• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2012年08月04日 イイね!

平日に列車を利用

平日に列車を利用昨日は、久し振りに平日に列車を利用しました。 

夕方の混雑する時間帯なのにやけに空いていると思ったら、学生さんの姿が少なかった…そういや今は夏休みでしたね。
  
富士市内は、東海道本線、身延線、岳南鉄道と3つの路線がありますが、多くの駅で富士山を望む事が出来ます。
 
今回私が利用した駅では、黄昏時の富士山と313系が見えました。
 
富士山は、どうやら積雪した部分が見えなくなったようで、完全な夏山の姿になったようです。
 
連休が近付いてきているので、富士登山もピークを迎える頃だと思います。
 

最近暑さが厳しくなり、昨日の昼間も物凄く暑くなりましたが、夕方になったら風が吹いて幾らか涼しくなりました。
 
列車の中も空調が効いていてとても快適でした。
 
日中の暑さはとても嫌になりますが、夕方に少しだけ感じる涼しさはなかなか良いものです。
Posted at 2012/08/04 18:26:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年07月31日 イイね!

昼の富士山 夜の富士山 

昼の富士山 夜の富士山 両親が山梨県へ行った帰りに桃を買ってきました。
 
私は桃はあまり食べませんが、桃の梱包箱を見ると…
  
 
えんざん(塩山)の文字。
 
山梨県の塩山と言えば、今年4月に列車を利用して桃の花を見に行きましたっけ。
 
 

 
私が行った時は桃の花はまだまだでしたけど、菜の花があちこちに咲いていてとても綺麗でした。
 
 
 
 
すももは少なかったですが、あちこちで満開でとても綺麗でした。
 
 

 
塩山は、大菩薩嶺と大菩薩峠の麓でもあります。
  
大菩薩連嶺もいつか登ってみたい山々です。
 
でも大菩薩の前に、8月は南アルプスの山にも登ってみたいですね。
 
南アルプスは友人と行く予定が出来ましたので、楽しみにしたいと思います(・∀・)。 
 
 
話は変わり、今日は久し振りに富士山の全貌が見えました。

 
すっかりと夏山の富士山になりました。
 
よーく見ると残雪が少しだけ確認出来ますが、雪の心配も少なそうですし何しろ天気が良かったので、これなら今日登山した方は登った甲斐があったのではないでしょうか。
 
でも富士山の登山道はとてつもない混雑ぶりなので、私は富士登山はあまり積極的にはなれません。
 
どちらかと言えば、遠くから眺める方がいいですね(´∀`;)。
 
 

 
夜も天気が良かったので、富士山のシルエットと山小屋の灯りがよーく確認出来ました。 
 
ジョギング中にスマホで撮影したのであまりきめ細やかではありませんが、シルエットや灯りが確認出来ますでしょうか。
 
天気が良ければ、あと1ヶ月くらい夜の富士山には灯りが見えています。
 
ちなみに、このような暗い時間帯でも登山道を歩いている人は多いようです。
 
本来は夜に行動するのは非常に危険な行為なのでしょうけど、山頂で御来光を拝むには暗い時間帯に行動しないと見る事はなかなか出来ないですから。
 
天気、安定してほしいですね。
Posted at 2012/07/31 23:45:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年07月17日 イイね!

エアコンの買い替えと1997年頃の話

エアコンの買い替えと1997年頃の話部屋のエアコンの調子が悪くなってしまったので買い替えをしました。
 
今まで使っていたエアコンは1997年製で、確か今みたいな暑い時期に地元のすみやで購入したのを記憶しています。
 
 
今回のエアコンはパナソニック製の物にしました。

 
特に拘りとか強く支持している家電メーカーはありませんが、やはりパナソニックは国内最大手という事で信頼性とか安心感みたいなものがあります。
 
最近うちで購入した家電はパナソニック製が徐々に増えてきているような気がします。
 
今後はもしかしたらパナソニックびいきになっていくのかもしれません。 
 
ただ…国内最大手と言っても、エアコンの上位機種以外は製造は中国なんですね。
    
最近の機種らしく省エネには相当力が入れられているようで、今まで使っていたエアコンと比べて年間の電力消費量は2/3以下に抑えられそうです。
 
皆さんご存知のようにエアコンの電力消費量は非常に多く、特に夏の時期にエアコンを使う家庭では1番の金食い虫になると思います。
 
エアコンは新しい機種になる度に省エネになり、同じメーカーでも上位機種になるほど省エネタイプになります。
 
パナソニックでは最小サイズの6畳用ですら6機種ものエアコンをラインナップしていますが(8畳用や10畳用などは7機種)、私はお掃除ロボット搭載の中間機種を購入しました。
 
お掃除ロボットとは、フィルターなどを自動で掃除してくれる横着装備なんですけど、マメに掃除してくれるのでフィルターが常に綺麗で効率良くエアコンが使え省エネに繋がるというメリットがあります。
 
ちなみに掃除されたダストですが、他社のは専用のトレイに溜まりますけど、パナソニックのはダストは配管を通り外に放出されるそうです。
 
外に排出というのがちょっと引っ掛かりますが、1回の排出量は耳かき1杯程度と店員の説明がありました。
 
これから使う機会は多くあると思いますが、やはり気になるのは節電です。
 
原発反対という声が段々大きくなっているのに、1日中ガンガンとエアコンを使うワケにはいきません。
 
いくら暑くても窓を開けられる晴れた日はまだ扇風機でも我慢出来ますけど、窓が開けられない雨の日なんかには活躍してもらいたいです。
 
あとは午後2時前後の使用もなるべく控えるようにしたいと思います。 
 
 
話が変わり、以前使っていたエアコンを購入した1997年ですが、この頃は仕事が滅茶苦茶忙しかった頃で、残業代とか結構稼いでいたような時代でした。
 
稼いでいたけど暇無しな状態だったので、家庭で楽しめるような物にお金を使うようになり、まだ高価だったDVDプレーヤーやMDプレーヤーも積極的に購入しましたっけ(´∀`;)。
 
MDの登場は当時の私にとってはとても便利で衝撃的な物だったので、MDウォークマンやMD搭載のカーデッキもこの頃に購入しています。
 
でも最近はあまり曲を聴かないので、オーディオとかは熱心では無くなってしまいました。
 
だから最近の携帯音楽プレーヤーとかサッパリ分かりません。
 
 
1997年と言えば、現在の私の愛車も年の初めに購入しています。
 
 
これは今から15年前以上前の写真ですが、2つの車両は撮影時期は違いますが同じ場所で撮影したものです(富士山スカイラインのスカイポート富士にて)。
 
ちなみにどちらも友人の紅葉32さんと一緒でした(´∀`;)。
 
上の2ドアを廃車にしてしまい3ドアを購入したばかりの頃で、この3ドアが現在の私の愛車です。
  
今年で購入15年という記念の年ですが、現在車は鈑金屋にて綺麗にしている最中です。
 
時間が掛かっていますが、既に今回の値段は聞いていますのであと少しの辛抱だと思います。
Posted at 2012/07/17 00:31:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年07月08日 イイね!

テント泊および山小屋泊装備

特にネタが無いので、今回は山歩き用装備を書いていきたいと思います。
 
以前、緊急時の野営用装備としてビバーク対応装備ビバーク対応装備②と紹介しましたが、今回は計画的にテント泊や山小屋泊をする時に使う装備を2点紹介します。
 
 

 
まずはシュラフ(寝袋)です。
 
これはモンベルのスパイラルバロウバッグ♯3と言うシュラフで、中綿に化学繊維を使用したタイプの物です。
 
最近のシュラフは、ダウンを利用した軽量・コンパクトな物が主流になりつつありますが、濡れた場合の保温性や速乾性が不利である事・耐久性やメンテナンス性が不安という事で私は化繊シュラフにしました。
 
ただしダウンシュラフよりも容量がかなり大きくなるので、使用するザックもそれなりに大容量の物が必要になります。 
 
#3という記号は、モンベル独自の使用温度域の表記で、寒冷地向けの#0から順に真夏向けの#7までラインアップがあります。
 
極寒地向けのEXP.というモデルも存在しますが(ダウンのみ)、寒冷地向けになればなるほど容量が大きくなっていきます。
 
私が持っている#3の場合は快適睡眠温度域が0度まで、使用可能限界温度が-10度までとなっています。
 
個人差にもよりますが、#3だと春夏秋の高山から冬の低山までカバー出来る温度域だと思います。
 
 
 
 
シュラフを広げるとこんな感じになります。
 
畳の縦寸法(六尺)より若干長い位ありますが、対応出来る身長は183cmまでとなっています。
 
私は身長が182cm弱なのでギリギリ収まりましたが、183cm以上の方はスパイラルバロウバッグでは対応出来ないので、スーパースパイラルバロウバッグのロングモデルを購入しなければなりません。
 
 

 
最近のシュラフは、ストレッチ機能が備わっています。
 
昔のシュラフは伸縮せず、寝返りがうてなかったり寝心地に不満を感じる事がありましたが、昔不満に感じた弱点は現在ではほぼ改善されているようです。
 
スパイラルバロウバッグは、シュラフの中で何とかあぐらがかく事が出来る位の伸びがあり、これは非常に助かります。
 
スーパースパイラルバロウバッグなら更に楽にあぐらをかく事が出来ます。
 
保温性が充分にあり快適な寝心地を確保しているので、山歩き以外に防災用としても活用したいなと考えています。
 
 

 
こちらは、モンベルのU.L.コンフォートシステムパッドと言う製品で、テント泊をする時にシュラフの下に敷く為のパッドです。
 
テント泊をした事がある方はご存知だと思いますが、テントはおよそゴツゴツとした不整地に設営する事が多いので、テントの上に直接座っているとゴツゴツしてとても居心地が悪いです。
 
起きている時はまだ我慢出来ても、ヘタをすると眠る事が出来なくなってしまいますので、マットやクッションを敷いて快適な眠りを確保する必要があります。
 
 

 
私のマットのサイズは、全長180cm×幅50cmでシュラフで眠るには充分なサイズと言えます。
  
テント泊目的の物ですが、山小屋泊でもシュラフを使う可能性はありますので、もしかしたら同時マットを利用する機会もあるかもしれません。
 
ちなみに混雑期の山小屋ですけど、掛布団1枚に2~3人寝る場合もありますので、50cmというサイズが非常にありがたいスペースになる場合もあります。 
 
登山は常に人気があるので、布団1枚で寝れるような閑散期は逆に少ないような気がします。
 
山小屋泊で夜中トイレに行って帰ってきたら、自分の寝るスペースが無くなっていたなんて笑えない話も聞いた事があります。
 
山小屋泊でシュラフを使うと、周りの人にも分かりやすく自分のスペースを確保する事が出来ます。
 
 

 
U.L.コンフォートシステムパッドは、薄いウレタンフォームと空気の組み合わせでクッション性を確保します。
 
エアーバルブは非常に便利な物で、バルブを開くと勝手に空気が入りある程度は溜める事が出来て、更に口で吹き込んでやれば必要充分なクッションとなります。
 
万が一エアー漏れなど破損があっても、ウレタンフォームが最低限のクッション性を確保してくれるので汎用性が高いです。
 
モンベルでは、空気のみでクッション性を確保するエアーパッドがありますが、こちらは空気漏れで現地で補修が出来なかった場合はただの荷物になってしまいます。
 
あとU.L.コンフォートシステムパッドよりもウレタンフォームが分厚いタイプもありますが、こちらは相当容量が大きくなってしまいます。
 
 

 
一応、補修用のパッチや接着材が同梱しているのが嬉しいですが、他のモンベル製品では補修用品が同梱していたケースって無かったような気がする(ゴアテックスの雨具など)…
 
トラブルが多いわけでは無いのでしょうけれど、ちょっと不安かも。
 

梅雨がまだ明けていませんが、シュラフもマットも近いうち使う予定です。
     
気が向いたらまた装備など書きたいと思います。
Posted at 2012/07/08 23:21:59 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年06月28日 イイね!

今日の富士山

今日の富士山梅雨の真っ只中ですが、今週は割りと天気が安定しています。
 
今後また雨が連続する日もあるでしょうけど、夏はすぐそこまで来ています。
 
地元富士市から見る富士山は、段々と積雪が少なくなり夏山の姿になってきました。
 
今日は曇りがちの天気でしたけど、薄らと富士山が見えておりました。
 
間もなく富士登山のシーズンにもなりますね(・∀・)。
 
 
話は変わり…

 
現在修理中の私の車ですが、フロントガラスの交換を追加依頼する事にしました。
 
画像を見ても分かるように、フロントガラスは特にダメージは負ってはいませんが、強烈な陽射しがたまらないので紫外線や赤外線をカットしてくれる最新のガラスに変更する事にしました(旭硝子:クールベール)。
 
車のボディの状態はとても酷かったようで、助手席側のサイドシルが一時何も無かった状態もあったようです。
 
何も無い状態から作り出してしまのですから、職人の技術というのは本当凄いものですねえ(・∀・)。
 
それにしても、バケットシートがなんか怖いな(´∀`;)。
Posted at 2012/06/28 23:52:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation