• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2013年03月09日 イイね!

2013年3月9日 岩本山までウォーキング

2013年3月9日 岩本山までウォーキング今日の午前中は、岩本山までウォーキングをしてきました。
 
今週は概ね天気が良い日が続いておりますが、今日は朝から気温がグングン高くなり夏のような陽気になりました。
 
今日は、花粉が多いのが予想されるので、鼻炎の薬を飲みマスクをして出掛けました。
 
私は花粉症持ちですが、最近は市販の飲み薬で抑えられるようになったので、そんなに悩まされる事は少なくなりました。
 
むしろ、大陸からの黄砂やpm2.5の方が心配になります(-_-;)。
 
 


いつもの逆さ富士が見える場所。
 
風があるので逆さ富士は見えませんでしたが、今日は朝から気温が高いので風も生暖かい感じでした。
 
ただし、今日の風は珍しく東から西へ吹いているようで、画像に映っている煙突の煙を見ていただければ分かるかと思います。
 
今週は遠方の景色はずっと霞んでおり、やはり今日の富士山も随分と霞んで見えています。
 
 

 
 
こちらも毎度お馴染みになっている富士北まちづくりセンター近くにあるカワヅザクラ。
 
その先には、まだ咲いていないソメイヨシノが並んでいます。
 
こちらのカワヅザクラは、満開を過ぎて葉が徐々に出始めていますが、まだまだ綺麗な姿を保っています。
 
カワヅザクラはソメイヨシノよりも花持ちがとても良いですけど、もう葉が出てきてしまったので次の休みまではさすがに持たないかもしれませんね。
 
先月からの結構長い期間、ここを通る度に目を楽しませてくれました(・∀・)。
 
 

 
次はソメイヨシノの番ですね。
 
既に蕾は出ているので、今日みたいな陽気が続けば開花は早いかもしれません(・∀・)。
 
 

 
潤井川沿いを歩き、岩本山を目指します。
 
目指す岩本山は、画像で見ると随分離れているように見えますが、直線距離にして3km位でしょうかね…実際に行くには3kmでは済まない道のりになると思いますけど。
 
そろそろ岩本山公園の梅が見頃になっているはずなんですが、麓からだと山頂の梅園は全然見えないんですよねえ。
 
 

 
とりあえず身延線潤井川橋に寄って、「ワイドビューふじかわ2号」を撮影。
 
今日の「ふじかわ2号」はF6編成でした。
 
背景の富士山がいつも以上にボンヤリしていますね。
 
 

 
こちらは同じ場所で撮影した「ワイドビューふじかわ1号」。
 
こちらはF9編成でした。
 
やはり背景の野田山もボンヤリとしか見えていません。
 
 

 
岩本山の麓にある実相寺。
 
今回もこちらから岩本山を登って行きます。
 
 

 
今日は、朝から気温が高くプロトレックも25度を指していました。
 
ただし腕時計の温度計は、腕に装着していると体温を拾ってしまうので、腕に巻かずに暫く経ってから確認しました。
 
家を出る時に着ていた薄手のフリースは、ここへ来る途中で既に余分な荷物になっており、日中は薄手のTシャツでも充分に過ごせる位暑くなりました。
 
 

 
階段も連続しているので、余計に暑くなってしまいます(´∀`;)。
 
ここ数年、体力作りをしっかり行っているので、子供の頃とか若い頃に登った時より随分と楽に感じるようになりました。
 
ただ真夏だと、あっという間に体力は奪われてしまいますけど(-_-;)。

ちなみにこの階段、元々はかなり古い石積みの階段でしたが、一昨年の台風15号の影響で一部が崩落してしまいました。
 
補修が不可能だったのかは分かりませんが、画像に見えている場所は補修では無くコンクリート製に差し替えられています。
 
 

 
途中にある展望台の休憩スペース。
 
先月に通った時と同様、今日も花が添えられていました(・∀・)。
 
 

 
 
山頂の岩本山公園にある梅園。
 
前回来た時よりも随分と咲いている梅の数が増えましたが、その分カメラマンの数も増えたような…
 
でも、画像でも見て分かるように、思っていたよりも派手さが無いように感じてしまいました。
 
歩いている人・撮影している人は多かったので、今が見頃の時期じゃないかなと思います。
 
 

 
岩本山の三角点。
  
とりあえず、山頂まで行って折り返し。
 
 

 
それらしい景色を撮影。
 
近くにいた誰かが「ネットが邪魔だな」と言っていた。
 
ちなみにこのネットはゴルフの練習場の物ですが、岩本山公園に梅園が整備される以前から既に設置されている物ですけどね。
 
 

 
金時の出店で購入した「かつ皿」。 

現在、岩本山公園では絶景★富士山 まるごと岩本山というイベントが開催されており、公園には幾つかのお店が出店しています。
 
富士本町にあるソバ屋さんの金時も今年初めて出店しました。
 
かつ皿は金時の看板メニューで、ケンミンショーでも紹介されて有名になりました。
 
ただし番組での紹介の仕方はあまりにもオーバーな表現で残念でしたが…
 
パッと見ではカツカレーのように見えますが、トロトロの卵が掛かったご飯もので、私はカツ丼の感覚で頂きました。
 
出店なので作り置きした物でしたが、少しだけ温かさが残っており美味しく食べる事が出来ました。
 
でも地元に住んでいるから、わざわざ出店で食べずともお店の方へ行けばいいんですけどね(´∀`;)。
 
よし、近いうち金時へ行ってこよう。
 
 

 
かつ皿を食べ終えて、岩本山を下る事にしました。
 
昼近くになり来場者の数も増えてきたので、出店に寄る人の数も段々増えてきたように感じます。
 
ユックリ過ごすなら午前中の方が良いかもしれませんね。 

公園を後にして少し離れた所から梅園を見ると、梅の花は他の木々に遮られて目立ちませんでした。
 
 

 
登りとは別の急勾配の坂を下って行く。
 
ここから見る景色もやっぱり霞んで見えています。
 
 

 


 
岩本山の中腹で見た色々な景色。
 
富士山が霞んでいるのは残念ですけど、春らしさを感じる事が出来る景色が多いですね。
 
まあ、ナツミカンはこの季節に限ったものでは無いですけれど。
 
 

 
岩本山を下りて、滝戸地区を流れる中堀(富士早川)のカワヅザクラを撮影。
 
こちらのカワヅザクラも葉が増えてきているので、次の休みはもう厳しいかもしれませんね。
 
しかし、地元でこんなにあちこちでカワヅザクラが植えれていようとは…知らなかったとはいえ、今までちょっと勿体無かったなあと思っています。
 


 
こちらは滝戸地区の水神さんのカワヅザクラ。
 
葉の数が多いので、次の休みは多分持たないでしょうね。
 
 

 
こちらは富鷹橋近くのカワヅザクラ。
 
実際に歩いていても、今こうやって書いていても、あまりにもカワヅザクラがたくさんあって驚きますねえ(´∀`;)。
 
 

 
正午過ぎに潤井川橋を通過する「ワイドビューふじかわ6号」を撮影。 
 
朝撮影した「ふじかわ1号」が、甲府駅で「ふじかわ6号」として引き返して来た車両です。
 
富士山は相変わらずボンヤリですが、昼になって更に気温が高くなり、Tシャツ1枚でないと暑くてたまりませんでした。
 
 
 
 
最後に自宅のナツミカン。
 
岩本山で見掛けたのが気になったので、自宅のも確認してみました。
 
今の時期は酸っぱすぎて食べられたものではないと思いますけど、そういやナツミカンって年がら年中実っているような…
 
 
今日は、春らしさどころか夏みたいな陽気になった1日でした。
 
ちなみに今の時間帯も気温が結構高かったりします。
 
明日はどうなるかな…
Posted at 2013/03/09 22:30:54 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年03月08日 イイね!

今日の富士山…あと富士の災害史

今日の富士山…あと富士の災害史昨日のブログで今週の富士山の画像を載せてみましたが、今日の富士山もボンヤリとした姿でした。
 
タイトル画像の富士山は、18時頃日没後の姿で昼間よりも若干見やすいように感じます。
 
 

 
 
こちらは今日のお昼頃の富士山です。
 
朝は春霞が濃くて、カメラでは写すのが困難なくらいぼやけていましたが、昼近くになり徐々に姿が見えてくるようになりました。
 
しかし、このボンヤリした空は本当に春霞のせいなのか、それとも花粉の影響なのか、もしかして大陸から飛んでくる物なのか…
 
明日はpm2.5の濃度が心配なようですね。
 
私の家でも明日は洗濯物を外で干さないように決めました…でも外出はどうしようかな。
 
 
 

話は変わり、今日は富士市教育委員会が発行する富士の災害史という資料の発行日でした。
 
本当は3月1日の発行予定でしたが、延期になり本日6日の発行になりました。
 
無料で配布される物なんですけど、欲しい場合には市役所やまちづくりセンター(公民館)へ行ってもらわなくてはならず、数に限りがあるので親に早めの時間にもらってくるように頼みました。
 
どうやら父がパチンコのついでに貰ってきてくれたようです(´∀`;)。
 
この資料には、富士市の過去の災害の記録が書かれておりますが、富士市など静岡県東部の災害と言えば、東海地震や富士山の噴火が過去に起きており有名です。
 
どちらも将来的に起こりうる災害として警戒されていますけど、過去に起きている災害は噴火や地震だけに限りません。
 
資料に書かれている災害の一部を少し紹介します。
 
 
富士山には西側斜面に大沢崩れと呼ばれる大崩壊地があり、将来的に大規模な山体崩壊を引き起こす場所として警戒されています。
 
大沢崩れでは常に大規模な崩落が起きており、それが土石流となり潤井川を流れ下流域に災害を引き起こした歴史があります。
 
もちろん対策もされており、麓扇状地の砂防工事や星山放水路の開削などにより災害を未然に防ぐ事も出来るようになってきましたが、警戒を緩めるわけにはいきません。
 
 
あと富士川の水害もあります。
 
日本三大急流の1つと言われる富士川ですが、現在の富士川は水量は減り普段は穏やかな流れになっておりますが、江戸時代ころまでは現在の川の位置よりもずっと東側を流れており、現在は富士市街地がある場所に大きな川が流れておりました。
 
昔は、まともな堤防などありませんから、雨が降ればすぐに洪水になりますので家や農地はあっという間に流されてしまいます。
 
富士市には「島」が付く地名が多いですが、洪水になった時に浸水しない高い場所の事を指しているのが理由のようです。
 
こういった過去の経緯から三大急流と言われる所以ではないかと思いますが、江戸時代に雁堤と呼ばれる堤防が築かれてからは富士川は現在の位置になりました。
 
ただし、台風などで水量が一気に増える事はあり、昭和57年の台風では東海道本線下りの鉄橋が流されてしまった事があります。
 
 
他には台風による高潮の被害もあります。
 
富士市は駿河湾に面した都市ですが、駿河湾は多くの一級河川が流れ込み複雑な海底になっています。
 
また湾としては非常に水深が深く、急深なので普段も波が高い海岸になっています(市内全域で遊泳禁止)。
 
昔は、台風時には高潮により海岸近くの集落は大きな被害を受けておりますが、更には地震による津波にも悩まされ、特に吉原宿があった場所は被害を受ける度に内陸へ内陸へ移動しています。
 
JR吉原駅が海岸近くにあるのに対し、吉原の商店街が随分と内陸にあるのはこういった経緯があった為です。
 
近年高潮による大きな被害は出ていませんが、昭和41年の台風26号では、高潮が海抜13mの堤防を越えてしまい多数の死者が出てしまいました。
 
被害地域も広範囲に及び、それを教訓にして堤防は海抜17mに嵩上げされ、それ以降は高潮の被害は出なくなりました。
 
富士市の海岸線の堤防は、東海地震による津波対策では無く、台風による高潮対策として築かれたのが最初の理由でした。
 
ただ、その後に東海地震の危険性が発表された事によって、地震に対する防災対策も重要視されるようになりました。
 
その際、津波に対しても有効ではないかという事になったのだと思います。
 
ただし、東日本大震災の教訓により、海抜17mの防潮堤と言えども決して楽観視する事は出来ません。
 
津波が17m以上に達する可能性もありますし、田子の浦港の入口や富士川の河口には堤防が無いので波が侵入し遡上する可能性もあります。
 
他に浮島沼の話も書きたいですが、話が長くなりそうなので今回はここまでにしておきます。
Posted at 2013/03/08 23:55:39 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年03月07日 イイね!

空が霞む…今週の富士山も霞んで見える 

空が霞む…今週の富士山も霞んで見える 今週は、日中の気温が高くすっかり春らしくなってきました。
 
天気も概ね良い日が続いておりますが、春霞のせいか空が随分と霞んで見えています。
 
富士山も、ボンヤリとした感じでしか見る事が出来ません。
 
タイトル画像は先週土曜日のものですが、今週とは随分対照的です。
 
 
 

 
3月4日、朝の富士山。
 
月曜日の富士山は随分と霞んだ姿となりました。
 
 

 
 
3月5日、朝の富士山。
 
4日と同様随分と霞んでいますが、画像を使いまわしているわけではありません(´∀`;)…しっかり毎日撮影していますよ。
 
 

 
 
3月6日、朝の富士山。
 
やっぱり霞んでいますが、4日と5日よりはマシかな。
 
 

 
 
3月7日、朝の富士山。
 
これは凄いな…殆ど見えん。
 
撮影しているのは朝が殆どですけど、昼間もボンヤリと見えているか、雲に隠れている事が多いような感じです。
 
あまり美しい姿とは言えませんが、春らしいと言えばらしいのかな(´∀`;)。
Posted at 2013/03/07 19:44:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年03月02日 イイね!

2013年3月2日 地元のウォーキング

2013年3月2日 地元のウォーキング今日も早起きして地元のウォーキングをしてきました。 
 
早起きは苦手なんですが、最近よくもまあ休みの日に朝早く起きられているなと思ってます(´∀`;)。
 
 
 
 
いつもの逆さ富士の見えるポイント。 

今朝は、割りと気温が高く天気も概ね良かったですが、富士山は中腹より下に雲が掛かっていました。
 
風は弱く水面は少しだけ波立っていますが、前日の雨の影響か川は灰色に濁っていました。 

 

 
潤井川沿いには、あちこちに桜の木が植えられています。
 
多くはソメイヨシノですが、最近は人気のカワヅザクラがあちこちに植えられるようになりました。
 
 


  
富士北まちづくりセンターすぐ傍のカワヅザクラとソメイヨシノ。
 
カワヅザクラは、花の数が増えてきてかなり立派になってきました(・∀・)。
 
ソメイヨシノはまだまだですが、徐々に蕾が出てきているのが確認出来ました。
 
 

 
 
今日は、更に足を延ばして滝戸の水神さんにも行ってみました。
 
と、簡単に書いてはいますけど、まちづくりセンターからここまでは最短で2kmほど離れているので、他にも行ったり来たりする事を考えると実際に歩いている距離は結構凄い距離だったりします(´∀`;)。
 
 

 
こんな感じで遠回りしながら寄り道もしているし… 

 

 
水神さんの近くにもカワヅザクラが植えられています。
 
本当あちこちに植えられていますねえ。
 

 
 
水神さんから更に足を延ばして、龍巌渕の近くまで行きました。
 
この辺りにはソメイヨシノが植えられており、時期になると多くの花見客がやって来ます。
 
また、最近は富士山と桜を同時に撮影できる名所としても有名になってきています。
 
 

 
龍巌橋の下は岩がゴツゴツとした場所になっており、龍巌渕と呼ばれています。
 
潤井川は多くの場所で河川工事が行われており、この辺りは珍しく自然のままの姿が残された場所でもあります。
 
と、朝のウォーキングはここまでにして自宅に帰ります。
 
 

 
午後は米之宮浅間神社へ行ってみました。
 
こちらにもカワヅザクラが植えられているので、時間があれば行ったみようと思っていました。
 
せっかく神社に寄ったので参拝もしていきましたが、手水舎の水の勢いが物凄くて袖がビショビショになってしまった(´∀`;)。
  
 

 
しかし、探してみると本当カワヅザクラって多くなりましたね。
 
昔は河津町じゃないと見れない物かと思っていたんですが、早咲きで長持ちするという事で人気に火が付いて一気に移植されていったんでしょうね。
 
美しい桜を一足早く見られるのは確かに嬉しいですが、やっぱりソメイヨシノのイメージが強いのでどうしても違和感のようなものを感じてしまいます。
 
 
 
 
浅間神社の隣は広い敷地の公園になっています。
 
市民の憩いの場となっておりますが、鳩の数が多くなっており問題になっているようです。
 
 

 
 
午後になったら、富士山に掛かっていた雲は無くなり、全貌が見えるようになりました。
 
雲が無くなった代わりに風が滅茶苦茶強くなりましたが、富士山ではいつも見られる地吹雪は起きていないように見えました。
 
ただ、山肌が剥き出しになっている箇所がかなり多いので、もしかしたら吹っ飛びそうな雪は殆ど飛んでしまったのかもしれませんね。
  
とまあこんな感じで今日のウォーキングは終了しました。
Posted at 2013/03/02 21:42:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年03月01日 イイね!

2月23日の「ふじかわ4号」の動画…あと2013年2月25~26日の富士山

2月23日の「ふじかわ4号」の動画…あと2013年2月25~26日の富士山先週の土曜日、「ふじかわ4号」を利用して静岡駅へ行った時に動画を撮っていたのでブログに載せておきます。
 
興味ある方は覗いてみて下さい。
 
無い方はスルーして下さって結構です。
 
動画は2つあり、富士駅から清水駅までの区間と、清水駅から静岡駅までの区間です。
 
座らずにデッキ付近で運転席方向を撮っているので、かなり揺れています(´∀`;)。
 

JR東海373系 ワイドビューふじかわ 富士~清水駅 
 
 
 
JR東海373系 ワイドビューふじかわ 清水~静岡駅

  
 
あとは、2月25日と26日の富士山の画像です。
 
27日と28日は、富士山は雲に隠れて見えませんでした。 
 
 
 
 
 
2月25日の富士山は、青空が広がり綺麗な富士山が見えました。
 
東側の斜面(画像右側)から雪が舞い上がっているのは最早お馴染みですね。
 
 

 
 
2月26日の富士山は、全貌が見えてはいるものの霞んでいるのが分かります。
 
富士山の積雪はまだまだ続きますが、3月になり平野部の寒さはそろそろ和らいでくる頃かな。
  
雪山登山は愛鷹山くらいでしか行きませんでしたが、チャリで走るには段々良い季節になってきそう。
 
おっと、そういや修理に出していたデジカメの修理が終わりました。
 
修理中は、もう1台カメラがあるのでそちらで撮影していましたが、こちらのカメラもレンズに不具合が出てしまいました。
 
富士山の画像の真ん中付近に丸い点が見えてしまっています。 
 
修理が終わったカメラを引き取る時に、入れ替わるようにもう1台のカメラも修理に出しました。 
  
こういう時、カメラが2台あると助かりますね(・∀・)。
 
携帯電話のカメラ機能は、私はどうも使い難くて出来ればあまり使いたくなかったり(´∀`;)。
Posted at 2013/03/01 00:37:08 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation