• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2013年02月24日 イイね!

2013年2月23日 色々な所へ出掛ける…あと富士山の画像

2013年2月23日 色々な所へ出掛ける…あと富士山の画像静岡県によると、2月23日は富士山の日と言うらしい。
 
最近名付けられたもので、223で富士山とは無理矢理な感は否めないが、具体的にどんなイベントが行われているのか県民である私にも分かりません(´∀`;)。
 
イベント事には無関心ですが、富士山の日であろうとなかろうと富士山が見える日は可能な限りチェックしたいと思っています。
  
今回は、色々な場所へ出掛けたので結構疲れました(´∀`;)。
 
 

 
この日は、6時半頃に起きて病院の順番取りをしてきました。
 
早く起きるのは辛いですけど、早いうちに番を取っておけば診療開始時間から待たずに済みますから後々楽なんです。
 
特に土曜日は混みやすく、あまり遅い時間に番を取ると結構な待ち時間になってしまうので大変です。
 
番を取った後は、診療開始まで時間があるのでいつものように潤井川沿いをウォーキングをしました。
   
 

 
ついでに373系F14編成の特急「ワイドビューふじかわ2号」を撮影。
 
この日の富士山は、霞んではいるものの何とか全貌は見えている感じですね。
  
 
 
 
潤井川沿いに咲くカワヅザクラ。
 
まだまだ満開にはなっていませんが、段々と花の数が多くなってきて見映えが良くなってきましたね。
 
これは確かにソメイヨシノよりも開花の期間が長そうです。
 
毎週ウォーキングをすると、こういった花の楽しみも増えていきそうです(・∀・)。
 
 
 
 
ウォーキングを終えた後は病院へ行き、早く順番を取ったお陰で9時前には診察が終了しました。
 
薬を貰うのにちょっと時間が掛かりましたが、病院が終わった後はそのまま富士駅へ向かいます。
 
画像は、富士駅前にあるイトーヨーカドーの跡地。
 
駅前にポッカリと空いた土地は何とも寂しく感じますねえ(´・ω・`)。
 
 

 
富士駅に停車する373系F14編成「ワイドビューふじかわ3号」。 

ウォーキング中に見掛けた「ふじかわ2号」と同じ編成ですね。
 
 

 
富士駅に停車する313系V5編成普通列車。
 
 

 
富士駅に停車する373系F8編成「ワイドビューふじかわ4号」。
 
今回はこの列車に乗って静岡駅へと向かい、静岡のモンベルショップへ行ってきました。
 
先日お店から電話があり、依頼していたトレッキングシューズの交換が終了したと連絡があった為です。
 

 

 
ちなみに、ソール交換後のトレッキングシューズがこれ。
 
この靴は、モンベルのツオロミーブーツというトレッキングシューズで、山歩きを始めた当初から使っている物です。
 
このモデルは、ずっとモデルチェンジしていないロングセラーモデルで、現在も新品購入する事も出来るのでソール交換が無理なら買い替えも視野に入れていました。
 
拘りとか愛着は特にありませんが、登山靴って履いてみると結構癖が強い事が多いので、長く使い続ける事で自分の足に馴染んだ靴の方が何かと都合が良かったりします。
 
このツオロミーブーツは、幸いにも私の足にピッタリの物だったので、これからも大事にしていきたいと思うわけです。
 
 

 
用事を済ませた後は、せっかくの新静岡セノバなので静岡鉄道を利用して新静岡駅から新清水駅まで利用してみました。
 
列車は大手私鉄の車両を譲り受けた改造車らしく旧式な感じがしますが、新静岡駅はさすがに新しく綺麗になっていました。
 
左右どちらにもホームがあるというのが都会の私鉄駅って感じでかっこいいですね(・∀・)。
 
 
 
 
こちらは新清水駅。
 
こちらも終着駅なので頭蓋式ホームになっており、左右からも乗り降り出来るようになっています。
  
この路線を最後に利用したのは確か中学生か高校生の頃で、当時存在していた狐ヶ崎ヤングランドへ行くのに利用した程度でした。 

新静岡~新清水駅まで通しで乗ったのは今回が初めてでしたが、鉄道好きにとっては見所のある場所が多い路線のように感じました。
 
機会があれば書いてみたいと思いますが、地元路線では無いのであまり熱心になれないかもしれません(´∀`;)。
 
 
新清水駅を降りた後は、JR清水駅まで歩き東海道線で富士駅へ帰りました。
 
その後は、車屋さんへ行ってエアクリーナー部分のトラブルを修理してもらい、その後は床屋さんへ寄ってお出掛けは終了しました。
 
結構細かく移動したので疲れましたねえ…面白かったですけど。
Posted at 2013/02/24 00:39:34 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年02月17日 イイね!

2013年2月17日 富士宮のイオンまで… あと今日の富士山

2013年2月17日 富士宮のイオンまで… あと今日の富士山昨日、ブログ用画像を撮影している途中にカメラが故障してしまいました。
 
故障したカメラは確か2009年秋に購入したもので、主に山歩きやチャリの移動時に活躍してくれたカメラです。
 
タイトル画像に愛鷹連峰が映っていますが、これを撮影した直後に作動不良を起こしてしまいました。
 
昨年にもう1台購入したのでとりあえずは困りませんが、壊れたからといって捨てるのも勿体無いと思い修理をする事にしました。
 
ついでに、蛍光灯交換時に割ってしまったシーリングライトのレンズカバーも注文したいので、よく利用している富士宮のイオンへ行く事にしましたが、昼間に車で行くと混んでいそうなので今回は身延線を利用していく事にしました。
 
 
 
 
列車待ちの最中。
 
今日の富士山は雲が掛かって無くて綺麗だな。
 
帰りに潤井川橋でも撮影していこうかな。 
   
富士宮のイオンは富士宮駅のすぐ傍にあるので、列車利用が非常に便利です。
  
ついでに富士宮駅で身延線のギャラリーもしておきました(´∀`;)。
 
 

 
富士宮駅にて。 
 
下り列車用3番線に停車する373系F8編成特急「ワイドビューふじかわ7号」甲府行き。
  
 

 
団体・臨時列車専用の1番線に停車する313系V6編成普通列車。
 
西富士宮~富士駅の区間列車で、通常は上り列車は2番線に停車するのですが、この列車は団体・臨時列車専用のホームに停車しています。
 
これは先行するはずの特急列車が遅れている為で、始発駅の西富士宮駅だと特急列車の退避が出来ないので、退避が可能な富士宮駅でこういった処置が取られたのだと思います。 
 
 

 
上記の特急列車(画像左)と普通列車(画像右)が停車している状態。
 
甲府行きの特急「ふじかわ7号」は甲府へ向けて発車しましたが、富士行きの普通列車は特急「ふじかわ8号」が停車・発車するまでしばらく待たなければなりません。
 
 

 
やがて373系F12編成「ワイドビューふじかわ8号」が10分遅れで到着しました。
 
甲府発の上り列車はよく遅れが生じているようですね…撮影している時に、通過予定時間になっても姿を見せずヤキモキする事がよくあります(´∀`;)。
 
 

 
停車後、速攻で「ふじかわ8号」は発車して行きました。
 
間髪入れず普通列車も発車して行きました。
 
もっと落ち着いた感じで発車していくものかと思いましたが、意外に慌ただしい感じで驚いてしまいました。
 
 

 
 
富士宮駅のペデストリアンデッキの上より。
 
富士宮まで来ると、富士山が更に近く感じますね。
  
 

 
北口にあった長崎屋の跡地は建物が建設されています。
 
何が建つんだろう?
 
この後イオンに寄って用事を済ませてきました。
 
 
用事が済んだので、潤井川橋で富士山と列車の撮影をしようと思ったら…

 
富士山はこんな感じに…
 
今日の撮影は終了ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
Posted at 2013/02/17 23:43:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年02月16日 イイね!

2013年2月16日 潤井川沿いから岩本山までウォーキング

2013年2月16日 潤井川沿いから岩本山までウォーキング2月16日。
 
今日は、潤井川沿いから岩本山までウォーキングをしてきました。
 
風が非常に冷たく感じた1日でしたが、今回のウォーキングは距離が長く歩き甲斐があり疲れました(´∀`;)。
 
 
 
 
いつもの逆さ富士の見れるポイント。
 
富士山は、中腹より下が雲に覆われてあまりスッキリしていませんね(´・ω・`)。 
 
あと、今回も風が強く水面が波立ち逆さ富士は見れず…最近こんなのが多いね。
 
夜、富士山のシルエットが逆さ富士になっている事があるので、昼間に見れないというのはちょっと悔しい。
 
 

 
 
風が強いせいか川の水面が波立ち、いつもよりも青々としているような気がします。
 
遠くの毛無山は稜線部分が積雪しているようですが、今日は風が強いので登山している人はいたのかな…歩くにはちょっと怖いかも。
 
 

 
土手沿いにはカワヅザクラが一部咲き始めていました。
 
ソメイヨシノと比べて色が濃く幹も随分と違うようなので、最初はてっきり梅でも咲いているのかと思ってしまいました(´∀`;)。
 
カワヅザクラは開花している期間が長いので、次の休みの時にも見に行っておこうかな。
 
 
 
 
身延線潤井川橋の下。
 
上り線と下り線で別々の橋になっていますが、画像右側の上り線は元々の単線時代の橋を利用しているので、橋脚が随分と旧式の造りになっているのが分かります。
 
 
 
 
梅だと思っていたこれもカワヅザクラらしいです。
 
もう少しすれば、富士山とのセットでの撮影も面白いかもしれませんね(・∀・)。
 
しかし、最近カワヅザクラってあちこちで植えられているのね(´∀`;)。
 
何と言うか有難味が…
 
 
 
 
今日は、更に足を延ばして岩本山へと向かいます。
 
岩本山の麓へ来る頃には、富士山に掛かる雲が段々と少なくなってきたように見えました。
 
 
 
 
岩本山。
 
夜はジョギングで頻繁に登る山なんですが、昼間来るのは本当久しぶりかも(´∀`;)。
 
夜だと周りの様子とかサッパリ分かりませんし。
 
今日は、上の方からチェーンソーの音が頻繁に聞こえてきましたが、どうやら大規模な木の伐採をしているようです。
 
 

 
久しぶりに実相寺から登る事にしました。
 
こちらは入口の立派な山門。
 
部活動か何かで女子のグループが急坂をダッシュで駆け上がっていくハードな練習をしていました。
 
これはキツそうだなあ。
 
 
 
 
仁王門を通り…
 
 

 
本堂へ続く階段がありますが、途中で道を曲がり…
 
 
 
 
岩本山公園へと続く山道を登って行きます。
 
急な階段はありませんが、ずっと階段が続いていきなかなかハードな道です。
 
昼間ジョギングをしていた頃は、この階段を走って登り下りした事もありましたが、最近休みの昼間は潤井川方面のウォーキングになっているので、昼の岩本山は本当久しぶりなんです。
 
 

 
中腹にある東屋がある休憩スペース。
 
展望台になっていますが、木々が多いので富士山は見えにくく富士市街地方面しか眺望はありません。 
 
どなたかのご厚意で、テーブルには花が綺麗に飾られていました。
 
嬉しいご配慮ですね(・∀・)。 
 
 
 
 
岩本山公園が近付くと、麓で聞こえていたチェーンソーの音の正体が分かりました。
 
山道近くで植林の伐採をしていましたが、長年手を付けられず荒れていたようです。
 
あと一昨年の台風15号の被害で随分とダメージを負ったままの木も多かったですし、このまま放っておくわけにはいかないのかもしれません。
 


 
伐採された箇所は、超急斜面で山道から見下ろす形になります。
 
見ていて恐ろしく、近くにいたご年配のお話しでは実際にここから転げ落ちた人もいるようです。
 
途中で木に引っ掛かって事無きを得たようですが。
 
 

 
旧式の展望台が撤去されて、新しい展望台に交換されていました。
 
ただ、まだ工事中で使用可能になるのはもう少し先になるようです。
 
 

 
岩本山公園にあるレストランは、残念ながら休業になってしまいました。
 
私は利用した事はありませんが、美味しいと評判のお店だったので残念ですね。
 
 

 
レストラン近くの展望台から。
 
富士山は割りと良く見えるようになりました。
 
 

 
富士市街地と海の向こうに伊豆半島。
 
ぼやけていますが、一際高い山は達磨山ですがとても良い形の山容をしていますね…元々は成層火山だったとか。
 
 
 
 
富士市街地の向こうには、今週日曜日に歩いた沼津アルプスが見えています。
 
ここから見ると、徳倉山(画像中央付近)が象山と呼ばれている理由がよく分かりますね(・∀・)。
 
 
 
 
岩本山公園では、絶景☆富士山 まるごと岩本山というイベントが開催されています。
 
梅祭りもそのイベントの一環になっていると思いますが、期間が2月1日から4月15日までと随分と長くなっています。
 
 
 
 
テレビ番組のケンミンショーで紹介されていた金時も出店していました。
 
番組では、「かつ皿」が富士市民の誰もが知る市を代表する料理というような誇大な表現がされていました。
 
お店は美味しい事で有名な店ですが、かつ皿を知る人は地元でもそんなに多いというわけではありませんので、こういった大袈裟な紹介の仕方は非常に残念でなりません。
 
 
 
 
 
岩本山公園にある梅園。
 
梅の殆どはまだまだ咲いておりません。
 
 

 
 
一部早く咲いている木があるので、富士山と一緒に撮影。
 
実は去年の今頃も同じ木で撮影をしていました(´∀`;)。
 
引退を間近に控えた300系新幹線の撮影と被っていた頃で、あの時は結構慌ただしかったです(´∀`;)。
 
 
 
 
山頂にある展望台から。
 
白鳥山の向こうには、南アルプス…の前衛の山々。
 
主脈はなかなか見れません。
 
眼下には新東名高速道路の富士川橋、その先には蓬莱橋が見えています。
 
 

 
岩本山の三角点。
 
標高は193mで沼津市の香貫山とよく似ていますね。
 
憩いの場としての市民との関わり方も似ているなと思います(・∀・)。
 
 
 
 
いつも走るジョギング道を下ります。
 
物凄い急坂です(´∀`;)。
 
 

 
こちらもジョギングコースですが、暗い時間帯だとサッパリ分かりません(´∀`;)。
 
茶畑と富士山の組合せは、随分と有名な写真になってきたようですね。
 
富士市の紹介写真でも茶畑と富士山は多いですね。
 
 

 
再び潤井川沿いを歩きウォーキングは終了。
 
来月にはこの辺りもサクラが楽しめそうです。
 
疲れたけど盛り沢山なウォーキングでした(^_^.)。
Posted at 2013/02/16 23:59:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年02月11日 イイね!

2013年2月11日 地元ウォーキング

2013年2月11日 地元ウォーキング昨日は沼津アルプスを縦走しましたが、思った以上に大変で久し振りに強烈な疲労を感じました。
 
あと久し振りに偏頭痛が出てしまったので、今日はウォーキング程度にしておく事にしました。
 
 

 
いつもの逆さ富士が見えるポイントは、またしても水面が波立ち見る事が出来ませんでした(-_-;)。
 
最近こんなのばかりですが、つい最近夜のジョギングでここを通ったら、水面は穏やかで建物や煙突が普通に水面に映っていました。
 
なんか悔しいなあ。

富士山に雲が掛かっているのように見えますが、これは強風によって舞い上がっている雪です。
 
現地では大規模な地吹雪が起きており、積雪部分が少なくなり山肌が露出している部分が多くなっています。
 


 
 
この時期は、カモがあちこちで泳いでいますね。
 
種類はよく分からないが、これはカルガモかな。
 
 

 
潤井川沿いにて。 

春が近付きつつありますね…って、こんな事なら岩本山にも行って梅の様子を確認しておけば良かったな。
 
 

 
野田山は最近行ってないが、久し振りに山歩きしたいな。
 
サクラの時期までには行ってみようか。
 
 

 
今日は、身延線潤井川橋の川原に下りてみました。
 
長年の土砂が凄まじく溜まっているので、下へは簡単に下りる事が出来ます(´∀`;)。
 
最近潤井川橋は橋の工事をしていましたが、しばらくの間橋脚に巻かれていたネットのような物は今日になって外されました。
 
 

 
川原から見る潤井川。
 
逆光で見えにくいですが、土砂が積もってから長いせいか木も成長してしまっています(´∀`;)。

 

 
朝撮影した373系F10編成「ワイドビューふじかわ2号」。
 
あまり見掛けないF10編成だったのでラッキーと思っていましたが、左上に青いのが映ってしまった(´・ω・`)。
 
これは多分手袋の影だと思います。
 
 

 
悔しいので、同じくF10編成の「ワイドビューふじかわ8号」を撮影しておきました(´∀`;)。
 
富士山に雲が掛かっておらずラッキーでした。
 
橋脚に注目すると、朝の「ふじかわ2号」通過時に巻かれていたネットは午後の「ふじかわ8号」通過時には撤去されています。
 
私と同じタイミングで撮影に来られた方がいましたが、話を聞いているとドクター東海という保全車両が通過する日なので、それを撮影するのが目当てだったとか。
 
私もその車両の撮影目的で来ているのかと思っていたらしいです(´∀`;)。 

レアな車両は魅力的な気がしますが、私の興味は営業車両なので今回はこのまま帰宅しました。
 
休みの日に撮影ばかりしているので、373系の写真も随分と集まってきましたよ(´∀`;)。
Posted at 2013/02/11 22:37:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年01月27日 イイね!

2013年1月27日 いつものウォーキング  サイクリングは失敗

2013年1月27日 いつものウォーキング  サイクリングは失敗今日は、昨日とは変わり風が無く過ごしやすい陽気になりました。
 
それでも寒さは厳しいですけどね。
 
今日は朝からウォーキングをして午後からはロードバイクでサイクリングに行こうかと思っていましたが、午前中で体力を使い果たしてしまい午後は昼寝してしまいました(´∀`;)。 
 
昨晩遅い時間に寝たからなあ…やっぱり夜更かしは禁物かな。
 
 
 
 
ウォーキングでのお約束?身延線潤井川橋で列車撮影。
 
こちらは、373系F7編成「ワイドビューふじかわ2号」です。
 
富士山が全部見えている分、昨日よりも今日の方が見栄えが良いですね(・∀・)。 

この列車はほぼいつも通りに通過したんですけど、この後の特急列車には遅れが出てしまい、通過待ちをしていてもなかなか列車が来ませんでした。
 
 

 
いつもの逆さ富士が見えるポイント。 

今日の富士山は、雲が全く掛かっていない美しい姿でした。
 
風はそれほど吹いていませんでしたが、潤井川の水面は波立っていたので逆さ富士は見えませんでした。
 
 

 
山頂付近も地吹雪は発生していないようで、穏やかな姿を見せていました。
 
昨日の地吹雪は、麓から見てもはっきり分かるくらい凄い規模でしたからねえ。
 
 

 
潤井川には数多くのカモがいるようですが、頭が黒かったり茶色かったり色々で、種類とかはサッパリ分かりません。
 
 

 
愛鷹連峰も全貌が見えています。
 
昨日よりもすっかり雪が少なくなったようですね。
 
今日あたり登山すると泥とかが凄かったかも(´∀`;)。
 
 

 
天子山地も積雪がかなり少なくなってきたようです。
 
近いうち天子山地にも登りに行こうか…
 
 

 
場所を移動し、「ワイドビューふじかわ1号」の通過待ちをしていたんですが、遅れが生じているのか全然姿を見せませんでした。
 
とりあえず、313系V9編成上り普通列車を撮影。
 
 

 
その後、313系V1編成下り普通列車を撮影。
 
この辺りは線路と並走する道路がお互い近い位置にあり、異常に低いガードレール以外に遮るものが無いので迫力ある姿を見る事が出来ます。
 
撮影するには良さげな場所かもしれませんね。 

次の特急列車通過まで時間が空くので、厚原方面を散策する事にしました。
 
 
 
 
普段あまり通らないような道を歩いても、目に入るのは富士山ばかり。
 
見慣れた姿ですけど、今日は特に美しい姿なのでついつい目が行ってしまいます。
 
 
 
 
時間が経って、再び身延線潤井川橋へ。
 
いつも通りの時間で373系F7編成「ワイドビューふじかわ3号」が通過していきました。
 
ちなみにこのF7編成は、先程の「ワイドビューふじかわ2号」と同じ車両です。
 
 

 
いつもより10分以上遅れて、373系F1編成「ワイドビューふじかわ4号」が通過しました。
 
なかなか列車が通過しないので、ふと川の方を眺めていたら、何とカワセミを発見してしまいました。
 
ただし列車がいつ通過するか分からないので、カワセミの撮影は出来ませんでした(-_-;)。
 
ホバリングしながら獲物を伺い、ダイブする姿は何とも見惚れてしまう姿でした。
 
ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…惜しい事をしたな。
 
 
カワセミがいたという事は獲物の魚がいるのかなと思い、川原に下りてみようと思ったら年配の方に声を掛けられました。
 
その方は私が撮影していた場所に興味があったようで、しきりに富士山を絶賛し色々な質問をされました。
 
主に通過列車についてでしたが、特急列車は通過したばかりなので次の通過まで時間がある事、時刻表を見て普通列車の通過時間を教えたところ何度もお礼を言われてしまいました。
 
お陰で川原に下りる事をすっかり忘れてしまいましたよ(´∀`;)。
 
 
自宅に帰ってしばらくすると、同じくウォーキングから帰ってきた母親が「さっき身延線の所で富士山を撮影している人がいたよ」と一言。
 
さっき声を掛けてきたご年配かなと思い、特徴とかを訊いたら見事に一致…母も少し話をしたらしくどこから来たのか訊いたら、何と神戸からこちらへ来たそうです。
 
来たのは今日のようで、こちらの天気予報を調べて最初は御殿場方面に行ったそうですが、富士山が他の山に遮られてよく見えないので富士市まで来たようです。
 
どおりで富士山を絶賛していたわけなんだと強く納得。
 
撮影の方も順調にされていたようで何よりでした(・∀・)。 
 
…私は川原に下りるの忘れましたけどね。
 
 
川原と言えば、草のある場所を通る時に注意しなければならないのがコレ…

 
センダングサ…いわゆるひっつき虫。

どこへ行っても生えている厄介な奴で、このトゲトゲをお持ち帰りした方は結構多いのではないでしょうか(´∀`;)。
 
潤井川の土手沿いにもたっぷり生えているので、歩くにも注意しないとズボンや靴にビッシリとくっ付いてしまいます。
 
危険な物では無いですけど、まあとにかくうっとおしい奴ですよね。
Posted at 2013/01/27 23:31:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation