• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2013年11月04日 イイね!

静岡県と言えば…

静岡県と言えば…特にネタはありませんが(´∀`;)、腹が減ったのでドライブを兼ねて腹を満たしに行きました。
 
行き先は、スマル亭の2号店。
 
スマル亭は、主に静岡県中部と東部に展開する立ち食いソバのチェーン店で、2号店は国道1号線沿いのさった峠近くにあります。
 
地元からちょっと離れているので、ちょっとしたドライブに丁度良い感じです。
 
 
 
 
サクラエビのかき揚げが入ったうどん。
 
シラスのかき揚げもありますけど、私はサクラエビの方が多いです。
 
でも、昔と比べてサクラエビの量が減ったような気が(´∀`;)…
 
スマル亭の味を好きな人も嫌いな人も知り合いにいますけど、私は昔から好きな味です。
 
 

 
帰りにマックスバリュに寄って朝食を購入。
 
のっぽパンは一時期販売が終了してしまいましたが、熱烈なファンの要望により限定的な復活を経て、現在は普通に購入出来るまで生産されるようになりました。
 
個人的には静岡県(主に東部)を代表する食べ物だとも思っているので、昔のように普通に売られているというのは非常にありがたい事です。
 
ただし、昔とすっかり変わってしまったのは、のっぽパンが大幅な値上げで割りと高級パンになってしまった事と、昔のっぽパンを売っていた地元のスーパーがイオンによって次々と廃業に追いやられてしまった事。
 
私の地元でのっぽパンを購入するには、そんなイオン系列のマックスバリュでしか手に入らないというのは何とも皮肉な気がしてしまいます。
 
私が子供の頃は、母が地元のスーパーひのやで値下げしたのっぽパンを買ってくるのが風物詩でした。
 
しかし、のっぽパンって復活させてしまう程ファンが多く影響力があったのね、凄いなあ(´∀`;)。
Posted at 2013/11/04 01:41:34 | コメント(9) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年09月12日 イイね!

山歩きの予定

山歩きの予定以前から計画していた山歩きの為、今週末から来週末にかけて富山県へ出掛けます。
 
携帯電話は使えるとは思いますが、山中ゆえバッテリーや充電は非常に厳しい環境なので、みんカラは1週間ほど休止すると思います。
 
出来れば「何シテル?」くらいは書き込みたいところですが、万が一を考え携帯のバッテリーは温存したいので 厳しいかもしれません。
 
順調にいけば20日の金曜日に下山する予定ですが、天候によっては日程が若干伸びるかもしれませんし、縦走を諦めて短縮する事になるかもしれません。
 
よろしくお願い致します。
  
 
話は変わり、今日の富士山です。


 
9月に入り見える日は増えてきましたが、相変らず霞んだような姿でしか見えず、まだクッキリとした姿は見えていません。
 
あと、朝見えてもすぐに雲に隠れてしまうパターンが多いです。
 
私が留守中の間、果たして美しい姿を見せるでしょうか(´∀`;)。
Posted at 2013/09/12 22:18:23 | コメント(8) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年09月08日 イイね!

楽天カード

楽天カードここ数年、楽天をよく利用しています。
 
用事はやっぱりアウトドア用品が多いと思いますが、電動工具のバッテリーリサイクルなど変わり種の利用も結構しています。
 
通販ではアマゾンが随分と評判が良いようですが、私はずっと楽天の利用が多いので、今回楽天カードを作る事にしました。
 
現状のままでも何も不便はありませんが、カード利用でポイントが2倍になるのは魅力的ですので(・∀・)…
 
ただ、調子に乗って消費し過ぎないように気を付けませんとね(´∀`;)。
 
 
昔から、ガソリンスタンドなどの提携カードは多くみられましたが、最近はあちこちの店舗で提携カードを採用している店が目立つようになりました。
 
店と提携しているカードを利用すれば、割引きとかポイントとか魅力的なサービスが多いのですが、さすがにあれもこれもとカードを作るわけにはいきません(´∀`;)。
 
地元企業だとエンチョーやエスポットの利用が多いので、エンチョーは提携カードがあるから作ってみたい気になりますけど、エスポットというかマキヤグループには提携カードは無いみたいですね。
 
そういやエンチョーって楽天に出店していたんですね、知らなかった(´∀`;)。
 
最近勢力を伸ばしているイオンも利用頻度が多いので魅力的なんですけど、やはりあれもこれもになってしまい管理しきれないのでやめておきます。
  
私は、以前からガソリンスタンドの提携カードを持っていますけど、もちろん同じブランドの石油会社(シェルとか出光とかエネオスとか…)じゃないと割引は適用されませんし、最近は車に乗る機会が少ないので段々とメリットが薄れつつあるように思います。
  
以前は1週間に2度も3度給油する事があったので、提携カードの存在は非常に大きかったですけどね。
 
 
ガソリン代が少なくなりメリットをあまり感じなくなってきた…自分が何にお金を1番使っているのか、よく考えてカードを作るのが良いのでしょうね。
Posted at 2013/09/08 12:49:04 | コメント(7) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年09月01日 イイね!

2013年9月1日 防災訓練だから早めにウォーキング

2013年9月1日 防災訓練だから早めにウォーキング9月1日は防災の日。
 
早めにウォーキングを済ませておきましたが、朝から日差しが強くとんでもない暑さになりました。
 
 

 
潤井川の堰のある場所から富士山を撮影。
 
富士山はやや霞んでおり笠雲も掛かっていますが、6月から8月までなかなか富士山が見えなかったので、9月初日に富士山が見えたのは幸先が良いと思う事にしましょう。
 
 

 
すぐ傍には逆さ富士の見えるポイントがあります。
 
ただし、今回は水面が波立っていたので見えませんでした。
 
その割りに風は殆ど感じられなかったので、普通に歩いているだけでも汗がダラダラ流れるほど暑かったです。
 
 
 

 
今年は、鵜の姿をよく見掛けるようになりました。
 
以前は殆ど見た事がありませんでしたが、最近は増え過ぎて問題になっているようなので、多分その影響じゃないかなと思います。
 
鵜飼いがある位ですから人馴れしやすい鳥なのでしょうけど、食欲がとにかく凄まじいようなので、川の魚を短期間で食べ尽くしてしまう程なのだとか。
 
 

 
最後に富士山と「ワイドビューふじかわ2号」を撮影…F11編成でした。
 
相変わらず笠雲が動きませんが、この後すぐに雲に隠れて見えなくなってしまいました。
 
午後にジョギングをしようと思っていたら、ついつい昼寝してしまい結局ジョギングしたのは夜になってしまいました。
 
夜の気温は下がってきて走りやすくなってきましたが、走れば相変わらず汗でビショビショになります。
 
でも、寝るには大分楽になりましたね(・∀・)。
Posted at 2013/09/01 22:40:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年08月21日 イイね!

バーサライトパック20  あと今日の富士山

バーサライトパック20  あと今日の富士山来週予定していた登山ですが、諸事情により計画日を変更する事にしました。 
  
9月中旬を予定しています…と言いますか、事前に購入しておいた切符を先ほど変更してきました。
 
事前に切符を購入したのは、必ず行くという意思表示だからです。

あと、9月は3連休があり混雑すると嫌なので、早めに指定席を確保しておく目的もあります。 
 
実際に、一部の「しらさぎ」ではグリーン車が既に満席だそうです。
 
 
今回計画している登山は、複数泊の縦走になるので大型のザックを背負っていくことになります。
 
自身が持つザックでは最大の50リットルザックで行く予定ですが、 荷物が多い分かなり重くなってしまいます。
 
計画の中に、同じ山小屋に連泊する計画もあるので、大きく重いザックを背負って行動するには効率が悪くなる場合もあります。
 
ベースとなるテントや山小屋から、山頂へ向かい同じ場所に戻ってくる場合、着替えなど無駄な荷物をベースに置いておき、最小限の荷物で山頂を目指す方が効率が良く体力の消費も少ないです。
 
そこで、今回購入したのがこれ。
 
 

 
モンベルバーサライトパック20
 
容量20リットルの小型ザックで、薄い生地を用い重量が360gと非常に軽く出来ています。
 
山小屋から山頂へピストンする時は、このザックで登ろうと考えています。
 
中に入れる荷物は、行動食&非常食、水、ツェルト、雨具上下、フリースやタイツなど防寒着、手袋、救急用品、トイレットペーパー、カイロ、ビニールテープ、タイラップ、細引き、ナイフ、コンパス、地形図、ヘッドランプ、携帯充電器、 予備乾電池などです。
 
小型ザックなので、あまり欲張ると収まりきらないですけど、上記の物は必需品もしくは有れば望ましいもので、容量的にも収める事が可能です。
 
もちろん工夫は必要で、トイレットペーパーは芯を抜いておくなどコンパクトにする工夫もした方が良いと思います。 
 
ちなみに、財布やカメラや携帯電話はウェストポーチに入れて携行します。
 
 
  
 
バーサライトパック20は、軽くフレームが無いのでコンパクトに折りたたむ事が出来ます。 
 
ポケッタブルと言うには大きいですが、これならば大型ザックに忍び込ませておいてもそんなに負担にはなりません。
 
生地であるナイロンは非常に薄く、それを示す単位として30デニールと表示されています。
 
私は、このデニールという単位はよく分かりませんが、同社の同じ容量のザックが210デニールや330デニールと表示されている事からも薄く軽量である事が分かります。
 
つまりこのバーサライトパックは、頻繁にハイキングに使うメインのザックとして使うよりも、予備としてのサブザックやピストンする場合のアタックザックとしての使い道が便利と考えられます。 
 
フレームが無いと収めた荷物が不安定になったり、生地が薄いと破れやすい可能性があるなど欠点もありますが、同じ場所に戻ってくるのにわざわざ大きく重いザックを背負って行くよりも、小さく軽い荷物で行く方がメリットは大きいと思います。
 
 
 
 
バーサライトパック20は、軽量モデルでありながらヒップベルトやチェストストラップも付いています。
 
普通のザックと比べると簡易的な作りですが、これがあると無いとではザックの安定感が違ってきます。
 
さすがに背面はナイロン地そのもので、クッションになるようなものは付いておりません。
 
これだと荷物によっては背中が痛くなってしまうかも(´∀`;)。
 
ハイドレーションを使えばクッション代わりになってくれそうですけどね。
 
 
 
 
トレッキングポールを固定するストラップも付属しています。
 
ザックの中には、簡易的ながらハイドレーションシステムにも対応した作りになっているので、小型軽量ながら登山・ハイキング向けのザックである事が分かります。
 
もちろん旅行など出先でのサブザックとして使うにも良いかと思いますが、オープンがジッパーでは無く雨蓋なので、どちらかと言えば山具としての雰囲気が強いように感じます。
  
旅行などでは、ポケッタブルデイバッグの方が良いかもしれませんね。
 
 

 
基本的にザックは雨に対して無防備なので、ザックカバーはあった方が良いと思います。
 
ザックカバーでも完璧とは言えないので、スタッフバッグも合わせて用意した方が荷を濡らしにくくなります。 
 
 
話は変わり、今日の富士山です。


 
今朝も富士山が見えましたが、午前中のうちに雲に隠れてしまいました(´∀`;)。
 
ここまではっきり見えるのは最近は珍しいですが、まだまだ霞掛かった状態で本来の美しさではありません。
 
もっと青々とした夏山の富士山を見せてほしいと思います。
Posted at 2013/08/21 22:51:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation