• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2013年05月05日 イイね!

2013年5月5日 バラは市の花 中央公園までウォーキング

2013年5月5日 バラは市の花 中央公園までウォーキング今日も朝からウォーキングをしました。
 
昨日山歩きをしたのでこちらもブログに上げたいですが、いつものように長文になりそうですし、予備機のパソコンの処理速度がかなり遅いので、時間が掛かってしまいそうなので後回しにしようと思います。
 
 

 
毎度毎度の373系「ワイドビューふじかわ2号」。
 
今回のはF10編成でした。
 
背景に見える筈の富士山は、雲の中で見えず…天気は良く夏のような陽気なんですけどね。
 
今日は、朝から結構暑いので、半袖シャツで歩いている人も多いです。
 
 
 
 
潤井川の土手。
 
画像右側の桜の木も、画像左側の雑草もすっかり緑が濃くなっていますね。
 
夏が近付いているんだなあと実感させられますが、夏が近付くという事は飛んでいる虫も多くなってくるという事・・・
 
これからは、歩く時は蚊の対策に防虫スプレーをしたり、毛虫が出てくるので桜の傍を歩かないようにしないといけませんね。
 
 

 
今日は、中央公園まで来ました。
 
公園ではフリーマーケットの準備が進められていましたが、来週日曜日のバラ祭りに向けての準備も進められていました。
 
私が公園に来た時、丁度大勢のスタッフさん達が一斉にバラの手入れを開始していました。
 
祭りは来週ですけど、既に多種多様なバラの花が咲いていて目を楽しませてくれます(・∀・)。
 
地元でも知らない人が多いようですが、バラの花は地元富士市の市の花です。
 
市役所から近い中央公園にバラが植えられたり、バラ祭りが行われるのも納得がいきますね。
 
橋の欄干にバラの装飾がされていたり、中央公園のすぐ近くには多目的ホールのロゼシアターもありますし、昔からバラを意識した街づくりが進められた事が分かります。
 
品種は多種多様でとてもブログで紹介しきれませんが、一部を画像に載せておきます。
 
ただ、私は全くの無知ですので、近くの看板に書いてある品種名をそのまま書かせてもらっています(;´∀`)。
 
 
 
 
クリスチャン ディオール。 

 

 
ヘンリー フォンダ。
 
 

 
マダム サチ。
 
 

 
アメリカ。 
 
 

 
マリア テレサ。
 
やっぱりスタンダードな花の形をした品種が多いですが、色が多種に渡っていて鮮やかでとても綺麗ですね。 
 
 

 
小振りな花が可愛いアンジェラ。
 
 

 
花弁が多い独特なソフィーズ ローズ。
 
 

 
ロナルド レーガン。
 
一瞬「えっ?」と思ってしまうような品種もありますね。
 
 

 
複雑なグラデーションが美しい高雄。
 
台湾に縁のある品種でしょうか。
 
 

 
プリセス ドウ モナコ。
  
 

 
ダイアナ プリンセス オブ ウエールズ。
 
 

 
チャイコフスキーという品種も。
 
バラの花って、有名な人物の名を冠した品種が多いですね。
 
世界中で親しまれている花という理由もあるのでしょうけどね。 

あと、地元にちなんだ名前の品種達も。
 
 
 
 
赤富士。
 
 

 
田子の浦。
 
 

 
かぐや富士。
 
こんなに馴染み深い品種が存在するとは全然知りませんでした。 
 
まだまだたくさんの品種がありますが、挙げたらキリがないくらいでした。
 
興味ある方は中央公園へ来られて見てはいかがでしょうか。
 
日没後から22時までライトアップもされるようです。 
 
 
こんな感じでウォーキングは終了…今日は、ウォーキングというよりもバラの見学会になってしまいましたね(;´∀`)。
Posted at 2013/05/05 13:26:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年05月03日 イイね!

2013年5月3日 いつもの地元ウォーキング

2013年5月3日 いつもの地元ウォーキング一昨日パソコンが壊れてしまい、昨日修理に出しました。
 
とりあえず居間に置いてある予備のノートパソコンを使っています。
 
このパソコンは2006年に購入したもので、既に動きが重くなっています。
 
全てがコンパクトに作られているノートパソコンの性能を考えれば、デスクトップパソコンよりも早く衰えてしまうのは仕方ありませんが、万が一の時に2台目がある方が助かるので現在は居間に置いてあります。
 
でも、ネットに繋いでいると文字を入力するにも反応が悪いと感じる時があります。
 
キー配置が好みで、現在使っているノートよりも早打ちが可能なので気に入っているパソコンですが、動作の重さはどうしようもありません。
 
まあ、修理が終わるまでこのパソコンには頑張ってもらいましょう。
 
 
さて、話は変わり連休の話です。
 
今日もいつも通り地元のウォーキングからスタート。
 
 

 
いつもの373系「ワイドビューふじかわ2号」。
 
編成もいつもよく見掛けるF4編成。
 
でも、背景に見えるべき富士山は雲の中。
 
 
 
 
今日は、雲が多いが天気は良く、朝から暑く感じる陽気となりました。
 
風も少ないので、潤井川の水面に雲がよく映っています。
  
 

 
いつもの逆さ富士の見えるポイント。
 
せっかく水面が穏やかなのに、肝心の富士山が見えないのが残念。
 
毎回、富士山は見えるけど水面が波立っている事の方が多いんですけどね。
 
 

 
潤井川にたくさんいたカモ達はめっきり少なくなり、ごく少数のカルガモを見掛ける程度です。
 
 

 
今日は、潤井川沿いを外れて歩いてみました。
 
この辺りは商店が多いですが、朝なので営業していない店ばかりでした。
 
シラトリの近くを通るとついつい寄り道したくなりますが、今回は営業時間外なので衝動買いせずに済みました(;´∀`)。
 
 
 
 
米ノ宮神社の隣の公園では、地元の方達が清掃活動を行っていました。
 
天気が良いから作業がはかどりそうですが、暑くなっているのでかえって大変そう(´・ω・`; )。
 
 

 
県道396号線(旧国道1号線)沿いを歩いていきます。
 
しばらく歩いていくと、とあるお店の駐車場に停まっているライトバンが不自然な感じで停まっているのが目に入りました。
 
よくよく見ると、その車はラジエーターの液が大量に漏れてしまっており、助手席側のタイヤも前後がバーストしているような状況でした。
 
他車との事故では無いようですが、状況が状況なので何事?と思ってしまうような状態でした。
 
事故か故障かは分かりませんが、車は定期的な点検と整備は大事です。
 
これを意識し実行する事が、事故を未然に防ぐ第1歩だとも考えています。
 

 
 
とても綺麗なガザニアの花壇がありました。
 
ミニひまわりと呼びたくなるような花です(・∀・)。
 
夏に向けて、どんどん色んな花が咲いていきますね。
 
こんな感じで、ウォーキングは終了…明日は山歩きに行こうと思います。
Posted at 2013/05/03 22:05:50 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年05月01日 イイね!

パソコンの調子が悪いので

コメント無しでお願いします。 

ノートパソコンの調子が悪くなってしまいました。
 
どうやら液晶のバックライトかインバーターがやられたようで、画面が点いたと思ったらすぐに切れてしまいます。
 
今はかろうじてテレビに繋いで表示させていますが、修理に出さなければならないので、しばらくの間は不便になると思います。
 
スマホで長文を書くのは苦痛なので、みんカラでの活動に支障が出てしまうと思います。
 
勝手で申し訳ありませんが、ご理解お願いします<(_ _)>
 
Posted at 2013/05/01 21:13:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年04月28日 イイね!

2013年4月28日 いつもより長い地元ウォーキング

2013年4月28日 いつもより長い地元ウォーキング今日は、山歩きをする予定でしたが、昨日の健康診断の後に偏頭痛が起きてしまい断念する事にしました。
 
検査の為に病院へ行って、頭痛になってしまうのも何とも情けない話ですが、ついでに情けない話を書かせてもらいますと、オプション検査で希望していた脳CTが機械故障の為に検査出来ないと言われてしまいました(-_-;)。
 
よって、脳の検査は別の機会に別の病院でしてもらおうと考えています。
 
偏頭痛の根本的な原因は分からないままですが、健康診断で胃カメラの検査を行った際、全身麻酔を行う為それが偏頭痛を誘発してしまったのではないかと考えています。
 
全身麻酔を行うと誰もが間違いなく意識を失ってしまいますが、意識が戻ってもしばらくの間はボーっとしてフラフラする事になります。
 
健康診断は午前中に終わったものの、午後は頭痛になってしまったので、さっさと家に帰りずっと眠ったままでした。
  
今朝は、概ね体調が良かったので、とりあえずはウォーキングくらいはしておこうと思い出掛けました。
 
 

 
すっかり緑色になった潤井川の土手。
 
今日は、朝から天気が良く気温も結構高くなりましたね。
 
薄手の長袖Tシャツと薄手のズボンで出掛けましたけど、それでも途中暑いと思うくらいでした。
 
 
 
 
いつもの潤井川沿いの逆さ富士が見えるポイント。
 
今日は、水面が波立っていて逆さ富士は見えませんでした。
 
積雪量はそこそこあるように見えますが、開通後の富士山スカイラインの様子がどうにも気になってしまいます。
 
GWに入り、やっぱり混雑しているのかな。
 
 

 
こちらもお約束、身延線潤井川橋より373系「ワイドビューふじかわ2号」。
 
F13編成でした。
 
しかし、あまりお客さんが乗っていないように見えるなあ…特急としての価値とか利益の方は大丈夫かなあ。
  
 

 
 
潤井川沿いを歩き中央公園まで来ると、何やらイベントの準備が進んでいました。
 
今日は、あっぱれ富士というイベントが開催されていたようで、私は詳しくは分かりませんけど、よさこい祭りの富士市版といったところでしょうか。
 
そういや、今週夜にジョギングをしている時にも、中央公園でダンスの練習をしているグループがいましたっけ。
 
 

 
中央公園内で富士山を望む。
 
逆さ富士を狙ったが、やはりこちらも水面がやや波立っていて失敗。
 
まあ、こちらの池は水中に配管が通り水を出すようにしているようなので、どうしても人工的に波立ってしまうようですが。
 
 


 
富士市役所前を通過。
 
 

 
 
0系新幹線と富士山。 

新幹線の見える公園、新通町公園も通過します。
 
まあ、とにかくあちこちから富士山を望む事が出来ます(・∀・)。
 
公園内には小さな軌道が通っており、今度の連休中にもミニSLの運転があるようです。
 
 
 
 
 
吉原商店街。
 
所々に良い雰囲気の老舗店が見られますが、朝とはいえアーケード街の雰囲気は相変わらず寂しい感じがします。
 
 
 
 
吉原商店街近くの天満宮。
 
ここは、3年連続で初詣している神社です。
 
キッカケは、正月にチャリでポタリングしている時に、偶然見掛けて寄ったからです(´∀`;)。
 
それから毎年恒例になりつつあります。
 
 
 
 
ご当地マンホール。
 
こちらは、富士山と駿河湾のカラーバージョン。
 
 

 
富士市唯一?のスクランブル交差点(´∀`;)。
 
ちなみに、歩行者信号が青の時は富士山の歌が流れます。
 
 

 

スクランブル交差点を渡ってすぐに、岳南鉄道の踏切と吉原本町駅を通過します。
 
 

 
 
吉原本町をひたすら東へ歩いて行くと、やがて平家越えという場所を通ります。
 
ここは、平安時代の源氏と平氏の戦い、いわゆる富士川の戦いに由来する場所のようです。
 
この近くには、東海道の名所「左富士」もあります。
 
左富士は、東海道を東から西へ歩く時に普通は富士山を右に眺めながら歩く事になりますが、吉原辺りで一時的に道が北へ向かう事になる為、富士山を左に眺めるのが由来になります。
 
しかし、こんな所まで歩いて来る事になるとは…
 
ブログでは簡単に書いていますけど、身延線潤井川橋からは相当離れています。 

 

 
今の時期は、あちこちにツツジの花が咲いていて綺麗ですね(・∀・)。
 
 

 
消火栓の蓋も富士市らしい仕様になっていますね。
 
こちらは富士山と竹取物語ですが、かぐや姫が妙に色っぽい目つきをしておりますな(´∀`;)。
 
 


 
根方街道をひたすら東へ向かいます 
 
岳南原田駅の前も通過。
 
こちらには立ち食いソバ屋があるのですが、現在は休業中のようですね。
 
 

 
寄り道して、久しぶりに竹採公園に入ります。
 
久しぶりと言っても過去2回はチャリで来ているので、今回のように歩いて来るのはさすがに初めてです(´∀`;)。
 
ここは、竹取物語発祥の地と伝えられる場所で、現在は綺麗な公園として整備されています。
 
ただし、竹取物語は全国各地に発祥の地と伝えられる場所が幾つかありますので、富士市の竹採公園もその候補のうちの1つなのかもしれません。
 
日本最古の物語と言われる位に古く、作者も不明で正確な資料も残っていないようなので、事実はこれからも明らかになる事はないかもしれませんね。 
 
 


 
 
公園内は、派手さはありませんが落ち着いた雰囲気になっています。
 
木々もしっかりと手入れがされているので、庭園を歩いているかのような美しい公園です。
 
また、観光地然としていないのもまた良いですね(・∀・)。
 
道路や住宅地に囲まれた場所ですけど、ここはいつ来ても癒されます。
 
 

  
春になるとよく見られるシャガ(著莪)の花。
 
 

 
竹採公園を後にして、更に東へ向かいます。
 
段々と富士市の東寄りに移動しているので、富士山も東斜面の宝永山や宝永火口が目立つようになってきました。
 
 

 
 
 
やがて岳南江尾駅に到着。
 
ここは、富士市内を走る私鉄の岳南鉄道の終着駅で、今回はウォーキングをここまでとし、帰りは列車を利用する事にします。
 
岳南江尾駅は、富士市内とはいえ沼津市との境近くにあるので、今回歩いた距離は結構凄い数字になります。
 
ざっと調べただけでも15kmくらいになるかなあ…さすがに往復で歩こうという気にはなれませんね(´∀`;)。 
 
 
 
 
私は富士市民ですが、自身のブログでは岳南鉄道については殆ど触れた事がありません。
 
というのも、私は富士市でも西側に住んでいるので、どちらかと言えば身延線の方が利用頻度が多く、富士市の東側を走る岳南鉄道は今まで殆ど縁が無く、利用したのは憶えているだけでも2回程度です。
  
岳南鉄道は、昨年に貨物列車の扱いが廃止となってしまい、存続が危ぶまれているのは知っておりますが、殆ど縁が無いのであまり親近感が湧かないというのが本当のところでした。
 
今年からは、運営を子会社に移し岳南鉄道から岳南電車になったようですが、厳しい状況は変わっていません。
 
 

 


 
岳南江尾駅は、とてもノンビリとした駅です。
 
運行間隔も長めなので、線路に入って撮影している方も結構いました。
 
近くを新幹線が通っており、700系やN700系の新幹線車両が高速で通過していくのが対照的でとても印象的でした。 

私鉄の車両は全然分からないですが、湘南窓の顔つきは年代を感じさせますね。
 
貨物運用に使われていた電気機関車も、かなりの年代物のようなので、県外から来られるファンも多いというのも分かるような気がします。
 
 
 
 
岳南江尾駅は終着駅なので、すぐ傍は輪留めになっています。
 
昔、沼津まで延長する計画もあったらしいですが、計画は頓挫し現在は線路の延長線上は住宅地になっています。
 
 


 
発車時刻が迫ってきたので、車両に乗り込みます。
 
岳南江尾駅から吉原駅までの移動は、20分少々と短いので、今回は動画でフルに撮ってみました。
 
興味がある方は覗いてみて下さい。
 
 
 
 
ちなみに、19:06頃に通過する踏切は、ダイハツの軽自動車ミライースのCM「日本の道編」でも映っていた場所でした。
 
 
 
 
車のCMもYouTubeで普通に見られますね。 
 
CMの最後に出てくる踏切は岳南鉄道ですが、CMの途中に出てくる茶畑はどうやら岩本山のようですね。
 
背景の山がモロに野田山の形をしているので(´∀`;)。

 


 
20分少々の岳鉄の旅は終了し、吉原駅で東海道線に乗り換えます。
 
帰りは列車なので楽なものです(・∀・)。
 
 

 
富士駅で身延線に乗り換え。
 
丁度「ワイドビューふじかわ5号」が停車していたので、こちらも撮影、F7編成でした。
 
でも、連休中の割りに乗客の数が少ないように見えたのが気になりました。
 
 


 
帰宅後、自宅のツツジとナツミカン。
 
やっぱりツツジは華やかで良いですねえ(・∀・)。
 
外で見るのも良いですけど、自宅でも見れるというのが何よりも嬉しい。 
 
ナツミカンは、相変わらずいつでも実っていますけど(´∀`;)。
 
という事で、今回の長距離ウォーキングは終了しました。
Posted at 2013/04/28 21:31:21 | コメント(7) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年04月26日 イイね!

明日は健康診断…念のため脳も検査してもらおう  あと今日の富士山

明日は健康診断…念のため脳も検査してもらおう  あと今日の富士山明日から連休という方も多いかと思いますが、私の勤務先は飛び石連休…しかも明日は健康診断となります。
 
今回は、希望があるならオプション検査も受けて良いと会社から許しが出たので、脳のCT検査を受ける事にしました。
 
私は、偏頭痛持ちなので時々頭が痛くなる事がありますが、1年半前に検査してもらった時は原因不明でした。
 
偏頭痛は一生付き合わなくてはならないかなと思っておりますが、怖いのはそればかりでないので念のために診てもらおうかなと思っています。
 
土曜日は健康診断だから、日曜日は山歩きに行ってこようかなと思います。
 
連休明けにも、出来れば休みを取って山歩きをしたいと考えています。
 
今年は、夏は忙しそうで有休は取れなさそうなので… 

 
話は変わり、今日の富士山です。


 
今月は、富士山が見えない日が多くあり、朝見えても昼には雲に隠れてしまうというパターンも多いです。
 
あと、季節がらクッキリと見える事は稀なので、画像のようなボンヤリとした姿で見える事が多くあります。
 
おっと、そういや富士宮口新五合目へ向かう富士山スカイライン登山区間は、予定だと今日から開通のようですね。
 
ただ、画像を見ても分かるように中腹より上は積雪が物凄いので、登山については地元の自治体では自粛を呼びかけています。
 
今年も、登山期間中は滅茶苦茶混雑するんだろうなあ…私は登りませんけど(´∀`;)。
Posted at 2013/04/26 23:37:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation