めたジョギング用シューズのソールが摩耗しきったので、今日から新しいシューズを使い始めました。
 
 


 
これは、2012年9月から一昨日までジョギングに使っていたリーボックのジグナノ・イグナイト・トレーナーというランニングシューズです。
 
ジグザク状になったユニークなソールが特徴で、このジグザグ形状が推進力を生み出すという触れ込みだったと思います。
 
実際に履いてみると、推進力よりもクッション性の良さに感心した記憶がありますが、走っている最中によく小石がソールに挟まるのでストレスを感じる事もありました。
 
使い始めてから2年8ヶ月が経ち、最近やけにかかとが痛くなりやすいなあと思っていたら、ソールの摩耗が激しくなっていたので慌てて交換する事にしました。
 
 


 
今日から使い始めたランニングシューズは、ミズノのウエーブライダー 18と言うどこかで聞いたようなかっこいい名前のモデルです。
 
18と付くだけあって、モデルチェンジを繰り返している伝統的な定番モデルなのでしょうね。 
 
名前はかっこいいですが、ガンガン走るようなレーシング用途のシューズでは無く、どちらかと言えば程々のペースで走る人向けのシューズです。
 
デザインもかっこいいモデルだと思いますが、かかとの部分にカタカナで「ウエーブライダー」と描かれているのがちょっと残念かなあ(´∀`;)。 
 
昨日、地元のスポーツ用品店で試し履きしてしっくりきたので、今回はこのモデルに決めました。
 
以前は、ずっとリーボックばかり使ってきましたが、最近はミズノの靴がお気に入りになってきています。
 
当たり前ですがジグナノ・イグナイト・トレーナーと比べてソールは無難な形状です。 
 
使ってみた感想は、靴との相性が良いようで履き心地が良くクッション性も良好でした。
 
その反面、飛ばす人向きのシューズでは無いという事がよく分かります。
 
かかと付近の安定性が良いので、段差などでも姿勢がぶれずに走る事が出来ます。 
 
安定性が良いと、足の疲れとか故障を防ぎやすいと思うので、私のとっては重要な要素になっています。 
 
これからしばらくの間、ジョギングはこのシューズに活躍してもらいましょう。
 
 
   
Posted at 2015/05/13 23:08:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | マラソン・ジョギング | 日記
2015年03月22日 イイね!

2015年3月22日 ジョギングしながら地元のサクラの開花状況を確認

2015年3月22日 ジョギングしながら地元のサクラの開花状況を確認先週の木曜日に地元のソメイヨシノの開花を確認したので、今日は朝から地元の桜の開花状況を確認しに出掛けました。
 
ただ、週末頃は雨でジョギングが出来なかったので、今回はジョギングしながら撮影をする事にしました。
 
 

 
今朝の富士山は、全貌が見えたものの霞みが強く見えにくいです。
 
とはいえ、ここ数日間は天気が悪く見えなかったので、久し振りに富士山を見る事が出来ました。
 
 

 
春らしい花も咲いています。
 
ツルニチニチソウ。 
 
 

 
どこにでも生えているけど、群生しているととても美しいホトケノザ。
 
 

 
大きく育つと驚異的な美しさになるユキヤナギ。
 
 

 
ロゼシアター南側のソメイヨシノの桜並木も咲き始めていました。
 
早ければ、今週末あたりに見頃を迎えそうな気がします。
 
 



 
中央公園のシダレザクラは見頃を迎えています。
 
一口にシダレザクラと言っても、花の色が違う個体があったり見比べると結構面白いです。
 
 

 
潤井川龍巌淵付近の桜並木も確認しました。
 
画像では滝戸橋付近から撮影していますが、遠目で見る限りではソメイヨシノの開花は確認出来ません。
  
昨年のブログやフォトギャラで、私は「滝戸」というワードを多用していましたが、現在「滝戸」という名称は正規の地名ではありません。
 
昔この辺りは滝戸と呼ばれる地区で、今でも滝戸と言えばこの辺りの住民には普通に通じるので、私や周りの人も普通に滝戸と呼んでいますが、正確な住所は潤井川を挟んで左岸は「久沢」、右岸は「岩本」となります。
 
ちなみに「龍巌淵(りゅうがんぶち)」は、滝戸橋より上流にある潤井川の淵で、この辺りでは珍しく荒々しい自然のままの姿が残されている場所です。
 
近くには龍厳橋という橋が架けられていて、橋からも龍巌淵を見る事が出来ます。
 
今回、こういった説明を書かせてもらった理由ですが、ここより上流の富士宮市にも同じく「滝戸」と呼ばれる場所があるためです。 
 
今後は紛らわしい滝戸では無く、龍巌淵と書いたほうが良いのかなと考えています。
 
 


 
遠目では分かりませんが、桜並木に近付くとこちらのソメイヨシノも咲き始めていました。
 
今年は、確実に昨年よりも早く咲いていますね。
 
次の休み、28日や29日頃には見頃を迎えている可能性がありますね。
 
こちらのソメイヨシノは、今週は平日もチェックしておいた方が良さそうですね。
 
 

 
こんな感じで今朝のジョギングは終了。
 
走った距離は8.19km、平均速度は10.5kmでした。 
Posted at 2015/03/22 11:34:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | マラソン・ジョギング | 日記
2015年03月07日 イイね!

2015年3月7日 夕方と夜のジョギング

2015年3月7日 夕方と夜のジョギング

せっかくの休みなのに今日は雨…
 
でも、午前中のうちに雨は止んだので、家の用事を済ませた後、夕方と夜の時間にそれぞれジョギングをしてきました。
 
雨は止んでも、今日は富士山は顔を出してくれませんでした(´・ω・`)。
 
 


 
まずは夕方のジョギング。
 
夕方は、中央公園やロゼシアター周辺を走りました。
 
ロゼシアター東側のカンザクラは、1週間前は咲き始めたばかりでしたけど、今日見たら満開近くの見頃になっていました(・∀・)。 
 
他の場所にあるカワヅザクラも見て回りましたけど、ジョギング中のため撮影は極力しないようにしました。 
 
 

 
地元周辺でどこよりも早く咲き始めたカワヅザクラは、既に葉桜に変わろうとしています。 
 
まあ、こちらの個体は2月上旬に咲き始めているので、約1ヶ月と随分長い開花期間だったという事になります。
 
周辺のカワヅザクラもピークを過ぎて、徐々に葉桜に変わり始めています。 
 
カワヅザクラが散った頃、入れ替わるようにソメイヨシノが開花してくれるといいな。 
 
 

 
夕方のジョギングのデータ。 
 
カンザクラの撮影のため立ち止まった割りには、平均速度は10km以上をキープしていて良いペースで走れました。
 
最近、山坂道ばかりジョギングしていて、平均速度が10km以上になる事はほとんど無かったのでちょっと驚きました。 
 
その代わり、心拍数が多い時間帯が長いです。
 
データを取っていると、本当色んな詳細が分かってきますねえ。 
 
 
続いて、夜のジョギングは岩本山を走ってきました。


 
今日は、岩本山公園で「夜梅×竹かぐや」というイベントが行われていたので、ジョギングついでにこちらのイベントも見てきました。 
 
ロウソクで灯された絵が、闇に浮かび上がってとても綺麗でした。
 
多くの人が見に来ていましたが、岩本山公園って駐車場やレストラン近くしか外灯が無いので、イベントが開催された梅園付近って真っ暗だし高低差があるので夜は怖い場所なんですよねえ。
  
スタッフを配置したり、足元をLED灯で分かるようにはしていましたが、それでも足元は暗かったです。 
 
まあ、私は普段のジョギングで懐中電灯を持ち歩いているので全く問題無かったですけど、懐中電灯を用意していた方は少なかったと思います。 
 
 


 
一部の梅の木がライトアップされていたので、闇に浮かぶウメも撮影出来ました。 
 
 


 
ライトアップされていたとはいえ、梅の木全体を撮影するとどうしても暗くなってしまうので、こちらは画像処理をさせてもらいました。 
 
上の2枚は同じもので、処理前と処理後の画像となっています。
 
 

 
広場では時計を模した絵が投影されていましたが、これは一体?
   
このような一部謎な物(´∀`;)もありましたが、一通り見て回ったのでそろそろ帰ろうかなと思っていたら、みん友の青空スローライフさんとすれ違いました。
  
挨拶を交わした後、私は岩本山を下り夜のジョギングを終えました。 
 
 


 
夜のジョギングのデータ。 
 
今回は岩本山公園でイベントを見学しているので、データ測定は登りと下り別々にしました。
 
登りは、平均速度が8.5kmで登り坂が多い割りに頑張っています(´∀`;)。
 
下りは、嫌でもスピードが上がってしまうので、平均速度は11.6kmとなかなか良いペースで走っていますね(・∀・)。
 
走った距離は合計で15km丁度…なかなか頑張ったじゃないの(・∀・)。

Posted at 2015/03/07 23:21:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | マラソン・ジョギング | 日記
2015年02月14日 イイね!

昼は富士山見ながらウォーキング 夜は長めのジョギング

昼は富士山見ながらウォーキング 夜は長めのジョギング先月の下旬辺りから地元のウメやカワヅザクラが咲き始めているので、今日は花の様子を見がてらウォーキングをしてきました。
 
一昨年辺りから、地元のウメやサクラの開花を熱心にチェックするようになりましたが、地元とはいえ歩いて回ると結構な距離になるので、朝家を出ても帰るのは昼近くになってしまう事が多いです。
 
チャリで移動すれば楽なんですけどね(´∀`;)。
 
 

 
冬の静岡県の平野部は、天候が安定している事が多いですが、今朝の富士山も綺麗に見えました。
 
でも、積雪量は徐々に減っているように見えます。
 
例年通りだと、あちこち疎らに山肌が見えてしまい美しくないんですよねえ(´・ω・`)。 
 
朝はそれなりに寒いですが、日差しが強く風がそんなに吹いていないので、段々と気温が高くなりそうな予感…
 
 

 
最近あまり撮っていないけど、以前は撮影のお約束だった特急「ワイドビューふじかわ」。
 
この列車は、「ふじかわ」の中で最も早く出発する2号ですが、撮影待ちをしているとダイヤより遅れて来る事が多いです。
 
遅れと言ってもわずか数分ですが、特急「ふじかわ」は甲府駅で特急「あずさ」や「かいじ」といった中央本線の列車と接続するダイヤになっているので、あちらの列車の遅れると「ふじかわ」の運行にも影響が出るようです。
 
あちらは雪の影響を受けやすいでしょうし。
 
 


 
富士北まちづくりセンター近く、潤井川沿いのカワヅザクラは咲き始めています。
 
まだ咲き始めなのでこれから楽しみですが、こちらに数本植えられているカワヅザクラのうち1本か2本が撤去されてしまいました。
 
聞いた話では、腐ってしまったのが理由のようでとても残念です。
 
 


 
 
ロゼシアターの東側にある早咲きのカンヒザクラは、まだ咲いていませんでした。
 
おかしいな…私の記憶では、確かここのサクラが周辺のどこよりも早くサクラだと思っていたのに。
 
まあ、近いうち咲くのは間違いないので、なるべくマメにチェックしておこうと思います。
 
 


 
今日の天気が穏やかだった証拠…池に逆さ富士が映っています。
 
今回逆さ富士は狙っていなかったのでラッキーでしたが、東屋の辺りにカラスの群れがたむろっていて怖い事怖い事。 
 
 
今の中央公園は、ウメが綺麗ですね(・∀・)。
 
でも、岩本山ほど数は多くないですし、白いウメはともかく赤いウメはまだまだ花の数が少ないので、岩本山と比べるとどうしても寂しく見えてしまいます。
 
中央公園は、もう少しすればシダレザクラの開花が楽しみです。  
 
 

 
途中で朝ラーして(´∀`;)、岩本山へ向かいます。
 
 
天気が良いので、どこからでも富士山が見えるのが良いですね(・∀・)。
 
でも、気温が段々と上がって上着を着ていると暑いので、上着を脱ぐことにしました。 
 
日中に限って言えば、春の陽気ですね。 
 
 

 
 
今日は、実相寺の階段で岩本山に登りましたが、地元の中学生が部活の練習か何かで階段を登り下りしていました。
 
階段を軽快に下って行く姿を見て、若いのは素晴らしいよなあなんて思っていましたが(´∀`;)、すれ違う際に全員の子がちゃんと挨拶をしていくのに驚きました。
 
学校や顧問の先生の教育が良いのでしょうし、良い事をしっかりと守り実践している子達も素晴らしいですね(・∀・)。
 
 


 
岩本山公園の梅園は、さすがにウメの見物目的で多くの人が来ていました。
 
ただ、早い個体は咲いていますけど、まだまだ咲いていない個体のほうが多いので、これから先のほうが楽しみになると思います。 
 
今月から絶景☆富士山まるごと岩本山というイベントが開催されているので、出店もあって普段の休日よりも活気がありました。
 
 

  
ミツバツツジはまだ咲いていなかったのでガッカリ(-_-;)。
 
でも、そろそろ咲き始めそうな個体を見つける事は出来ました。
 
先月に1つだけ咲いているツツジを見つけましたが、あれはどうやら狂い咲きだったようです。 
 
ツツジは好きな花なので、こちらもとても楽しみにしています(・∀・)。 
 
 


 
ウメを見た後は、茶畑の楽園を通りながら下りました。 
 
穏やかな天気の中、富士山眺めて茶畑の道を歩いているとなんと心が落ち着く事か。 
 
こういう場所が近くにあるのは、地元民で良かったなーと思います。 
 
 

  
岩本山の麓にある代信寺のカワヅザクラも咲き始めていました。
 
地元のカワヅザクラは、あちこちで咲き始めているので間違いないようですね。
 
とはいえ、まだ咲き始めたばかりなので、これからしばらくの間はサクラを楽しむ事が出来ますよ(・∀・)。
 
 


 
今回のウォーキングのデータ。
 
地元のウメやサクラを徒歩でチェックしようとすると、距離にして14km以上…これは過酷だなあ(´Д`;)。
 
歩いた時間も実質3時間以上だし、やっぱりチャリの力を借りる方が効率的かな。
 
 


 
ウォーキングの後、時間を置いて夜はジョギングをしてきました。
  
疲れはそんなに無かったので、いつもより長めに走ったら12km以上になりました。
 
今日は、結構歩いて走りましたねえ。
 
これは、明日の筋肉痛が怖そうです(;´∀`;)。


Posted at 2015/02/14 22:45:22 | コメント(8) | トラックバック(0) | マラソン・ジョギング | 日記
2015年01月07日 イイね!

日課のジョギングはこんな感じ

日課のジョギングはこんな感じ1月6日と7日は富士山は見えなかったので、フォトギャラのアップはありません。
 
昨年撮影した富士山の画像をブログで紹介したいと思いますが、結構手間が掛かるのでもうしばらく先になりそうです(´∀`;)。 
 
正月に体調不良になった父は、検査をしたところ腹部に炎症があるようなので、現在は抗生物質で様子を見ながら治療をするそうです。
 
痛みのほうは徐々に引いてきたようで、とりあえずは安心です。  
 
ご心配と励ましのお言葉を頂いて、本当にありがとうございました。
 
 
寒さの厳しい日が続いていますが、私のほうは仕事後の日課のジョギングは何とか続けています。 
 
ジョギングのコースは大きく分けて2つあり、1つはひたすら平坦な道を走るコース、もう1つは山坂道を走る高低差のあるコースです。
  
もちろん山坂道を走るコースのほうが体力的にきついですけど、
以前はあまり難しい事は考えずただ漠然と走っている感じでしたが、昨年夏に購入したスント アンビット2のお陰でジョギングの詳細なデータが分かるようになり、非常に重宝しています。 
 
もちろんチャリや山歩きでも重宝するので、これからも活躍してくれると思います。 
 
今回のブログでは、平日に走っているジョギングのデータを載せてみます。 
 
 

 
2015年1月5日のデータ。 
 
こちらは山坂道を走るコースで、距離は約6kmで標高差が約170m近くあります。 
 
標高差があるコースなので速度は割りとゆっくりで、平均速度は10kmに達しません。
 
急勾配区間では更に速度が落ちるので、走ると言っても平地を歩く速度とそんなに変わらないと思います。
 
その日の体調でも速度は変わるので、今回載せているデータは割りとペースが速いほうだと思います。 
 
心拍数も高めで、「非常にきつい」と「最大にきつい」の時間が長いですね。 
 
心拍数の最大値が183bpmですが、恐らくこれ以上の心拍数になると速攻で体力を使い果たしてしまうような状態になってしまうと思います。 
 
 

 
2015年1月7日のデータ。
 
こちらは平坦な道を走るコースで、距離は約5kmで標高差は殆どありません。
 
平坦なコースなので、平均速度が11.4kmと私にしては頑張っているほうですが、心拍数を見ると終始「最大にきつい」になっているのが分かります(´∀`;)。
 
距離が5kmだからまだ良いですけど、これ以上の距離でこの平均速度は無理だと思います。
  
 
この2つはかなり調子が良い時のデータなので、日によっては随分と変わってしまうと思いますが、これからもコツコツとトレーニングを続けていきたいと思います。
Posted at 2015/01/07 23:29:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | マラソン・ジョギング | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation