• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2018年01月07日 イイね!

2018年1月7日 奥沼津・沼津アルプス

2018年1月7日 奥沼津・沼津アルプス

今日は山歩きの特訓を兼ねて奥沼津アルプスと沼津アルプスを山歩きしてきた。 

 

最近何度も歩いているので、いい加減他にも特訓出来る山があるだろうと言われそうだが、ここは体力・脚力・精神力を鍛えるのに向いたねちっこいアップダウンがあり、朝霧高原の毛無山に登るよりも累計標高差が高く、あちこちに登山口があるので突然の体調不良や天候急変などでもリタイヤがしやすい。 

 

 

alt

 

朝6時30分頃、まだ薄暗いうちに日守山公園からスタートする。
  

私はヘッドランプを使って歩いているが、地元のおじいちゃんは灯かり無しで薄暗い道を歩いていた。

 

ちゃんと見えているのだろうか。

 

 

alt

 

眼下を流れる狩野川は例の「けあらし」のようなものが見えていたが、これはけあらしで正解なのだろうか。

 

 

alt

 

気温は氷点下にはなっていないが、まだ体が温まっていない朝一という事もあり寒かった。

 

ただ、このような中途半端な寒さだと後で汗でびしょびしょになるので、上着を着ていると汗で蒸れるし、上着を脱げば汗冷えで身体が冷えてしまうという困った事になってしまう。

 

という事で、私は汗で蒸れても汗冷えしないように上着を着たまま行動する事にした。

 

昔は、氷点下でも平気でTシャツ1枚でも歩いていたものだが、あれは止まった時や下り坂だとあっという間に冷えてしまうので最近はなるべく上着を着たままにしている。

 

 

alt

alt

 

大嵐山(日守山)山頂。 

 

富士山が良く見えているので天気のほうは良いだろう。 

 

間もなく日の出だが、先を急いで大平山へ向かう。 

 

 

alt

alt

 

大嵐山から大平山の稜線は、奥沼津アルプスと呼ばれ沼津アルプスと比べるとマイナーで歩く人は少ない。

 

少ない理由の1つに奥沼津アルプスは梯子場などがあり険しく初心者向きではないと紹介している本もあるようだが、初心者向きとされている沼津アルプスも特に鷲頭山や徳倉山の山頂付近は激坂で階段が崩壊して歩きにくい箇所がある。

 

こういう場所は滑って転倒する可能性もあるので、見た目で危険が分かりやすい梯子場や鎖場よりも注意が必要かもしれない。

 

ただ、この稜線は良い景色の場所が結構あったりするんだよなあ。

  

 

alt

 

見た目で危険が分かりやすい梯子場。 

 

こういう場所よりも、階段が崩落したような場所や落葉が積もる段差のほうが数倍怖いと思う。

 

 

alt

 

大平山山頂。 

 

大嵐山から大平山へのコースは距離が若干長く、何度もアップダウンを繰り返すので偽ピークに騙されるが、最近何度もここに通っているからペース配分は出来ているつもり。

 

それでも脚がかなりきつい。

 
 

alt

alt

 

奥沼津・沼津アルプスは自然林が多い山域なので、植林が多い他の低山とは雰囲気が違う。

 

低山でなくても、例えば富士山ですらある程度の高度まで植林地帯が広がっているのだから、この山域の自然はかなり貴重と言えるのではないだろうか。

 

ただ、低山で初心者向きのコースと本などに書かれてはいるが、コースのすぐ傍に切れ落ちた場所なども多いので注意は必要。

 

 

alt

 

強烈な激坂の上にある鷲頭山山頂。

 

眺めはいいが、登り坂で汗を大量に掻き上着を脱いだらあっという間に寒くなってしまった。

 

慌てて上着を着て徳倉山へ向かう。

 

 

alt

 

鷲頭山から徳倉山の稜線は、駿河湾の眺めが良い場所が多い。

 

アップダウンが多いこの山域の中で、この辺りは割りと平坦でゆっくりと歩きたくなる気持ちの良い稜線だと思う。  

 

でも、ここを過ぎれば再び徳倉山への強烈なアップダウンが待っている。

 

 

alt

 

徳倉山山頂は富士山が良く見える。

 

ここで休憩していた人達と少し話をしてから出発する事にしたが、南アルプスの山座同定を訊かれたけど間違えてなければいいのだが。

 

 

alt

 

徳倉山からの下り。

 

徳倉山はその山の形から象山と呼ばれているが、ここはその象の鼻の部分であり段差が大きく滑りやすい急傾斜の階段が延々と続いている。

 

私は下っているので滑りそうで怖いが、登りだと段差が大きくて滅茶苦茶疲れそうな階段だな。 

 

落葉は下に何が隠れているか分からないので本当に怖い。 

 

 

alt


alt

 

香貫山の芝住展望台。

 

香貫山に登ってすっかり脚力を使い果たし、展望台前の階段では既にヘロヘロになっていた。

 

展望台の前に多くの人がいたので、恥ずかしい歩き方をしていなければいいのだが。

 

 

alt

alt

 

芝住展望台の眺望は360度でいつ来ても素晴らしい。

 

香貫山は、中腹までしか車で来る事が出来ず芝住展望台までは結構歩かなければならないが、それでも歩いて登ってくる人が多い。

 

苦労してでも景色を見たいという事だろうか…もちろん夜景も綺麗なんだけど、夜は香稜台の駐車場からここまで歩いてくるのは真っ暗で本当に怖い。

 

 

alt

alt

 

こちらは、昨年撮影した夜の芝住展望台と展望台から見る沼津市街地の夜景。

 

 

alt

 

香貫山中腹にある香稜台忠霊塔。 

 

ここで、休憩をしながらコンビニで買ったお握りを食べる。 

 

最近特訓目的で歩いている沼津アルプスだが、ここに来るともう山歩き終了モードだ。

 

 

alt

alt
 

芝住展望台よりもかなり低い位置だが、香稜台からの眺めも良く香貫山が沼津市街地にほど近い山である事がよく分かる。

 

 

alt

 

この後下山し、黒瀬のバス停から大平のバス停までバスで移動した。

 

大平のバス停からスタート地点の日守山駐車場までは近く、ちょっと歩けば戻る事が出来る。

 

 

alt

 

日守山駐車場すぐ傍の狩野川沿いからの富士山。

 

今日も1日良い天気で良かった。

 

次は沼津アルプスではない山域を歩いてみようと思う。

 

 

alt

 
日守山駐車場の路面は凍っていた。

 

朝スタートした時は気にならなかったのに、午後に入った時間にも関わらず恐ろしく滑る。

 

走っちゃダメと親に注意されていた小さな子が言われたそばから転倒して怒られていた。

 

この駐車場は、南側に大嵐山(日守山)があるから日がなかなか当たらないんだろうね。

 

 

alt

alt

alt

 

スント アンビット2で計測した今回の山歩きのデータ。

 

相変わらずアップダウンが激しく平坦な場所が少ない。

Posted at 2018/01/07 23:15:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123 456
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation