• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2017年04月09日 イイね!

サクラはなかなか見えないし、カメラは落としてしまうし

サクラはなかなか見えないし、カメラは落としてしまうし楽しみにしていたサクラの開花が遅れており、地元でもまだ満開になっていないソメイヨシノがたくさんあります。
 
それでも勤務先のソメイヨシノは周辺より一足早く満開を迎えようとしており、岩本山のソメイヨシノもようやく見頃を迎えようとしています。
 
天気が良ければ、通勤前後にでも岩本山や龍巌淵のサクラを撮影するところなんですが、連日天気はあまり良くなく富士山もなかなか見えない。
 
それじゃあ休みの日に見に行こうと思ったら、連日の雨でせっかくのサクラもいまいちパッとしない。
 
 

 
今日は岩本山公園へ行ってみましたが、せっかく見頃を迎えたサクラもこの天気じゃあねえ(´・ω・`)。 
  
昼間スッキリしない天気なら、夜桜でも撮ってこようと思い先週・先々週は山梨県にも行って来ました。 
 
 

 
ここは身延線の塩之沢駅。 
 
ここは駅のすぐ傍にサクラが植えられており、夜にライトアップもされるスポットなんですが、今回行った時には全然咲いていなかった(´∀`;)。 
 
過去に何度か訪れているんですが、ここは毎回満開を過ぎているから満開のタイミングを見てみたいんですよねえ。 
 
 

 
身延山久遠寺にも行ってみました。
 
久遠寺は、シダレザクラが有名でこの時期の昼間は物凄く混むんですが、夜なら空いているだろうと思い行ってみる事に。
 
ここのサクラはライトアップされているわけではないんですが、広い境内にたくさんの外灯が設置されているので結構明るいんです。 
 
1回目の時は、見頃には早かったせいか雨のせいか境内に居たのは私だけ。
 
撮影はしてみましたが、見頃にはまだ早かったのでもう少し日が経ってからもう1回行く事にしました。
 
 

 
2回目は、父が夜桜を見たいと言うので一緒に久遠寺に行ってみました。 
 
この時は狙い通りにサクラが見頃を迎えていましたが、話をしながら別のカメラを鞄から出そうとしたら手を滑らせて落としてしまいました(´Д`;)。 
 
落としてしまったのは数年前に購入したコンデジで、今となってはそれほど高性能なカメラというわけではありません。
 
最近は一眼レフカメラや別のコンデジをメインに使うようになり、落としたカメラは使用頻度が減ってきていますが、ここ数年間の登山は全てこのカメラで撮影しており思い入れが強いので修理する事にしました。 
 
あと、天気が回復して出来れば青空の下でサクラを見たいな。 
Posted at 2017/04/10 00:26:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2017年02月07日 イイね!

フジスカイビューという名の観覧車

フジスカイビューという名の観覧車東名高速道路の富士川サービスエリアに新しく完成した観覧車、営業開始は2月23日で、名前はフジスカイビューに決定したようです。 
 
オープンはもう少し先ですが、最近夕方になると派手なイルミネーションが点灯している事が多いので撮影してみようと考えてました。
 
ただ、毎日点灯しているわけではないので、撮影しようと思うと点灯してなかったりするのでなかなか思う通りにいきません。
 
今日、仕事帰りに様子を見たら点灯していたので、寄り道して撮影してみました。 
 
 

 
撮影は強風の中になってしまい寒さがたまらん(´Д`;)。
 
動画も撮ったので、風で揺れそうな三脚を抑えながら寒さに耐えての撮影になりました。 
 
イルミネーションのパターンはかなり複雑で、一巡するのに6分30秒くらいかかります。
 
 

 
 
出来れば富士山を背景に入れたり近くに寄って撮ってみたいです。 
 
楽しみなスポットが増えました。
Posted at 2017/02/07 21:19:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2016年04月23日 イイね!

休日のドライブと散策

休日のドライブと散策地元のソメイヨシノはすっかりと葉桜になり、春の花の開花ラッシュは一旦落ち着いたように感じていますが、親から「まだ藤の花があるよ」と言われ気になったので、地元周辺の名所と言われる場所に行く事にしました。
 
 


 
という事で、富士宮市の上野地区にある下之坊というお寺に行きました。
 
駐車場に車を停めると早速フジの花が出迎えてくれますが、花の量はまだまだこれからといった感じでしょうかね。
 
今日は曇り空で天気ははっきりとしませんでしたが、夏のような陽気でとても暑さを感じる1日でした。 
 
この時期特有の強い紫外線も心配になりますねえ(´・ω・`)。  
 
 



 
花の量はまだまだですけど、下之坊の藤棚はとても大きいので、一気に咲いたら豪華絢爛な感じになりそうです(・∀・)。
 
ここは、来週以降も要チェックだな…あー、でも私フジの花って元々そんなに興味がありませんでした。
 
今回も、親に言われたので試しに来た感じでしたが、実際に見てみると興味がとても湧いてくるのが分かりました。 
 
 

 
地面には黄色いカタバミ。
 
見た目が小さく可愛い花ですが、キンポウゲやキジムシロなど似たような花が春の時期に咲くので結構分かりにくいですねえ(´∀`;)。
 
フジの花を一通り見終わったので帰ろうかなと考えましたが、せっかく出掛けたので他所にももっと行ってみようと思い移動開始。 
 
 

 
とりあえず、大石寺の横にある「なかみせ」に寄ってクリームあんみつを注文。 
 
豚汁うどんかシラス丼を食べてみたかったけど、時間がまだ10時頃でそんなに腹が減っていなかったので今回は諦めました。
 
次回利用する時はガッツリ食べますよ。 
 
 

 
次に向かったのは、富士宮市の山宮地区の池田公園。 
 
ここには万野風穴という洞窟があるのですが、崩落の危険性が高いため現在は閉鎖され入る事が出来ません。
 
まあ、入る事は出来なくても洞窟の雰囲気くらいは分かるかなーと思ったのですが… 
 
 


 
こんな感じで洞窟のかなり手前から柵が設けられているので、中の様子は全然分かりません。 
 
以前、特別に許可が下りて中に入る事が出来たという方のブログも存在するので、今後も入る事が出来る可能性はあるかもしれませんが、期待出来るほどの可能性では無さそうです。
 
せっかく近隣にこういう場所があるのなら、何とか整備しては入れるようになったら面白いんだけどなー。 
 
もちろん、人が大勢来れば洞窟は荒れてしまうでしょうし、常に崩落の危険性を考慮しなければならないのでしょうけど。 
 
 

 
池田公園は、周囲を見渡すと工場やホテルに囲まれて違和感を感じてしまう公園ですけど、公園内自体は数多くの植物があり雰囲気はとても良いです。 
 
 


 
次に向かったのは、富士宮市猪之頭にある猪之頭公園。
 
サクラは随分と散ってしまったけど、来る途中で民家にある満開のシダレザクラとか見掛けたので、猪之頭公園にも何かサクラが咲いているだろうと思い寄ってみました。 
 
 


 
随分とピンク色の強いヤマザクラが咲いていました。 
 
花も随分と大柄な感じがしますが…
 
 


 
色違いの個体。 
 
こちらは遠目には若干白っぽく普通のヤマザクラに見えましたが、近くで見るとピンク色のグラデーションが掛かっており不思議な感じがしました。 
 
 



 
猪之頭公園から割りと近い(車移動で)陣馬の滝にも寄ってみました。
 
ここに来たのは何年ぶりかなあ…たぶん子供の頃に来たのが最後なので、自ら運転して来るのは初めてだと思います。
 
という事で、滝の景色とかすっかりと忘れていましたけど、久し振りに来てみると懐かしさがこみあげてきますねえ。 
 
あれ?こんなに良い所だったっけ(´∀`;)? 
 
すぐ傍で、湧き水を容器に移している人達がいましたけど、あれはやっぱり飲用か食用に利用するのかな。 
  
昔は平気で水をそのままゴクゴク飲んでいたけど、今は湯沸しして飲むようにと注意の看板が立てられていました。 
 
それにしても、同じ富士宮市でもこの辺りに来ると随分と涼しさを感じますね。 
 
4月で涼しいという表現を使うのも変な感じがしますが、それくらい今日の陽気は暑かったと思います。 
 
 

 
葉桜に変わった狩宿の下馬ザクラにも寄ってみました。 
 
花の時期には賑わいますけど、葉桜になるとすっかり閑散とした雰囲気です。 
 
また来年と言いたいけれど、初夏の頃の雰囲気も見てみたいので近いうちまた寄りたいと思います。 
 
 

 
そろそろ帰ろうかと思い、国道469号線を経由して遠回りして帰ろうと車を走らせていたら、気になった建物を発見し寄り道してみました。 
 
ここは、富士宮市粟倉にある「富士宮市役所 富士山環境交流プラザ」という施設で、スタッフの方曰く「半分は公民館のような施設です」との事。
 
何やら展示をしているようなので展示品を見学させてもらう事にしました。 
 
 


 

 
展示品のテーマは「光の情憬」で、美しいガラスのランプが展示されていました。
 
富士山のデザインもあるようですね。 
 
うーん、綺麗だな。 
 

 
とても綺麗なんですけどごめんなさい…私にはちょっと難しい世界みたいです。 
 
 



 
施設の2階には資料室や会議室などがあり、富士山の世界文化遺産の構成遺産に関する記述などもたくさんあります。
 
テラスもあり、かなり近代的で洗練された施設でした。 
 
しかし、いつの間にこんな施設が出来ていたんですね。
 
もしかしたら、富士宮市民でも知らない方が多いのでは? 
 
 

 
最後は、富士市大渕にある高尾山穂見神社に寄ってみました。 
 
ここに寄るのは小学生の頃の野外授業の時以来…たぶん30年くらい前だと思います。
 
その時は、オリエンテーリングや肝試しで神社に来たと思いましたが、当時見掛けたオリエンテーリング用のポストも随分と傷んでいたけどちゃんと残っていた…現在も野外授業とか野外活動で使われているのかな。 
 
 


 
小ぶりな若いツツジがたくさん植えられていました。 
 
これらが育つとツツジの森になりそうで楽しみですね。
 
 


   
本殿でお参りをしていると、更に上へ道があったので登ってみる事にしました。 
 
更に上があるという事は奧宮があるのかな。 
 
今の自分だから登る気になるけど、昔の自分だったら絶対に登らないだろうなあ(´∀`;)。 
 
と言うよりも、神社にお参りする事自体していなかったと思う。
 
 

 
距離はそんなに無いが、きつい坂を登りきった先には案の定祠がありました。 
 
ここでもお参りをしましたが、登り坂がきつかったせいで息切れが全然止まらなかった。
 
普段登り坂のジョギングなどで鍛えているつもりですけど、こういう不意の登り坂などでは心の準備が出来ていないまま動いてしまう…まだまだ甘いというのが分かりました(´Д`;)。 
 
 

 
お参りをした後は元来た道を戻りますが、最後の最後で運動をするとは思わなかった(´∀`;)。 
 
でも、普段ある程度鍛えておくと躊躇なく登れるから頼もしいと言えば頼もしいかもね。 
 
いい運動になりました。
 
ところでこの神社、お賽銭泥棒がいるみたいです。 
 
賽銭箱から抜き取るどころか賽銭箱を破壊して盗む事もあるそうです。 
 
心無い行為、私には理解出来ない行為です。 
 
犯人は捕まって欲しいと思いますが、そもそもこういう犯罪が起きないような良い方法があると良いのですけどね。 
 
  
下之坊のフジの花をメインに書くつもりでしたが、結構豊富な話になってしまいましたね(´∀`;)。
Posted at 2016/04/23 23:35:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2016年04月03日 イイね!

サクラの見物

サクラの見物4月2日。
 
この日は、みん友のあ~ぼうさんと一緒にサクラの見物&撮影をしてきました。
 
今年は、全国的にサクラの開花が早いとの事ですが、私の地元静岡では今年は開花が遅く随分とヤキモキさせられました。
 
しかも、同じ地元なのに個体によって開花のタイミングが随分と違い、標高が少し高い岩本山のソメイヨシノが開花しているのに、平地のソメイヨシノはまだ開花していないなんて現象もありました。
 
ちなみに、同じく地元にある私の勤務先のソメイヨシノは、既に満開を過ぎて散り始めています。
 
ただ、今年は他所が早いという話なので、静岡は別に遅いのではなく平年並みなのかもしれませんけどね。 
 
 
alt
まずは、待ち合わせ場所の岩本山公園であ~ぼうさんを待ちますが、とりあえず駐車場の所で愛車とサクラを撮影。
 
 
alt 
 
ここ数日、出勤前にせっせと岩本山に通い撮影していましたが、この日は曇り空なのでせっかくのサクラも綺麗に映えないのが残念。 
 
 
alt
 
あ~ぼうさんと合流した後は早速公園内のサクラを撮影していきますが、せっかく見頃を迎えたサクラも曇り空で富士山も見えないのでちょっと残念でしたね。
 
富士山が見えないせいか、人の姿もあまり多い感じには見えませんでした。
 
上の画像は富士山が見える絶好のロケーションですが、サクラが見頃なのに人の姿がありません。 
 
でも、休みの日の良いタイミングで見頃を迎えてくれたので、天気は仕方ないけどサクラが綺麗だったので良かったと思います。 
 
 
alt
 
ヤマザクラも綺麗に咲いていました。
 
 
alt
 
オオシマザクラも満開かな。 
 
 
岩本山以外のサクラも見たいので、撮影を切り上げて次の目的地へと向かいます。 
 
 
alt
alt
 
岩本山からほど近い潤井川の龍巌淵へと移動します。
 
やっぱり曇り空で富士山も見えないのが残念…晴天・富士山・満開だったら滝戸橋や川原にはたくさんの人がいる筈なんですが、花見はしていても富士山方向を向いて撮影している人はいませんでした。
  
天気は残念ですけど、見頃を迎えたソメイヨシノと菜の花のコラボはとても綺麗ですよねえ。
 
ここも平日朝に割りと頻繁に通っていますけど、朝早いとなかなか綺麗に撮影出来ないので、今年は夜のライトアップされる時間帯にも撮影するようにしています。 
 
 
alt
 
ちなみに、これは平日夜に撮影した龍巌淵の桜並木。  
 
地元では珍しくライトアップされている場所なので、幻想的なサクラを見る事が出来ます(18時から21時まで)。 
 
 
alt
alt 

次の目的地は、あ~ぼうさんのご希望で向かった「れっどぱーる」という富士宮市青木にあるお店。 
    
私、こういうお店に疎いので全然詳しくありませんが、イチゴやイチゴで作ったお菓子を販売しているお店らしいです。 
 
狭い路地に多くの人が歩いていたので、最初車で入るのに躊躇してしまいましたが(車高が低いのでやたら入っていけない)、意を決して入ったら意外とすんなり通れた(´∀`;)。 
 
お客さんが多いので、かなりの人気店というのが想像出来ます。 
 
 
alt
 
全然詳しくないので、あ~ぼうさんと同じパフェを頼んで食べました。 
 
気まぐれで、何シテルにパフェの画像に「スイーツ」とだけ書いて投稿したら、短時間でt272さんお店の名前を言い当てていました。
 
すげえなあΣ(゚Д゚)。
 
みんカラやっていると、お店の情報とか詳しい方が本当多いですよね。 
 
ここのお店もみん友さんの情報が元ですし、こういうお店は私は疎いけど何度も情報で助けてもらっています。 
  
こちらのパフェ、私にはちょっと甘味が強い感じ…でもとても美味しく食べられましたよ。 
 
店に入る道は狭かったけど、駐車場はしっかり完備されているし混雑している時にはスタッフさんがしっかり誘導していたので、サービスという点でも良いお店だなあと思いました。 
 
 
alt
alt
 
次に向かったのは、富士宮市の柚野地区にある妙泉寺と興徳寺というお寺ですが、こちらもあ~ぼうさんのご希望です。 
 
ここは、2つのお寺が並んでいるので最初どっちがどっちだか分かりませんでしたが、妙泉寺ではフリマ、興徳寺ではお祭りをやっていたので多くの来場者がいました。 
 
最初は富士宮市のサクラは開花が遅れているんじゃないかと思っていましたが、サクラも綺麗に咲いていたし良い時に来ました。
 
 
alt
alt
  
妙泉寺のシダレザクラもソメイヨシノも綺麗でした。 
 
 
alt
alt
 
興徳寺のサクラもとても綺麗でしたが、参道にあるシダレザクラが特に立派だった。 
 
お祭りやっていて賑やかでしたけど、やっぱりお寺にシダレザクラって良く似合うんですよねえ。
 
 
alt
 
菜の花の黄色を背景にソメイヨシノ。
 
 
alt
 
変わった色のラッパスイセン。 
 
サクラも良いけど、今の時期は色んな花が目まぐるしく咲くので見ていて楽しいですねえ。 
 
 
お寺のサクラを見て回る途中でお昼時になり、昼食はどこで食べましょうか?という話になった時、またまたみん友さんの情報を参考にお店へ行ってみる事に。 
 
 
alt
 
富士宮市上井出にある「レストランたなか」というお店。 
  
県道75号線沿いなので私も何度か通って見ている筈なんですが、恥ずかしながら全然知りませんでした。
 
 
alt
 
 
メニューが豊富なので選ぶのに困りますが、私はスタミナ定食、あ~ぼうさんはランチメニューの洋食を注文。
  
スタミナ定食は、唐揚げとモツ煮がメインになっていますが、味付けはそんなに濃くない感じで、ボリュームの割りにあっさりと食べられました。
 
唐揚げは普段そんなに食べないですけど、美味しく食べられましたよ。 
 
他のメニューも食べてみたいかも。 
 
 
alt
 
ちなみに、お店の裏側はこんなに素敵な場所になっていたり。
 
潤井川の左岸にサクラの見える公園があるんですねえ。
 
ここから狩宿の下馬桜も近いですが、レストランに寄る前に通り掛かった時、まだツボミだったのを確認しました。 
 
 
alt
alt
alt 

レストランを出て次に向かったのは潤井川沿いの上流部で、この辺りは名前が変わり大沢川となっています。 
 
この道沿いに桜並木があって立派なんですが、ここのサクラはまだ開花していませんでした。 
  
ここもあ~ぼうさんのご希望で寄った場所で、実は私も大昔に来た事があるんですがすっかりと場所を忘れていました(;´∀`;)。 
 
ここは、見頃は次の休みあたりかな。 
 
 
alt
 
次に向かったのは富士宮市の上野地区にある大石寺。
 
シバザクラが綺麗な場所の目の前にある川は、何度か登場している潤井川で、この日は潤井川に随分と縁がありました(´∀`;)。
 
 
alt
 
大石寺へ向かっている時、遠くから工場のような建物が目に入ったので「何事?」と思っていたら、現在修理している三門をこの建物が覆っているのでした。 
 
三門の修理は5年以上掛けて行われるようなので、建造物を更に大きな建造物で覆っているんですね。
  
これなら天候に影響されず修理や保管が出来そうですが、工事自体の費用が莫大になりそうな気が(´Д`;)。 
 
 
alt
 
工事前の三門はこのような姿。 
 
江戸時代に建てられたようなので、定期的に修理しないといけないのかもしれませんが、門と言うには巨大な建造物で、これを覆うには相当大規模な建物になってしまうのでしょうね。 
 
 
alt
 
境内はサクラが見頃を迎えており、特に参道のシダレザクラが見事でした。 
 
足を止めて見上げてしまいますねえ。
 
 
alt
alt 

法祥園の庭園も見事でしたが、これで富士山が見えたら最高だったんだけどなあ。
 
でも仕方ないですよね。
 
 
alt
 
立派なツツジもありましたが…そういやツツジは全然撮影していませんでしたっけ(´∀`;)。 
 
ツツジは1番好きな花なんですけどね。
 
 
alt
 
しばらく見て回った後は、これまたみん友さん御用達のお店「なかみせ」へ。
 
昼食からそんなに時間が経っていないので、コーヒーとあんみつを注文しましたが、あんみつが美味しかったなあ。
 
また来た時に寄る事にしよう。 
 
 
alt

alt
 

最後に、寺の南側にある常灯ヶ峰と呼ばれる場所でサクラと車を撮影。 
 
天気はいまいちでしたけど、サクラは見頃を迎えていたので車と一緒に撮影するには良い条件でしたねえ。
 
あ~ぼうさんも熱心に撮影されていたので、私も場所を変えて撮影したりしていました。 
  
殆どのサクラが見頃でしたけど、一部まだ咲いていないサクラもあったので、出来ればもう1回行きたいと考えています。
 
狩宿の下馬桜も見たいし。 
 
 
地元のサクラは開花が遅れていましたが、見て回っていると概ね見頃を迎えている所が多かったので、1週間後は見るのに厳しい所もあり、徐々に内陸のほうが見頃になっていくと思います。
 
とはいえ、地元周辺でもまだまだ見頃に達していない所もあるので、計画するのに結構悩みますねえ。
 
 
大石寺を見て回った後、ここであ~ぼうさんとお別れ。
 
ありがとうございました。
 
日曜日は雨なので、次の休みにどうしようか考えておかないとな。
Posted at 2016/04/03 08:52:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2016年03月22日 イイね!

2016年3月22日 ソメイヨシノ開花

2016年3月22日 ソメイヨシノ開花3連休は天気に恵まれず少々残念でしたが、今朝勤務先のサクラを確認したら開花していたので少し嬉しくなりました(・∀・)。
 
ニュースなどで今年のサクラの開花は早いと言っておりますが、私の勤務先のサクラは今年はちょっと遅かったです。
 
ここ数年で早かった年は2013年で、この年は3月15日に開花していたので今年よりも1週間早かったです。
 
地元の他のサクラも咲き始めているようなので、次の休みが楽しみになってきました。
 
なるべく残業せずに早く帰れればいいんだけど(´∀`;)、昨年みたいに今年も早起きして撮影しようかなあ。
 
 
今日は、日中は割りと温暖で春らしい陽気となりましたが、富士山は雲に隠れがちで見えなかったのでガッカリ(´Д`;)…ライブカメラで確認したら、ちょっとだけ見える時間もあったみたいですが、私は全然タイミングが合わず撮影は諦めました。 
 
仕事が終わり帰宅した後、夜のジョギングを開始したら夜富士がとても綺麗だったので、家に帰った後再び出掛けて富士山を撮影しました。 
 
 

 
よしよし、上手くいったぞ(・∀・)。 
 
 

 
最近のジョギングは、GPS時計のお陰でデータを残しておけるので、さぼっていないかハッキリと分かるようになっています。
 
さすがに毎日は走れませんが、走る時はなるべく10km以上の距離を10km以上の平均速度で走るようにしています。
  
昔は走るのなんて嫌だったんですけどねえ…人間変われば変わるものです(´∀`;)。
Posted at 2016/03/22 23:15:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation