• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2011年09月18日 イイね!

9月18日 富士市内ポタリング

今日は富士市内のポタリングをしました。
 
途中、浮島ヶ原という富士山と新幹線を同時に見える場所で新幹線を撮影しました。
 
ただし私はカメラは苦手な方なので、出来栄えについては全く自信ありません。
 
 
 
 
今日は天気が良かったので、最近の休日にしては珍しく富士山の全貌が見えていました。
 
日中の気温も結構上がったと思いますが、カラッとした陽気とユックリとしたペースのお陰で不快な暑さは感じませんでした。
 
積雪の無い完全に青肌の富士山が見えていますが、空気が綺麗なせいか森林限界の境目が色分けしているのも分かります。
 
画像では雲で隠れて見えませんが、富士宮口新五合目にある建物もハッキリと見えました。
 
時々キラリと光るのが見えましたが、これはたぶん新五合目までの道路を走っている車が太陽光で反射しているのでしょう。
 
 

 
愛鷹山連峰もハッキリと見えています。
 
この山は出来れば8月に登山したいと思っていましたが、8月は天候不良ばかりで山歩きはおろか自転車にもロクに乗れなかった・・・まだ9月なのでチャンスはたくさんありますけど。
 
田んぼの稲の成長を見るとやっぱり秋を感じますね。

 
 
 
こちらは静岡県と山梨県を跨ぐ天子山地。
 
毛無山を雲が覆っていますが、雨雲では無さそうなのでこちらも天気が良さそう。
 
毛無山は、10月あたり竜胆が綺麗なので歩きに行きたいと思っています。
 
・・・ここら辺で山の観察を一旦終わりにして、浮島ヶ原方面へ向かう。
 
 

 
浮島ヶ原の田園地帯にて。
 
富士山中腹に雲が掛かってうっとおしいが、こういう富士山も味だと思い構わずに撮影する。
 
早速上り列車の700系が通過。
 
富士山や新幹線も綺麗ですが、田んぼの色が綺麗な事にも途中で気付いた。
 
 

 
下り列車のN700系。
 
手前の田んぼは既に稲が刈られていました。
 
撮影している私の後ろでは農家のコンバインが収穫をしていました。 

 

 
下り列車の700系。
 
数年前まで700系は「のぞみ」専用車両ってイメージが強かったですが、最近は「ひかり」「こだま」の主力になりましたね。
 
N700系の増備で「のぞみ」から降格・淘汰された形になったわけですが・・・
  
 

 
上り列車のN700系。
  
 

 
最近ガクンと数を減らしてしまった300系。
 
数年前まで最も数の多い新幹線でしたが、N700系の増備に合わせて一気に廃車が進んでしまいました・・・もうすぐ見られなくなります。
 
好きな新幹線を挙げろと言われたら、私は間違いなく300系を挙げると思います。
 
理由は乗車回数が最も多い新幹線だからです。
 
 

 
天子山地を背景に同じ列車の後姿。
 
300系が高速で通り過ぎて行く姿は今まで何度も数えきれない位よく見ましたが、こういう光景も近いうち見れなくなるんですよねえ。
 
少し寂しい気持ちになりながら、撮影を終えてポタリングを続ける。
 
 

 
田子の浦港にある「ふじのくに田子の浦みなと公園」。
 
伊豆半島の達磨山や戸田港などもハッキリ綺麗に見えています。
 
やっぱり今日はいつもより見通しが良いみたいですね。
 
公園内はやっぱり休日らしく多くの人がいました。
 
富士市外から来た方なのか分かりませんが、海岸に置かれた消波ブロック(テトラポッド)の数の多さに驚いている人がいましたっけ。
 
富士市の海岸線は殆どが消波ブロックが置かれていますが、画像では上手く角度を調整して映らないようにしています。
 
 

 
「ふじのくに田子の浦みなと公園」を後にし富士川沿いを走り雁堤へ。
 
ここからも富士山がよく見えますが、いつの間にか雲が無くなっていますね。
 
土手にはこの季節らしく彼岸花が咲いています。
 
名前はともかくとして、綺麗な花ですね。 
 
 
この後帰宅し画像をパソコンに取り込もうと思ったら・・・パソコンのSDカードスロットが不調になってしまった。
 
完全に読み込んでくれないので、いつも使っているカメラはUSBケーブルを使ってパソコンに取り込んだ。
 
せっかく使い始めたGPS内蔵カメラはSDカードでしかパソコンに取り込む事が出来ず(-_-;)。
 
こういうトラブルは正直イラッとしますが、怒っても仕方ないのでパソコンを修理に出そうと思っています。
 
修理中は古いパソコンか携帯電話に頼る事になるかも。
 
本日の走行距離、約34㎞。
Posted at 2011/09/18 23:10:12 | コメント(5) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2011年06月02日 イイね!

5月28日 リニア・鉄道館 シンボル展示

先月28日に行った名古屋のリニア・鉄道館の感想などを書いていきたいと思いますが、展示車両があまりにも多いので少しずつ書かせてもらいたいと思います。
 
まずは、入場してすぐの場所にあるシンボル展示の車両3台。
 
 
 
 
国鉄C62形蒸気機関車。
 
国内を代表する蒸気機関車で、「つばめ」「はと」などの特急用客車を牽引していた事でもよく知られています。
 
「つばめ」「はと」は、後の151系ビジネス特急「こだま」や超特急新幹線に繋がる礎となった列車です。 
 
C62は国内を代表するだけあって大きさや出力も最強クラスだったようで、同車両が記録した時速129㎞は狭軌を走る蒸気機関車の世界最高記録だそうです。
  
圧倒的な性能に均整の取れた形は王者としての風格が備わっており、蒸気機関車と言えば真っ先にC62の形を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。
  
人気も相当高いようで、有名なフィクション作品では銀河鉄道999の「999」がC62をモデルにしています。
 
 
 

こちらは新幹線955形電車(通称、300X)です。
 
JR東海が所有する高速度試験車両で、1996年7月26日に443㎞という当時の世界記録を達成した車両です。
 
試験車両としての現役当時は6両編成で、重量212tに対し出力は9720kW・・・馬力にして約13200馬力になります。
 
営業最高速度300㎞の新幹線500系電車W編成が16両編成で、自重630tに対し出力は18240kW・・・馬力にして約24800馬力になります。
 
つまり300Xは500系の3分の1の重量で半分以上の出力を出していた事になりますので、非常に強力なモーターで速度試験を行っていた事になります。
 
出力以外にも空力の試験なども熱心に行われていたようで、東京方と大阪方のそれぞれの先頭形状が違ったデザインになっていました。
 
リニア・鉄道館に保存されているのはラウンドウェッジ型という形状の方で、もう1つのカスプ型の形状は滋賀県の研究施設に保管されているようです。
 
現在国内の新幹線の営業速度が300㎞が最高である事を考えると、「もっとスピードを出せるのではないか」などと思ってしまいそうですが、環境の問題(特に騒音)などなかなか上手くはいかないようです。
 
裏を返せば、耐環境性能を無視すればいつでも速度を上げる事が出来るという事なのでしょうけどね。
 
 
 

こちらは超電導リニアと呼ばれるJRマグレブのMLX01-1。 
 
いわゆるリニアモーターカーの試験車両で、愛・地球博の超電導リニア館で展示されていたものです。
 
運転席用の窓?が異常に小さいので、ちょっと不気味な感じがしますね。 
 
実績としては2003年に山梨県の実験線にて時速581㎞という世界記録を達成していて、今のところこの時速581㎞が鉄道の速度世界記録になっているようです。
 
リニアモーターカーが実用化されるのはまだまだ先の話になりますが、超電導(超伝導)磁石を用いた技術は日本独自の物らしいので期待が膨らみます。
 
 


上方向にスライドして開いているプラグドア。
  
従来の鉄道には見られない斬新なドアですが、あくまでも試験車両なので実用化されるかは微妙ですね。
 
リニアモーターカーは強力な磁気が発生するので、ホームと浮上コイル(レールに相当する部分)が隔離されており、乗り降りの際は乗員保護の為に空港のような塔乗橋(ボーディング・ブリッジ)が使われるようです。
 
カラーリングは東海道新幹線に準じていますが、窓が新幹線よりも小さいですね。
 
車内に入る事が出来るので私も入ってみました。
   

 
MLX01-1の車内は新幹線よりも天井が低く、車幅もかなり狭いような印象を受けました。
 
中から見る窓はN700系よりも遥かに小さくて、何となく旅客機の中にいるような気になりそうでした。
 
座席は何となく見覚えがありますねえ。
 
布のデザインは違うけど700系の普通車の座席ではないでしょうか。
 
でもMLX01-1が1995年に製造されているのに対し、700系の試験車両は1997年に製造されているのでつじつまが合わないです。
 
もしかしたらこの座席はかなり後になって取り付けられたのかもしれませんね。
  
まだ実用化されていない超最先端技術の車両ですけど、内装だけを見ると新幹線と何ら変わらないようで逆に拍子抜けしてしまいました。
 
 
3台のシンボル展示を見た後はイベント広場に移動しますが、今回のブログはここまでにさせてもらい気力があれば近いうち続きを書きたいと思います。
Posted at 2011/06/02 05:44:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2011年01月30日 イイね!

1月30日 ポタリングと新幹線②

今日も新幹線を撮影するためにMTBで出発・・・途中で停まり山の景色などを撮影しながら目的地へ向かう。
 
やがて田園地帯が広がる場所に着きますが、そこはかつて浮島沼と呼ばれた湿地帯があった地域です。
 
湿地帯の軟弱な地盤を避けるように通る東海道新幹線は、富士山を背景に撮影できる有名なスポットとなっていて、今回はその場所から新幹線を撮影しました。
 
 

 
川の土手の上から700系を撮影。
 
もう少し良い撮影場所はないかと探していたら、土手の斜面で足を滑らせてしまった。
 
しかもこの辺りは強風で体感温度が低く寒いので、新幹線が来るのを待っている時間は非常に辛い。
 
 
 
 
富士山をバックにN700系。

この場所は、富士山や新幹線を題材にした写真で目にする機会が非常に多いですね。
 
順調に撮影できているんですけど、風が強く寒いので手が震えて仕方がない。
 
 
 
 
同じポジションから300系。
 
富士山も新幹線も綺麗に撮れて満足ですが、あまりにも寒くて我慢できず早々に退散する事にしました。
 
撮影場所は違いますが、今日は昨日よりも良い結果だったと思います。
Posted at 2011/01/30 21:18:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2011年01月29日 イイね!

1月29日 ポタリングと新幹線②

前回のブログの続き、今回は新幹線の撮影の話です。
 
富士市内を流れる富士川の西岸へ行き、東海道新幹線の橋梁近くで自転車を停める。
 
ここから撮影する富士山と新幹線が同時に写った写真は非常に有名で、山と電車の関連の写真で目にする機会が多いと思います。
 
富士山山頂付近に雲が多く少し残念でしたが、現場では数名の人が撮影をしていた。
 
河原と水の流れのある場所とはかなり高低差があり、転落しないようロープが張られ侵入禁止の看板も掲げられていた。
 
撮影に夢中するあまり転落したり流されたりする人がいたのかもしれない。 
 
 
 
 
富士川橋を渡る新幹線300系電車。
 
バックに富士山、そして独特のアーチ橋は工業用の水管橋です。
 
300系は数年前まで東海道新幹線の最大派閥でしたが、製造年数が初期型では20年近く経っており旧式化しています。
 
その後700系が増備され現在は新型のN700系が増備中なので、300系は古い車両から順に廃車になっています。
 
この車両は乗る機会が多く思い出が多い車両なんですが、近い将来見られなくなるかもしれないのは残念に思う。
 
 
 
 
300系といえば、VVVFインバータ制御のモーターから発せられる独特の磁励音が好きなんですが、実は私も動画サイトにアップロードしていたりします。
 
 

 
こちらは新幹線700系電車で、現在東海道新幹線の最大派閥となっています。
 
「のぞみ」としての主力の座は後継のN700系に譲りましたが、つい最近までこの700系こそが「のぞみ」の主力車両でした。
 
カモノハシに例えられる独特の先頭形状は賛否両論らしいですが、高速性能と静粛性・環境性能に優れているらしく、多くの難しい条件を考慮し克服した高性能車両です。
 
最近「のぞみ」から降格した車両が多くなり、「こだま」で乗る機会も増えてきました。
 
 
 
 
撮影場所を変えてN700系と富士山。
 
この角度だと新幹線の迫力がより伝わってくるような気がする。
 
また700系やN700系はかなり派手な先頭形状なので、見る角度によって見た目の印象が変わり面白い。
 
N700系は、現在増備中の新型車両で「のぞみ」の主力車両です。
 
名目上は700系の名を引き継いでいますが、車体の傾斜装置に代表される新技術を用い全く別の車両と言ってもいいくらい進化しています。
 
私も1度だけ乗車した機会がありますが、その静かさと乗り心地の良さに驚きました・・・生まれて初めて新幹線に乗ったときの感動のような。
  
乗車回数の多い300系は、お世辞にも乗り心地が良いとは言えないので、その感動は一層強かった。
 
よく指摘されている小さい窓は・・・私はあまり気にならなかった。
 
 


こちらは同じ位置から少しだけ角度を変えて700系を撮影。
 
ぼんやりとだが逆さ富士が見えるので角度を変えてみた。
 
条件が合えば、もっと綺麗でハッキリとした逆さ富士が見れるかもしれない。
 
 
今回は富士山に雲が覆っているのが少し残念だったが、良い写真が撮れたのではないかと思っています。
Posted at 2011/01/30 02:18:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation