2012年09月23日
タイトル通り、今回は変わり種のお酒です。
静岡県富士宮市にある富士高砂酒造㈱が製造・販売したヨーグルト酒です。
富士高砂酒造では山廃仕込みのお酒を得意とし製造・販売しておりますが、その自慢の山廃本醸造にヨーグルトという一風変わった材料をブレンドしたものです。
材料に使うヨーグルトは、静岡県富士宮市にある㈱いでぼく(井出牧場)で生産されたもので、地元で生産されたもの同士の組み合わせ、すなわち地産地消を実現しています。
㈱いでぼくは、牧場を運営しながら自社製品の乳製品を販売している会社で、全国的な知名度はまだ低いかもしれませんが、東名高速道路の静岡県内や近隣のサービスエリアで㈱いでぼくの乳製品を購入する事が出来ます。
濃厚なソフトクリームなどファンは多いと思います。
裏のラベルには、国産ヨーグルト100%と書かれていますが、これはもちろん㈱いでぼくのヨーグルトの事です。
日本酒ベースのお酒ですが、ヨーグルトの割合が60%と非常に高いので、アルコール分は6%と少ない数値になっています。
つまりヨーグルトの主張が非常に強いお酒である事が想像出来るかと思います。
冷蔵庫で冷やしたりオンザロックで飲む事が推奨されていますが、待ちきれないので買って帰った後すぐに常温で飲み始めてしまいました(´∀`;)。
グラスに注ぐ前によく振ってみましたが、それでもグラスには沈殿物がたくさん入っておりました。
見た感じは、どぶろく、甘酒、マッコリによく似ていますね。
沈殿物は甘酒などでもよく見られるものですが、もちろん甘酒などと同様飲むには一切問題はありませんのでご安心を。
飲む前に匂いを嗅いでみると、想像通りマッコリのような乳酸菌飲料と同じ匂いがします。
そして飲んでみたところ、ヨーグルト特有の濃厚だけれど優しい甘酸っぱさの味がします。
最初の印象ではお酒の味は殆ど感じられませんでしたが、よく味わってみると確かに日本酒の味らしきものが感じられます。
ただし、山廃仕込みとか本醸造とか詳細な味までは伝わってきませんでした。
山廃仕込みならではのマイルドで深い味わい…と言いたいところなんですが、実際にはヨーグルトの主張が日本酒よりもやや上回っているので、飲むヨーグルトをそのまま飲んでいる感覚に近いですね。
ヨーグルトが嫌いと言う方で無ければ、割りと受け入れられやすいお酒じゃないかなと思います。
非常に飲みやすい部類のお酒だと思いますが、同じく私が飲みやすいと思っている吟醸酒とは味は全然違います。
ヨーグルト酒はヨーグルトならではの濃い甘みや酸味を楽しむお酒ですが、吟醸酒はフルーティーで豊かな吟醸香やスッキリとした味わいを楽しむお酒のように感じますので、同じ飲みやすいでも明確な差があります。
まあ色々と書いてはおりますが今回のヨーグルト酒、美味しいと思えるお酒なのでもう1本といきたいところですが、500mlで¥1,200となかなかいい値段がします。
同じような価格帯で、高砂や正雪の純米酒の四合瓶(720ml)が買えるので悩みどころです。
まあ、私の場合お酒が好きでもアルコールには弱くすぐ潰れてしまうので、一晩に何合も飲むなんて事はとても出来ず少量しか飲めないので、お酒代に関しては節約する事が出来ますけどね。
ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…美味しいからまた買って来ようかな。
Posted at 2012/09/23 02:16:13 | |
トラックバック(0) |
日本酒 | 日記
2012年07月11日
今日は日中は何とか天気が持ちましたが、夜になったら雨が降ってきました。
梅雨明けはいつになるだろうか…
富士山は段々と雪が少なくなってきましたが、まだ部分的に残雪が確認出来ます。
遠目からでは僅かな量に見えますが、現地では案外この残雪が登山するには厄介だったりするんですよねえ(´∀`;)。
7月に入り山開きはしているようなので、登山者の数は段々増えていると思いますけどね。
今日は夜になって雨が降りジョギングが出来ないので、テレビを見ながらお酒を飲んでおります。
今日は神沢川酒造の正雪 純米酒を飲んでいます。
神沢川酒造はお隣の静岡市清水区にあるので、現地のコンビニで吟醸や純米酒を普通に購入する事が出来ます。
正雪は全国に多くのファンを持つという人気のお酒らしいですが、評価が高いのは高価な大吟醸クラスが中心で、普通の純米酒はあまり評価を聞かないような気がします。
私自身も吟醸酒ばかり飲んでいるので、純米酒は今まで全く縁が無く今回は単純な好奇心で買ってみました(´∀`;)。
で、飲んでみた感想は…
さすがに純米酒だけあって味が濃いいですねえ。
冷えた状態で飲んでみると、すぐに濃厚な味わいと辛さが伝わってきますが、変な雑味は無く純米酒としては割りと飲みやすい部類なのかも。
冷えた状態では辛さが目立ちますが、常温で飲むと甘さが伝わってきてまろやかな味わいに変化します…個人的には冷やして飲むよりも好みの味です。
この辺りは、吟醸酒ばかり飲んでいる私にとっては馴染みが無い事で面白いです。
でも正雪のお酒だからと過度に期待して飲まない方が無難かもしれません。
約¥400の差額で吟醸酒を購入した方が、豊かな柑橘系の香りなど正雪らしさを楽しめると思います。
純米酒らしい深い味わいを楽しむなら、お隣の富士宮市にある酒蔵でも個性的な純米酒がたくさんあります。
ただし、あまりにも個性的で私は苦手なものが多いですけどね(´∀`;)。
Posted at 2012/07/11 22:53:55 | |
トラックバック(0) |
日本酒 | 日記
2012年07月01日
今日は雨が降ってきてしまいましたが、梅雨の時期にしては珍しく1週間以上雨が降らなかったのでよく持った方だったと思います。
今は自宅で日本酒を飲みながらテレビを見ておりますが、今回は富士高砂酒造の「高砂 吟醸五百万石」という夏季限定酒を飲んでおります。
このお酒は去年も限定で販売されており私も購入しましたが、確か去年のは「吟醸山田錦」という名前で販売されていました。
つまり去年とは使用米が違うので、すぐに味の違いが予想出来るわけですが、価格も去年よりも安くなっているようです。
しかも限定酒なのに、通常の吟醸よりも安い価格というのも面白いです(吟醸¥1,410 吟醸五百万石¥1,200)。
感想の方は…
思ったよりも吟醸香が少ないような気がします。
高砂の吟醸酒は、封を開けるとすぐに豊かな柑橘系の香りがするものなのですが、通常の吟醸や去年の吟醸山田錦よりも香りが少なく感じてしまいます。
飲んでみて最初に感じたのは、酸味が強いかなという点でした。
高砂の吟醸酒は程良い辛口とスッキリとした飲み口が魅力なのですが、今回の吟醸五百万石では最初に酸っぱい感じが先に来てしまいます。
これならば、通常の高砂 吟醸の方が美味しいと思いますし、前回紹介した富士錦 吟醸のまろやかな飲み口の方が好みに合っていると思います。
ちょっと残念な感じがしてしまいますが、人それぞれ好みの味は違いますので皆が私と同じとは限りません。
あくまでも私の勝手な意見という事をご理解願います。
話は変わり…
最近車に乗る機会が少ないので、昨日の夜ちょっくら代車で国1をドライブしてきました。
途中で腹が減ってきたので、スマル亭に寄ってシラスとサクラエビの天ぷらうどんを食べました。
スマル亭は、静岡県内の特に中部や東部の方にお馴染みの立ち食いソバ屋で、24時間営業の店舗も多いのでなかなか重宝するお店です。
あまり夜にガツガツ食べるのもどうかと思いますが、麺類がとにかく好きでなかなか止められません(´∀`;)。
更に話は変わり…
今日は、列車で静岡の新静岡セノバ(大型店舗)まで行ってきました。
列車利用なので、富士駅近くの駐車場に車を停めて列車に乗りましたが、駅前にあったイトーヨーカドーやパピーといった大型店舗は既に無く、駅前の広い更地がとても寂しい雰囲気を醸し出していますゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
新静岡セノバには、県内唯一のモンベルショップが入っているので、目的のアウトドア商品があるかなと期待して行ってきました。
結果としては満足いきましたので、近いうちアイテムを紹介出来たら良いかなと思います。
今回はこの辺で…
Posted at 2012/07/01 22:20:56 | |
トラックバック(0) |
日本酒 | 日記
2012年06月17日
現在、お酒を飲んでいい気分になっております(´∀`;)。
今回は久し振りに日本酒のネタを書かせてもらおうと思いますが、現在飲んでいるのは富士錦酒造の吟醸酒を飲んでおります。
富士錦酒造は最近までは富士郡芝川町の住所でしたが、2010年に富士宮市に編入合併し、現在富士宮市には4つの酒造会社が存在しています(富士高砂酒造、牧野酒造、富士正酒造)。
地元では高砂と並びよく知られているお酒で、両社のお酒は度々比較され好みの味も別れる事が多いようです。
私は高砂の方が好みですが、最初に飲んだ富士錦の純米酒が私の好みでは無かったというのが理由だと思います。
という事で、今回は私の大好きな吟醸酒です。
香りは、しっかりとした柑橘系で好感が持てます(・∀・)。
味については、冷やして飲んでも常温で飲んでも程々の辛口で、優しい味に感じました。
高砂や正雪の吟醸酒と比べるとスッキリ感は弱く、両者よりもまろやかな味に感じます。
最近こういう吟醸酒は飲んでいないので、ちょっと新鮮に感じてしまいました。
ハッキリとした辛口、クイッといけそうなスッキリとした飲み口は私好みの吟醸酒なのですが、富士錦のようなまろやかな吟醸酒というのも面白いなと思いました。
富士錦のお酒は全体的に味わい深いお酒が多いように感じますので、吟醸酒でもそれが上手く反映されているように感じました。
このお酒なら何度でも飲んでみたいと思います…でも純米酒の方はこれからも苦手なままかも(´∀`;)。
Posted at 2012/06/17 23:30:14 | |
トラックバック(0) |
日本酒 | 日記
2011年12月21日
今日も外で仕事があったので、富士山を眺めている時間がありました。
今回は明るい時間帯の富士山ですが、笠雲が掛かっていて面白かったので撮影してみました。
撮影にはいつものスマートフォンを使いました・・・ズームがこれで最大なので辛いですね。
富士山に笠雲が掛かると雨が降る・・・なんてよく言われていますが、私はあまり気にした事が無いので、どこまで信憑性があるのかサッパリ分かりません。
話は変わりますが、先日みん友の蘭奢待@enigmaさんから大変貴重で素晴らしいお酒を頂きました。
お礼のお電話をさせてもらいましたが、この場でもお礼を書かせてもらいます。
素晴らしいお酒をありがとう、家族や知人と仲良く頂きたいと思います。
近いうち感想もこの場で書かせてもらいたいと思います。
Posted at 2011/12/21 19:19:13 | |
トラックバック(0) |
日本酒 | 日記