• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2015年02月01日 イイね!

2月1日の富士山 あと地元のカワヅザクラの様子

2月1日の富士山 あと地元のカワヅザクラの様子今日の富士山はとても美しい姿になりましたが、山頂付近は風が強く麓からも地吹雪の様子がハッキリと見えていました。
 
デジカメで撮って動画でアップしてみたので、興味ある方は覗いてみて下さい。 
 
 

 
凄まじい地吹雪の様子が分かりますね。
 
現地は台風並みの猛烈な風が吹いているでしょう。 
 
この強風により積もった雪は吹き飛ばされて、1月以降の富士山は積雪した部分の所々に山肌が見えるようになってきます。 
 
晴天が続くとこの傾向はより顕著になるので、雪の富士山を綺麗に見るには、年明け以降よりも12月頃が1番良いように思います。 
 
 

 
地元のカワヅザクラの蕾が大きくなってきました。
 
こちらのカワヅザクラは、今週中には咲き始めると思います。
 
まだまだ寒いですが、こうなってくると岩本山のウメやツツジも楽しみになってきますね。
Posted at 2015/02/01 18:07:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年12月13日 イイね!

2014年12月13日 車のタイヤ交換と今日の富士山

2014年12月13日 車のタイヤ交換と今日の富士山今日は、午後から車のタイヤを夏タイヤから冬タイヤに交換しました。
 
最近めっきり寒くなり寒波も来ているという事で、雪が降る事すら珍しい我が地元でも今年2月にはドカ雪で大騒ぎになりましたので、早めに対策はしておいたほうが良いかなと思いました。 
  
まあ、私の車は車高が低くチェーンを装着するのは現実的に難しいと思うので、チェーン規制になったらどうしようもありませんが、今年2月に積もった雪の時はラッセル車状態になりかけたものの冬タイヤの効果は抜群だったので、近所の移動程度なら問題ないでしょう。
 
 

 
冬タイヤは、ホイールに装着したまま保管してあるので、交換は自宅で自分で行います。
 
タイヤ交換をしている時間帯、天気は良いものの風が強く寒くなってきやがった(´Д`;)。
 
冬に洗車とかタイヤ交換をする時って、シャツにフリースの場合が多いので通気性が良い事良い事。
 
まあ作業していれば身体が温まりはしますけど、手を洗う時の水道水がまた冷たい。
 
こりゃあ風邪を引かないように気を付けないとな。
 
 
車のタイヤ交換の後にMTBを少しだけいじりました。
 
今まで使っていたサドルバッグを廃し、今後はザックに緊急用の道具を入れて携行しようと思います。
 
自転車で出掛ける時は、パンクなど万が一に備えて予備のチューブや携帯空気入れなどを携行しますが、CO2インフレーターや携帯工具など色々用意するととてもサドルバッグには収まらないので…
 
あと、最近外していたフェンダー(泥除け)を再び戻しました。
 
スリックタイヤの時は無くても問題無かったのですが、ブロックタイヤで走っていると舗装路でも小石を拾ってバシバシ跳ね上がり人間に当って痛いので、再び使う事にしました(´∀`;)。
 
 
今日は、車と自転車以外はウォーキングなどをして過ごしました。
 
近頃、仕事での疲れが溜まっているのか体調がいまいちなようで、朝早く起きて山歩きをしようという気になれないのです。
 
こういう時に無理をしても仕方ないので、無理せずノンビリ過ごすしかありません。
 
おっと、体調がいまいちと書いていますが、悪いというわけでは無いです…特にどこかが悪いというわけではありませんよ(´∀`;)。 
 
 

 
今朝の富士山…と言いますか、今日の日中の富士山は本当見事としか言い様がありませんでした。 
 
実は昨日の夕方にも少しだけ富士山の姿が見えましたが、僅かな時間だったので撮影する事は出来ませんでした。
 
今日の富士山は、そんな事を帳消しにしてしまう位綺麗でした(・∀・)。
 
 


中央公園で良い感じの逆さ富士。
 
ウォーキングには丁度良い距離でお気に入りの場所ですが、意外とここで富士山を撮影する人って少ないんですよねえ。
 
 

 
夕方にはほんのり紅く染まる紅富士。
 
日中の富士山はとても見事でしたけど、風が強いせいか頻繁に雪が舞い上がっているのが見えました。
 
画像の富士山も、大沢崩れから剣ヶ峰付近に掛けて地吹雪が起きているのが確認出来ます。
 
やっぱり12月の富士山は綺麗だなあ(・∀・)。
 
しばらく楽しみが続きそうです。
Posted at 2014/12/13 21:30:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年11月08日 イイね!

富士山眺めて散歩… あとMTBの仕様を変更します

富士山眺めて散歩… あとMTBの仕様を変更します11月に入り、富士山が毎日のように見える日々が続いています。
 
富士山を愛する者としては嬉しい事ですが、見える日が多くなるにつれて朝晩の冷え込みも厳しくなってきています。
 
私は仕事がちょっと忙しい状態で、残業や休日出勤が去年よりも多くなっていてやや体調が心配な感じですが、無理せず身体を大事にしませんと。
 
 
今日は休みだったので、朝さっさと病院などの用事を済ませて、その後は富士山を眺めに車で出掛けたりウォーキングをしました。
 
 

 
岩本山からの富士山。
 
残念ながら雲が山頂を隠してしまい全貌は見えませんでしたが…
 
 

 
それから1時間も経たないうちに綺麗に晴れてきたり、今日は雲の動きが慌ただしい1日でしたね。 
 
 

 
移動には愛車を使います。
 
この車、1985年(昭和60年)式のレビンのGT-APEXですが、来年で購入してから18年、新車登録時から数えますと30年!が経とうとしています。
 
まさか自分が同じ車にこんなに長く乗るとはねえ(´∀`;)…本来ならあまり動かしたくない旧車になるのかもしれませんけど、私はこれからも日常の足として使っていきたいと思います。
 
セカンドカーを買ったら、こういう面倒臭い車は間違いなく乗らなくなると思うので、他の車を購入する時はこの車を手放す時だと思います。 
 
 


 
午後はチャリで移動してみますが、午後になっても富士山は雲に隠れて見えたり見えなかったり。
 
相変らず滝戸橋付近の潤井川はゴミが多いね(-_-;)。
 
 

 
このMTBは、2010年の夏に購入した物ですが、最初に付いていたディスクブレーキがとんでもない代物だったので、買ってしばらくしてからシマノのデオーレに変更しました。
 
このMTBは、ジャイアント製のXTC3と言うかなーり廉価なモデルだったので、使われているコンポはかなり安い物ばかりで、各部品のメーカーもバラバラで雑多な感じがします。
 
画像で見るとクランクはFSA、フロントディレーラーはシマノである事が分かりますが、変速用のレバーはSRAMだったり、元々付いていたブレーキはHAYESと本当に雑多(-_-;)。
 
調整しても変速が上手くいき難かったりと部品の劣化や傷みが徐々に進んできたようなので、これからはコンポをシマノのデオーレで統一してしまう事にしました。
 
あと、MTBなのに舗装路用のスリックタイヤに変更してクロスバイク的な使い方ばかりしていますが、新しいブロックタイヤとホイールを購入してオフロードも走れるようにしようと思います。
 
これからは、ホイールを交換するだけでオンロードとオフロードを両方走れる仕様にしたいと思います。
 
ただ、私はレース的な走り方は無理なので、今までもこれからもゆっくりと走ると思いますけど(´∀`;)。
Posted at 2014/11/08 19:33:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年09月21日 イイね!

2014年9月21日 岩本山ウォーキング

2014年9月21日 岩本山ウォーキング今朝は、富士山が良く見えていました。
 
地元で見る無雪期の富士山としては、今年1番の綺麗な姿だったんじゃないかな。
 
積雪期の富士山も良いですけど、私は夏の富士山ってなかなか見れないので無雪期の姿のほうが好きだったりします。
 
8月に綺麗な姿を見れる事は少ないので、9月から10月頃の短い時期に見える無雪期の富士山はとても貴重だと思います。
 
 


 

今日は遠出しようか迷いましたけど、せっかく綺麗な富士山だったのでとりあえずウォーキングをする事にしました。
 
最近はめっきり秋らしくなり、朝も段々と冷えるようになってきました。
 
すぐに暑くなるだろうと思いシャツ1枚で歩き始めましたが、日が登るしばらくの間は肌寒さを感じながらの歩きとなりました。 
 
 
滝戸橋付近で、無雪期の富士山と青々とした桜並木を撮影。
 
桜の時期じゃないけどなかなか良いじゃないの(・∀・)。
 
川原に下りてヒガンバナと富士山を撮ろうか迷ったけど、川で藪漕ぎはしたくないのでやめておいた(´∀`;)。
 
 

 
潤井川沿いで見たヒガンバナとアジサイの一種と思われる花。
 
今の時期の潤井川沿いで目立つのはやはりヒガンバナですが、最近よく目立つのが外来種のキクイモという花…
 
キクイモは、小さなヒマワリみたいな黄色い花で、潤井川の川原でまあとにかく無造作に育っています。
 
根っこはイモになるので食べられるらしいですが、私はあまり好きな花では無いので撮影もしていません。
 
 



 
同じ場所に咲いていたこれらの花は、ヒルガオの一種なのかな。
 
歩いていると、分からない花が多くて本当困ります(´∀`;)。
 
後で母に訊いたら「オシロイバナでしょ」と言ってました(;´∀`;)。
 
 


 
土手沿いにある公園にはコスモスが植えられていて、綺麗な花を見せてくれます。
 
あー、でもこのコスモスという花も品種が様々あるのか、本当にコスモスなのか分からなくなってしまう事がありますね(´∀`;)。
 
 



 
午後からは、チャリで実相寺まで行き岩本山までウォーキングする事にしました。
 
 


 
今の時期の実相寺もヒガンバナがよく咲いています。
 
赤い個体の中に白い個体も少数混じっているのが見えます。
 
きつい階段登りをしばらく続けて…
 
 

 
岩本山公園に到着。
 
日中はそれなりに気温が上がるので、階段登りをすれば汗を掻くくらいの運動量になります。
 
 


 
 

 
岩本山山頂。
 
三角点の向こうに見えるのは、2ヶ月前に咲いていたヤマユリ。
 
 




更に足を伸ばして、万野に下りる西側斜面のコースを通ってみました。
 
西側斜面のコースは、実相寺や車道とは違い自然のままの姿が残されています。
 
麓近くまで下りれば竹藪や神社がありますが、反対側と比べるとやはり寂しい雰囲気がありますね。
 
昔、学校の遠足で岩本山と明星山に登った時、このコースを通って明星山を目指した記憶があります。
 
子供の頃の体力は怖ろしいもので、あんな遠くまでよくもまあ歩いたもんだと感心してしまいます(´∀`;)。
 
 

 
西側斜面を引き返し、新東名高速道路の富士川橋をギャラリー。
 
遠くに見えるのは白鳥山。
 
更に遠くは…知らん。
 
 


 
滑り台のある展望台で富士市の景色を眺めると、今日の眺望が抜群に良い事が分かります。
 
8月にこんな景色見れた事無かったもんなあ。
 
遠くまで結構綺麗に見えていたので、今日はチャリで遠くへ行ってみても良かったかなと思いました。
 
まあ、これからの時期は眺望が楽しめそうなので、天候が安定してくれればチャリも山歩きも楽しめそうです(・∀・)。
 
 

 
階段を下りてウォーキングは終了。
 
実相寺まで移動するのにチャリで横着したので、歩いた距離は約4kmでした(´∀`;)。
Posted at 2014/09/21 22:16:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年04月13日 イイね!

2014年4月13日 みん友さんと桜を見学

2014年4月13日 みん友さんと桜を見学昨日に続き今日も出掛ける事にしましたが、今日はみん友さんと一緒に桜を見物する事になりました。
 
 


  
約束の時間前に富士ヶ嶺の辺りまでドライブ。
 
今日は、曇り空が広がっている割りに富士山がとてもよく見える日でした。
 
昨日は、韮崎まで行った時に暑いと感じるような陽気でしたけど、今日はやや肌寒く感じるくらいでした。
 
富士ヶ嶺の辺りをウロウロしていると、みん友さんから連絡があったので約束の時間に合わせて移動する事にしました。
 
 


 
会うのは大石寺になりましたが、約束の時間まで少しだけ空いたので、大石寺にあるシバザクラをギャラリー。
 
もう少しすれば花壇がシバザクラで埋まるのかな。
 
 

 
約束の時間になり、みん友のあ~ぼうさんやアガサさん達とお会いしました。
 
お昼過ぎでお腹が空いていたようなので、早速昼食のほうを皆さんと一緒に食べる事に。
 
私は午前中に少し食べておいたけど、皆さんが注文していたので私もついつい(´∀`;)…
 
食事中は桜の話で盛り上がりましたが、私の桜のブログやフォトギャラがみん友さんのお役に立てていたという話を聞けた時はとても嬉しかったですねえ。
 
まあ、私の場合は地元の桜ばかりになってしまうので、情報の引き出しはかなーり少ないですけどね。
  




 
 
食事の後は、大石寺の境内を見学しました。
 
大石寺は割りと最近見学していますけど、前回と比べて桜の時期はちょっと過ぎてしまいましたけど、まだ咲いている桜も所々に見られたので、種類の違いや個体差のある桜が結構存在しているという事なのでしょうね。
 
 

  
富士山と桜を背景に、あ~ぼうさんとアガサさんの愛車を撮影。
 
富士山はよく見えるけど、曇り空なので富士山の雪と同じになっちゃって撮りにくいね(´・ω・`)。
 
ここは、随分と昔桜の時期に来た事がありますけど、最近は桜の時期には撮影の名所になっているようで結構混むみたいですね。
 
相変らず良い場所のようで良かった…でも、私の車じゃあ底付きしそうで怖いですけど(´∀`;)。
  
 

 
不思議な黄色い花の桜を見つました。
 
私は今まで見た事が無い桜で、訊いてみたところウコン(鬱金)という珍しい桜のようです。
 
珍しい割りにポツンと普通に立っているので、よーく見ていないと気付かないかもしれないですね(´∀`;)。
 
豪華な八重咲きの花びら、まだ咲いていない花が多く、花と同時に葉が出ている辺りからソメイヨシノとはかなり違いますね。
 
良いものを見る事が出来ました(・∀・)。
 
 




 
 
最後に、狩宿の下馬桜もギャラリーしてきました。
 
みん友さんのパピ4さんの情報では、下馬桜付近の混雑具合が凄い事になっていましたが、行ってみたら実際に凄い事になっていました(;´∀`;)。
 
まあ、お祭りのほうが終わりを迎える頃で1番出入りが激しかった時間帯だったと思いますけど、帰る車が多かったので何とか停める事が出来ました。
 
下馬桜のほうは、花の数が昨日よりも増えているように見えましたが、出来れば昨日のように青空の下で見れたら最高だったでしょうね。
 
  
去年は、仕事帰りの日没時間にしか咲いている状態を見れなかった狩宿の下馬桜ですが、今年は事前に下調べをしておき、土日を上手く利用して2日連続で見れたのでとても良かったです。
 
この後、みん友さんとはお別れをし帰宅しました。
 
昨日は新府城の桜も見れたし、今年は桜のギャラリーはもう終わりかな…
 
いやいや、地元の桜はひと段落したので、次は山でヤマザクラを見ようかなと考えております。
 
ただ、腰の状態と相談しながらになりますけどね。
Posted at 2014/04/13 22:46:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation