• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2011年05月30日 イイね!

5月28日 リニア・鉄道館までドライブ

5月28日 リニア・鉄道館までドライブ

今月最後の土・日休みは、台風の影響で荒天の為趣味の野外活動は無しです。
 
梅雨入りして今後しばらくの間は自転車や山歩きは制限されるかもしれないので、今回は久し振りに遠くまで車でドライブに行って来た。
 
目的地は以前から興味があった名古屋のリニア・鉄道館で、前日に友人も誘ったら「行く」と返事をもらった。
 
趣味性が強い場所なので誘っても躊躇されるかもしれないかなと思っていたが、良い返事をもらったので当日迎えに行き雨の中を出発する。
 
私の地元からリニア・鉄道館までは、東名高速道路の富士インターから伊勢湾岸道路の名港中央インターまで片道約215㎞で、往復すると430㎞になり更に友人の送り迎えを足すと450㎞近くに達するのではないかと思います。
 
これだけの距離を走ったのは、2008年夏にエンジンの慣らしで新潟まで行った以来だろうか。
 
新潟の時は往復で1000㎞以上で、さすがに名古屋は新潟よりも距離は相当短いですが、今回の運転では雨天時の走行が心配である事、高速道路の通行料金¥1000の最終日前日で混雑・渋滞が心配である事、リニア・鉄道館はオープンして間もないので混雑が心配である事など不安が多くありました。
 
 
 

途中で東名高速道路の浜名湖サービスエリアに寄ってみる。
 
画像は施設内の窓から見る浜名湖。
 
走行中は雨は割りと小降りでしたが、頻繁に塗っているレインX(液体ワイパー)がバッチリと効いて視界が良好だった事や、水捌けの良い高機能舗装路のお陰でハイドロプレーニング現象が起きずに済み快適な運転になりました。
 
1番心配だった眠気もとりあえずは大丈夫なようです・・・帰りは凄かったですけど。
 
 
 
 
東西に長い静岡県を抜けて愛知県に入り、東名高速道路から伊勢湾岸道路に入る。
 
快適な伊勢湾岸道路は以前1度だけ通った事がありますが、その時は東名からはまだ直接入れなかったような気がする。
 
高い位置にある高架道路で独特な視界が非常に魅力ですが、私は運転中なので友人にカメラの撮影をお願いした。
 
画像の名港トリトン(名古屋港に架かる伊勢湾岸道路の3つの大橋)が前を走る車に対し非常に巨大に見えて迫力があります。
 
 
 
名港中央インターを下りるとリニア・鉄道館はすぐ側にあります。
 
名古屋臨海高速鉄道のあおなみ線の金城ふ頭駅も近くにあり交通の便は非常に良いように思われます。
 
放射線状・網の目のように敷かれた公共交通機関の充実ぶりはさすが大都会だなと感心してしまいますね。

 
 

 
リニア・鉄道館に入る前に入場券、施設内の案内図、シミュレータの案内と抽選券を渡されます。
 
シミュレータは確か埼玉県さいたま市大宮の鉄道博物館にもあったような気がしますが、あの時見たのは物凄い人気でとても体験出来るような状況では無い混雑ぶりでした。
 
抽選券がある位だから恐らくこちらも大人気なのでしょう。 

この後施設内に入り見学をしますが、あまりにも見所が多いので撮影した写真が膨大になり編集やブログの書き込みが大変になりそうです。
 
今回は行きのドライブについての話題を主にしておき、施設内のブログなどは今後気力があったら書かせてもらおうと思います。
 
とはいえ鉄道に無縁のまま終わるのも気が引けるので、今回は「ミュージアムショップ」という早い話が土産物屋で買った物を書かせてもらおうと思います。
 
 

 
ミュージアムショップで購入したリニア・鉄道館の公式ガイドブック。
 
展示・収蔵されている車両や展示品の解説などが時代背景などを含めて書かれておりますが、¥1260という値段の割りに数10ページという寂しいページ数です。
 
構成や解説文は分かりやすいですけど、マニアックになり過ぎない程度の無難な所までの解説に留めているので、もっと値段を下げても良かったのではないかと思いますけどね。
 
あと高い値段のくせに誤字・脱字が多過ぎ・・・
 
文句があるなら買うなとか言われそうですけど、誤字・脱字の多い物を平気で売り物にしている方も悪い。
 
 

 
こちらはクリアファイルで1冊¥250。
 
普通に文具として売られているクリアファイルよりもかなり高価ですが、趣味性が強いグッズ品なので仕方が無いのだろうか。
 
クリアファイルという名前ですが、クリアな部分がほとんど無いので実用性はあまり無いかもしれません。
 
実用性はともかく印刷が非常に綺麗なので、使うよりも観賞用に大事に飾っておきたくなりそうです。
 
友人が直感的に手に取って見入っていたようなので、私も同じ物を購入しました。
 
 

 
こちらは目覚まし時計ですね。
 
日車夢工房が発売している中央特快“駅メロ”目覚まし時計という物で、JR東日本で採用されている駅のチャイムが収録されている目覚まし時計の中央本線バージョンです。
 
誤解の無いように書いておきますが、目覚まし時計に収録されているチャイムは主に中央本線で採用されていますが、中央本線専用では無く同じチャイムがJR東日本管内の他路線の駅でも採用されている場合があります。
 
収録曲は「JR-SH1」「ホリデイ(V1)」「すすきの高原」「木々の目覚め」「美しき丘」「夕焼け小焼け」で、「夕焼け小焼け」のみ八王子駅専用のチャイムになっています。
  
この時計、私の大好きな「美しき丘」が収録されていたので以前から欲しいと思っていました。
 
楽天やアマゾンを利用すれば自宅で簡単に購入出来るんですけどね。
 
お値段は¥7980と高く、電波時計である事を考慮しても結構いい値段しています。
 
しかも文字盤は蓄光はするもののバックライトが無いので暗い場所では見えにくくなってしまいます。
 
常夜灯を点けていればまだ良いですけど、真っ暗にして寝る人にとっては不向きかもしれません。
 
 

 
既に所有している目覚まし時計と並べてみる。

緑色の方は、
山手線“駅メロ”目覚まし時計2という物で、主に山手線で採用されているチャイムが収録されています。
 
こちらは高田馬場駅専用の鉄腕アトムや、恵比寿駅専用の恵比寿ビールのCMで有名な曲などが収録されています。
 
画像の2つの目覚まし時計以外にも山手線“
駅メロ”目覚まし時計京浜東北線“駅メロ”目覚まし時計などもあります。
  
 

 
中央特快“駅メロ”目覚まし時計のメロディを撮ってみました。
 
音量が小さくモノラルですけど、興味のある方は聴いてみて下さい

 
 
最後に・・・今回意外だったと驚いたのは自動車の燃費が思っていたよりも悪くなかったという事。
 
走行距離約450㎞に対しガソリン給油量は38.2?・・・1リットルあたり約11.8㎞走った事になります。
 
旧式とはいえ排気量1600ccの車なんだからそれ位当たり前とか思われそうなのですけれど、5速のクロスミッションを組んでいたり圧縮比を相当高くしているのでもっと悪いかと思っていた。
 
普段あまり燃費は計算しないので、いつもどれくらいの燃費かはさっぱり分かりませんけどね。
 
アクセルの踏み加減が丁寧だったという理由はまず考えられないので、粘度の低いエンジンオイルを交換して間もないとか理由があるかもしれませんね。
 
帰りは眠気が凄かったですけどパーキングエリアで15分ほど寝て、友人に愚痴話をしてテンションを大きくして乗り切る事が出来ました。
 
運転を交代しようとしたり愚痴を聞いてくれた友に感謝ですが、根本的な対策、今後の眠気対策は重要になりますね。
 
ガムとかコーヒーとか他にはなるべく窓を開けるなど考えていますけど、どれもあまり効果的では無いみたいです。
 
1番良いのは眠いときは無理をせず、安全な場所で10分でも20分でも寝る事だと思いますので、これからも心掛けたいと思います。

Posted at 2011/05/30 04:08:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234 5 67
89101112 13 14
15 16 1718 19 20 21
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation