• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2012年12月19日 イイね!

高砂 純米生原酒無濾過あらばしり  あと昨日・今日の富士山

高砂 純米生原酒無濾過あらばしり  あと昨日・今日の富士山先週の土曜日にみん友の正雪さんと一緒に富士高砂酒造へ見学に行きましたが、その時に直営店の中屋で購入したお酒を今週は飲んでおります。
 
今回はそのお酒を書きたいと思います。
 
 

 
 
高砂 純米生原酒無濾過あらばしり(季節限定品)。
 
やたらと長い名前ですが(´∀`;)、たぶん出来立ての新酒を火入れせずにそのまま詰め込んだ純米酒という事になると思います。
 
米本来の旨味を楽しめるお酒という事で思わず買ってしまいましたが、飲んでみた感想は…
 
封を開けた初日に飲んだ感想は、純米酒としては意外にスッキリとした飲み口でした。
 
以前、同蔵の純米酒を飲んだ時にもスッキリした飲み口だと感じましたが、今回のは渋味や苦味が感じられます。
 
あと瞬間接着剤のような香りが若干感じられました…同蔵の新酒の特徴なのかちょっと分かりませんが、去年飲んだ同蔵のお多福しぼりたてという本醸造生原酒でも似たような香りがしました。
 
2日目も渋味・苦味と共に香りがしましたが、3日目には渋味や苦みは随分とマイルドになり香りも感じられなくなりました。
 
3日目以降はマイルドな味わいになり、落ち着いて飲めるお酒にはなりましたが、正直に申しますと私はちょっと苦手な味です。
 
高砂のお酒は好きなんですが、お多福しぼりたての時といい残念ながら私は同蔵の生原酒とは相性が悪いようです。
 
でも他の生原酒も飲んでみたい気持ちは強いんですよねえ(´∀`;)。
 
このお酒を飲み終えたら、次は正雪さんから頂いたお酒を飲みたいと思います…こちらは非常に楽しみなお酒を頂きました(・∀・)。
  
 
話は変わり、昨日・今日の富士山です。

 
昨日の富士山。
 
一応全貌は見えておりますが、随分と霞んでいますねえ(´∀`;)。
 
積雪量が立派なのは分かりますけど、天気が良い割りに富士山はスッキリとしない感じでした。
 
 

 
今日の富士山は…
 
雨こそ降りませんでしたが、富士山は厚い雲の中でした。
 
日中は一部が見える事はありましたけど、全貌が見える事は無かったと思います。
Posted at 2012/12/19 22:50:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2012年12月04日 イイね!

正雪 純米吟醸 山影純悦  …あと昨日・今日の富士山の画像

正雪 純米吟醸 山影純悦  …あと昨日・今日の富士山の画像タイトルに書いてある通り、主にお酒の話です(´∀`;)。
 
みん友の正雪(まさゆき)さんがこのお酒について書かれておりましたので、私も少し書かせていただこうかなと思います。
 
正雪(しょうせつ)というお酒は、静岡県静岡市清水区にある神沢川酒造(かんざわがわしゅぞう)で作られている日本酒のブランドです。
 
神沢川酒造は、静岡市に吸収合併される以前は旧由比町にあり、ブランド名は由比に縁のある人物である由比正雪からとられたものだと思います。 

正雪は、香り高く柑橘系な味のお酒が多く全国的にファンが多いのだとか。
 
限定の大吟醸酒などは大層な値段で販売されていますが、さすがに私はおいそれとは買う事が出来ません(´∀`;)。 

私はここの吟醸酒が好きでちょくちょく飲んでおりますが、春と秋に限定で販売される純米吟醸 山影純悦というお酒も美味しくお気に入りになっています。
 
ちなみに、画像のお酒は春に販売される緑ラベルで、秋に販売される赤ラベルとは明確に分けられています。
 
理由は春は出来立て、秋は寝かせたものだからのようで、実際に香りや味もかなり変わっているようです。
 
正雪は吟醸も大変美味しいのですが、純米吟醸 山影純悦は更にその上をいくお酒のように感じます。
 
栓を開けるとサイダーのような香り、飲んでみるとメロンのような味がほんのりと伝わってきます。
 
個人的には、吟醸よりも吟醸酒らしい豊かな香り、ヘタな大吟醸酒にも負けないのではないかと思ってしまいます。。 
 
しかも、複数の料理との組み合わせが非常に面白く、刺身を食べている時には辛口の純米酒のような味に感じたり、漬物を食べている時にはスッキリとした吟醸酒のように感じたり、料理との組み合わせでお酒の味も変化していくので楽しいです(・∀・)。
 
決して料理の味に負けているという事ではなく、しっかりとお酒の主張が感じられるので、良い意味で味が変化しているのだと思います。 

名前にある山影純悦とは、神沢川酒造の杜氏さんのお名前だそうです。
 
大吟醸でこそありませんが、自分の名を冠してしまう程のお酒なので相当凄いのかと思っていたら、やっぱりファンが多く限定酒なのですぐに売り切れてしまうんですよね(-_-;)。
 
来年も速攻で買わないとなあ(´∀`;)。
  
  
…話は変わり、昨日と今日の富士山です。


 
昨日の富士山は、青空が広がり朝は全貌が見えておりました。
 
昼近くになると雲が多くなるのは毎度のお約束。
 
積雪量はかなり立派で、雪に厚みがあるかのような濃い白色をしています。
 
本の紹介写真などで見る典型的な富士山って感じですね(・∀・)。
 
 

 
今日は、朝は雲で隠れていましたが…
 
 

 
 
昼になったら、山頂付近が見えるようになりました。
 
夕方近くになったら雲で隠れていましたけどね。
 
やはり、今日も雪に厚みがあるような白く美しい姿でした(^_^.)。
Posted at 2012/12/04 23:57:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2012年11月24日 イイね!

正雪 カップ酒

正雪 カップ酒日本酒のカップ酒と言えば、やっぱり元祖のワンカップ大関が有名ですが、地元周辺の酒蔵でもカップ酒を出している所はあるようです。
 
以前、正雪で有名な神沢川酒造の近くのコンビニで正雪純米酒を購入した時、一緒に正雪カップ酒も購入していたなと思い出し、冷蔵庫の中を探してみたらあったあった(・∀・)。
 
 

 
今回飲んでみたところ…
 
味が殆どしないような気がする(-_-;)。
 
一応は味はするのですが、正雪ならではのフルーティーな香りは感じられませんし、純米酒のような深い味わいも全然しません。
 
スッキリとしていて飲みやすいですけど、無味に近くこれと言った特徴が無いという印象しかありません。
 
パッケージには、歌川広重(安藤広重)の東海道五十三次の薩た峠の絵が用いられとても特徴的ですが、残念ながら肝心のお酒の味の方はこれと言った特徴が感じられませんでした。
 
冷蔵庫に入れておいたんですけど、もしかしたら劣化しちゃったのかなあ。
 
それともカップ酒=安価・お手軽ゆえ仕方の無い事なのでしょうか。
 
今後は素直に瓶のお酒を飲む事にします。
Posted at 2012/11/24 01:55:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2012年11月08日 イイね!

高砂 純米

高砂 純米

今週も大量に積雪した富士山が見られます。
 
ピーク時にはもう少し下の方まで真っ白になるのですが、今年の1~3月頃よりも真っ白で綺麗な姿かも。
 
こういう姿の富士山を背景に300系新幹線(今年3月引退)をもっと撮影したかった。
 
 

 
 
若干霞んではいますけど、今日も綺麗な姿ですね。
 
これなら夕方に見られる紅富士もかなり期待出来そうです(・∀・)。
 
 
話は変わり、タイトルにある高砂 純米です。
 
 
高砂 純米。
 
私がひいきにしている富士高砂酒造の純米酒ですが、他社の純米酒と比べて強い癖が無く割りと飲みやすいと思います。
   
私は燗では飲まないので常温以下でしか分かりませんが、冷やして飲むと結構な辛口に感じますけど、強過ぎるという感じでもありません。
  
常温だと辛さが若干弱まりマイルドになるので、温度によって印象がかなり変わる感じがします。
 
飲みやすいと書いてはおりますが、吟醸酒のようにスッキリとした飲みやすさいうわけでは無く、純米酒ならではの深い味わいは感じられます。
 
強い癖が無いので薄味の料理に合いそうな気がしますが、悪く言ってしまうと他の純米酒よりも平均的な感じがしてしまい、もしかしたら物足りないという方もいるかもしれません。
 
純米酒に個性を求めるなら、高砂のライバル?である富士錦の純米酒の方が個性的かもしれません。
 
富士錦 純米は癖が強く私は苦手ですが、私の周りにいる日本酒好きな方達は「旨い」とよく言っております。 
  
高砂 純米は四合瓶で¥1,100…高砂 吟醸よりも¥310安くコストパフォーマンスは高いかも。
 
 
あくまでも私個人が感じた感想なので、他の方が飲んでみて同じ感想になるかどうかは分かりません。  

Posted at 2012/11/08 23:18:44 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記
2012年10月03日 イイね!

高砂 山廃純米吟醸

高砂 山廃純米吟醸みんカラがリニューアルしましたが、あちこち配置が変わってしまったので使い難く感じます。
 
あと、先日は随分と読み込むのが重かったですねえ…クリックする度にイライラするので早々に見るのをやめてしまいました。
  

話は変わり、高砂の山廃純米吟醸です。
 
このお酒は以前もブログで書いた事があるかもしれませんが、最近飲む機会が多いです。
 
蔵元の富士高砂酒造は、地元富士市の隣の富士宮市という事もあり、ここのお酒を買う事が非常に多いです(あちこちで買う事が出来るし)。
 
高砂は辛口のお酒が殆どなのですが、この山廃純米吟醸は日本酒度が-3甘口寄りになっています。
 
蔵元にあるお店のお姉さんが「甘口で優しい味わいなので女性にも人気がありますよ」と言っておりましたが、山廃仕込みならではの甘さと純米酒ならではの味わいが上手く融合しているお酒だなと思いました。
 
値段は四合瓶で¥1,427…同蔵元の吟醸とほぼ同じ値段です。
 
同じ山廃仕込みでも、純米辛口の方は¥1,150とこちらの方がちょっとお得。
 
近いうち純米辛口の方も飲んでみようか。 
 
 
…お酒の話は終わりにして、日曜日の夜に通過した台風のお陰で車が埃だらけになってしまいました(-_-;)。
 
平日の明るい時間帯は仕事なので、朝の出勤前に水をバシャバシャ掛けて埃を流す事しか出来ませんでした。
 
仕事が終わると暗くなってしまうし、早起きして洗車するのは大変だし(朝は弱いので…)、たまにはガソリンスタンドの洗車機でも利用してこようかな。
 
最近の洗車機はブラシが柔らかいからボディを傷付けないって言いますし。
 
でも最近のセルフのガソリンスタンドって、洗車後の拭き上げ用タオルが置かれていない場合があるんですよねえ(´・ω・`)。
 
店のスタッフに声を掛けると持ってきてくれるという方式になっていますが、いちいちセルフのスタンドでスタッフを呼んでというのが結構手間に感じてしまいます。
 
以前は給油機の側にも窓拭き用タオルが置かれていたんですが、タオルの盗難が随分と多かったみたいなので、最近はタオルが置いてある店は殆ど無くなってしまいました。
 
健全なガソリンスタンド利用者はえらい迷惑をしておりますゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
 
フルサービスのスタンドだと、店からあれこれ勧められるのが嫌なので、最近は殆どセルフを利用しています。
 
整備は簡単なのは自分でやって、面倒なのは車屋さんに頼んでいますし。
Posted at 2012/10/03 00:09:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation