• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2014年04月06日 イイね!

2014年4月6日 堀さらいの後、狩宿の下馬桜と大石寺を見学

2014年4月6日 堀さらいの後、狩宿の下馬桜と大石寺を見学今日は、私の地元では春の堀さらいがあったので参加してきました。
 
腰痛がまだ完治していないので心配でしたが、今年も土砂はそんなに溜まっていなかったので割りとすんなりと終わらせる事が出来ました。
 
 
堀さらいが割りと早く終わったので、今日は富士宮の狩宿の下馬桜を見に行く事にしました。
 
昨日、あ~ぼうさんとお会いした時に狩宿の下馬桜の話になり、現在の状況が非常に気になっていたので、ぜひとも今日確認してこようじゃないかと思ったわけです。
  
ちなみに、去年は4月8日の仕事帰りに狩宿の下馬桜を見に行っています。
 
 

 
こちらは、昨年4月8日の狩宿の下馬桜です。
 
この時は仕事帰りだったため、着いたのが18時近くになってしまい周囲は薄暗くなっていました。
 
でも、この時は花は何とか見る事が出来ました。
 
 


 
富士宮市狩宿に着いた時は、雲は多いが青空も見える陽気でした。 
 
でも、富士山は雲に隠れてしまい見る事は出来ず。
 
雨の予報も出ているので、今日は見る事は難しいかな。
 
現地にある駐車スペースに車を停めると、すぐに鮮やかな菜の花畑が来た人達を和ませてくれます。
 
 


 
狩宿の下馬桜と井出邸高麗門。
 
 
下馬桜はまだ蕾の状態でしたが、もう少しで開花しそうな感じですね。
 
次の休みには期待出来そうかな。
 
 


 
 
下馬桜は咲いていませんでしたが、すぐ近くのヤマザクラは咲いていました。
 
傍では地元の特産品を販売していたので私もじっくり品定め(´∀`;)。
 
 
で、購入したのは…
 
 

 
これ。
 
昨年と同じく富士錦酒造の吟醸酒「駒止の桜」と、あとその原酒である「駒止櫻」も今回購入しました。
 
「駒止の桜」は昨年も購入していますが、もちろん美味しく飲みましたよ(・∀・)。
 
ちなみに、「駒止の桜」と「駒止櫻」というお酒は、狩宿の下馬桜の別名である「駒止めの桜」が由来になっていますが、ここで言う駒とは馬の事を指しています。
 
地元では駒止めの桜と言う人も多いですが、私も駒止めの桜と言うほうがシックリと来ます。
 
 


 
下馬桜を見た後は、富士宮市上条にある大石寺へ移動し見学させてもらいました。
 
寺の境内を川が流れていますが、この川は私のブログでも毎度お馴染みの潤井川です…大石寺の境内では別名で呼ばれているようです。
 
三門のすぐ近くにはシバザクラが植えられている場所がありました。
 
シバザクラはまだまだ疎らでしたが、一斉に咲き揃うととても綺麗でしょうね。
 
 


 
大石寺は、たくさんの桜が植えられているので桜の名所としても有名です。
 
今日もたくさんの桜が見頃を迎えていてとても綺麗でした。
 


 
大石寺は、広大な敷地を誇るお寺としても非常に有名です。
 
 
1つ1つの建物も巨大な造りで、見ていて圧倒されます。
 
見学は無料で、宗教とか宗派は関係なく基本的に自由ですが、日にちや場所によっては見学不可の場合もありますので注意が必要です。
 
海外の方も自由に見学をしていましたし。
 
ただ、このお寺はあまりにも広いので、隅から隅まで見て回るにはかなり時間が掛かり、私も歩いていてとても疲れました(´∀`;)。
 
 

 
大石寺境内を流れている潤井川には滝があり、大石滝と呼ばれているそうです。
 
下流域にある私の地元周辺では、すっかり整備されてしまった潤井川ですが、この辺りでは渓流のような雰囲気が残されていました。
 
おっと、そう言えば滝戸の桜並木の近くにある龍厳淵も、潤井川では珍しく自然のままの姿が残されていましたね。
 
 


 
 
夕方になり富士山の雲が切れて見えるようになったので、日没直前だけどウォーキングをする事にしました。
 
腰の調子は徐々に回復してきてはいるものの、まだ完全に痛みは引いてはいないのでジョギングは出来ません。
 
代わりにウォーキングで鍛えていきます。
 
雲が切れた富士山は、やはり積雪量が豊富でとても美しかったですね。
 
 


 
昨日あ~ぼうさんと撮影をした滝戸の桜並木。
 
さすがに夕方なので人の姿は少ないですが、三脚を構えた方達がこれから暗くなっていく時間帯の撮影を狙っていました。
 
日没の時間帯なので、桜並木もかなり暗い感じに見えていますね。
 
 


 
 
日没後の富士山は、若干ですが紅富士になりました。
 
桜の時期に紅富士が見れるのも運が良いかも(・∀・)。
 
 
例年この時期は霞んで見えにくい事が多いですし、積雪量もかなり少なくなっている事が多いので。
 
次の休みは地元の桜はもう厳しいでしょうけど、下馬桜を含めて楽しみがまだまだ続きますね。
Posted at 2014/04/06 22:28:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年04月06日 イイね!

2014年4月5日 富士山と桜の見物

2014年4月5日 富士山と桜の見物4月5日、今日は富士山と桜見物を兼ねて岩本山までウォーキングをしてきました。
 
地元の桜は、ピークを過ぎて散り始めている木も多いですが、今年特に注目している岩本山や滝戸の桜はどうなっているか気になるところです。
 
 

 
今朝の富士山は、雲が少なくて全貌が見えましたが、時間が進むごとに雲が多くなってしまいました。
 
出発した時間帯は、まだ全貌がしっかりと見えていましたが、今年は富士山の積雪量がずっと多いままですね。
 
見る方としては美しい富士山を見れて嬉しいですが、今後春や夏を迎えていくのにこの雪の量がどうなっていくのか心配になってしまいます。
 
 

 
富士山と滝戸の桜並木と潤井川滝戸橋。
 
滝戸の桜は、先日の雨風で既に散り始めていましたが、花の量はまだまだ豊富に残っていたので、遠目でもしっかりと桜色で見る事が出来ました。
 
滝戸橋付近でも桜見物や撮影目的で多くの人が集まっていました。
 
中には、大阪ナンバーや岡山ナンバーの車も停まっていました…遠方からも来られているようで凄いですねえ。
 
 

 
青空が広がり富士山もよく見えて、絶好の撮影日和だと思いましたがこの後の富士山は雲がどんどん増えてしまいました(-_-;)。
 
 


 
桜並木を通って川原を見下ろすと、菜の花がたくさん育っていて桜と良い組み合わせになっていました。
 
桜の薄いピンク色と菜の花の黄色い色は、青空の下でとても良く映えますね。
 
川原では花見の人達が楽しそうに過ごしていましたが、元々ここって富士山撮影よりも花見客のほうが多い場所だった気がします。
 
富士山撮影で有名になったのはいつ頃からか分かりませんが、最近の富士山ブームやインターネットの普及も大きな理由のように感じます。
  
 

  
岩本山の中腹から潤井川方面を眺めると、滝戸橋付近に停まる車やたくさんの人が確認出来ました。
 
潤井川沿いに並ぶ桜並木もあちこちに見えていますね。
 
 

 
岩本山団地を通り過ぎて…
 
 


 
桜色に染まる岩本山公園に到着。
 
今日の岩本山は、桜が満開で見頃を迎えていたので車が次々とやって来るような状態で混んでいました。
 
 
 


 
私、頻繁に岩本山へ来ているつもりですが、実は桜が満開の岩本山公園って見た事がありませんでした。
 
周辺にも桜の有名なスポットは多いですけど、岩本山の桜も一斉に咲き揃った時はとても豪華で素晴らしいと思いました。
 
 
ここで、みん友のあ~ぼうさんと約束があったので岩本山で合流。
 
ただ、今日は桜目的で多くの人が多く来ていたので、駐車場は満車に近い状態になり、あ~ぼうさんが来られて時も第一・第二駐車場は満車で第三駐車場に誘導されていました。 

あ~ぼうさんも、以前から岩本山や滝戸の桜も楽しみにしておられたので、今日の天気や桜の開花状況はとても良い条件だと思いました。
 
ただ、富士山が…
 
 

 
あ~ぼうさんと岩本山公園を散策。
 
先月まで見頃だった梅の花は、今はもう完全に散ってしまいました。
 
その代わり現在は桜が満開で、梅の見頃の時よりも更に大勢の人が訪れているような状態でした。
 
 



 

岩本山山頂にあるシダレザクラも咲き始めていました。
 
同じ富士市でも、中央公園にある早咲きのシダレザクラもあれば、岩本山公園のように遅咲きのシダレザクラもあり、開花時期に結構な差がありますね。
 
 


 
ミツバツツジも個体によって開花に差が出ています。
 
既に散ってしまった個体もあれば、まだ蕾がある個体もありバラバラです。
 
 


 
白い個体も花の数が増えてきました。
 
しかし、白い個体はとても綺麗ですけど、撮影してみるとなかなか上手く写ってくれませんね(´∀`;)。
 
 


 
岩本山は、、豊富な種類の木や花が植えられており、まだまだ小さな桜の木から立派に育った桜まで様々です。
 
木の下ではあちこちで花見が行われていて、本当に大勢の人で賑わっていましたねえ(・∀・)。
 
豊富な桜の数と大勢の人出で、あ~ぼうさんも驚いておられました。
 
見頃と休みが重なって良かったなあ。
 
 


 
岩本山の散策と撮影を終えて、あ~ぼうさんと一緒に富士山と茶畑がよく見えるポイントへ移動しました。
 
おっと、私はウォーキングで岩本山まで歩いて移動したので、移動はあ~ぼうさんのアストラさんに乗せてもらいました。
 
 
初めて乗せてもらいましたけど、シートの適度な硬さやフワフワし過ぎない乗り心地がとても良い車ですね。
 
運転したらもっと楽しいかも(・∀・)。
  
 
富士山と茶畑の撮影も楽しみの1つですが、残念ながら富士山は山頂が雲に隠れてきてしまいました(-_-;)。
 
良い天気と見頃の桜を見ているだけにとても残念に感じてしまいます。
 
 

 
あ~ぼうさんと一緒に滝戸の桜並木まで移動しましたが、やはりここでも富士山は中腹より上が雲の中でした。
 
花見や撮影で訪れる人の数は更に増えていましたが、撮影目的の人もなかなか見えない富士山で長時間粘っていて大変そうだなあと思いました。 
 
 

 
こんなに綺麗な青空で、桜も菜の花も綺麗なのにねえゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
 
 


 
ちょっと残念な気持ちになりながら、「お昼にしましょうか」という事で田子の浦港にある和楽房尚庵へ。
 
私は1年以上ぶりに来ましたが、あ~ぼうさんは割りと最近にも来られたそうです。
 
今回は、生シラスも置いてあったようなので、生のシラス丼を注文しました。
 
 
ここの釜揚げシラスもふんわりで甘くて美味しいですけれど、生シラスは天候次第で食べられない事が多いですので。
 
私は生シラス食べたの何年振りだろう…たぶん数年は経っていると思いますけど。
 
嫌いというワケでは無く、どちらかと言えば釜揚げシラスのほうが好きという理由もありますが、生シラスは鮮度が大事なので新鮮なものを食べないと美味しくありません。
  
時間が経ってしまった生シラスは、苦くなり身もボロボロになってしまいますけど、 新鮮なものは癖が無く身もプリプリでとても美味しいです。
 
あ~ぼうさんも満足して下さったようなのでとても良かったです。 
 
店を出ると、富士山の雲がかなり薄くなってきたので、チャンスと思いもう1度滝戸の桜を見に行く事にしました。
 
 

 

もう1度訪れた滝戸では、富士山の雲もほぼ消えたので素晴らしい景色を眺められました。
 
見物客の数も更に増えており、撮影で粘っていた方達も粘り勝ちの結果になりましたね。
 
4月にして豊富な積雪量と、春霞の影響を全く感じないクッキリとした全貌…正に完璧!文句のつけようが無い景色です(・∀・)。
 
あ~ぼうさんも周りの方達も満足していたようで良かったですねえ。
 
正直なところ、今日は富士山はもう駄目かなと思っていたので、今回のような結果は拍子抜けで笑いが止まりませんでした(^_^)。
 
 


 
滝戸での嬉しい結果に満足した後は、更に富士市中里の浮島ヶ原まで移動しました…おっと、もちろんあ~ぼうさんのお車に乗せてもらってですけど(´∀`;)。
 
田植え前に植えられるレンゲが咲き揃った景色が綺麗らしいですが、結果は画像の通りでレンゲは殆ど見えませんでした。
 
富士山がよく見えるからか、現地は撮影目的の方達が結構おられました。
 
絶好のロケーションでしたけど、風がやたらと強くカメラをしっかり構えないと腕がプルプルしてしまいました(´∀`;)。
 
あ~ぼうさん、新幹線の撮影もバッチリだったようで良かったですね(*゚▽゚)ノ。 
 
 


  
最後に、三島大社へ行きました。
 
こちらは全然予定には無かったですが、桜がとても綺麗という事で興味深かったので私もご一緒させてもらいました。
 
三島大社に入るのは本当久し振りで、桜の綺麗な時期に入るのは初めてだと思います。
 
露店が並び、訪れる人もたくさんで賑わっていましたねえ。
 
 

 
ソメイヨシノとシダレザクラが並んでいるので、花も近くで同時に見る事が出来ます。 
 
 



 
参道に桜が綺麗に並びとても綺麗ですね。
 
夜にはライトアップもされるようで、昼と夜ではかなり雰囲気が変わるのでしょうね。
 
 

 
水辺にしたたるシダレザクラが綺麗だなと思っていたら、水辺にはいわゆる水鳥もいるようで…
 
 

 
これはアオサギの若鳥かなあ…
 
 

 
こちらは、ウミウなのかカワウなのかよく分かりませんねえ。
 
 


 
 
ジッとして動かないアオサギと、しきりに首や羽を動かすウが至近距離にいて面白かった(・∀・)。
 
 

 
この後、三島駅まで送ってもらい、あ~ぼうさんとお別れしました。
  
富士駅で「ワイドビューふじかわ」をギャラリーした後、身延線普通列車で帰宅しました。
 
桜もたくさん見れたし富士山も綺麗に見えて良い1日だったな。
 
お話しながらあちこち見て回れて楽しかったですし(・∀・)。
 
あ~ぼうさん、今回もありがとうございましたm(__)m。
 
また次の機会がありましたら、よろしくお願いします。
Posted at 2014/04/06 00:34:14 | コメント(7) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年03月29日 イイね!

2014年3月29日 腰痛とウォーキング

2014年3月29日 腰痛とウォーキング最近仕事が忙しく残業続きです。
 
仕事が忙しのは良い事ですが、持病の腰痛が悪化してしまい現在困っております。
 
今日は幸い休みだったのでゆっくりしようかなと思いましたが、天気の良い桜の時期に家に籠っているのは勿体無いのでウォーキングをする事にしました。
 
 

 
今朝の富士山。
 
今月の富士山は、3月にしては珍しく積雪量が多い姿を維持しています。
 
朝は霞んでいる事が多いですけど、日中は割りとクッキリと見える日が多く、眺めたり撮影をするにはとても恵まれた月だと思います。

これは、やはり先月からの大雪の影響が続いているからだと思いますが、眺める側からすれば喜ばしい事なのかもしれませんけど、急激な積雪量の増加により雪崩も頻繁に起きているようで、道路や山小屋にも被害が出ているようです。
 
もしかしたら、富士山スカイラインやスバルラインなど周辺道路の春の開通や、夏の山開きにも影響が出るかもしれませんね。
 
 
もちろん麓の土石流災害にも注意が必要かもしれません…今年の積雪量はそれくらい異常な事のようですので。
 
 


 
潤井川沿いの桜は徐々に開花が進んでおりますが、見頃を迎えるのはもう少し先のようです。 
 
今日の青空と暖かい陽気で開花も一気に進んだかもしれませんね。
 
 

 
富士山と滝戸橋。
 
滝戸の桜は見頃を迎えるのはもう少し後ですが、遠目に見ても徐々にピンク色になってきたのが分かります。
 
八王子ナンバーの車が停まっていたので、遠方から撮影目的で来られる方もいるようですね。 
 
 
  
 
潤井川の川原から撮影。
 
富士山はやや霞み、桜の見頃はもう少し先ですが、それなりに見れる景色になってます。
 
 

 
滝戸の桜並木。
 
見頃を迎えるのは休み明けの平日になってしまうかな。
 
 

 
桜並木の下から滝戸橋方面を撮影。
 
私は朝早く来たのでその後は分かりませんが、とても良い陽気の日だったので日中は花見をした方もいるかもしれませんね。
 
 

 
岩本山へ登る途中に見掛けた野良猫。
 
私が近くを通っても、一瞬目を開けただけでその後は全く動かず。
 
 


 
 
 
岩本山公園。
 
腰をかばいながら歩いたので、来るまでにかなーり時間が掛かってしまいました。
 
登りはもちろん辛かったですけど、下りのほうが腰に衝撃が伝わりそうなので注意して歩かないと。
 
天気の良い土曜日とはいえ、朝早くだったせいか人出はまだそんなにありませんでした。
 
岩本山公園にはたくさんの桜が植えられていますが、ソメイヨシノは開花しているとはいえ見頃はまだ先のように感じました。
 
 

 
岩本山公園にあるソメイヨシノとは別の桜。
 
 

 
花と同時に葉が出ているのでヤマザクラに近い種に見えますが、種類は分からない桜です。
 
 

 
特徴的な花のカンヒザクラ。
 
 

 
既に散っている個体もあるミツバツツジ。
 
見頃を迎えている個体もあったりと開花時期の個体差が激しいです。
 
 
 

 
白いミツバツツジも見頃かな。
 
でも、紫色の個体と比べて花の数が少ないように感じます。
 
 


 
既に満開の桜。
 
ソメイヨシノに似るが、ソメイヨシノよりも開花が早いので別の種と思われます。
 
 


 
山頂の三角点近くにあるオオヤマザクラは、ピークを過ぎていますが花はまだ残っていました。
 
ソメイヨシノよりも早咲きですが、花の持ちは結構良いみたいで長い期間目を楽しませてくれました。
 
 

 
同じく三角点の近くにあるシダレザクラは、こちらはまだ開花していません。
 
オオヤマザクラが散る頃、入れ替わる形で開花しそうに見えます。
 
 


 
ハナモモも見頃になっています。
 
華やかで美しい八重咲きの花です。
 
 

 
花も見回ったし腰が心配なので、そろそろ帰る事にしよう。
 
帰り道でも、季節の花を見ながら歩きました。
 
 

 
シャガ。
 
…咲くのが早いな(´∀`;)。
 
 

 
ツルニチニチソウ。
 
 

 
ウンナンオウバイ。
 
 

 
ジンジョウゲ。 
 
 

 
明日は雨の予報。
 
ウォーキングや運動は控えてゆっくり休もうと思います。
Posted at 2014/03/29 23:08:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年03月16日 イイね!

2014年3月16日 地元であ~ぼうさんと富士山撮影

2014年3月16日 地元であ~ぼうさんと富士山撮影3月16日。
 
昨日に引き続き今日もみん友さんとお会いしましたが、今回は私の地元であ~ぼうさんと一緒に富士山撮影をしました。
 
 

 
今日は、青空が広がり積雪量の多い富士山が立派に見えていました。
 
やや霞んではいますけど、3月にしては異例な美しい富士山の姿だと思います。
 
 
 

 
待ち合わせ場所の岩本山公園。
 
公園にある梅園は、見頃を迎えて多くの観光客やカメラマンが見物や撮影していました。
  
 
実は私、約束の時間を間違えてしまい1時間も早く到着してしまいました(´∀`;)。
 
公園内を散策したり、実相寺の参道を登り下りしていればあっという間に時間は過ぎていきますけどね。
 
歩き回って程良く疲れたところで約束の時間となりました。
 
 



 
あ~ぼうさんと合流後、お話をしてから富士山と梅を撮影していきます。
  
あ~ぼうさんは、最近の私と同じく富士山や花に大変興味を持っておられる方で、積極的に富士山撮影にも出掛けておられるようです。
 
私などよりも遠くへ撮影に出掛けておられるので、ブログでも様々な位置からの富士山を拝見しています。
 
1年前にも岩本山で富士山と梅の撮影を楽しみにして来られましたが、この時は残念ながら梅のほうはピークを過ぎてしまいました。
 
今年は、上手い具合に梅が見頃を迎えていますし、今日は富士山がとても美しく見えていたのであ~ぼうさんにとっても良い日になるのではないかと思いました。
 
富士山も梅の撮影も順調だったと思います。 
 
 


 
先週少しだけ咲き始めていたミツバツツジは、花の数をどんどん増やし立派になってきています。
 
濃い紫の花はとても華やかで目立ち、遠くからでもとても目立ちます。
 
 


 
山頂にあるオオヤマザクラも咲き始めていました。
 
ソメイヨシノとは違い、花弁が完全に開いていないかのような形をしており、パッと見では梅の花のようにも見えます。
 
桜にも色々な種類があり、形も色も全然違っていたりするので、違いを見つけるのも面白いですね。
 
 


 
昼食の時間になり近くのお店へ行きましたが、昼食時でお店が混んでいたので他のお店へ。
 
2軒目、3軒目は休日は休業だったので、結局富士本町の金時に寄りました。
 
私もあ~ぼうさんもかつ皿セットを…私は今が旬のふきのとうの天ぷらも注文しました。
 
すっかり有名になったかつ皿も美味しいですが、蕎麦もふきのとうももちろん美味しくいただきました。
 
 

 
あ~ぼうさんの希望で、新幹線富士川橋の富士山が見えるポイントまで移動しました。
 
ここは、2012年の300系新幹線の移動の時に頻繁に撮影で来ましたが、ここへ来るのはそれ以来で本当久し振りになります。
 
2011年の台風15号の影響で護岸部分が崩落し地形が変ってしまった場所ですが、現在も工事が行われており護岸の整備も進み見た目はかなり変わりました。
 
富士山が段々と霞んでしまいましたが、新幹線との撮影は上手くいきました(・∀・)。
 
でも、この位置だと新幹線との距離が近いので、連射機能が無いと高速で通過する新幹線の撮影は難しいと思います。
 
 

 
最後に道の駅富士に寄りお別れしましたが、昨年私が撮影をした滝戸での富士山と桜並木の撮影に興味を持っておられたので、また近いうちお会いしましょうと約束しました。
 
富士市内には、富士山や桜の撮影名所が意外に多いようなので、私ももっと積極的に動いてみようかなと思いました。
 
またよろしくお願いします(*゚▽゚)ノ
Posted at 2014/03/16 21:23:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年03月09日 イイね!

2014年3月8日 地元のウォーキング

2014年3月8日 地元のウォーキング今日は、地元のウォーキングをしてきました。
 
 
 
 
今日は、天気が良く青空が広がりましたが、富士山は日中ずっと雲が掛かりがちで、結局夕方まで雲が切れる事はありませんでした。
 
気温も段々と上がってきている感じがしましたが、時折冷たい風が吹くので、今の時期は歩いて出掛けるには服をどうしようか悩みますね。
 
寒ければ着込んで出掛けられますけど、寒いと思って出掛けたのに途中で暑くなると、脱いだ上着を抱えて歩かなければならなくなりますし…
 
もうしばらくの間は、春を感じつつも冬の寒さにも注意しなければならなそうですね。
 
 

 
 
昨晩も、道の駅朝霧高原までドライブしてきました。
 
来るまでの途中も道の駅敷地内も残雪がまだまだ見られ、内陸や標高の高い所は寒さのほうもまだまだ厳しいです。
 
道路上の電光掲示板はマイナス6度を表示していました。
 
 
春はもう少し先になりそうですね。
 
 

 
今朝は、潤井川沿いを歩きながら岩本山を目指しました。
 
富鷹線(とみたかせん)富鷹橋(ふようばし)付近に植えられた複数のカワヅザクラは、すっかりと満開を迎えていました。
 
 

 
 

滝戸の水神さんのカワヅザクラも満開を迎えています。
 
でも、個体差なのか別の種類か分かりませんが、まだわずかしか咲いていない桜もありました。
 
 

 
こちらは滝戸橋付近ですが、こちらはソメイヨシノの桜並木なので咲くのはもう少し先になります。
 
 

 

こちらは富士早川(中堀)沿いの桜。
 
こちらのカワヅザクラも満開を迎えています。
 
決して大きい桜ではありませんが、あちこちで満開になっているので歩いていて気分が良くなります。
 
 

 
今日は、実相寺から岩本山に登ってみました。
 
仁王門の近くにカワヅザクラが植えられていて、周辺に早咲きの桜が他に無かったのでとても目立っていました。
 
 

 
実相寺のきつい階段を登り岩本山公園へ。
 
山頂は日当たりが良く、階段を登った後という事もあり割りと暖かかったかなと思います。
 
現在岩本山公園では、絶景☆富士山 まるごと岩本山というイベントが開催中で、 観光案内の出張や屋台などが並んでおり、休み中には日時限定のイベントも行われています。
 
今日は午後からイベントが行われたようですが、私がいたのは午前中まで。
 
 


 
せっかく屋台があるので、今日は焼きそばと甘酒を買いました。
 
のどかな雰囲気の岩本山公園で食べる焼きそばは最高ですが、この量は少ないかなあ…もう少し量が多ければ満足なのですが。
 
甘酒は、富士宮市の富士高砂酒造の酒粕を使ったものだそうで、甘くまろやかな味でとても美味しかった。
 
昔は、甘酒の味ってどうも好きになれませんでしたが、最近はすっかりと甘酒好きになってしまいました。
 
 

 
ちなみに、私が現在家で飲んでいるお酒はこれ。
 
富士高砂酒造繋がりという事で、富士高砂酒造の「楽」という山廃本醸造酒を飲んでます(´∀`;)。
 
山廃らしくまろやかで優しい味わいが好みですが、静岡県内のみ販売の限定酒らしいです。
 
 

 
焼きそばと甘酒を頂いた後は、岩本山公園を散策。
 
3月上旬で既にミツバツツジが咲き始めています。
 
最も好きな花を挙げろと言われたら、私は迷うことなくツツジと答えるくらいのツツジ好きなので、これからの時期は本当楽しみです(・∀・)。
 
昨年は見ていないアシタカツツジ、今年は見に行ってこようかな。 
 
 

 
 
公園内の梅園が見頃になったので、今日は多くの人が梅園を歩いていました。
 
もちろん、富士山と一緒に撮影目的のカメラマンさん達も大勢いました。
 
良さそうなポイントで皆それぞれ三脚を据え置いていましたけど、肝心の富士山は雲に掛かりがちだったので満足のいく出来にはならなかったかもしれませんね。
 
 

 
山頂にあるオオヤマザクラは開花間近になってきました。
 
来週にはもう見れそうかな。
 
 

 
散策を終えたので岩本山を下りました。
 
続きのウォーキングは午後から再開。
 
 

 
こちらは、富士北まちづくりセンター近くのカワヅザクラ。 
 
こちらもすっかりと満開になっていますが、今週はずっと残業で明るいうちにここの桜を見れなかったので、満開を過ぎてしまうのではないかと焦っていました。
 
まあ、カワヅザクラはソメイヨシノよりも持ちが良いので長く楽しめるから慌てる必要もないのでしょうけど。
 
 


 
こちらは、中央公園の駐車場側にあるシダレザクラですが、何と既に花が咲き始めています。
 
とはいえ、まだまだ花の数はごくわずかですけど。
 
 
 
 
シダレザクラの隣にカワヅザクラが植えられており、こちらは満開になってました。
 
 

 
ロゼシアター東側のカンザクラも見頃を迎えてきています。
 
昨年は、ここの桜は見落としていて、葉桜を見てガッカリした記憶があるので、今年は頻繁にチェックをしています。
 
休み中は、地元の桜ばかり見ているので、山歩きのほうはすっかりお休み中になってます(´∀`;)。
 
ヤマツツジやヤマザクラの時期には頻繁に出掛けるとは思いますけどね。
 
 

 
カンザクラとヒヨドリ。
 
 

 
カンザクラとメジロ。
 
 

 
夕方、富士山に掛かる雲が切れたので撮影。
 
こんな感じで日中の行動は終了。
 
さて、明日は何しよう。
Posted at 2014/03/09 00:12:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation