• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2014年10月02日 イイね!

東海道新幹線

東海道新幹線東海道新幹線が開業してから50年を迎えました。
 
おめでとう。
 
初代新幹線0系はもう走っていないけど、会いたくなったらいつでも会いにいけるさ。
 
 


Posted at 2014/10/02 23:10:27 | コメント(8) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2013年05月25日 イイね!

2013年5月25日 天竜浜名湖鉄道

2013年5月25日 天竜浜名湖鉄道今日は、朝5時に起きて山歩きをしに行く予定でしたが、腰の調子があまり良くなかったので、山歩きは明日行く事にしました。
 
今日は、予定を変更し静岡県西部を走る天竜浜名湖鉄道の列車に乗ってきました。
 
何故突然に列車の旅を?思われる方もいるかもしれませんが、静岡県の深夜のローカル番組でたまたま天竜浜名湖鉄道が登場していたからです(´∀`;)。
 
天竜浜名湖鉄道は、掛川駅から新所原駅を結ぶ私鉄の路線で、海沿いを走る東海道本線に対して、こちらは浜名湖の湖岸を迂回するように走っています。
 
 

 
天竜浜名湖鉄道(以下:天浜線)に乗る為には、まずは静岡県西部まで移動しなければなりません。
 
 
1番手っ取り早いのが、新幹線利用で掛川駅まで移動して、そのまま天浜線に乗り換える方法です。
 
同じく新幹線利用で豊橋駅まで移動する方法もありますが、1度東海道線に乗り換えなければならないものの、新所原駅まで2駅の移動で済むのでそんなに大変ではありません。
 
今回私は、新富士駅から浜松駅まで新幹線を利用してみましたが、これだと豊橋駅で降りるよりかなり所要時間が長いです。
 
 

 
新富士駅に停車する700系B13編成「こだま」。
 
新幹線は、最低でも半年に1度は乗らないと気が済みません(´∀`;)。
 
そういや今回は、新幹線に乗るのは今年初めてかも。 

 


  
新富士から浜松まではそんなに長時間乗らないですけど、毎度毎度のお約束のグリーン車を利用しました。
 
今回乗ったのはJR西日本所属のB編成でしたが、グリーン車のシートはJR東海のC編成よりも更に重厚な雰囲気になっています。
 
 
これは、やはりB編成のシートの配色がかなり黒っぽい色だからだと思われ、C編成はもう少し明るい配色で座面が2トーンカラーになっています。
 
 


 
B編成のグリーン車のシートは、肘掛収納のテーブルが備わっており、普通車のような座席背面のテーブルはありません。
 
この辺は、C編成とは大きく異なる点ですね。
 
 
 

 
こちらは、JR東海所属の700系C編成のグリーン車のシート。
 
配色が若干明るめで、座席背面にテーブルが備わっているのが分かるかと思います。
 
C編成の場合、更に肘掛にもテーブルが収納されていますが、B編成のテーブルと比べると半分ほどの大きさになります。
 
 

 
 
しばしの間、新幹線の車窓の景色を楽しむ。
 
 
 

 
 
 
浜松駅から在来線に乗り換えて、新所原駅まで移動。
 
新所原駅からいよいよ天浜線の車両に乗り換えます。
 
今回の列車の旅は、新所原駅から掛川駅まで約2時間の旅になります。
 
路線距離が70km弱なのに対し所要時間がかなり長いので、かなーり平均速度が低い路線だという事が分かります。  

ちなみに天浜線は、非電化区間なので電車ではなく気動車が走っています。
 
使用されている車両はTH2100という車両のようですが、たぶんオリジナルの車両なのかな。
 
正面に書かれたTHRという文字は、たぶん天竜浜名湖レールウェイという意味なのでしょうね。
 
地元周辺では気動車は走っていないので、あまり乗る機会のない気動車は非常に楽しみであります(・∀・)。
 
ワンマン列車なので、運賃表やバスのような整理券発行機、あとは両替機兼支払機が備えられています。
 
 
 

 
ディーゼルエンジンの心地良い音と、ローカルな雰囲気の単線がとても良い雰囲気を醸し出しています(・∀・)。
 
列車交換時に見掛ける他の車両も1両編成、駅施設も年代物の建物が多く更にローカル感が強く感じられます。
 
 

 
旅の前半は、頻繁に浜名湖が見えてきます。
 
列車を降りて途中で散策したくなってきますが、この路線はほぼ1時間に1本の運用なので、1度降りてしまうと長い所要時間が更に長くなってしまいます(´∀`;)。
 
 

 
天竜川を渡っているところ。
 
天竜浜名湖鉄道の名前の通り、浜名湖および天竜川を間近に感じられる路線である事が分かります。
 
こんな感じで2時間のまったり旅は終了しました。
 
 
   

 
掛川駅で天浜線の旅は終了。
 
ここからは新幹線に乗り換えて帰ります。
 
帰りの新幹線は、N700系Z79編成の「こだま」…いわゆる乗り得列車というやつでしょうか。
 
車両もZ79編成と比較的新しい車両のようですが、しかしN700系って最近の新幹線では圧倒的に多い編成数になっているみたいですね。
 
これでN700Aが更に増備されているので、700系の廃車が今後進んでいくと、東海道新幹線はN700系シリーズだけになってしまいそう。
 
昔の0系新幹線のみだった頃のように戻ってしまうのか、それともN700Aの後にまったく新しい車両が登場するのか、今後が非常に気になります。
 
 
今日は、山歩きとは随分と違う過ごし方になってしまいましたけど、とても楽しい列車の旅になりました(・∀・)。
 
天浜線、ブログでちょっとしか紹介出来ませんでしたけど、車窓の景色がとても素晴らしい路線で、列車好きの方なら試しに乗ってみる価値はあると思います。
Posted at 2013/05/25 21:58:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2012年11月03日 イイね!

仕事で移動中

仕事で移動中今回のブログはコメントなしでお願いします。
  

現在京都へ向けて新幹線の車内にいます。
 
パソコンがない環境なのでスマホを使っておりますが、非常に入力しづらいので今までブログの書き込みなどは避けてきました。
 
今回初めてスマホでブログを書いていますが、やっぱり入力しづらいので頻繁には入力したくはないです。
 
 
せっかくの京都なのに仕事というのが悔しいので、せめて新幹線は豪華にとグリーン車に乗っています(´∀`;)。
 
もちろんグリーン車と普通車との差額は自腹ですよ。
 
グリーン車を利用とは呑気な・・・と思われるかもしれませんが、仕事は不安な面が多いので無事に終わる事を願うばかり。
Posted at 2012/11/03 17:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2012年10月15日 イイね!

2012年10月13日~14日 東京スカイツリーを見に行く

2012年10月13日~14日 東京スカイツリーを見に行く10月13日~14日。
 
土日の休みを利用して、親と姉の夫婦と一緒に東京スカイツリーを見に行ってきました。
  
 
 

 
新富士駅から700系「こだま」に乗って品川駅まで。
 
新幹線の車窓からは富士山と愛鷹山がバッチリ見えています。
 
天気が良いという事は、スカイツリーからの展望も期待出来るという事ですね(・∀・)。
  
品川駅で新幹線を降りて、さいたまに住む姉の夫婦と合流して京急で押上駅まで移動します。
 
でも私や親は土地勘が全く無いので、姉夫婦に完全に任せっきりでした(´∀`;)。
 
しかし、大都市圏の列車の混雑は(-_-;)…土曜日だからまだマシな方だったのだろうか。
 
 

 
 
押上駅を降り地下から地上へ上がると、目の前には東京スカイツリー。
 
さすがに目の前に実物を見ると、分かっていても「でかい!」と言ってしまいますねえ。
 
私達の周りにも大勢人がいましたが、「でかい」という声があちこちで聞こえました。 

 

 
東京スカイツリーの開業に合わせて整備された周辺。
 
東京ソラマチや東京スカイツリータウンといった商業施設も併設されています。
 
開店時間が近くなってきたので人が段々と集まってきている感じでした。
 


 
 
東京ソラマチ。 

東京スカイツリーの入場が可能な時間まで東京ソラマチで時間を潰します。 

東京スカイツリーは連日大盛況なので非常に混雑しており、受付時間を決めたり入場制限を設けて対処しているようです。
 
まあとにかくお土産物が多いですが、今回は私は見て回っているだけ(´∀`;)。
 
  
時間が来たら受付を済まし、展望台へ上がる高速エレベーターへ。
 
 
350m地点の展望デッキへ。
 
エレベーターを出るとやっぱり人が多いですが、それでも景色を楽しむ余裕はありそうです。 

この地点は、高さ350mなので東京タワーのてっぺんよりも高い位置になります。
   
 

 
展望デッキから見る東京タワー。
 
東京タワーの先端と展望デッキは同じくらいの高さですが、距離が結構離れているので比較はしにくいです。
  
 

 
遠方に見えるのは、あちらもやはり東京の新名所の東京ゲートブリッジかな。 
 
東京湾に浮かぶ船舶もたくさん確認出来ますね。

 

 
大都会の街並みがジオラマのように見えてしまいます。
 
やはり相当な高度感がありますねえ。 
  
展望デッキの更に100m高い位置には展望回廊がありますが、非常に混雑して並んでいたので私は行かずに親と姉夫婦が上がって行きました。
 
 

 
私はベンチに座ってボケーッと景色を眺めていましたが、下の方に複数の鉄道路線が見えたのでしばらくの間列車を眺めておりました。
 
私鉄の系列とか私はサッパリ分かりませんが、調べてみたところ走っているのは東武スカイツリーラインの東武10000系でしょうかね。
 
 

 
この辺りは路線が豊富なようでして、京成押上線も並行している区間があります。
 
列車同士の並びは、左が東武8000系で右が京成3500系でしょうかね。 

 

 
東武亀戸線という短距離の路線も走っています。
 
この車両は東武8000系と思われる車両で、2両編成と親しみやすい外観をしていますが(´∀`;)、地方のローカル路線などとはレベルが違い、数分から10分間隔で運行され利用客は結構多いようです。
 

 
こちらは特徴的な列車ですね(・∀・)。 
 
東武スカイツリーラインを走る東武100系「スペーシア」だと思います。
 
複数の路線の車両が結構な頻度で動いているので、やっぱり東京だなあと感心してしまいました(´∀`;)…だってすごいダイヤなんだもん。
 
こんな感じで列車を眺めていたら、親と姉夫婦が来たので移動をする事に。
 
 

 
ガラス張りの床に乗るのはやっぱりお約束。
 
でも私は高所恐怖症…こういうのは平気だけどね。
  

 
 
エレベーターで下まで降りてスカイツリーを見上げると、鉄骨の組み合わせがよく分かるように見えています。
 
東京タワーみたいにボルトとかリベットじゃなくて、鉄同士は全部溶接で繋いでいるみたいね。
 
こんな高い所で延々と溶接作業をするというのも凄い話だなあ。 
 
 

 
 
 

 
 
東京スカイツリータウンをウロウロし昼食を食べたら外に出ます。
 
とりあえず浅草寺へ行ってみる事にしますが、噂のスカイバスも間近で見る事が出来ました。
 
解放感があってとても魅力的に見えるけど、「雨になったらどうするんだろう」と思っていたら、車両後ろの方にちゃんと幌らしきものがありますね(´∀`;)。
 
スカイツリー…日常の風景の中に浮かぶ天空の塔… 
 
 

 
こちらは天空のウ○コ(´∀`;)…じゃなくてアサヒビール吾妻橋ホールのオブジェ。
 
スカイツリーから浅草寺方面へ歩いていると目に入ってきました。
 
上のオブジェがとにかく気になりますが、下の碁石のような綺麗な黒色の建屋も、後ろに聳える金色に輝くアサヒビール本社ビルも綺麗で特徴的です。
 
 

 
隅田川の水上バス。
  
隅田川に掛かる吾妻橋から眺めていると、水上バスは順番待ちで長蛇の列が出来ておりました。
 
この頃には水分と気温が上がり橋の上も随分とジリジリしているように感じました。
 
船に乗っていれば涼しかったかな。
 
  

 
吾妻橋からスカイツリー方面を眺めると…何とも近未来的と言いますか、日本じゃない都市みたいな感じがしてしまいます。
 


 
久し振りに来た浅草寺。
  
 

 
参道は相変わらず人がいっぱい。
 
外国人も多く、店に置かれた日本の面白グッズ(日本人があまり買わなそうな物)に興味津々って感じでした(´∀`;)。
 
 

 
浅草寺からもスカイツリー。
 
浅草寺を拝観した後はこの日の散策は終わりなので、姉の夫婦の家へ行き泊まらせてもらう事に。
 
家はさいたまなので、とりあえず東京地下鉄の銀座線で浅草駅から上野駅まで移動しますが…とにかく路線が多いからワケ分からん(´∀`;)。
 
予定が無いからとこのまま帰るのももったいないので、姉と私と2人で上野駅に残り発着する列車を眺めていく事にしました。
  
姉は詳しくは無いですけど、列車を眺めるのは嫌いでは無さそうなので…まあ大丈夫でしょう。
 
 

 

 
上野発いわき行きのE657系「スーパーひたち」。
 
E657系は旧式化した651系との代替えが進んでいる最新の車両ですが、新造された車両は東海道本線を甲種輸送しているので、東海道沿線に住む私も時々見掛ける車両です。
 
形が非常に特徴的なので、東海道線を走っている姿はとても違和感があり遠目で見てもよく分かります。
 
前から見ると流線型な感じに見えますが、横から見ると意外とノーズは短かいです。
 
LEDの行先票はとても見やすいですが、「ひたち」のように頻繁運転されているエル特急はやはりヘッドマークが欲しいような気がします。
 
とりあえず「スーパーひたち」を見終わった後は、深い深い地下にある新幹線ホームへ移動します。 

 

 
画像手前から、20番線に停車するE5系「やまびこ」、21番線に停車するE5系「はやて」、22番線に間合い運用で停泊するE2系。 

上野駅は、東北・上越新幹線が大宮から延伸する際に用地取得買収の問題で地下深くに新幹線ホームが建設されました。
 
地下にあるため昼間でも薄暗く、独特な雰囲気の新幹線駅となっています。
 
しかし、E5系はノーズが長いのでホーム上で先端からドア付近まで撮るのは難しいですね(´∀`;)。
 
 
 
 
21番線に停車する200系「とき」。
 
JR東日本の正式な公表は知りませんが、200系も引退が間近な車両だと思います。
 
でも後輩の山形新幹線400系の方が先に引退してしまいましたね。
 
200系は数を減らしている分、今回見れたのはラッキーだったかもしれませんね。

 

 
19番線に停車するE2系「あさま」。
 
長野新幹線も開業してから随分と久しいですが、2014年には本来の名前「北陸新幹線」の名の通り長野~金沢間が開業する予定です。
 
金沢以西の今後の計画も気になりますね。
 
 

 
20番線に停車するE2系「やまびこ」とE3系「つばさ」。 

 

 
違う形式の車両が連結するのを見られるのも東北新幹線ならではですね。
 
 


 
こちらは20番線に停車するE5系「はやて」とE3系「こまち」です。
 
E5系は「はやぶさ」のイメージが強いですが、まだまだ運用本数が少ないようなので、間合い運用で「はやて」「やまびこ」でも使われる事が多いようですね。

奥には21番線を発車するE4系「Maxたにがわ」が見えています。
 
 
…とまあこんな感じで列車の見学を終了し、姉の夫婦宅へ行き宿泊。
 
あ、そう言えば今回はE1系だけ見る事が出来なかったな…残念。
 
 
 
 
姉夫婦の家で一杯飲んで気持ち良く睡眠。
 
八海山の純米吟醸は初めて飲みました。
 
常温で飲んでおりましたが、冷やして飲んだ方が良かったかも。
 
  

 
次の日、上野駅の近く上野恩賜公園へ行きました。
 
現在、公園内にある上野の森美術館でツタンカーメン展が開催しれており、それを見に行くためでしたが館内は写真撮影NGという事で残念。
  
まあ、恐ろしい位の人気ぶりで混雑していたので、ノンビリ撮影をしている余裕は無さそうですけど。 
 
エジプト文明とか全然詳しくないので、説明とか感想はごめんなさい控えさせてもらいます。
 
 

 
近くにある東照宮も見学。
 
でも現在工事中なので、画像のような張りぼて状態に(´∀`;)…
 
 
 
 
やはりスカイツリーも見えました。
 
高いのであちこちから見えますね、さすが東京の新名所。
 
上野恩賜公園を出た後はアメ横を散策する予定でしたが、雨が降ってきたのでこちらは断念し、東京駅の丸の内口の見学も雨の為断念。
 
…という事で帰りました(´∀`;)。
 
東京の交通はとても複雑なので、今回はすっかり姉夫婦に頼る事になってしまいました。
 
今まであまり使った事が無い路線も利用ししたと言ってましたが、私からすれば曲芸みたいな乗り継ぎで唖然としてしまいましたよ(;´∀`;)。
 
今回見れなかった箇所も次の楽しみにしたいと思います。
 
でも来月早々また東京に来るんですよねえ…仕事でですけど。
Posted at 2012/10/15 00:13:58 | コメント(10) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2012年03月16日 イイね!

3月16日 今日の富士山は・・・

 
 
今日午前中に見えていた富士山は、午後になったら雲に完全に隠れてしまいました。
 
明日・明後日は雨の予報(-_-;)・・・
  
また雨か。
 
本日3月16日は、大好きな300系新幹線が引退する日です。
 
私は仕事なのでとても見に行けそうにありませんでしたが、駄目元で上司に頼んでみました。
 
結果は・・・
 
 
 
 
東京発新大阪行き「のぞみ329号」J57編成・・・これが300系最後の営業運転。
 
残念ながら青空には恵まれず、景色は全体的に霞んで見えましたが、富士川と富士山のセットで300系を撮影する事が出来ました。 
 
やはり現地には300系目的の撮影者が多くいましたし、お昼や夕方のニュースでも引退の事は頻繁に取り上げられていました。
 
正直なところ、他の新幹線や列車だとここまで行動する事は無かったと思いますが、300系はやはり自分にとっては特別な車両・・・最後の姿を見送る事が出来て良かったと思います。
Posted at 2012/03/16 19:16:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation