• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2011年12月21日 イイね!

12月18日 300系新幹線で静岡県を跨いでみる

東海道・山陽新幹線を走っている300系新幹線が来年春に引退するという事で、12月18日(日)お別れを兼ねて乗ってきました。
 
 
 
 
今回は、地元から在来線を乗り継いで小田原駅まで行き、小田原駅(神奈川県)から豊橋駅(愛知県)まで新幹線に乗る予定でした。
 
この予定だと、熱海駅・三島駅・新富士駅・静岡駅・掛川駅・浜松駅に停まり静岡県を跨ぐ形になります。
  
特に深い理由は無いですけど、私は静岡県に住んでいるのでこういう形を取る事にしました。
 
まずは地元から小田原駅まで行かなければならないので、とりあえず在来線で移動してみる事に。
 
画像は373系電車の車内の様子。
 
373系電車は特急型車両ですが、185系電車と同様に普通列車としての使用も見込まれていて、今回私が乗ったのも普通列車でした。
 
普通列車としては内装が豪華なので得した気分になりますが、「ワイドビューふじかわ」など特急として使用される時は、特急専用車両と比べると見劣りがしてしまうのも事実です。
 
 

 
小田原駅に到着。
 
小田原駅は、複数の路線が乗り入れている神奈川県西の一大ターミナル駅です。
 
小田原駅は随分昔に訪れた事がありますが、いつの間にか綺麗で立派な駅舎に変わり、駅構内も周辺も活気があります。
 
構内の自由通路も広くなっていて、非常に良い雰囲気の駅だなと思いました。
  
今回はグリーン車の進行方向右側(山側)の席を取りたかったので、座席指定をする為みどりの窓口で乗車券と特急券を購入しました。
 
今回私が乗るのは、東京発名古屋行きの「こだま659号」です。
 
 

 
小田原駅の新幹線ホーム。
 
小田原駅は結構大規模なターミナル駅に感じますが、新幹線ホームは通過線のある2面2線になっていて標準的な中間駅という感じです。
 
乗る列車が来るまで時間に余裕があったので、しばらくの間通過する新幹線を眺めていました。
 
 

 
停車中の700系は、JR西日本所属のB11編成で東京発新大阪行き「こだま657号」です。
 
 

  
ドアの横の「JR700」やLED表示の行先票(サボ)がJR西日本所属の主な特徴です。
 
 
 
 
700系同士の並びもなかなか面白いです。
 
向こうはJR東海所属のC18編成で、停車時間から判断するには「こだま648号」のようです。
 
 

 
お待ちかね、300系の「こだま659号」が来ました。
 
ついこの間、富士川橋で「こだま659号」を撮影した時はJR東海所属のJ56編成が使われていたようですが、今回乗る事になったのは同じくJR東海所属のJ55編成でした。
 
しかし、「こだま659号」が300系で運行されるという情報は事前に知ってはいましたが、もしも当日になってトラブルなどで車両が700系に変更されたりしたら・・・今までの手間とかが無駄になってしまう可能性があります。
 
列車が来るまでの間、300系が姿を見せるまで気が気ではありませんでした(´∀`;)。
 
まあ滅多な事で変更される事はないのでしょうけど、300系が来た時は心の中で「ヨッシャー!」でしたね。
 
 
 
 
300系の先頭形状は、今までの0系・100系・200系などと全く違う新しい時代を感じさせるものでした。
 
私はこの300系の形が物凄く好きで、1番好きな列車を挙げるとしたら間違いなく300系を挙げると思います。
 
300系は1992年に新しい速達列車「のぞみ」として華々しくデビューしましたが、後継の700系やN700系の増備で段々と淘汰されていき、もうすぐ全ての車両が廃車となります。
  
おっと!小田原駅での停車時間は4分なので、モタモタしていると発車してしまう。
 
現在いるのは先頭車両1号車付近なので、8号車まで駆け足で移動する。
 
 

 
8号車(グリーン車)のデッキ付近。
 
駆け足で移動したお陰で、発車時間まで余裕を持った状態で車内に入る事が出来ました。
 
 

 
300系のグリーン車のシート。
 
私何度か300系のグリーン車を利用した事がありますが、300系って華麗な装飾などが無い地味な内装になっていますね。
 
派手さは無いがシートは快適で過ごしやすく、出張するビジネスマンの為の実用的な車両といった感じなのでしょうね。
 
 

 
300系の車内は、天井に間接照明が用いられているのが大きな特徴です。
 
明るさという点では直接照明より不利だと思うのですが、柔らかい光で落ち着いた雰囲気を出す為でしょうか。
 
でもその割りに、300系よりも居住性が向上した700系では直接照明が採用されていますね。
 
 

 
持ち帰り自由な雑誌は、今回は持ち帰るどころか手にも取らなかった・・・雑誌を読んで寛ぐのはいつでも出来る。
 
それよりも300系に乗っている事を実感していたかったので。
  
 
 
 
快適な旅をサポート?するフットレストも今回は使わない。
 
 

 
快適な旅を演出?する読書等のスイッチやオーディオのコントロールパネルも今回は使わない。
 
というより使った事が無い。
 
 

 
肘掛に内蔵されたテーブルも今回は使わない。
 
300系のグリーン車は、普通車によくあるような座席背面のテーブルがありません。
 
グリーン車のテーブルも広く使いやすいのですが、700系のグリーン車みたいに肘掛と座席背面の両方にテーブルがある方がありがたいような気がします。
 
 

 
シートは左右の張り出しが適度にあって、居眠りを決め込むにも丁度良さそうです。
 
居眠りするワケにはいきませんが・・・
 
 
今回は、300系での移動中に動画を撮ってYouTubeにアップロードしました。
 
各駅間の動画なので複数になっています。
 
興味がある方は覗いて見て下さい。
 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 

 
 
 
 
 

約1時間半程の旅が終わり豊橋駅に到着。
 
ここで今日のところは300系とお別れになります。
 
 

 
ありがとう300系、さようならJ55編成、本当にお別れになる前に出来ればもう1度だけ乗ってみたいね。 
  
でも最後のお別れ運転の時は物凄く混雑するんでしょうね・・・充分満足出来たし、今のうちに乗っておいて正解だったかな。
 
帰りは700系に乗って帰りましたが、700系は静かで快適でさすが300系の後継という感じがしました。
 
でも300系独特のVVVFインバータ制御の磁励音とか、ちょっと揺れが大きかったりとか、不平不満になるはずの居住性も今では大切な思い出です。 
 
今回は良い思い出になりました(^_^.)。
Posted at 2011/12/21 23:35:14 | コメント(6) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2011年12月21日 イイね!

今日の富士山

今日も外で仕事があったので、富士山を眺めている時間がありました。
 
今回は明るい時間帯の富士山ですが、笠雲が掛かっていて面白かったので撮影してみました。
 
 
 
 
撮影にはいつものスマートフォンを使いました・・・ズームがこれで最大なので辛いですね。
 
富士山に笠雲が掛かると雨が降る・・・なんてよく言われていますが、私はあまり気にした事が無いので、どこまで信憑性があるのかサッパリ分かりません。
 
 
話は変わりますが、先日みん友の蘭奢待@enigmaさんから大変貴重で素晴らしいお酒を頂きました。
 
お礼のお電話をさせてもらいましたが、この場でもお礼を書かせてもらいます。
 
素晴らしいお酒をありがとう、家族や知人と仲良く頂きたいと思います。
 
近いうち感想もこの場で書かせてもらいたいと思います。
Posted at 2011/12/21 19:19:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日本酒 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    12 3
45678910
1112131415 1617
181920 21222324
252627282930 31

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation