• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2012年01月21日 イイね!

1月15日 もう1度だけ300系新幹線に乗ってみる③ 名古屋から東京まで

今回のブログは、1月15日 もう1度だけ300系新幹線に乗ってみる② 名古屋まで移動の続きになります。
  
前回までのあらすじと言いますか今回の目的を申しますと、今年3月に300系新幹線の引退が決定したので、300系のファンだった私はお別れを兼ねて乗ってみようと思いました。
 
せっかくだから名古屋まで行って、名古屋駅から東京駅まで各駅停車の「こだま」に乗れば、大好きな300系を充分に堪能できるのではないかと考えました。
 
前回のブログでは地元から名古屋まで移動したお話を書きましたが、今回のブログでは名古屋駅から300系に乗るというお話を書いていきます。
 
 

 
名古屋駅の新幹線ホームできしめんを食べた後、しばらく待っていると新大阪発東京行きの「こだま650号」が到着しました。
 
車両はJR西日本所属のF8編成・・・同じ300系でもJR東海所属のJ編成とJR西日本所属のF編成があるので、どちらかを狙おうとすると結構紛らわしかったりします。
 
紛らわしいと言っても既に300系は絶望的に少なくなっていますので、1日のうちで300系を見れる事自体が珍しくなっている状態です。
  
300系がまだ70編成全て揃っていた頃、私が乗車したのはJR東海所属のJ編成が圧倒的に多く、記憶が正しければF編成に乗った事って僅かしか無いんですよねえ。 
 
このF8編成が、私にとっては最後の300系になりそうです。
 
私と同じく別れを惜しんでいると思われる方々が、思い思いに撮影したり乗車していく姿が見られました。
 
今回もグリーン車を利用します  
 
 

 
 
300系のグリーン車のシート。
 
上はF編成のシート(グレー色)、下はJ編成のシート(ブラウン色)ですが、色が違うだけでは無く形状も結構違っています。
 
気付いたところでは、ヘッドレストの張り出し、オーディオパネル、フットレストも大きさや形が全然違っています。
 
変わったところでは、窓枠のモール(接着材?)がF編成は大きくて、デジカメで車窓の動画を撮っていたら窓枠が大きく映り込んでしまった(-_-;)・・・しかも名古屋駅から豊橋駅まで気付きませんでした。
 
いつも窓の下にある「かまち」にデジカメを置いて動画を撮っているのですが、殆ど乗った事が無いF編成ならではのミスだったと思います。
 
逆にこんな細かな違いに気付けたのも面白いと思いました。
 


 
 
300系のグリーン車の天井。
 
上はJ編成、下はF編成で、J編成では多くのブラインドが閉じられているため薄暗くなっていますが、形状などは一緒と思われます。
 
やっぱり300系と言えば、間接照明が印象的ですね。
 
 

 
 
 
パッと見では「まだまだ使えそうなのに勿体無い」と声が多い300系ですが、内装を見ますと例えば肘掛のステンレス部分の凹みとか、カーペットの汚れや劣化などが進んでいる印象でした。
 
内装はリニューアルすればまだまだ使えるとは思いますが、日本有数の長大路線を頻繁運転して相当酷使されてきた車体は、私達には見る事が出来ないダメージが蓄積されてきているんだろうなと思いました。
 
F編成は300系の中でも比較的前期の物で劣化が進んでいるという理由があるかもしれませんけどね(300系の製造はJ61編成の1998年まで、F8編成は1994年の製造)。
  
同時期に製造されたJ編成は既に廃車になっています。 
 
 
上でも書きました通り、今回も新幹線の車窓を動画サイトにアップロードしてみました。
 
今回は、名古屋駅から東京駅までの各駅停車なので、動画の数も多くなっています。
 
興味がある方は覗いてみて下さい・・・無ければスルーして下さって結構です(´∀`;)。
 
 

 
 
 
 
豊橋駅で窓枠のモールが大きい事に気付き慌てて応急処置・・・よって豊橋駅からは改善されています。
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 
  
富士川橋や浮島ヶ原を通過。
 
どちらも富士山と新幹線をペアで撮影出来る名所ですね。
  
撮影している人の姿は殆ど見えませんでした。
 
 

 
 

 
三島駅を発車したらすぐにSDカードのメモリが一杯になってしまった・・・容量は充分だしおかしいなと思い後で調べてみたら、前回の小田原駅から豊橋駅までの動画が残ってままで消し忘れていた(-_-;)。
 
三島駅から熱海駅間の動画は、三島駅発車直後が切れています・・・申し訳ないです。
 
 

  
小田原駅到着寸前に、300系とすれ違います。
 
この300系は下りの東京発名古屋行きの「こだま659号」ですが、この車両は私が乗っている「こだま650号」よりも35分ほど早く名古屋駅を発車した「ひかり512号」と同じ車両でした。
 
つまり、既にもう東京駅まで行って乗客を降ろし、「ひかり512号」から「こだま659号に」名前を変え乗客を乗せて小田原駅まで来たのです・・・停車駅が違うとはいえ恐るべき速さですね(・∀・)。
 
ちなみにこの300系はJR東海所属のJ57編成でした。
 
 

 
 

 
 
デジカメの予備のバッテリーを使い切り残量を気にしながらの動画になりましたが、何とか無事に東京駅まで到着しました。
 
11時58分に名古屋駅を発車し14時47分に東京駅に到着ですから、所要時間は2時間49分と結構長い時間になりました・・・同じ駅間を「のぞみ」だったら1時間40分くらいでしょうかね。
 
「のぞみ」の東京駅から新大阪駅までが2時間半くらいですから、それよりも所要時間になりますね・・・「ひかり」の東京駅から新大阪くらいまででしょうか(´∀`;)。
 
今回は、名古屋駅を35分早く発車した「ひかり512号」に乗る事も出来たんですが、これだと今度は所要時間が短くなるので「こだま650号」を選択した次第です。
 
 
 
 
14時47分に東京駅に到着した「こだま650号」。
 
この後すぐに東京発岡山行きの「ひかり477号」になり15時3分に発車する事になります。
 
ホームに降りて東京方(16号車)の先頭車まで行くと、数人の方が撮影されていました。
 
1人の若者が、私が撮影しようとしているのに気付き場所を譲ってくれました・・・些細な事かもしれませんが、周りに気配りが出来る人がいるとこちらも嬉しくなりますね。
 
私も当然ですがきっちりとお礼の言葉を返しました。
 
撮影した後、その方と少し話をしたのですが、彼(男性です)は千葉の方で私と同じ「こだま650号」に乗っていたとの事。
 
前日に名古屋に入り一泊し、どの300系に乗ろうかと名古屋駅で実物を見ながら吟味していたようです・・・私よりも気合が全然違っていますね(^_^.)。
 
鉄道ファンにしては携帯電話で撮影していたので、「もしや」と思い訊いてみたら、撮影よりも乗る事が大好きないわゆる「乗り鉄」の方でした。
 
話を聞いていると、子供の頃に「のぞみ」として走っていた300系に強い憧れを持っていたそうです。
 
年齢は訊きませんでしたが、「のぞみ」デビューは私が高校3年生以降の話になりますので、この方と年齢が離れているのが分かりました(´∀`;)。
 
終始礼儀正しい若者でしたが、その話しぶりから本当に300系や新幹線が大好きなんだなというのがよく分かりました。
 
こういう方となら幾らでも楽しくお話が出来そうですが、今後の予定もありますからそうはいきません。
 
 

 
発車待ちをしているF8編成。
 
到着から16分で発車しなければならないので、車内は大急ぎで清掃などがされています・・・慣れているでしょうけど作業する人達も大変な仕事でしょうね。 

15時3分定刻通り「ひかり477号」F8編成は発車していきました。
 
F8編成が無事に発車していくのを見送り、名残惜しいが私達もお別れをしました。
 
さようならF8編成、楽しい旅だった。
 
 

 
 
この後、次々と発着する新幹線を眺めながらボーッとします。
 
上の画像は2つのN700系、下の画像は東北新幹線E2系「はやて」と秋田新幹線E3系「こまち」の連結された状態。 

普段見られない東北・上越・長野新幹線がここでは見られ、バラエティ豊かな車両が次々と発着するので見ていて飽きません。
  
東海道新幹線以西だと、画像のような新幹線同士が併結運転されている姿は見れませんしね。
 
でも東海道・山陽新幹線と同じくこちらでも新幹線車両の淘汰が始まっているようで、今後はもっと整理されて車種が少なくなっていくのは間違いないようです。
 
 
 
 
この後、東京駅内で銘菓を買って帰りました。
 
帰りは700系「こだま」の普通車指定席で居眠りをしながら新富士まで・・・さすが700系、普通車も快適なシートで寝心地は充分でした。
 
今後は700系利用が主になると思いますが、数年前まで「のぞみ」の主力車両として停車中の300系をビュンビュン抜かしまくっていた700系が、今では「こだま」に降格されているというのは複雑な気持ちになります。
 
300系の引退は間もなくですが、1999年デビューの700系もあと少ししたら廃車になる編成が出てくるのではないでしょうか。
 
 
新幹線の一生は、他の旅客用の乗り物よりも短命な気がします。
 
デビューする時は華々しいですが、引退する時は徐々にヒッソリと廃車が進み消えていきます。
 
廃車後に解体されずに博物館に展示される車両は幸せかもしれませんが、そんな第二の人生を歩めるのはほんの一握りですし、そんな名誉ある編成も大抵は先頭車両のみが展示されて残りは解体されます。
 
300系の引退を聞き、新幹線の儚さみたいなものを最近よく感じるようになりました。
 
今まで何となく乗っていた事が多かったですけど、今後新幹線に乗る時は編成を気にするなど色々な視野で見ていきたいと思います。
 
今回の記事は以上です・・・ありがとうございました。
 
 
Posted at 2012/01/21 13:55:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2012年01月15日 イイね!

1月15日 もう1度だけ300系新幹線に乗ってみる①

1月15日 もう1度だけ300系新幹線に乗ってみる①今年3月に引退が決定した300系新幹線・・・過去に出張や旅行で300系に乗る機会が非常に多かったので、非常に思い入れの強い車両になっていました。
 
その300系が引退するという事で、昨年12月18日にお別れを兼ねて300系に乗りましたが、もう1度だけ乗ってみたいなと思い今日乗ってきました。
 
 

 
 

 
乗った区間は、とりあえずヒント画像のみにさせてもらいますが、ヒントと言うよりもそのまま答えを書いているようなものですね(´∀`;)。
 
現在動画を整理していますので、詳細は後日また書かせてもらいたいと思います。
Posted at 2012/01/15 21:59:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2011年12月21日 イイね!

12月18日 300系新幹線で静岡県を跨いでみる

東海道・山陽新幹線を走っている300系新幹線が来年春に引退するという事で、12月18日(日)お別れを兼ねて乗ってきました。
 
 
 
 
今回は、地元から在来線を乗り継いで小田原駅まで行き、小田原駅(神奈川県)から豊橋駅(愛知県)まで新幹線に乗る予定でした。
 
この予定だと、熱海駅・三島駅・新富士駅・静岡駅・掛川駅・浜松駅に停まり静岡県を跨ぐ形になります。
  
特に深い理由は無いですけど、私は静岡県に住んでいるのでこういう形を取る事にしました。
 
まずは地元から小田原駅まで行かなければならないので、とりあえず在来線で移動してみる事に。
 
画像は373系電車の車内の様子。
 
373系電車は特急型車両ですが、185系電車と同様に普通列車としての使用も見込まれていて、今回私が乗ったのも普通列車でした。
 
普通列車としては内装が豪華なので得した気分になりますが、「ワイドビューふじかわ」など特急として使用される時は、特急専用車両と比べると見劣りがしてしまうのも事実です。
 
 

 
小田原駅に到着。
 
小田原駅は、複数の路線が乗り入れている神奈川県西の一大ターミナル駅です。
 
小田原駅は随分昔に訪れた事がありますが、いつの間にか綺麗で立派な駅舎に変わり、駅構内も周辺も活気があります。
 
構内の自由通路も広くなっていて、非常に良い雰囲気の駅だなと思いました。
  
今回はグリーン車の進行方向右側(山側)の席を取りたかったので、座席指定をする為みどりの窓口で乗車券と特急券を購入しました。
 
今回私が乗るのは、東京発名古屋行きの「こだま659号」です。
 
 

 
小田原駅の新幹線ホーム。
 
小田原駅は結構大規模なターミナル駅に感じますが、新幹線ホームは通過線のある2面2線になっていて標準的な中間駅という感じです。
 
乗る列車が来るまで時間に余裕があったので、しばらくの間通過する新幹線を眺めていました。
 
 

 
停車中の700系は、JR西日本所属のB11編成で東京発新大阪行き「こだま657号」です。
 
 

  
ドアの横の「JR700」やLED表示の行先票(サボ)がJR西日本所属の主な特徴です。
 
 
 
 
700系同士の並びもなかなか面白いです。
 
向こうはJR東海所属のC18編成で、停車時間から判断するには「こだま648号」のようです。
 
 

 
お待ちかね、300系の「こだま659号」が来ました。
 
ついこの間、富士川橋で「こだま659号」を撮影した時はJR東海所属のJ56編成が使われていたようですが、今回乗る事になったのは同じくJR東海所属のJ55編成でした。
 
しかし、「こだま659号」が300系で運行されるという情報は事前に知ってはいましたが、もしも当日になってトラブルなどで車両が700系に変更されたりしたら・・・今までの手間とかが無駄になってしまう可能性があります。
 
列車が来るまでの間、300系が姿を見せるまで気が気ではありませんでした(´∀`;)。
 
まあ滅多な事で変更される事はないのでしょうけど、300系が来た時は心の中で「ヨッシャー!」でしたね。
 
 
 
 
300系の先頭形状は、今までの0系・100系・200系などと全く違う新しい時代を感じさせるものでした。
 
私はこの300系の形が物凄く好きで、1番好きな列車を挙げるとしたら間違いなく300系を挙げると思います。
 
300系は1992年に新しい速達列車「のぞみ」として華々しくデビューしましたが、後継の700系やN700系の増備で段々と淘汰されていき、もうすぐ全ての車両が廃車となります。
  
おっと!小田原駅での停車時間は4分なので、モタモタしていると発車してしまう。
 
現在いるのは先頭車両1号車付近なので、8号車まで駆け足で移動する。
 
 

 
8号車(グリーン車)のデッキ付近。
 
駆け足で移動したお陰で、発車時間まで余裕を持った状態で車内に入る事が出来ました。
 
 

 
300系のグリーン車のシート。
 
私何度か300系のグリーン車を利用した事がありますが、300系って華麗な装飾などが無い地味な内装になっていますね。
 
派手さは無いがシートは快適で過ごしやすく、出張するビジネスマンの為の実用的な車両といった感じなのでしょうね。
 
 

 
300系の車内は、天井に間接照明が用いられているのが大きな特徴です。
 
明るさという点では直接照明より不利だと思うのですが、柔らかい光で落ち着いた雰囲気を出す為でしょうか。
 
でもその割りに、300系よりも居住性が向上した700系では直接照明が採用されていますね。
 
 

 
持ち帰り自由な雑誌は、今回は持ち帰るどころか手にも取らなかった・・・雑誌を読んで寛ぐのはいつでも出来る。
 
それよりも300系に乗っている事を実感していたかったので。
  
 
 
 
快適な旅をサポート?するフットレストも今回は使わない。
 
 

 
快適な旅を演出?する読書等のスイッチやオーディオのコントロールパネルも今回は使わない。
 
というより使った事が無い。
 
 

 
肘掛に内蔵されたテーブルも今回は使わない。
 
300系のグリーン車は、普通車によくあるような座席背面のテーブルがありません。
 
グリーン車のテーブルも広く使いやすいのですが、700系のグリーン車みたいに肘掛と座席背面の両方にテーブルがある方がありがたいような気がします。
 
 

 
シートは左右の張り出しが適度にあって、居眠りを決め込むにも丁度良さそうです。
 
居眠りするワケにはいきませんが・・・
 
 
今回は、300系での移動中に動画を撮ってYouTubeにアップロードしました。
 
各駅間の動画なので複数になっています。
 
興味がある方は覗いて見て下さい。
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 
 
 

約1時間半程の旅が終わり豊橋駅に到着。
 
ここで今日のところは300系とお別れになります。
 
 

 
ありがとう300系、さようならJ55編成、本当にお別れになる前に出来ればもう1度だけ乗ってみたいね。 
  
でも最後のお別れ運転の時は物凄く混雑するんでしょうね・・・充分満足出来たし、今のうちに乗っておいて正解だったかな。
 
帰りは700系に乗って帰りましたが、700系は静かで快適でさすが300系の後継という感じがしました。
 
でも300系独特のVVVFインバータ制御の磁励音とか、ちょっと揺れが大きかったりとか、不平不満になるはずの居住性も今では大切な思い出です。 
 
今回は良い思い出になりました(^_^.)。
Posted at 2011/12/21 23:35:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2011年12月03日 イイね!

祝!九州のグッズ

祝!九州のグッズ今年3月12日、九州新幹線で全線での営業運転が開始されましたが、前日に発生した震災の影響で祝典などは自粛され静かなスタートとなりました。
 
九州地方では「祝!九州」と銘打った記念のCMが放送されていたようですが、 こちらも震災の影響でCMは自粛されてしまいました。
 
ごく短期間であるという事や、九州地方のみの放送だったのでCMの存在を知る人は限られていたようです。
 
ところが、この自粛されていたCMが動画サイトに載せられて、多くの人々に元気を与えていると言う噂が全国に広がり、やがてテレビ番組などでも紹介され復活を望む声が多くなったようです。
 
CMは復活され、限定でCMを収録したDVDが発売されるようになり、すぐに完売し新たに増産するという人気ぶりです。
  
震災により深刻なダメージを受けた東北新幹線でも、復旧後に似たような試みがされたようですから、このCMの影響は相当なものだった事が分かります。
 
随分前からこのCMを御存知の方も多いとは思いますが、私がこのCMを見つけたのはつい最近You Tubeを見ていた時でした。
 
つい最近、どこかの全国区の番組でも紹介されていたので、私ばかりが気付くのが遅かったわけでは無いようですが・・・ 
 
CMの内容は多くの人々が色々なパフォーマンスや手を振っているという非常に明るい内容の物で、マイア・ヒラサワさんが唄うBoom!と言う挿入歌も全て英語ですが聴いていて明るい歌でした。
 
で、非常に明るく素晴らしいと思ったCMなんですが、私見ていて泣いてしまいました。
 
何で泣いてしまうのか上手くは説明出来ませんが、明るい内容の動画や歌で泣くというのは初めての事かもしれません・・・やはり元気を与えてくれるからでしょうか。
 
 
 

いわゆる名作や感動物の映画・ドラマで泣く事はあると思いますが、つい最近ここまで感動し素晴らしいと思える映像作品は無かったかも。
  
という事で、私もグッズを集めてみる事にしました。
 
 

 
購入したのは、挿入歌「Boom!(ブーン!)」を唄うマイア・ヒラサワさんのCD、 JR九州が制作したCMを全て収録したDVDです。
 
歌は全て英語ですが、日本人にもよく明るさが伝わってくるような素晴らしい歌です。
 
DVDに収録されたCMの動画は多くのバリエーションがありますが、九州新幹線内の各駅や沿線で多くの人々が参加している非常に大掛かりで明るい内容の物です・・・売り上げの一部は東日本大震災の募金になっているそうです。
 
 
あとCM撮影用に使用されたN700系8000番台のNゲージも購入しました。
 
これは、2月20日CM撮影日のみ特別にラッピングされたR10編成の鉄道模型です・・・この仕様は1日のみ限定の仕様でしたが、Nゲージも限定品という事です。
 
Nゲージは大昔よく遊んでいましたが、あまりにも場所を取り過ぎるのでとっくの昔に親戚にあげてしまい、現在私の手元にはこのN700系の限定品しかありません・・・今後Nゲージを再開する予定はありません。
 
購入した理由は、自身が新幹線好きである事、1日限りの新幹線という希少な存在である事、CMへの共感などからです・・・あとは早めの自分へのクリスマスプレゼントという事にしておいて下さい(´∀`;)。  
 
 
しかし、こういう斬新なCMを思い付いた関係者、それを実践してしまう柔軟な発想を持つJR九州、共感し参加された多くの方々、本当素晴らしいですね(^_^.)。
関連情報URL : http://www.jrk-shoji.co.jp/
Posted at 2011/12/03 21:16:22 | コメント(5) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2011年11月27日 イイね!

11月27日 浮島沼までポタリング

11月27日 浮島沼までポタリング今日も2日連続で新幹線撮影のポタリングをしてきました。
 
昨日は天気が良かったものの富士山が雲で隠れてしまい、富士山と新幹線の組み合わせは撮影出来ませんでした。
 
今日も天気が良く自宅からよーく富士山も見えていたので、午前中から出掛ける事にしました。
 
 

 
昨日と同じく東海道新幹線富士川橋へ。
 
雲が多いのが気になりますが、天気は非常に良いので撮影するにも自転車を楽しむにも良い日だったと思います。
 
 
 
 
昨日と違い、雲の無い富士山を背景にN700系が通過。
 
それにしてもこの編成・・・随分と違和感を感じます。
 
全ての窓でブラインドが閉められているように見えます。
 
 

 
やはり2号車の窓もブラインドが閉じられています。
 
後で確認してみたんですが、この編成はZ76という編成で、先月末JR東海浜松工場に搬入された最新の編成だそうです。
 
今日見掛けたのは、たぶん完成後の試運転と言ったところでしょうか・・・しかしZ76と言う事は、JR東海だけで既に76以上ものN700系を所有しているという事なんですね。
 
N700系のデビューが2007年だったと思いますから、よくもまあこの短期間で随分と増備したなあと驚いてしまいます。
 
 

 
次に700系が通過。
 
現在の東海道新幹線は300系が数編成残るのみなので、700系とN700系が交互に走っている状態です。 
 
来年春には完全に700系とN700系だけになってしまいます(-_-;)。
 
とりあえず富士川橋での撮影を切り上げて、田子の浦港を経由して浮島沼の方へ向かう事にしました。
 
 

 
空を見上げると雲は多いが青い空が広がっており、プロペラ機に牽引されたグライダーが飛び回っています。
 
 
 
 
雲が多い割りに富士山も愛鷹山連峰もしっかり全貌が見えています。
 
それにしても今日は飛行機雲も多く、海が近付くにつれて多くの飛行機の姿が見えました。
 
 
 
 
富士川河口近くの緑地公園まで来ると、空は飛行機雲だらけに・・・
 
最近、ここまで大量の飛行機雲は見た事が無いかも(´∀`;)。
 
 

 
いつもの田子の浦港近くの「ふじのくに田子の浦みなと公園」。
  
ここでも空を見上げれば、飛行機雲が空一杯に広がっています。 
 
 

 
今日は時間が早いせいか、昨日よりも人の数は少ないようでした。
 
風もそこそこ吹いているし寒かったですしね・・・今日は冬用の格好で出掛けましたがこれは正解で、自転車で走っている最中に多少汗ばむ事はありましたけど、空気が冷たいので停まっているとすぐに寒くなりました。 
 
 

 
田子の浦の漁港にて。
 
ここは休みの日に来ると、釣り人の姿が多い場所です。
 
以前ちょっとだけ釣りをした事がありましたが、趣味としては定着しなかったので随分と長く釣りはやっていません。
 
色んな趣味が出来たので、今後も釣りをやる可能性は低いと思います。
   
釣り人達の姿を見ながら田子の浦港を通過し、次は浮島沼へと向かいます。
 
 

 
浮島沼の近く浮島ヶ原に着いて早速300系が通過。
 
思った以上に300系が早く来てしまい、カメラを取り出すのに手間取ってズームが間に合わなかった(´・ω・`)。
 
富士川橋と同じく、この場所も昔から富士山と新幹線の撮影で有名な場所ですね。
  
 
 
 
N700系通過。
 
 

 
700系通過。
 
今回の撮影はズームとか定まっていなくて、何かバラバラな感じになってしまいました。
 
撮影を終えた後は、目まぐるしく元来た道を戻り富士川橋へ向かいます。
 
 

 
新富士駅14時42分発の下り「こだま」を撮影する為だけに富士川橋へ。
 
天気は晴れから曇りに変わってしまいましたが、何とか富士山と300系の組み合わせで撮影が出来ました。
 
さすがに自転車で行ったり来たりすると疲れますね(;´Д`)。
 
 
目的は達成したので、この後すぐに帰宅。 

今回の走行距離は、市内の移動が主だった割りに約46kmになりました。
Posted at 2011/11/27 21:54:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation