• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2012年06月10日 イイね!

ビバーク対応装備②

ビバーク対応装備②今回の休みも天気が微妙だったので、山歩きはしませんでした。
 
わが地元静岡県も梅雨入りしたそうなので、しばらくの間は休日の天気予報がやたら気になりそうです(´∀`;)。 
 
今日は自宅周辺では雨は降りませんでしたが、山の方は雲が掛かり雨も降っているようなので、仕方なく近くのアウトドアショップやホームセンターを見て歩いてました。
 
結局、購入したのはモンベルのアンダーウェア(下着)でした。
 
シャツやズボンの下にアンダーを着ると、1枚余分に着込むので暑くなりそうですが、最近のアンダーはよく考えられており着込んだ方が涼しく感じたり汗が素早く乾くような工夫がされていたりします。
 
ブランドとか使用用途は違いますが、最近では「着た方が涼しい」と謳っているユニクロのシルキードライが有名ではないでしょうか。
 
暑さ対策だけでは無く、汗冷えしにくいという事で標高が高い場所など寒い時にも適応性がありそうです。
 
 
話は変わり、前々回のブログで山歩き用のビバーク対応装備を少し紹介させてもらいましたが、今回も紹介させていただこうかと思います(野外活動ネタが無いので…)。
 
 

 
これは細引きと言う細いロープです。
 
登山用のロープと言うと、登攀用のザイルが真っ先に思い浮かびますが、画像の物は登攀用では無くテントの張り綱や靴紐などに使える大変汎用性の高いロープです。
 
汎用性は高いですけど、径が細く材質も登攀用には適していないので、当然登攀には使えません。
 
私は5mの細引きを2本ないしは3本携行していますが、主な目的は緊急時のビバーク(野営)でツェルトを設営しなければならない時、この細引きを使ってツェルトを設営する為です。
 
テントと言えばポールやペグを使って設営するのが一般的ですが、緊急時にペグが使えない場所もあるかもしれませんし、呑気にペグなど打てないかもしれないですし、ポールなどを携行すると荷物になってしまう可能性もあります。
 
細引きがあれば工夫次第でツェルトの設営も可能になりますが、当然技術の習得がある前提の話なので、今後練習していく必要があります。
 
という事で、近場のキャンプ場で練習してこようかな(・∀・)。
 
 

 
こちらはバンジーコードです。
 
こちらも汎用性が高そうなので携行しています。
 
ツェルトにも使えそうな気がするので、こちらも近いうち練習ついでにテストしてみたいと思います。
 
 

 
こちらはテント用のペグですが、材質がアルミで1個あたりの重量は何と5g!と怖ろしく軽いです。
 
全長は8cmにもなりません。
 
あまりにも短く軽いので「こんな物が果たして役に立つのか?」と心配になりそうですが、ペグはまあ使えればラッキー程度なのでオマケとして携行する事にします。
 
 

 
こちらはシュラフカバーです。
 
シュラフカバーとは、シュラフ(寝袋)の外に被せてシュラフが濡れてしまうのを防ぐ為の物です。
 
付加効果で僅かながら保温性を上げる効果もあります。
 
雨など外部からの水を防ぐのは勿論ですが、自身の汗で濡れてしまう場合にも効果があるように、最近ではゴアテックスのような防水透湿性を備えた物が主流になっています。
 
登山用シュラフは保温性が大変重要になりますが、雨や自身の汗でシュラフが濡れてしまうと、保温性が下がってしまったり濡れたまま乾き難かったりする場合があります。
 
化学繊維ならまだ保温性や速乾性はまだ良いですけど、最近主流のコンパクトで軽く暖かいダウンシュラフは濡れてしまうと保温性が一気に無くなってしまい乾かすのも大変です。 

画像のシュラフカバーはメーカー独自の防水透湿性素材を使ったもので、シュラフカバーとしての使い方の他に、夏の暑い時期には単体でシュラフとしても使えるようになっています。
 
ただし単体だと保温性は殆どありません…早い話が寝袋の形をしたレインウェアに包まっている感じです。
 
緊急時にツェルトが無い場合には、シュラフカバーに包まるという方法もあります。
 
レインウェアと全く同じ防水透湿性を備えていますので、ある意味ツェルトよりも水を防ぐ効果は高いかもしれません。
 
ただし形がシュラフそのものなので、剥き出しの顔の部分は何とかしなければなりませんけどね。
 
どうしてもビバークしなければならなくなった時は、ツェルトを張るなり被るなりして、その中でシュラフカバーに包まれば生還する可能性が高くなるだろうという狙いがあります。
 
でもこの装備だけでテント泊登山するのは、快適性は期待出来ませんし多分寒いだろうと思います。
 
 
ちなみにこれらの装備、登山用だけでは無く防災時にも役立てようと考えて購入しております。
 
また時間がある時に装備など書けたらいいなと思いますが、今回はそろそろこの辺で。
Posted at 2012/06/10 22:50:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年06月03日 イイね!

ビバーク対応装備

ビバーク対応装備今日は天気がハッキリせず、明日も山歩きなど野外活動には向かない天気になりそうです(-_-;)。
 
間もなく梅雨にも入りそうなので、しばらくの間は天気を気にしながら・天気を恨みながらの生活になりそうです。
 
去年から少しずつ山歩きを再開しておりますが、山歩きは魅力あるアウトドアスポーツと思うと同時に、非常に怖いものだとも思っています。
 
昨年から契約をした野外活動保険は、自転車の他にも山歩きなどにも適用される保険ですが、これはあくまでも山の下で出来る対策に過ぎません。
 
もしも現地で何かしらのトラブルに巻き込まれ、動けなくなり山の上で夜を過ごす事になってしまったら、保険に入っているというだけでは命の危機を切り抜けられる直接的な手段にはなりません。
  
徐々にですが道具などを揃え、万が一を想定したビバーク対応装備になってきました。
 
 
 
 
まずはこれ。
 
突然の悪天候時などでビバーク(野営)する事を想定した耐候性のあるシートです。
 
昨年の震災以降、ホームセンターやスーパーなどでもよく置かれるようになったので、見掛ける人も多いのではないでしょうか。 
 
屋根のように張って雨を凌いだり、下に敷いて断熱したりと様々な使い方があると思いますが、よく想定される使い方は毛布や寝袋のように包まって体温の低下を防ぐという使い方でしょう。
 
このシートは確かに防水・防風・断熱効果がありますが、自らの身体のラインに上手く包まるのは困難なようです。
 
布のような非常に柔らかい素材だったら身体のラインに沿って包まる事も可能でしょうけど、アルミシートだとどうしてもあちこちに隙間が出来てしまい、そこから風や冷気が入ってしまい体温を保つのが難しいのではないかと思います。 
 
何か別の手段と併用できれば良いのですが、上手い方法がなかなか思い付きません。 
 
最近、寝袋みたいな形になっているシートも販売されているようなので、そちらも非常に興味があったりします。 

ビバーク時に1番怖いのは、寒さによる体温の低下だと思いますので、防水・防風・保温を確保するのは非常に大事です。
 
このアルミシートはアイデア次第で色々な使い方が出来るので常に携行していますが、コンパクトですし何しろ安いですから1つ持っていても損は無いでしょう。
 
 

 
命を守る最後の手段、ツェルト(ビバークツェルト)。
 
ツェルトとは簡易型のテントの事ですが、テント以外の使い方として全身からツェルトを被って雨をやり過ごしたり、毛布のように包まったり、ポンチョのような使い方をしたりと様々な使い方が出来ます。
 
基本がテントという事で万能ツールのように感じますが、軽量・コンパクトにする為に薄い膜で出来ており、防水性は万全では無く居住性もお世辞にも良いとは言えないので、あくまでも緊急時のツールという印象が強いです。
 
ゴアテックスを用いたツェルトもありますが、通常のツェルトよりも重くなりますし、本格的な山岳用テントと同じ位の値段になってしまいそうです。
 
実は私のツェルトも通常のツェルトよりも高いものですが、透湿性を備えており結露しにくくなっています(*ゴアテックスではありません)。
 
テントなのでテント用のポールや張り綱やペグを用いる事も出来ますが、万が一の設営時には手持ちのトレッキングポールや長い細引きを使おうかなと思いますし、最悪の時は全身から被ったり包まったりして凌ぐことになると思います。
 
そもそもツェルトを使う時って緊急時だと思いますので、呑気にペグを打ち込んでいる場所や状況では無さそうな気がします。
 
ただし、ツェルトは単に持っているだけでは何の役にも立たないので、すぐに使えるよう普段から練習して慣れておく必要がありそうです。
 
あと一緒に長めの細引きも揃えておいた方が良いでしょうね。
 
 
 
 
野営と言えばストーブでしょうか。
 
ここで書くストーブとは、石油ストーブのような暖を取る為の物では無く、アウトドアで主に調理用として用いるコンロの事になります。
 
登山でもテント泊や山小屋泊で自炊する時には必要になりますし、日帰り登山でも休憩時に調理している人がいる光景はよく目にします。
 
私も奥深い山を歩く時は一応は携行していますが、私は行動中はカロリーメイトやウィダーインゼリーのような簡単な行動食が主でストーブは殆ど使いません。
 
もしも調理をする時は、画像のようなケトルが便利でしょう。
 
これ1つあればケトル、鍋、フライパンとして使えますし、そのまま食器として使えますので省スペースで効率が良いです。
 
スプーンやフォーク、予備のガスも欲しい所ですが、これらを足していくとどんどん重くなり嵩張っていきます。
 
何がどれ位必要か見極めて傾向する必要もあるでしょうね。 
  
ストーブは暖を取るにも使えそうですが、火ですのでテント内で使うと火事や酸欠や一酸化炭素の発生が怖いです。
 
自分やテントだけの被害ならまだしも、山火事を起こすのは絶対に避けなければならないので、取扱いには充分注意したいところです。
 
   
他にもありますけど、また時間がある時に同じような話題をつぶやきたいと思います。
 
今回はこの辺で…
Posted at 2012/06/03 00:20:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年05月21日 イイね!

野外活動保険の更新

昨年加入したモンベル野外活動保険が来月で期限になるので、更新しました。
 
野外活動保険とは、登山や自転車などのいわゆるアウトドアスポーツ向けの保険で、万が一の事故などに備えておくためのものです。
   
自転車の場合、自動車などとは違い自賠責保険が存在しません。
 
任意保険に入っている方は少ないかもしれませんし、保険が存在する事すら知らない方もいるかもしれません。
 
万が一、歩行者とぶつかってしまい補償しなければならなくなったら…
 
歩行者感覚で自転車に乗っている方が多いようですが、自転車は立派な車両ですので、歩行者とぶつかった場合は自転車側に過失が発生する可能性が高いです。
 
また最近では自動車と事故を起こした場合でも、非があれば自転車側にも過失が生じる事があります。
 
もちろん自転車側に非が無くとも、事故に巻き込まれる場合もありますし、自損事故する可能性もあります。
 
多くの人はまさか自分が事故を起こすと考えて乗ってはいないでしょうが、これを無保険で自動車を運転していると考えたらどんなに恐ろしい事かお分かりになるかと思います。
 
自動車と自転車とでは質量やスピード領域に違いはありますが、歩行者にとっては自動車も自転車も充分な脅威ですし、自転車で電柱などの障害物に突っ込めば怪我は免れないでしょう。
  
例え安いプランのものでも、自転車の保険は入っておくべきと私は考えています。
 
 
登山の場合は、万が一遭難した場合の事を考えています。
 
一口に遭難と言っても、道迷いした時点で遭難したと解釈する場合もありますが、一般的に広く理解されている遭難は「自力で下山出来なくなった場合」でしょう。
 
遭難した場合、要請があれば警察や民間の捜索隊が出動して捜索を開始しますが、民間の捜索隊が出動した場合は当然費用が発生します。
 
支払うのはもちろん遭難した本人で、支払う金額は人数や捜索する時間でも違いますが、数百万円以上になる事はザラなようです。
 
本人が何かしらの理由で支払えなかった場合は、同行していた人や遭難者の家族が負担をしなければなりません。
 
やはりこちらも安いプランでも加入しておいた方が良いような気がします。
   
私はモンベルの保険にしましたけど、他社でも多くの保険がありますので出来れば加入する事を勧めたいと思います。
 
 

 
モンベルの場合、モンベル会員になる事が条件になりますので、モンベル製品に縁が無い方にとっては敷居が高いような気がします。
 
私はモンベルびいきですのであまり敷居は高くありませんでした(´∀`;)。
 
補償が手厚いので、万全の保険に加入したいのなら確実なような気がします。
 
会員の特典は、モンベル製品を買わない人にはあまり関係無いけど、買う人にとっては安い買い物でも送料が無料になるから結構お得だったりします。
 
あとは特定の山小屋とかアウトドア施設で割引が利く場合がありますね…これは私も殆ど縁がありませんけど。
 
 
 
 
この間、パタゴニアのオンラインショップでTシャツ買ったらカタログが送られてきました(´∀`;)。
 
パタゴニアは良い製品というのは分かるんですけど、やっぱり全般的に高いですねえ。
 
さすがにモンベルほど頻繁には利用出来ないと思います。
  
カタログは見ていて楽しいですけどね。
 
 
昨年は自転車メインでしたが、今年は山歩きがメインになりそうです。
 
事故などに気を付けてアウトドアを楽しみたいと思います。
Posted at 2012/05/21 22:35:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年04月14日 イイね!

最近よく利用する身延線

 
 
最近よく身延線を利用しておりますが、明日もまた甲府まで身延線を利用しようと思います。
 
いつもなら車で行くのも何ら不便では無い場所ですが、現在私の車は修理中…代車で長距離を走る気にはなれないので、明日のお出掛けも列車利用になります。
 
ただし今の時期の身延線、と言いますか特急「ワイドビューふじかわ」の人気が相当高いようで、前回・前々回の利用(身延山登山)で帰りに乗車した「ふじかわ10号」は指定席が埋まる程の人気ぶりでした。
 
そこで今日指定席の予約をしてみたんですが、案の定「ふじかわ10号」の指定席は窓側席が全て埋まっておりました。
 
そこで「ふじかわ12号」で予約してみたら、空席が目立っていたので「ふじかわ12号」を選択しました。
 
でも指定席が埋まっているのに、自由席がガラガラってよくある事なんですよね(´∀`;)。 
 
 
話は変わりますが、今日は新東名高速道路が開通しましたね。
 
初日は間違いなく混雑するでしょうし、現在自分の車がありませんので新東名を利用するのはしばらく先になりそうです。


今日は人間ドックがありました。
 
私が行く病院では、胃カメラの検査は全身麻酔をした状態で検査します(つまり気絶した状態)。
 
最近私は偏頭痛に悩まされているので、検査後に頭痛に悩まされる羽目になりました(´・ω・`)。

病院の帰りに列車の切符を購入し、帰宅した後は寝込んでしまいました。
 
いつもの偏頭痛よりかは軽度でしたので、用心の為におとなしく寝ていたという感じです。
  
今後も偏頭痛が起きるようなら、胃カメラの時は全身麻酔をしないよう病院に頼んでみようかなと思います。
Posted at 2012/04/14 23:35:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年04月06日 イイね!

4月6日 今日の富士山

 
 
今週は台風並みの暴風雨がありましたが、桜はそんな悪天候にも負けず耐えてくれました。
 
その後は穏やかな晴天続きで、この時期ならではの真っ白な富士山と桜の組み合わせは、地元に住む者でも見入ってしまいます(・∀・)。
 
撮影したのが近所の住宅地なので、電線が入ってしまうのが難点ですけど(´∀`;)。
 
毎日綺麗な富士山を見れるのは本当幸せな事です。
  
 
話は変わり…新年早々に車を鈑金・塗装修理に出しましたが、車はまだ帰ってきません。
 
錆取りや鉄板の溶接など補修は終わり、塗装の工程に入るところです。
  
時間が随分と掛かっていますが、急ぎで2~3週間で終わらせてくれという要望も出来るとは思いますが、これだと値段が凄い事になってしまいます。
 
納期を早めてもらうと、軽自動車の新車が買えるくらいの値段になる可能性もありえます。
 
さすがにそれは厳しいので、片手間でやってもらう代わりに安く作業してもらっています。
 
結局、早く仕上げてもらうか、安く仕上げてもらうかの選択ですね(´∀`;)。
 
塗装は、最初は純正の赤黒2トーンを予定していましたが、赤1色に変更しました。
 
色が減る分安くなるでしょうし、見た目が変わったボディを見てみたいという気持ちもあります。
 
 
 
 
これは今から15年くらい前の写真…この車を買ったばかりの頃で、確か姉に撮ってもらったものだったかな。
 
この頃は、ロンシャンXR4を履いていましたっけ…車高も今より随分と高いな(´∀`;)。
 
買った当時は殆どノーマル車でしたが、随分と年月が経ち仕様も大きく変わりました。
 
あと何年乗り続けられるかな。

Posted at 2012/04/06 22:02:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation