• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2011年03月21日 イイね!

MTBのブレーキ

こんばんは。
 
せっかくの3連休ですが、結局ポタリングはしませんでした。
 
でも自転車の整備はしておこうという事で、まずはロードバイクを自転車屋さんへ持ち込み点検をしてもらいました。
 
 

 
私が乗っているロードバイクは去年の11月頃に購入したもので、GIANTというメーカーのTCR2というアルミフレームのモデルです。
 
同社のロードバイクとしては安価で、レースモデルの入門用として設定されているようです。
 
MTBに乗っているとロードバイクにあっという間に抜かれてしまい、どんなに頑張っても追いつくことは絶対に出来ない。
 
どうせ走るならスピードが出て短時間で距離を稼ぎやすいロードバイクの方がいいだろうと購入したのですが、思惑と違い実際は運転が楽なMTBの方ばかり乗っているのが現実です。
  
あまり乗らないから距離が進まずなかなか点検に出していなかったのですが、先月すでに一定の走行距離に達していたので今回ようやく自転車屋さんへ行き点検をしてもらいました。
 
自転車屋さんは15日の地震で商品が少し落ちたらしいですが、特に大きな被害は無かったようでした。
 
何しろ高級自転車が多く展示されていますので管理が物凄く大変そうですが、そちらの被害が無かったようで何よりです。
 
 
 
 
続いてMTBの整備は・・・
 
不満のあるブレーキの交換を自転車屋さんに依頼しました。
 
ただし部品は注文なので、交換は後日になりそうです。
 
 

 
これはMTBに採用されているブレーキシステム。
 
自動車と同じようにブレーキローターを用いたディスクブレーキになっています。
 
油圧では無くワイヤーの引張で制動しているなど自動車との違いはありますけど、自転車用ブレーキとしてはかなり強力でタイヤがロックしてスリップするくらいの制動力なんですが・・・
 
 


このディスクブレーキはキャリパーが片押し1ポッドとなっておりまして、片押し1ポッド自体は自動車でもごく普通のブレーキなんですが、自動車と決定的に違うのはキャリパーが完全に固定されている事。
 
自動車の片押し1ポッドは、ブレーキを踏んでピストンが押し出されると、キャリパーもスライドしていき一定の場所でブレーキローターをガッチリと掴むようになっています。
 
対しこの自転車用は、キャリパーが完全に固定されたままピストンが押し出されるので、ブレーキローターを歪ませて制動を掛けているのです。
 
自動車でブレーキローターを歪ませて制動するなどありえないですけど、このブレーキでは当然の事らしいです。
 
これだとブレーキローターに歪みが発生するので、ブレーキパッドのクリアランスが上手く保てず擦れてしまい不快なキーキー音や摩擦による抵抗が発生してしまうのです。
 
歪みが元に戻るのかも怪しいですし、いくらクリアランスを調整(シックネスゲージで約0.2㎜)してもちょっと走ればキーキー音が鳴り始めます。
 
この不満のあるブレーキを変更してしまおうというわけです。
 
変更するブレーキは、対向(両押し)2ポッドキャリパーを予定していますが、ワイヤー式が無いという事で自動車と同じ油圧制動のタイプとなります。
Posted at 2011/03/22 00:06:08 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20 212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation