• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2012年02月18日 イイね!

2月18日 富士山三昧

今日は、午前中に岩本山公園の梅祭りへ行き、午後は浮島沼で新幹線を撮影してきました。 
 
今日は朝から天気は良いが、風が冷たく寒い1日でした。
 
 
 
 
岩本山中腹より富士山を望む。
 
所々雪が少なく見えますが、今日は冬らしく白くなった富士山を見る事が出来ました。
 
なるべく毎日富士山を見るよう心掛けていますけど、今日は空気が澄んでいたお陰かいつも以上に綺麗に見えました。
 
 
 
 
岩本山中腹より南側、富士市街地や駿河湾を望む。
 
日差しのせいで南側の景色は霞んで見えますが、伊豆半島や遠くの景色はよく見えてました。
 
岩本山は眺望が良いので、割りと色々な場所から景色を楽しむ事が出来ますね(・∀・)。
 
 

 
現在梅祭りが開催中の岩本山公園。
 
露店が数件並んで見えていますが、まだ朝早かったので開店前のお店が多かったです。 
 
公園内を散策しているうちに開店している店も見えましたが、私は
朝ご飯を食べたので何も買いませんでした(´∀`;)。
 
お腹空かせて焼きそば買えば良かったかな。
  
 

 
 
 
肝心の梅ですが、梅園の広い敷地の割りに咲いている梅の木の数が異様に少ないです。
 
今週の12日(日)に来た時より増えてはいるようですが、それでもまだ咲いていない木の方が圧倒的に多いです。 
 
何しろ咲いている木が少ないので、数少ない木にカメラマンが集中している感じでした。
 
それにしても、皆さんかなり本格的な装備で撮影されていますね・・・私みたいにコンデジで手ぶら同然の人はごく少数でした。
 
携帯電話で撮影している方もいましたけど、携帯電話って何気に上手く撮影するのが難しいんですよね。 
 
 

 
画像を見ると、咲いている木と咲いていない木がハッキリしていますね・・・咲いていない木の方が圧倒的に多いので、寂し過ぎる感じがします。 
 
画像だとあまり人がいないように見えますけど、実際はもっと多くの人が撮影をしていましたよ。 
 

 

  
富士山とセットで撮影すれば、それなりに見栄えが良くなるから不思議です(´∀`;)。
 
もっと数多く咲いていてくれたら、非常に華やかな写真になったと思うのですが・・・ちょっと残念。
 
梅祭りは終わってしまいますが、来週の休みにもまたチェックしに来た方がいいかもしれませんね。
 
という事で、梅の撮影は終了します。
 
 

 
公園内にあるレストランのすぐ近くにある展望台。
 
ここは夜景目的で訪れる人が多いようですが、私は新しくなってからは初めて来るかもしれない・・・昔はよく来たんですけどね。
 
昔と言っても私が小学生とか中学生の頃で、その頃はまだ画像のような綺麗な舗装や東屋など無くて、起伏の激しい草原と鬱蒼として森の近くに古い展望台がポツンとある感じでした。
  
その頃はまだ岩本山公園とは呼ばれていなくて、レオの森と呼ばれていましたっけ。
 
  

 
レストランの軒にカメラが据え付けられています。
 
このカメラは恐らく富士市のホームページで紹介されているライブカメラでしょう。
 
このカメラでは富士山は見る事は出来ませんが、市街地や愛鷹山方面を見る事が出来ます(富士山は、市役所屋上のライブカメラで見る事が出来ます)。
  

  
 
展望台のパノラマ写真も撮ってみました。
 
肉眼ならもちろん富士山を見る事が出来ますが、富士山の方向には電波塔付近のピークが重なってしまうので、富士山の山頂付近のみが見えています。
 
 
梅の木の見頃はまだまだという事で、今日は早めに引き上げました。
 
午後からは、浮島沼の方まで新幹線撮影に行きました。
 
 

 
 
午後になったら、富士山の積雪が薄かった部分が無くなってしまいました(´・ω・`)。
 
日差しで融けたのか風で吹き飛ばされたか分かりませんが、朝の画像と比べると青い部分が増えているのがよーく分かります。
  
今日は、浮島沼を通過して行く300系F編成の「こだま650号」目的で来たんですが、時間になっても300系は姿を見せず・・・いつもよりちょっと遅めの時間に通ったのは、恐らく代走と思われる700系B編成でした(-_-;)。
 
私の他にも撮影をしている方がいましたし、明らかに300系目的の方もいらしたので、残念がっていましたね。
 
そう言えば、300系の引退まで1ヶ月を切りました。
 
さよなら運転のラッピングがされた300系J編成は、引退日まで平日運転ばかりの臨時「のぞみ」と「団体列車」でしか見れないので、休日に見れるのは確か1回のみでチャンスは殆どありません。
 
J編成はもしかしたらもう見れないかもしれないので、最後の砦であるF編成を撮影していきたいと思います。
 
あとしばらくの間、岩本山の梅の木と300系新幹線の撮影に動き回りそうです。
Posted at 2012/02/18 18:58:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2012年02月12日 イイね!

2月12日 新幹線撮影、岩本山梅祭り

今日は、新富士駅へ新幹線を撮影しに行きました。
 
目的は毎度お馴染みの引退間近の300系新幹線ですが、今月に入り300系J編成(JR東海所属車両)は定期運用を離脱したため、現在走っているのはごくわずかな300系F編成のみ。
 
J編成は臨時便や団体列車でしか見る事はもう出来ませんが、F編成と同じく3月には引退を迎えます。 
 
残り少ないですが、撮影出来る時にはチャンスを逃さないようにしたいと思います。
 
 

 
新富士駅のホームから見る富士山・・・は、雲が富士山を覆ってしまいました(-_-;)。 
 
朝は全貌が見えていたんですけどね。
 
昨日も雲が覆っていましたし、明日以降は雨になるようなので、しばらく富士山は見えないかもしれないですね。
 
 

 
 
 
まずは、新富士駅に停車する700系新幹線(つまり全て「こだま」)を撮影。
 
上からB10編成、C36編成、C53編成・・・700系はすっかり「こだま」運用として定着した感じです。
 
数年前までは「のぞみ」専用車両で、地元の新富士駅ではまず縁の無い車両だったので乗れればラッキー程度でした(´∀`;)。 
 
でもこれって、700系が誓い将来に現在の300系と同じ運命を辿っていく事を意味しています。
 
700系もいよいよ営業運転開始から13年を迎えますので、今後廃車を迎える車両がどんどん出てくると思います。
 

 
 
 
 
今回の撮った300系は、「こだま650号」のF7編成でした。
 
新富士駅では撮影者の姿は殆ど見掛けませんでしたが、長い停車時間を利用して撮影をしている乗客の姿が印象的でした。
 
700系ほどノーズは長くありませんが、スマートで速そうなノーズですよね(´∀`;)・・・このノーズは今でも古さを感じさせません。
 
 

 
 
ついでにカメラの設定を変えてアート風に撮影してみました・・・文字通りアートモードと言うらしいです(・∀・)。
 
こういうお遊び的要素は楽しいとは思いますけど、こういう機能を搭載する位ならもっと別の性能を強化してほしい・・・と思ってしまうのは私だけだろうか。
 
こういう機能は、市販の編集ソフトでも見た事があるような気がしますし。
 
せっかく付いている機能なので利用はさせてもらいますけど。
 
 
 
 
・・・今回も新幹線の通過や発車シーンを動画サイトにアップロードしてみました。
 
興味ある方は覗いてみて下さい。
 
 
新幹線を撮影した後は、さっさと自宅に戻りすぐに着替えて岩本山までジョギングします。
 
 

 
岩本山山頂にある公園では、現在岩本山梅祭りが開催されています。
 
2月11日から2月24日までと長い期間開催されるのが特徴ですが、昨日開催されたばかりなのか、まだまだ梅が咲いていない木が多いせいからか人の姿は疎らでした。
 
複数の露店が並んでいていい匂いがしましたねえ・・・私はジョギングで来たので何も買わずに素通りしましたけど(;´∀`;)。
 
次の休みにまた来て、焼きそばでも食べてみようか。
 
 

 
梅園は、まだ全然咲いていない木の方が多いですねえ(´・ω・`)。
 
富士山には相変わらず雲が掛かっていますが、山頂周辺の積雪は減る事も無く白いまま保たれているようです。
 
  

 
富士山と梅・・・富士梅。
 
咲いている梅が少なくて、まだまだ見頃には遠いような気がします。
 
まともに咲いているのは、画像にある梅の木の周辺だけだったように感じました。
 
とりあえず次の休みにもまた来てみたいです。
Posted at 2012/02/12 21:30:18 | コメント(6) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2012年01月29日 イイね!

1月29日 富士川橋で新幹線撮影

1月29日 富士川橋で新幹線撮影昨日に続き、今日も富士川橋で新幹線を撮影してきました。
 
 


今日は午後から天気が良くなってきて、雲が掛かっていた富士山は午後には段々と良く見えるようになりました。 
 
昨日以上に防寒対策をしていきましたが、風が弱く陽射しも充分に注いでいたので、外で長時間立っているのもあまり苦にはならずに済みました。
 
昨日は素手でカメラを持つとすぐに手が冷たく痛くなってしまったので、ジョギングで使っている薄手の手袋を持っていったら快適に過ごせました・・・でも通気性があるので、風がある時やジョギングなど走行風が当たる時は冷たくなってしまい役不足に感じてしまうんですよねえ。
 
今日は、あまり撮影している人が居ませんでした。
 
昨日と違い富士山が見えてきたので、もっと大勢集まるかなと思いましたが意外でした。
 
むしろ在来線の東海道本線富士川橋の方が、撮影している方が随分と多かったです。
 
 

 
昨日と同じく300系新幹線を撮影していきます。
 
まずは、新大阪発東京行きの「ひかり512号」、編成はJ56(JR東海所属車両)のようです。
 
富士川橋の通過時間が昨日よりも数分早く拍子抜けしてしまった・・・もしかしたら昨日は、積雪の影響で遅れが出ていたのかもしれませんね。
 
右下に草が入ってしまいました(´・ω・`)。
 
 

 
こちらは新大阪発東京行き「こだま650号」で、編成はどうやらF9編成(JR西日本所属車両)のようですね。
 
私、昨日のブログでF編成はF7とF8しか残っていないみたいな事を書いていましたが、どうやらF9編成も在籍していたようです・・・申し訳ない。
 
 

 
「ひかり512号」で草が写ってしまったので、同じJ56編成の東京発名古屋行き「こだま659号」を同じ位置から撮影。
 
約1時間15分くらい後に通過する「ひかり477号」は、今回は撮影せずに帰宅しました。
 
 
今日を以って、土日祝日を走る定期運用のJ編成は終了しました。
  
もう土曜日や日曜日にポタリングしながら、JR東海所属の300系を見る事は出来ません(団体列車を除く)。
  
同じ300系でもJ編成とF編成は違う部分があり、特に私はJ編成に乗る機会が圧倒的に多かったので、やはりJ編成の方が思い入れが強くなります。
 
でも早めに行動したお陰で、乗る事が出来たり何度も撮影出来て良かったと思います(・∀・)。
Posted at 2012/01/29 21:35:37 | コメント(6) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2012年01月28日 イイね!

1月28日 富士川橋と新富士駅で新幹線撮影

1月28日 富士川橋と新富士駅で新幹線撮影今日は、富士川橋と新富士駅で新幹線の撮影をしました。
 
今朝地震が起きたので、交通機関に影響が出るかなと思いましたが、新幹線は短時間の停車で済み通常運行に戻ったようです。
 
でも今度は岐阜羽島~京都間の積雪で、5分ほどダイヤの遅れが起きていたようです。
 
 


  
岩本山と富士川水管橋を背景に、東海道新幹線富士川橋を渡る新幹線。
 
上から700系、N700系、300系。
   
今日は、雲が多く今一つパッとしない天気で、寒さも相当厳しい日になりました。
 
富士山や愛鷹山など遠くの山々はよく見えず、撮影するにも物足りない感がありました。
 
300系新幹線のJ編成(JR東海所属車両)の定期運用が2月1日までで間もなく終了するので、富士川は多くの人が撮影しているかなと思っていたら・・・曇り空と寒さの影響か人の姿は少なかったです。
  
富士山が見えないのは自宅を出る時点で分かっていたんですけどねえ(´∀`;)・・・僅かな期待を持って富士川まで行ったんですが、結局富士山は見えませんでした。
 
寒さが厳しいので防寒対策を万全にして行きましたが、カメラの操作がしにくいと手袋を外し素手でカメラを構えていたら、速攻で手が冷たくなり痛くなってしまいました(-_-;)。
 
富士山が見えないうえに寒さが厳しいので、正午過ぎに通過する新大阪発東京行き「ひかり512号」300系J57編成を撮影して引き上げる事にしました。
 
 
 

富士川の撮影は諦めましたが、このまま引き返すのは勿体無いので、今度は新富士駅へ向かいました。
 
300系J編成は2月1日に定期運用が終了するので、土・日・祝日にJ編成を見れるのは明日(1月29日)が最後になります。
 
2月2日以降のJ編成は、臨時便・さよなら運転の「のぞみ」で、2月17日、2月24日、3月16日と平日のみの運転。
 
撮影出来るチャンスは2月以降は殆どありません。
 
 

 

 
新富士駅に到着した新大阪発東京行き「こだま650号」300系F7編成(JR西日本所属車両)。
 
F1~F9まで生産されたF編成で残っているのは、今日撮影したこのF7編成とこの間私が乗ったF8編成の2本みたいですね。
 
このまま3月16日のラストランまで2編成で残るのでしょうかね・・・
 
*後で確認してみたら、F9編成も在籍している事が分かりました・・・申し訳ない。
 
どうでもいい事なんですが、新幹線ホームの最後尾で撮影した後に先頭部まで移動するのは結構大変ですね(´∀`;)。
 
停車時間5分と余裕はあるはずなんですが、撮影に夢中になっていると5分なんてあっという間です。
 
何とかギリギリで間に合いました。
 
 



 
「こだま650号」F7編成が発車してから約1時間後、今度は東京発名古屋行きの「こだま659号」J57編成が到着しました。
 
このJ57編成は、先ほど富士川橋で撮影した「ひかり512号」そのものです。
 
富士川橋で撮影してから新富士駅で撮影するまでの時間差は、大体2時間20分くらいでしょうかね・・・私は物凄く短時間で移動したと思いますよ。
 
F7編成の時と同じくホームの端から端まで移動しましたが、今度は早歩きで移動したので時間の余裕がありました(・∀・)。
 
余裕を持って先頭部へ移動したら、結構多くの方々が撮影をしておりました。
 
停車時間が長いので、乗客の中にも撮影している方もいたようです・・・恐らく他の駅だと撮影する人が多かったんでしょうね。
 
新富士駅は利用客があまり多くない駅ですから、ホームは空いていると言えば空いていますからね(´∀`;)。
 
先頭部で撮影していた乗客の方から話を聞いたのですが、東京駅ではやはり撮影する方が多かったらしく、撮影するポジションを巡って揉め事があったようです。
 
混雑していると、良い位置から列車を撮影しにくくなりイライラしてしまうのかもしれませんが、駅は利用客の為の施設なのですからマナーが問われる場所です。
 
混雑が予想される場所は、事前に撮影を済ませておくのも手だと思います。
 
私は混雑を見越して、余裕のある時期に東京や名古屋へ行って300系に乗っておきました。
 
臨時便やさよなら運転は乗れそうにありませんので・・・沿線からの撮影は出来るだけしたいとは思いますけどね。
 
 
あと、新富士駅を発着・通過する300系の動画をアップロードしました。
 
300系独特のVVVFインバータ制御の磁励音が聞こえてきます。
 
悪い言い方をしてしまうと騒音なんですが、300系と言えばこの音をすぐに連想する方が多くファンも多いようです。
  
画像に載せた「こだま650号」「こだま659号」の他に、東京発岡山行きの「ひかり477号」F7編成が新富士駅を高速通過します。
 
そういや私は、300系の高速通過って動画に撮った事が無かったような(;´∀`;)・・・
 
興味がある方は覗いてみて下さい。
 
 


 
今回のブログは以上です。
Posted at 2012/01/28 22:54:02 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2012年01月22日 イイね!

1月22日 富士川の川原で新幹線撮影

今日は、午後から天気が良くなってきたので富士川の方へ出掛けてきました。
 
最近の私が富士川と書けば、用事はもう決まっています(´∀`;)。 
 
 
 
 
 
という事で、東海道新幹線富士川橋から300系新幹線を撮影。
 
富士川の左岸から撮影しているのは、家を出るのが遅くなってしまい、富士川を渡っていると300系の通過時間に間に合わなそうだった為・・・もっとゆとりを持って出発すれば良かったんですが(´∀`;)。 
 
この車両は1週間前(1月15日)に乗った「こだま650号」で、新富士駅に停車する為に減速をしているところです。
 
JR西日本所属のF編成なのは間違い無さそうですが、残り2編成と言われているF7編成かF8編成のどちらかは確認出来ませんでした。 
 
 

 
 
 
今度は右岸へ移動し川原に下りて新幹線を撮影。
 
晴れた天気なのに雲が多く薄暗い感じになってしまいましたが、富士山の積雪量が随分と増えているのは撮影するには良さそうです。
 
これでクッキリとした青空だったら最高なんですけどね。 
 
画像は、上から順に700系、N700、300系。 

14時44分頃、新富士駅を発車した300系「こだま659号」が通過していきました。
 
先ほどの300系はF編成で、今度はJR東海所属のJ編成ですが、こちらも残りのJ55かJ56のどちらかは分かりませんでした。 
 
 

  
今回新幹線を撮影した川原ですが、こんな物が落ちています。
 
車両進入禁止のチェーンを張っておくためのポールと、基礎のコンクリート部分のようですね。 

 
昨年の台風の影響なのか、護岸が一部が崩落していました。
 
ポールはこの崩落で上から落ちてしまったのでしょう。
 
何事も無いように新幹線が通過していきますが、橋のすぐ傍ではこんな事が起きていたんですねえ。
 
 

 
先週乗車した新幹線から同じ場所を見てみると、確かに切り立った崖のようになっています。 
 
念の為に書いておきますが、私は崩落した崖の部分から下りたわけでは無く、遠回りをして段差の少ない場所から下りています。
 
  

 
 
新幹線とは関係ありませんが、富士山の右側にある変な雲がずっと同じ場所にあるのが気になりました。
 
雲って普通は目で分かるように流れていくはずなんですが、この雲は殆ど止まっているようにしか見えませんでした。
 
形が変なので気になってしまいますねえ(´・ω・`)。
 

珍しく愛鷹連峰が積雪しています。
 
積雪しているのは山頂付近だけのように見えますが、中央の位牌岳近くの南白ガレンが1番雪が深そうです。
 
愛鷹山は、登るなら暖かくなってからがいいかな。 
 
 

 
 
 
最後に富士山を正面に新幹線を撮影。
 
300系の引退が近い事もあってか、今日は割りと多くの方が撮影をされていました。
   
2月1日には300系J編成の定期運用が終了します。
 
F編成は3月11日まで定期運用が続けられ、J編成は臨時の「のぞみ」が運用されるようですが、2月以降の定期運用は更に激減する事になります。
 
300系が引退するまで2ヶ月を切りました・・・乗れるチャンス・見れるチャンスは確実に少なくなっていきます。
Posted at 2012/01/22 23:08:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation