• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2013年12月24日 イイね!

山着に使うダウンジャケットの話

どうもこんばんは。
 
たまーに思い付きで書き込む酔っぱらいのつぶやきです。
 
 
今回は山着…登山用ウェアについて書かせてもらおうかなと思いますが、今回は人生初のダウンジャケットについてです。
 
今まで着た事が無いので体験談を書く事は出来ませんが、考え方や検証は出来ると思うので今回書かせてもらいます。
 
 
山着は、保温性・速乾性・伸縮性など様々な性能が要求され、各メーカーではそれに応えた高性能なウェアを販売しておりますが、私も一応それらの基本を忠実に守り購入するようにしています。
 
まあ、こういったお客さんはメーカーからすれば良いカモ…良いお客さんかもしれませんね(´∀`;)。
 
ただ、ダウンジャケットだけは持っていなくて、今までの人生の中でも山着に限らずダウンジャケットって着た事が無いのです。
 
まあ、山歩きの最中は行動中はとにかく暑いので、フリースやソフトシェルなどを着ているとすぐ汗だくになる事が殆どなのですが、冬の山歩きでは、休憩中など身体を動かしていないとすぐに身体が冷えてしまい寒くなります。
 
実際に過去に何度も休憩中に寒いなーと思う事はあったので、ダウンがあれば便利かなとは思っておりました。
 
実は新年早々に雪山を歩く予定があるので、友人の勧めもありこの間ようやく人生初のダウンジャケットを購入してみました。
 
 

 
 
モンベルのU.L.ダウンジャケット。
 
モンベルでは数多くのダウン製品が販売されておりますが、ひいきにしているモンベルのダウンジャケットではこれが最安だったので購入しました。
 
平均重量が202gと非常に軽量で、どちらかと言えば中間着としての使用を考慮したダウンジャケットだと思います。
 
これよりも厚手で保温性が高いモデルのほうが多いので、恐らくアウターとしては向かないジャケットだと思いますが、私が使うのは行動終了後の山小屋泊やテント泊がメインだと思うので、とりあえず問題は無いかと思います。
 
 
行動中の中間着として使えれば良いのですけど、通気性や透湿性が無さそうなので、たぶん暑くて蒸れるのではないかと思います。

逆にフリースは通気性が良く速乾性に優れるので、基本的に行動着は厚手のフリースを着るように考えています。
 
フリースは通気性があるので風を通しますし、撥水性が無く雪や水に対して無防備なので、雪山ではアウターとしては向きませんが、どうせアウターは防風・防水のハードシェルを着てしまうのでフリースで充分保温してくれると思います。
 
もしも、どうしても寒かったらダウンを着れば良いのですし。
 
 

 
ダウンジャケットには、スタッフバッグが付属していてコンパクトに収納する事が出来ます。
 
全長は500mlのペットボトルと同じくらい、体積は500mlのペットボトル2本くらいかなあ…フリースと比べるとかなりコンパクトになりますよね。
 
最近、ウェアやシュラフ(寝袋)でダウンが人気なのもよーく分かる気がする…でも濡れたら保温性無くなるので要注意だけどね。
 
最近、モンベルでは平均132gという超軽量なダウンジャケットも販売しました…こちらはちょっと高価ですけれど、Tシャツよりも軽量と恐るべき軽さになります。
 
値段は、今回のU.L.ダウンジャケットを2着買ってもお釣りがくる値段です(´∀`;)。 
 
 

 
ちなみに、スタッフバッグからジャケットを取り出すと見事にシワクチャになります(-_-;)。
 
ああ…これじゃあ街着としては着れないね(´Д`;)。
 
もしも普段着として使うなら、ハンガーに掛けておくのが必須ですね。
 
ただ、汚れた時の洗濯とか少々厄介そうなので、クリーニング時のバックアップ用としてもう1着ダウンジャケットを購入しようかなと考えています。
 
欲を言えばパタゴニアのだけど、正規輸入物は高いからなあ…
Posted at 2013/12/24 00:21:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年12月18日 イイね!

子供の頃から集めているもの

子供の頃から集めているもの子供の頃から集めているギザギザの入った10円硬貨。
 
通称「ぎざ十」は、誰もが1度は見た事があると思いますが、私は子供の頃に何となく集め始めて今に至ります。
 
で、最近どれ位集まったのか気になったので調べてみたら、198枚ありました。
 
¥1,980 いちきゅっぱ…いつの間にか随分と貯まったな(・∀・)。
 
一生掛けてどれ位集まるのかな。
 
 
Posted at 2013/12/18 00:36:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年12月07日 イイね!

トレッキングシューズの慣らし履き

トレッキングシューズの慣らし履き今日は、朝のウォーキングついでにキャラバンGK69_02M(トレッキングシューズ)の慣らしをしてみました。
 
今週購入したばかりなので、今回初めて履いて歩く事になりますが、いきなり山で歩くのはちょっと怖いのでまずは地元歩きからという事で。 

GK69_02Mは、カタログ表記で740gと最近のトレッキングシューズとしてはやや重い部類になると思いますが、全てが革で作られている事やしっかりとした剛性を考えれば充分軽いと思います。
 
むしろ、軽いが剛性の弱いトレッキングシューズより歩いて安心感があると思います。
 
ただ、ウォーキングのついでという事で舗装路を歩きましたけど、さすがにハイカットのトレッキングシューズでの舗装路歩きは少々厳しいですね(´∀`;)。
 
足首をガッチリホールドしているのでぎこちない歩き方になってしまいますが、厳冬期用の登山靴に比べればまだ全然現実的です。
 
今年9月に立山へ行った時には、更に剛性のあるシリオのP.F.664GTXで富山市街地をウロウロ歩き回りましたし(´∀`;)。
 
この靴も購入したばかりの頃はロボット歩きみたいに歩いてましたけど、今では結構慣れたと思います。
 
 
とりあえずGK69_02Mで歩いてみた感想は、足のサイズは余裕がある感じで、山坂道で指が圧迫されるような事は無いと思います。
 
別途購入したスーパーフィートのインソールも靴下をしっかりグリップしてくれるので、足が靴の前へずれていく事も少ないと思います。
 
 
ただ、インソールのグリップが強いせいか、靴下とインソールは滑らないけれど、靴下と素足が滑っていきそうな感覚があります…説明が難しいですけど。
 
やや余裕があり過ぎるような感もありますが、この辺は今後山で実際に歩いていくうちにハッキリ分かると思います。
 
足のサイズは余裕がありますが、くるぶしの辺りが締め付けられて痛い。
 
まあ、これはP.F.664GTXを購入したばかりの頃にもあった事なので、歩いていくうちに馴染んでいくと思います。
 
不満は、靴紐が短い(;´∀`;)…短過ぎる!
 
測ったら180cmありましたけど、全てのフックに靴紐を通しきつめに縛ろうとすると結ぶには長さが足らない。
 
無理して結んでも歩いているうちにほどけてしまったので、仕方ないので1番上のフックには通さないで結んで歩きました。
 
登り坂ではこれでも良いかもしれませんが、下りではキッチリ結びたいので靴紐の短さは致命的です。
 
まあ、これはどうしようもないので190か200cmの靴紐を購入しようと思います。
 
 
… 
 
あとは、ウォーキングの途中で撮影した景色など。

 
 
今日も富士山が出ていますね。
 
晴天続きのお陰で毎日富士山が見えておりますが、他のみん友さんが心配していたように積雪量が減っています。
 
 



 
米の宮公園にて。
 
目立つのは、モミジとサザンカかな。
Posted at 2013/12/07 19:13:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年12月05日 イイね!

不本意だがトレッキングシューズの買い替え

不本意だがトレッキングシューズの買い替え趣味の山歩きで愛用しているモンベルのツオロミーブーツ。
 
何年も使い続けてきたので、ソールの劣化が心配になり今年ソール交換をしました。
 
「これでまた何年も使えるな」と考えていたら、ソール交換前よりも足がきつくなってしまいました(´・ω・`)。
 
平地や登り坂では問題無いのですが、下り坂になった途端に両足の親指が圧迫されてしまい痛いのです。
 
 
今年5月の連休に歩いた御坂山地では、雪頭ヶ岳の下りで親指が痛くなってしまい苦痛に感じました。
 
その後も他の山で履いてみましたけど、やはり下り坂では痛みが発生してしまいました。
 
結局両足の親指の爪は内出血し浮き上がってしまい、元に戻るまで3ヶ月くらい掛かってしまいました。
 
そのうち馴染んでくるだろうと思っていましたが、結局この間の沼津アルプスの山歩きでも痛くなってしまい、計画していたコースを途中で断念し下山しました。
 
結局、このまま使い続けるのは困難という事で買い替える事にしました。
 
私は、もう1足シリオのP.F.664GTXというトレッキングシューズを持っていますが、 こちらも近いうちソール交換をしたいので修理に出している間もう1足あった方が都合が良いわけです。
 
 
買いに行く前にどんなシューズが良いか検討し、ザンバランのヴィオーズ・プラス GTというトレッキングシューズが如何にも革靴って感じで渋くかっこいいので候補にしていました。
 
で、仕事帰りに地元のシラトリへ…
 
 


 
で、結局購入したのはこれ。
 
キャラバンのGK69_02Mというモデルで、かなり評判が良いようです。
 
ヴィオーズ・プラス GTは棚に置いてありましたが、サイズがどうも微妙だったので店員さんにお勧めを聞いてみたら、このキャラバンのグランドキングシリーズが候補に上がりました。
 
ツオロミーブーツが27.5だったので、とりあえず28.0で試し履きをするとややスカスカな感じがする。
 
トレッキングシューズを選ぶ時、よく言われるのが踵部分に人差し指を入れてみて動くぐらいが目安というのがありますが、それでもこのスカスカ感は大きいかなと思いました。
 
ただ、調整用のインソールが付属していたので、それを試してみたら少し良くなりました。
 
更に、別売りの高価なインソールを試させてもらったら、かなり良くなったのでソールも一緒に購入決定。
 
それでも最初の候補のヴィオーズ・プラス GTよりもかなり安く済みました。
 
…しかし、今回購入したキャラバンのGK69_02Mというモデルと言い、モンベルのツオロミーブーツもシリオのP.F.664GTXも私が買うトレッキングシューズは地味なモデルが多い事…
 
ヨーロッパメーカーの派手でかっこいいモデルも魅力的なんですけどね(´∀`;)。 

まあ、地味なのは特に問題は無いのですけど、最近のトレッキングシューズって革の多くがヌバックレザーなんですよねえ(-_-;)。
 
ゴアテックスの防水透湿性を最大限に生かすために、革の表面を起毛させる事で撥水性を向上させているのだそうな。
 
でも、ずっと使っているとあちこち擦れたりぶつけたりするので、結局起毛部分が見苦しい感じになってしまいます。 
 
厳冬期登山は無理でしょうけど、革なのである程度は保温性もあるでしょうし、ナイロン生地のモデルよりも剛性感があるのでツオロミーブーツよりもシビアな環境に対応してくれそうな気がします。
 
冬のシビアな山を除き1年中活躍してもらおうと思います。

 

 
GK69_02Mはビブラムのソールを採用しておりますが、ブロックがやや少なく接地面積が少ないように見えます。
 
これがどんな効果をもたらすのかは分かりませんが…
 
 


 
GK69_02Mと一緒に購入したスーパーフィートのインソール。
 
キャラバンの標準インソールよりも硬くなっており、形状も踵部分が立体的に凹んでいます。
 
この凹みが下り坂で足が靴の前方にずれるのを防いでくれるらしいので、指に圧迫感を感じる事が少なくなるようです。
 
試し履きでテスト用の斜面に立ってみましたが、確かに足裏が滑って指が爪先に当たるような事は少なくなりそうです。
 
ただ、このスーパーフィートインソールは純正品よりもきつくなりやすい傾向があるので、ツオロミーブーツに使っても更にきつくなってしまい痛みが解消されるとはとても思えません。
 
ちなみに、使うのを断念するツオロミーブーツは、これでもうお役御免…では無く、友人が似たような足のサイズなので試し履きしてもらい、足に合うようなら使ってもらおうかなと考えています。
Posted at 2013/12/05 00:09:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年11月11日 イイね!

雨の休日を過ごす

雨の休日を過ごす今月は、1泊程度の山歩きの予定をしていますが、天候や用事などでなかなか行く事が出来ません。
 
今回の休みも天気が崩れるという事で早々に諦めましたが、今日は予想通り雨だったので、山は諦めて静岡市へ行ってきました。
 
 

 
静岡市へ行く手段はこれ…「ワイドビューふじかわ」。
 
画像に映っているF8編成は甲府行きの3号なので、静岡行きの4号が来るのをしばらく待ちます(´∀`;)。
 
 

 
今回、私が乗ったのはF14編成でした。
 
F14編成は、撮影していて見掛ける事が多く、実際に利用する時にも何かと縁がある編成です…まあ偶然なんですけどね(´∀`;)。
 
今回静岡市まで行ったのは、松坂屋にあるオープンしたばかりのICI石井スポーツを見に行くのと、新静岡セノバにあるモンベルショップへ行くためでした。
 
目的はアウトドア用のダウンジャケットでしたが、最近某ブランドでは軽量ダウンジャケットが激安で売られている時代です。
 
それに比べてアウトドアメーカーのジャケットは相変らず高価なので、今までダウンジャケットを使った事が無い私にとってはどちらがメリットあるのかサッパリ分かりません。
 
もちろんアウトドアメーカーのは、保温性はもちろん、表面生地の撥水性や耐久性などが性能面が良いのは間違いないのでしょうけど。
 
色々見て回りましたけど、なかなか決まらず時間ばかりが経ってしまうので今回はパス。
 
結局モンベルショップで帽子と手袋を買って帰りました(´∀`;)。
 
 

 
シャミース キャップ ウィズ イヤーウォーマーと言うなんとも長い名前の帽子。
 
シャミースと言う薄手・軽量なフリースで作られた帽子ですが、防寒用として充分に暖かい帽子です。
 
これよりも厚手なクリマプラスやクリマエアというフリースもありますし、ウールやダウンの帽子もあるので選択肢は非常に多いです。
 
 

 
こちらは、メリノウール インナーグローブ タッチと言う手袋です。
 
メリノウール=羊の毛糸で出来た薄手の手袋で、この手袋の上にゴアテックスなどの防水性・防風性のあるオーバーグローブを装着するのが前提の手袋です。
 
この手袋は、従来のモデルからスマートフォンのタッチパネルに対応した進化モデルで、今回試しに買ってみました(´∀`;)。 

従来の手袋は既に複数所持していて、冬のウォーキングや街歩きなどで単体でも充分に暖かく使いやすいので、大変重宝しています(・∀・)。
 
実は私、毛糸はチクチクするので苦手なのですが、この手袋は肌触りが良くチクチクしないのが特徴です。
 
オーバーグローブと併用すれば冬の低山歩きでも通用すると思いますが、冬期登山は出来れば厚手の物も用意しておいた方が安心だと思います。
 
毛糸は、万が一濡れてしまっても保温性が確保されているのが優秀ですね。
 
フリースも濡れてもある程度の保温性は確保されますが、逆にダウンやコットンは濡れると保温性が無くなってしまい、更になかなか乾かないというデメリットもあるので要注意。
 
 

 
富士市に戻り昼食。
 
寄った店は富士本町にある金時です。
 
 

 
最近はテレビの影響などで結構な有名店になったようですね。
 
昼食後、用事を思い出し離れた場所にあるお店まで移動して買い物を済ませました。
 
そこでお会いしたのが新東名wolfさん…駐車場に私の車が停まっているのに気付いて声を掛けて下さいました。
 
私は驚いてしまいぶっきらぼうな感じになってしまいましたが(´∀`;)。
 
 

 
アート・スペースPoPoにて。
 
新東名wolfさんから、PoPoに青空スローライフさんとパピ4さんがおられると聞きお店に寄ってみました。
 
新東名wolfさんは、トイレの改造との事で帰られました…次回またお話ししましょうね(・∀・)。
 
PoPoの店内にお二人ともいらしたので、私も仲間に入れてもらいました。
 
しばらくして、本日お友達登録させていただいたアガサさんも来られたので、4人で楽しい時間を過ごす事が出来ました(・∀・)。

しかし、入って早々アガサさんも仰られていましたけど、PoPoは本当不思議な空間に感じてしまいますねえ。
 
ここでジックリ過ごすのに私も魅力に感じつつあります。
Posted at 2013/11/11 00:06:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation