• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2014年02月16日 イイね!

2014年2月16日 地元のウォーキング…その後頭痛で寝る

2014年2月16日 地元のウォーキング…その後頭痛で寝る昨日は久し振りに休日出勤でしたが、2週連続で悪天候の週末となってしまいました。
 
東名高速道路は雪による通行止めで大渋滞…手配していた運送屋さんのトラックも、雪による高速道路の通行止めが影響し、荷物を出荷出来ない状況になりました。
 
まあ、自然災害なので仕方のない事だとは思いますが、高速道路内で延々と待ち続けたドライバーさん達、本当に大変だったと思います。
 
私が仕事をしている時間帯、どうやら午前中の9時か10時あたりに富士山の全貌が見えていたようですが、私はすっかり見逃してしまい悔しかったので、夜の富士山を撮影に岩本山へ出掛けてみました。
 
 

 
昨日(2月15日)の深夜、日付が変わる直前に撮影した富士山。
 
昨日の夜は、空が非常に明るくて富士山も肉眼でも良く見えたので、撮影するには良い日でした。
 
ただ、凄まじい強風だったので、寒さとカメラの揺れを抑えるのに苦労しました。
 
寒さが辛いので、撮影をさっさと済まし素早く撤収しましたが、これが原因でどうも体調を崩してしまったようです(´・ω・`)。
  
今朝、起きてみると頭痛になっていましたが、せめて富士山撮影とウォーキングはしておこうと思い出掛ける事にしました。
 
 


 
今日の富士山は、やはりとても美しい姿に見えましたね。
 
スッキリとした青空とクッキリとした全貌は冬の間ならよく見られますが、悪天候の後なので積雪量が大幅に増えており舞い上がる雪もいつもより凄まじいですね。
 
いつもは、宝永山がある東側(画像右側)斜面の雪が舞い上がるのがよく見えますけど、今日は山頂からも舞い上がっていました。
 
やはり冬の富士山はこうでなくては(・∀・)。
 
 
 
 
愛鷹連峰も稜線付近が積雪しているのがよく見えます。
 
愛鷹山はそんなに雪深くない山域なので、1年のうちでも白く見えるのはそんなに多くはありません。
 
でも、今回は結構積もっていそうな感じがしますね。
 
 

 
天子山地も積雪しているのが見えています。
 
特に毛無山は、山全体が白くなっているようで相当な積雪量である事が予想出来ます。
 
今日は登山している人っているのかな…景色が綺麗だろうし楽しそうだけど、歩くの大変そう(´∀`;)。
 
ただ、麓にある朝霧高原も結構積もっているので、登山口に辿り着くまでが大変かもしれないね。
 
 


 
富士北まちづくりセンター近くのカワヅザクラ。
 
まだまだ蕾が多いですけど、少しずつ咲き始めてきました。
 
これから徐々に日が長くなってくるので、平日も仕事帰りにでも撮影出来たら良いかなと考えています。
 
 



 
中央公園では、まだ桜は咲いていませんが梅が徐々に見頃になってきています。
 
来月には桜が咲くので、暫くの間中央公園も花の楽しみがありますね。
 
 
体調がどんどん悪くなりそうなので、この後すぐに家へ帰り夕方まで寝ていました。
 
岩本山公園は次の休みにでも行く事にしよう。
Posted at 2014/02/16 21:48:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年02月11日 イイね!

2014年2月11日 地元のウォーキング

2014年2月11日 地元のウォーキング今日は、祝日で仕事が休みだったので、地元のウォーキングがてら桜や梅の状況を確認してきました。
 
 

 
今日の富士山は、中腹より上に雲が掛かりずっと全貌が見えない姿が続いていました。
 
先週土曜日に降った雪の影響はまだ残っているようですが、なかなか全貌が見えない日が続いています。
 
天気も雲が多く、青空は見えるけどスッキリとしない感じでした。
 
 


 
潤井川沿い、富士北まちづくりセンター近くにあるカワヅザクラ。 
 
こちらの桜は、開花直前の蕾があり順調にいけば今週中に開花しそうで楽しみですね(・∀・)。
 
そんなに目立たないけど、枝が折られた跡があるのが少し気になります。
 
 



 
こちらは中央公園。
 
公園の桜はまだまだですが、梅のほうは開花が進んでいました。
 
今週末になればもっと華やかな量になるかな(・∀・)。
 
 


 
こちらは、ロゼシアターのすぐ東側にあるカンザクラの並木道。
 
カンザクラは、カワヅザクラと同じく早咲きの桜なので開花も近いと思います。
 
昨年は、ここのカンザクラが咲いているのを見逃してしまったので、今年は見逃さないよう確認をしておこうと思います。
 
 


 
桜橋を渡り、ロゼシアターの南側へ。
 
こちらはソメイヨシノの並木道になっていますが、当然ソメイヨシノの開花はもうしばらく先になります。
 
ちなみに、昨年勤務先でソメイヨシノの開花を確認したのは3月15日でした。
 
昨年はソメイヨシノの開花が結構早かったですが、今年は果たしてどうなのでしょうかね。
 
 

 
 
こちらは、米之宮浅間神社の北側。
 
神社にはカワヅザクラが植えられていますが、こちらもまだ蕾の状態でした。
 
 

 
こちらは、富士緑道。
 
富士緑道の一部には梅の木が植えられており、こちらでも梅の花が咲いていました。
 
赤・白・桃色の梅が咲いていました。
 
 

 
こちらは、 岩本地区にある潤井川沿いの水神さん。
 
ここにはソメイヨシノやカワヅザクラが植えられていますが、もちろんまだ開花はしていません。
 
ここからしばらく歩くと、富士山撮影の名所になっている滝戸橋があります。
 
 

 
雲に隠れた富士山と滝戸橋。
 
橋の向こうにあるのはソメイヨシノなので、開花までは1ヶ月以上は待たないといけません。
 
 


 
こちらは、中堀(富士早川)沿いにある桜の並木道ですが、何と既に桜が咲いていました。
 
この桜の種類は分かりませんが、これは何とも嬉しい収穫ですねえ(・∀・)。
 
 

 
お昼を挟んだのでしばらく時間を置き、午後は岩本山へ向かいました。
 
こちらは、岩本山中腹にある養老院近くの農道ですが、先週の雪の影響なのか倒れかかっている木がありました。
 
あと、あちこちに雪が残っているのも目立ちます。
 
 

 
富士山は、相変わらず中腹より上が雲に隠れがちです。
 
丁度雪の白い部分が隠れてるんですよねえゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
 
 

 
こちらは、岩本山公園。
 
岩本山は、山頂部分が広く公園として整備されています。
 
現在は、絶景☆富士山 まるごと岩本山というイベントが開催されているので、少数ですが屋台が並び休日には多くの人が訪れています。 
 
焼きそばやラーメン、かつ皿で有名になった金時も出店しているので何か食べたくなりますが、今回はやめておきました。
 
開催期間が長いので、食べるチャンスはこの先何度もあります。
 
 

 
公園には梅園がありますが、品種が多いので一斉に梅が咲き揃うという事は無いようですが、その分長期間楽しめるようになっているみたいです。
 
それにしても、雪が滅多に降らない富士市でこんなに雪が残っているなんて本当珍しいですね。
 
 

 
富士山と梅の花。
 
 

 
越前岳(愛鷹連峰)と梅の花。
 
 

 
三角点がある山頂付近はロウバイが植えられていますが、こちらではロウバイの為の区画を整備しているようです。 
 
こちらのロウバイは、植えられて間もない感じで木はまだまだ小さいです。
 
 

 
こちらは、岩本山西斜面の万野方面へ下る道です。
 
見ての通り雪で埋まっているので、普通のウォーキングシューズで歩くにはやや心許ない感じがします。
 
しかし、ここはあまり日が当たらないのか人が通らないからなのか雪が結構残っていますねえ。
 
雪が滅多に降らない富士市で、数日間雪が残っているのって本当珍しいんです。
 
山の上だからと言えばそれまでなんですけど、岩本山って海が近いし標高がわずか193mなので、平地とそんなに大きく変わるようには思えないんですけどね。 
 
 

 
帰る頃に富士山に掛かる雲が少なくなったので、茶畑の見えるポイントでしばらく待機。
 
あと少しで全貌が見えるところまでいったのですが、画像での姿が限界でこの後はまた雲が掛かってしまいました。
 
 

 
麓近くの代信寺で桜が咲いていたので撮影しました。
 
今日は、地元ではまだ桜は厳しいかなと思いましたが、既に咲き始めている種類があったのはとても嬉しい収穫でした。
 
次の休みも楽しみです(・∀・)。
Posted at 2014/02/11 22:06:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年01月30日 イイね!

富士山 2013年7月~12月版

富士山 2013年7月~12月版前回のブログに引き続き、昨年(2013年)の富士山の画像をブログに載せていきます。
 
今回は7月から12月までの画像です。
 
1月から6月までの画像はこちら
 
7月8月は雲が多く富士山が見えない日が続いていました。
  
9月は富山県へ数日出掛けていたので、一部の画像は家族が撮影したものです。
 
また、事情により撮影出来なかった日もあったと思いますのでご了承願います。
 
夏から冬に掛けて、富士山が徐々に美しく見えていく変化に注目していただきたいと思います。
 
基本的に地元で撮影しておりますが、地元で無い場所や駅名など一部の場所は名称を記しておきます。
 
 
7月2日。

 
7月12日。

 
7月14日、浮島ヶ原。

 
7月15日。

 
7月17日。

 
7月19日。

 
7月23日。

 
7月30日。

 
8月6日。

 
8月7日。

 
8月8日。

 
8月17日。

 
8月19日。

 
8月20日。

 
8月21日。

 
8月24日。

 
8月26日。

 
8月27日。

 
8月28日。

 
8月29日。

 
8月30日。

 
8月31日、富士ヶ嶺。

 
9月1日。

 
9月10日。

 
9月12日。

 
9月16日、岩本山。

 
9月17日。

 
9月18日、岩本山。

 
9月18日、剱岳(立山連峰)。

  
9月19日、別山(立山連峰)。

 
9月19日、富士ノ折立(立山連峰、立山)。

 
9月21日。

 
9月22日。

 
9月23日。

 
9月24日。

 
9月25日。

 
9月26日。

 
9月27日。

 
9月28日、地蔵峠(天子山地、毛無山)。

 
9月29日。

 
9月30日。

 
10月1日。

 
10月2日。

 
10月3日。

 
10月4日。

 
10月5日。

 
10月7日。

 
10月8日。

 
10月10日。

 
10月12日、入山瀬駅。

 
10月13日。

 
10月15日。

 
10月16日。

 
10月18日。

 
10月19日。

 
10月24日。

 
10月27日。

 
10月30日。

 
10月31日。

 
11月3日。

 
11月5日。

 
11月8日。

 
11月9日。

 
11月11日。

 
11月13日。

 
11月15日、岩本山。

 
11月16日。

 
11月17日。

 
11月18日。

 
11月19日。

 
11月20日。

 
11月21日。

 
11月22日。

 
11月23日、大嵐山(静浦山地。日守山とも呼ばれている)。

 
11月24日。

 
11月26日。

 
11月27日。

 
11月28日。

 
11月29日。

 
11月30日。

 
12月1日。

 
12月2日。

 
12月3日。

 
12月4日。

 
12月5日。

 
12月6日。

 
12月7日。

 
12月10日。

12月11日。

 
12月12日。

 
12月13日。

 
12月14日、岩本山。

 
12月15日。

 
12月16日。

 
12月17日。

 
12月21日。

 
12月22日。

 
12月24日。

 
12月25日。

 
12月28日。

 
12月29日。

 
12月30日、岩本山。

 
12月31日。

  
やはり12月の富士山がとても綺麗ですね。
 
長々と画像を載せてしまいましたが、最後までお付き合いしていただきありがとうございました。

Posted at 2014/01/30 22:44:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年01月29日 イイね!

富士山 2013年1月~6月版

富士山 2013年1月~6月版昨年(2013年)に撮影した富士山の画像をまとめてブログに載せておこうと思います。
 
今回は、1月から6月までの富士山を載せておきます。
 
これらの画像は既にフォトギャラリーにアップしておりますが、ある程度まとめておいたほうが見やすいと思いますので、興味ある方はお付き合い下さい。
 
富士山が見えない日は撮影していませんが、見えた日でも事情により撮影出来なかった日もありますのでご了承願います。
 
基本的に地元で撮影していますが、地元では無い場所や駅名など一部地域で撮影したものは名称を記しておきます。
 
 
1月1日。

 
1月2日。

 
1月3日。

 
1月4日。

 
1月5日。

 
1月6日。

 
1月7日。

 
1月8日。

 
1月11日。

 
1月12日。

 
1月13日。

 
1月15日。

 
1月17日。

 
1月18日。

 
1月19日。

 
1月20日。

 
1月21日。

 
1月25日。

 
1月26日。

 
1月27日。

 
1月28日。

 
1月29日。

 
1月30日。

 
1月31日。

 
2月3日、高川山(御坂山地)。

 
2月7日。

 
2月8日。

 
2月9日。

 
2月10日、香貫山(静浦山地)。

 
2月11日。

 
2月13日。

 
2月16日、岩本山。

 
2月17日、竪堀駅。

 
2月20日。

 
2月21日。

 
2月22日。

 
2月23日。

 
2月24日。

 
2月25日。

 
2月26日。

 
3月1日。

 
3月2日。

 
3月4日。

 
3月5日。

 
3月6日。

 
3月7日。

 
3月8日。

 
3月9日。

 
3月11日。

 
3月12日。

 
3月13日。

 
3月15日。

 
3月16日。

 
3月17日、岩本山。

 
3月19日。

 
3月20日。

 
3月21日。

 
3月22日。

 
3月23日。

 
3月24日。

 
3月26日。

 
3月28日。

 
3月29日。

 
4月3日。

 
4月4日。

 
4月5日。

 
4月8日。

 
4月9日。

 
4月10日。

 
4月11日。

 
4月12日、岩本山。

 
4月13日、山中湖。

 
4月14日。

 
4月15日。

 
4月16日。

 
4月17日。

 
4月18日。

 
4月22日。

 
4月26日。

 
4月28日。

 
5月3日。

 
5月4日、雪頭ヶ岳(御坂山地)。

 
5月6日。

 
5月7日。

 
5月8日。

 
5月9日。

 
5月10日。

 
5月14日。

 
5月15日。

 
5月16日。

 
5月17日。

 
5月19日。

 
5月24日。

 
6月1日。

 
6月4日。

 
6月7日。

 
6月18日。

 
6月22日。

 
6月の富士山の見えた日が極端に少ないですね。 
 
2013年7月~12月版につづく。

Posted at 2014/01/29 20:10:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2013年11月19日 イイね!

岩本山のジョギングと今日の富士山

岩本山のジョギングと今日の富士山朝晩の寒さが随分と厳しくなり、日課のジョギングも段々と寒さが辛く感じるようになってきました。
 
暑さで汗がダラダラ、暑さでバテバテになってしまうよりかは数倍マシですが、それでも寒い中を走るのは厳しくなってきます。
 
岩本山の急勾配を登れば冬でも汗が出てきますが、坂を下れば速攻で身体が冷えてくるので、軽装で行くか保温性を重視するか悩みどころであります(´∀`;)。 

 

 
夜の岩本山から富士市街地を撮影。
 
今日は、岩本山から夜の富士山を撮影するため、コンデジを用意してジョギングをしました。
 
先週金曜日も岩本山で撮影をしておりますが、この時は車で移動しています。
 
寒さが厳しくなるにつれ空気も澄んできているので、遠方の伊豆半島からの光も容易に見えているのが分かります。
  
 
今日の富士山の撮影は、夜だけで無く、朝、昼、夕方にも撮影をしているので、合計4回になります。
 
今年は6~8月は富士山が殆ど見えなかったですが、9月以降は段々とよく見えるようになり、10月には冠雪した姿が見られるようになりました。
 
11月になると完全に冬山としての富士山になり、冠雪が美しい富士山が頻繁に見えるようになっています。
 
富士市および周辺地域は、冬の間は天候が安定している事が多いので、夏よりも圧倒的に富士山が見える日が多くなります。
 
 


 
朝の富士山。
 
朝は、笠雲が結構長い時間停滞していました。
 
でも、クッキリとした美しい姿であるのが分かります。
 
 


 
正午過ぎの富士山。
 
雲が無く美しい姿ですが、もう少し積雪していると真っ白で更に美しくなります。
 
 


 
夕方の富士山。
 
紅富士になりかけの姿ですが、仕事中だったので泣く泣く撮影を断念(´Д`;)。
 
冬の富士山は、日没前後の時間に雪が夕日に照らされて赤く染まる通称「紅富士(べにふじ)」という現象が起こります。
 
よく「赤富士(あかふじ)」と混同される事がありますが、赤富士は朝日で富士山の溶岩質の山肌が赤く照らされる現象を言いますので、紅富士とは異なる現象なので呼び方も異なっています。 
 
これからの時期は割りとよく見られるので、楽しみにしています(・∀・)。
 
 
 

 
夜の富士山。

空気が澄んでおり天候が安定しているので、夜も富士山が見えています。
 
ただし、今日はちょっと見えにくい感じだったので、画像の富士山も暗い感じに見えています。
 
夜の富士山は撮影が難しそうですが、最近のカメラは便利な設定があるので助かっています(´∀`;)。
 
まあ、夜の富士山を撮ってもそんなに美しいというものでも無いので、今後は程々にしておこうかなと思います。
 
本命は、夕方の紅富士かな…夕方ほどではありませんが、朝にも紅富士になる事がありますので、しばらくは目が離せないなあ。
 
仕事そっちのけにならないようにしませんと(´∀`;)。
Posted at 2013/11/19 23:41:08 | コメント(10) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation