• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2013年03月24日 イイね!

2013年3月24日 富士山とソメイヨシノ

2013年3月24日 富士山とソメイヨシノ昨日ウォーキングをした時、歩いている途中で富士山が雲に隠れてしまい、撮影するには残念になってしまった。
 
そこで、今日は滝戸地区方面へ歩き、富士山と桜の写真を撮ってみました。
  
 

 
今日は、天気が崩れる予報でしたが、午前中は割りと天気が良く初夏のような暑い陽気となりました。
 
朝は曇って富士山は見えませんでしたが、時間が進むにつれて富士山が見えるようになったので、滝戸へ行くついでに潤井川橋で「ワイドビューふじかわ4号」を撮影…今回はF9編成でした。
 
画像では富士山が割りと綺麗に見えていますけど、さすがに2月までのようなクッキリとした感じには見えませんね。
 
陽気のせいか、富士山の積雪量がどんどん減ってきていますが、このまま夏に向かって雪が無くなっていくのはどうにも考えにくく、4月頃にまた積雪量が増えるような気がします。 

 
  

 
昨日の今日なので、潤井川沿いの桜はあまり変化していないように見えますが、花の数は多くなっていると思います。
 
今日もTシャツ1枚で過ごせそうな陽気だったので、ノンビリ座って休みたくなりますね(・∀・)。 
 
 


 
滝戸の桜並木は、昨日と同様多くの人が来ておりました。
 
日曜日で富士山がよく見えた事もあり、昨日よりも人の数は多かったかも。
 
桜並木の下で宴会をしている人達もいましたっけ…日中は何とか天気が持ってくれたので、良い花見日和になったかと思います。
 
富士山と桜を眺めながら旨い酒と料理…最高の贅沢でしょうね(・∀・)。
 
次の休みは、天気が良ければ山梨県方面の桜も見に行きたいと思います。
Posted at 2013/03/24 18:15:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年03月23日 イイね!

2013年3月23日 いつもより長いウォーキング

2013年3月23日 いつもより長いウォーキング今日も休みを利用して、桜見物を兼ねたウォーキングをしてきました。
 
朝から初夏のような陽気で暑いのでTシャツ1枚で出掛けますが、一応長袖を着てウィンドブレーカーも用意していきます。
 
ウォーキングは午前中で終わる予定ですが、天気予報では午後からは段々曇るような予報になっていたので、もしかしたら気温が変わる可能性がありますからね。 
 
日曜日は雨が降るようなので、桜を見るなら土曜日にたっぷり時間を掛けた方が良いかなと思いました。
 
 

 
今回も毎度お馴染み特急「ワイドビューふじかわ2号」から…F13編成でした。
 
晴れた青空の下で、今日も富士山がよく見えています。
 
今月は、JR各社でダイヤ改正が行われましたが、特急「ふじかわ」のダイヤも変更があったようです。
 
全てのダイヤは把握していませんが、静岡発の「ふじかわ5号」が10時40分から11時40分に変更されて、下り列車(甲府行き)のダイヤが2時間間隔により近くなりました(*1号と3号の間隔が短いので、完全な2時間間隔ではありません)。
 
 
 
 
潤井川の土手は、3月に入ってからすっかり草が緑色に変わってきています。
 
一気に春が進んでいる感じがします(・∀・)。
 
 

 
 
富士見橋近くのソメイヨシノは、まだ満開ではありませんが見頃を迎えてきました。
 
今日は富士山がよく見えるので、こういう写真を撮っている人も多かったです。
 
 

 
同じく富士見橋の近く、富士北まちづくりセンターすぐ傍のカワヅザクラは完全に葉桜になりました。
 
隣のソメイヨシノはまだ蕾が多いです。
 
 

 
いつもの逆さ富士が見えるポイント。
 
今日は、富士山が見えており風も少ないので、しっかりと水面に映っていました(・∀・)。
 
 

 
 
源平橋近くのソメイヨシノ。
 
こちらは蕾の残りが少なくなっており、満開に近くなっていました。
 
 

 
 
中央公園の西側にある駐車場のシダレザクラ。
 
こちらは、まだまだ蕾が多く見頃になるのはもう少し先のようです。
 
 


 
中央公園。
 
風が無いので池で逆さ富士を撮影してみました。
 
でも池に水を供給しているせいか、多少の流れがあり少し波立っていました。
 
 

 
 
中央公園内のシダレザクラは、蕾は残り少なくなり満開に近くなりました。
 
この公園は桜が少ないので、この時期のピンク色の花はとても目立ちます。
 
 

 
今回も潤井川橋を越えて、中央公園より南側の桜を見てみます。
 
 

 
ロゼシアターの東側にある桜は完全に葉桜になっております。

以前ブログでこの桜をカワヅザクラと書きましたが、正解はカンザクラ(寒桜)でした(´∀`;)。
 
 

 
ロゼシアター南側のソメイヨシノの桜並木。
 
今週水曜日(春分の日)に見た時よりも、随分と花が咲いているのがよく分かります(・∀・)。
 
 


 
ロゼシアター南側は遊歩道になっているので、この時期歩くには最高の散歩道かもしれません。
 
 

 
中央公園とロゼシアターを繋ぐ陸橋(ロゼのかけはし)から青葉通りを望む。 
 
土曜日の朝は交通量が少ないですね。
 
今週水曜日の時と同じく、今回もロゼシアターを折り返し地点にして元来た道を引き返していきます。
 
ただし、今回は足を延ばして岩本山へと向かいます。
 
ウォーキング中なのでもちろん徒歩で向かいますが、ロゼシアターから岩本山までは歩くには相当距離があります(´∀`;)。
 
 
 
 
富鷹橋(ふようばし)東側のソメイヨシノ。
 
こちらもまだ満開にはなっていません。
 
 

 
富鷹橋西側のソメイヨシノ(画像左側)と滝戸水神宮のソメイヨシノ(画像奥右側)。
 
圧倒的な長さの桜並木こそありませんが、潤井川沿いは所々に桜が植えられているのがよく分かりますね。
 
 
 
 
滝戸の水神さんのソメイヨシノ。
 
こちらも満開になる前の状態でした。
 
どうやら富士市内のソメイヨシノは、まだ満開になっていないものが多いようです。
 
 

 
こちらは、最近有名な滝戸橋から龍巌橋の間にある桜並木。
 
富士市の紹介などで、ここから撮影した写真を最近よく見掛けます。
 
富士山は雲に隠れてきてしまいましたが、さすが有名スポットになっているだけあり多くの人が撮影をしていました(・∀・)。
 
富士山を背景に桜並木を撮れるのが魅力だからでしょうかね。
 
県外ナンバーの車が複数停まっていたのが驚きでした。
 
私は地元ですが、桜の開花時期にここを撮影するのは初めてです。
 
 

 

滝戸の桜並木を後にして、更に岩本山を目指します。
 
初夏のような暑い陽気の中、急勾配の道を登りきり岩本山公園に到着。
 
さすがに今日は結構な距離を歩いているので、疲れが出てきてお腹も空いてきてしまいました(´∀`;)。
  
現在、岩本山公園は梅や桜など花の開花が続いており、4月14日までイベントが開催中なので、休日の駐車場は結構な台数が停まっているようです。
 
 

 
今回も金時の出店でかつ皿を購入。
 
腹が減っていたので、更にサクラエビのかき揚げが乗ったソバも購入しました(´∀`;)。
 
青空の下で食べるのもなかなか良いものですが、風が吹いている時は容器が飛ばされない様注意しないといけませんね。
 
空腹を満たしたので、次は岩本山を散策しました。
  
 

 
 
こちらはカンヒザクラ。 
 
半開きのような花弁と、紫色に近い濃いピンク色が特徴の桜ですね。
 
最初は、花が完全に開いていないのかと思いましたが、どうやらこの状態が普通のようです。
 
 

 
梅園の梅はもう終わり…また来年ですね。
 
 


 
山頂近くにあるオオヤマザクラ。
 
こちらはどうやら満開を過ぎたようで、徐々に葉が出てきています。
 
 
 

 
同じく山頂近くにあるシダレザクラ。
 
こちらはまだまだ蕾が圧倒的に多く、花はこれからといった感じです。
 
 

 
現在の岩本山公園は、桜の他にもツツジが期待出来ます(・∀・)。
 
 

 
ミツバツツジ。
 
ツツジは、花の形が優雅で色も鮮やかなので、私はとても好きな花です。
 
 

 
これは珍しい、白い個体のミツバツツジ。
 
植え込みなどに用いられる普通のツツジで白い花を見掛ける事はありますが、ミツバツツジの白は初めて見たかも。
 
 

 
肝心のソメイヨシノですが、岩本山公園内のは満開になるにはもう少し掛かりそうな感じに見えました。
 
複数種類の桜や他の花が植えられているので、これからも色々な花が楽しめそうです(・∀・)。
  


 
岩本山公園からの眺望。
 
画像中央付近に中央公園やロゼシアターがありますが、遠方なので画像だと見えにくいです(´∀`;)。
 
 
 
 
雁堤(富士川の堤防)沿いの桜もピンク色になっているのが見えました。
 
雁堤の桜も見に行きたいですが、さすがに徒歩で歩くには限界がありますね…本気であちこち散策するならチャリの方が良いでしょうね。
 
 

 
工事中の展望台も、色々な付属品?が取り付けられて完成が近づいてきたようです。
 
以前の展望台は、老朽化が激しくチープ感は否めなかったですし、何よりも危険だったので取り壊されました。
 
岩本山には他に2ヶ所ほど展望台があるので、まさか取り壊された場所に再び展望台が作られるとは思いませんでした。
  
という事で、岩本山公園は再び3か所の展望台が存在する事になります。
 
こんな感じで岩本山公園の散策を終了し、岩本山を下りる事にします。
 
 

 
今回は、地元の人くらいしか使わない裏道を使って山を下ります。
 
花粉症の人が逃げたくなるような植林帯の中を歩きますが、この辺りはスギでは無くヒノキが多いようです。
 
ヒノキの花粉でもアレルギー反応してしまう人もいるようですが、私は大丈夫なようです。
 
 
こんな感じで今日のウォーキングは終了しましたが、歩いた距離は恐らく14km程度だったと思いますので、最近の中では結構歩いた方だと思います。
 
最近、桜が気になるのでウォーキングついでに見て回っていますが、出来れば他所の桜も見に行きたいなと考えています。
Posted at 2013/03/23 21:49:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年03月20日 イイね!

2013年3月20日 桜見物のウォーキング

2013年3月20日 桜見物のウォーキング今日は、祝日休みという事で山歩きをしようと先週から計画していましたが、天気が崩れる予報が出ていたので諦めてウォーキングにしました。
 
先週15日に地元のソメイヨシノが開花したので、ウォーキングであちこちの桜を見て回ろうと思います。
 
 

 
いつもの潤井川沿いの逆さ富士が見えるポイント。
 
今日の川の水面は穏やかでしたが、富士山が霞んでかなり見えにくく水面にはしっかりと映りませんでした(-_-;)。
 
 

 
こちらもお馴染みの身延線潤井川橋と「ワイドビューふじかわ2号」F12編成。
 
背景の富士山は、霞んでいるので殆ど見えていません。
 
 
このまま潤井川沿いの桜を見て回ります。
 
 

 
 
富鷹橋近くのソメイヨシノ。
 
咲き始めてはいるものの、蕾が圧倒的に多く見頃はまだまだこれからです。
 
 
 

 
富士見橋近くのソメイヨシノ。
 
こちらも咲き始めておりますが、蕾の方がまだまだ多いですね。
 
 

 
 
富士見橋から少し歩いた所にある、富士北まちづくりセンターのすぐ傍のカワヅザクラ。

カワヅザクラは殆ど葉桜になってしまいましたが、隣にあるソメイヨシノの見頃はこれからです。
 
 
 
 
 
源平橋近くのソメイヨシノ。
 
こちらも見頃はまだまだこれからという感じですね。
 
 
 
 
 
中央公園西側駐車場のシダレザクラとソメイヨシノ。
 
こちらは蕾が多く開花していない木もありました。
 
 

 
 
中央公園は、敷地面積の割りに桜の本数は少な目です。
 
パッと見では、開花している桜もあまり目立ちません。
 
 

 
 
前回のブログでも紹介したシダレザクラですが、満開に近くなり大変美しい状態になっています。
 
週末辺り満開になるのかな。
 
 

 
潤井川大橋とロゼシアター。 

今回は、青葉通りよりも南側も歩いてみます。
 
 

 
富安橋より富士中央病院とロゼシアターを望む。
 
 

 
 
ロゼシアター南側にはカワヅザクラとソメイヨシノそれぞれの並木があります。
 
その分かれ道には桜橋と名付けられた素敵な木造の橋があります。
 
 

 
ロゼシアター東側のカワヅザクラはもう終わり(*後で確認したらカンザクラという種類でした)。
 
満開の時は素敵な散歩道になりそうですが、夏の時期に虫が付くと歩道の方に影響が出そうな気が(´∀`;)…
 
 

 
 
ロゼシアター南側のソメイヨシノはまだまだこれから。
 
でも、もう少しすれば青空とロゼシアターを背景に撮影が出来そうですね。
 
 
今回のウォーキングはここまで。
 
午後は岩本山に登ろうかと思っていましたが、片頭痛が出てしまったので横になっていたら夕方近くに雨になった。
 
土曜日が近いので、また桜見物に出掛けよう。
Posted at 2013/03/20 22:15:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年03月16日 イイね!

ウォーキングがてら地元の桜の様子を確認する

ウォーキングがてら地元の桜の様子を確認する昨日、勤務先に植えられているソメイヨシノの開花が確認出来たので、今日はウォーキングがてら潤井川沿いの桜の様子を確認する事にしました。
 
 

 
今日も潤井川橋にて特急「ワイドビューふじかわ2号」を撮影。
 
今回はトップナンバーF1編成でした。
 
空は若干霞んではいるものの、天気が良く富士山も割りと綺麗な姿だったと思います。
 
でも、山肌があちこち露出して積雪部分がかなり疎らになってきてしまってますね。
 
 

 
いつもの逆さ富士のポイント。
 
気温は割りと温暖ですが、若干風があったので逆さ富士は見えず…
 
休みの度に眺めていますけど、なかなかまともに見える機会が少ないですね。
 
場所を変えて、流れの遅い川とか池で撮影した方が見やすいと思いますけど、ウォーキングのコースで見れそうな場所はここしか無いので仕方がない(´∀`;)。
 
 

 
 
富士北まちづくりセンター近くのカワヅザクラとソメイヨシノ。
 
手前に見えるカワヅザクラは、既に葉桜になりかけています。
 
奥に見えるソメイヨシノは、まだ開花していないように見えます。 
 
しかし、同じ桜でも花や葉の有無で全くボリューム感が違いますね。
 
 


 
カワヅザクラは、葉が多いものの花も頑張って残っています。
 
でも、もう厳しいなあ。
 
 

 
ソメイヨシノは蕾が赤くなり開きかけています。
 
あと少しで開花すると思われます。
 
 

 
来週には、ソメイヨシノの花でこういう構図の撮影が出来るかな。
 
ただ、富士市は人工物が多いので、富士山を撮影すると工場の煙突が大体写ってしまいますね(´∀`;)。
 
自然の姿のままの富士山を撮影したいなら、山梨県側の方が良いかもしれませんね。
 
 

 
富鷹橋近くのソメイヨシノも開花はしていません。 

更に桜の様子を見る為に滝戸の方へ向かいます。
 
 

 
滝戸の水神さんのカワヅザクラ。
 
こちらも葉桜になりかけていますね。
 
 

 
不思議に思ったカワヅザクラがこれ。
 
葉が出始めているので花はもう終わりのはずなのに、まだ蕾の部分が残っている個体がありました。 
 
これは一体?
 
 

 
滝戸橋と富士山。
 
潤井川の左岸に見える桜並木も、もうすぐ花で綺麗に染まってくれるかな。
 
ここは、写真撮影の定番の場所なので、開花したら多くの人が訪れるでしょうねえ。
 
 

 
今回は龍巌渕で引き返す事にします。
 
次の休みにまた今回のコースの桜を確認してみようと思います。
 
あと、富士宮市の桜も気になるので、もう少ししたらチャリで行ってみようかなと考えています。
Posted at 2013/03/16 20:41:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年03月15日 イイね!

2013年3月15日 ソメイヨシノ開花

2013年3月15日 ソメイヨシノ開花3月15日。
 
丁度1年前、300系新幹線が引退をするという事で、仕事を抜け出して撮影しに行きましたが、今年は200系新幹線が引退するそうな。
  
200系よりも後に登場した100系、300系、400系の各新幹線は先に引退しておりますが、高速運転を使命とする新幹線の寿命は短いと言われる中で、200系の運用は非常に長期に渡っていたのが凄かったです。
 
新幹線も最新の車両が続々と登場してくるので、これからも新旧の入れ替わりが激しくなっていくのでしょうね。
 
0系、100系、200系みたいに20年以上も運用に就く車両はもう登場しないでしょうねえ(´・ω・`)。
 
 

 
200系新幹線(リニューアル車両)。
 
0系の面影を残す国鉄時代の新幹線は、全て姿を消す事になります・・・寂しいね。

引退するのはもう少し後のようですが、残された時間はもう僅か…やはりさよなら運転の日は混雑するのでしょうね。
 
 
話は変わり、今日は富士市のソメイヨシノが開花しました。
 
13日に福岡や宮崎で開花したとニュースで放送していましたが、富士市もなかなか早いじゃありませんか(・∀・)。
 
 

 
今朝見た時は、紅い蕾が開き始めていたのでもうすぐ咲くかなと思っていましたが…
 
 
 
 
お昼前、午前中で既に咲き始めていました。
 
これで地元の桜は、カワヅザクラとソメイヨシノが入れ替わるようなタイミングで開花する形になります(・∀・)。
 
でも、画像の桜は毎年咲くのが早い木なので、他の場所も同じタイミングで咲くとは限りません。
 
明日あたり潤井川沿いとか歩いて確認してみよう。
 
 
 
 
 
桜の開花は真に嬉しいですが、今日の富士山はいまいちスッキリとしない姿でした。
 
こちらも明日確認してみよう(´∀`;)。
Posted at 2013/03/15 19:21:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation