• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

アンドロイド携帯端末

アンドロイド携帯端末今回の休みは天気が不安定だったので、外での運動はそこそこにして買い物ついでに携帯電話の機種変更もしてきました。
 
今回購入したのは最近流行りのスマートフォン・・・携帯サイズのパソコンとも言える代物ですが、従来の携帯電話とOSが違うのでアプリに互換性がありません。
 
互換性が無いので今まで契約していたアプリは解約しました・・・改めてスマートフォン向けのアプリを探さないと。
 
画面に触れて操作するいわゆるタブレット端末なので、最初は操作性に難を感じます。
 
メーカーでは直感的に操作できるような作りにしたつもりでしょうが、逆に使いにくいと感じる場面が度々あります。
 
私が購入した機種は防水性があるので外でのスポーツに適していそうですが、スマートフォンはバッテリー消費が非常に激しいので、充電しにくい環境のアウトドアスポーツには向いていないかも。
 
自転車や山歩きをする時には万が一を考えて、充電できる環境を整えておかないと危なそうです。
 
ここ数年、携帯電話で文字入力するのがすっかり億劫になってしまったので、みんカラはパソコンで書くのが殆どです。
 
メールもあまり使わなくなっているので、操作に早く慣れて積極的に利用できるようにしませんとね。
Posted at 2011/07/31 19:42:19 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2011年07月24日 イイね!

田子の浦港と岩本山へサイクリング

今日は午後からロードバイクで近場のサイクリング。
 
今日は雲が多いが、雨は何とか降らずに済んでいます。 
 
最近ずっと近場ばかりなので、今後更に距離を伸ばしてみたり山坂道とかも走ってみようと思います。
 
でも今回はとりあえず近場で済ませる事に・・・
 
 

 
田子の浦港近くの「ふじのくに田子の浦みなと公園」にて。
 
海は非常に穏やかでしたが、雲が多く遠くの景色は霞んで見えず・・・富士山や愛鷹山も雲に隠れて見えない。
 
天気はいまいちだが公園内は多くの人達がいました。
 
陽射しがあまり無いので気温はそれほど高くは無いようで、過ごしやすい陽気のせいかベンチで休んだり寝ている人が多かったですね。
 
 

 
サドルバッグと空気入れを外したので、今までより自転車がシンプルになっています。
 
この手のスポーツバイクは、あまり付属品を付けずシンプルな方がかっこいいとされていますが、パンク対策に予備チューブや工具類など万が一の場合を考えると荷物は多くなりがちです。
 
ザックを用意して荷物を収納すれば自転車をシンプルにする事が出来ますが、ザックは人間の動きの妨げになったりベンチレーション効果が弱くなる事があるので、荷物の問題は難しいですね。
  
 

 
富士川河口。
 
堤防と堤防の間がかなり離れているので、広大な河川敷になっています。
 
余りにも広いので、サッカー場やソフトボール場が何面もあるのが凄いです。
 
 

 
海から離れ、岩本山へ。
 
公園内は乗り物の乗り入れが禁止されているので、自転車から降りて押して歩く事にします。
 
 

 
かろうじて咲いているアジサイ。
  
多くが枯れて地面に落ちていましたが、まだ生き残ったアジサイが咲いていました。
 
 

 
岩本山山頂にある展望台にて。
 
岩本山は標高193mの低山ですが、いざ自転車で登ってみると結構大変です。
 
MTBはギア比が登り坂向きなので、低いギアにしてしまえば速度は低くてもそれほど苦労せず登る事が出来るんですが、ロードバイクだとギア比が高速走行向けなので少し大変になります。
 
しかも今日は体調がそれほど良かったわけではありませんが、でも登り坂で割りと苦労せず走る事が出来ました。
 
ロードバイクで山坂道を走るのは大変なので走りたいとは思っていませんでしたが、将来遠出をする際に山坂道を走る機会もあると思います。
 
今後登り坂もコースに選んでみようかと考えてます。
 
 
今回の走行距離、約38㎞。
Posted at 2011/07/24 22:06:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年07月23日 イイね!

ハイドレーションその2 

ロードバイク専用で使うザックを購入しました。
 
 
 
 
 
今回購入したのは、CAMELBAK(キャメルバック)というアウトドアブランドのLOBO(ロボ)という自転車用のザックです。
 
ザックには、ハイドレーションシステムと呼ばれるリザーバー(水筒)と、ジッパー付きの収納ポケットが設けられています。
  
ザックとしてはかなり小型の部類で、荷室容量はわずか3.3リットルと割り切った作りになっています。 

 
 
 
左右のジッパーで留められた上部ポケットをめくり上げると、ハイドレーションシステムの蓋部分が見えるようになります。
 
このまま蓋だけを開けて水を注ぐ事が出来ますが、リザーバーをザックから外す事も容易です。
 
リザーバーの容量は3リットルと余裕があり、長距離サイクリングでかなり頼もしい容量になるでしょう。
 
またリザーバーをザックから外せば、外した空間を荷室にする事も可能です。
 
 

 
肝心の荷室は、上下にジッパー付きのポケット、下段のポケットの奥にはジッパー無しの収納スペースがあります。
 
私は、上段ポケットに財布・携帯電話などの貴重品、下段ポケットに携帯工具・パンク修理キット・予備チューブなどを入れておこうと思います。
 
決して余裕のある容量では無いので、パッケージングはよーく考えなければなりません。
 
 

 
ザックのバックパネル(背面)側は、リザーバーから伸びたチューブがショルダーのベルト部分を通して見えています。
 
水筒やボトルを取り出すよりも手間を掛けずに水分補給する事が可能です。
 
バックパネルは、通気性の良さそうなメッシュ状のパッドとナイロン剥き出しの部分と分かれています。
 
 
 
バックパネルのアップ。
 
パッド部分とナイロン部分に段差があるので、背負った時に隙間が出来るようになっています。
 
これは通気性を確保する技術で、AIR DIRECTORと書かれています。
 
最近のザックは色々と工夫がされておりますが、本当はなるべく背負わない方が良いのでしょうけれどね。
 
 

  
リザーバー本体は最近リニューアルされてデザインが変わっていますが、大きな変更点はチューブの根元にあるカプラーでしょうか・・・以前のモデルでは設定されていなかった部品です。
 
青い半透明の本体はポリウレタン製で、車に轢かれても壊れない程の強度を誇っているそうです。
 
 

 
カプラー部分のアップ。
 
クイックリンクシステムと呼ばれているようで、チューブの洗浄などメンテナンスがしやすくなっています。
 
リザーバーの方は、カプラーらしくチューブを外した状態で水が漏れない構造になっています。
 
密閉性も充分のようです。
 
今後の活躍に期待したいと思います。

Posted at 2011/07/24 01:18:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2011年07月19日 イイね!

7月18日 サイクリング途中で断念

7月19日、3連休最後の日はサイクリングをしようと思い出発しましたが、台風の影響で静岡県内は波浪注意報が出ていました。
 
案の定海岸線は波が高くなっているようで、海の方を見てみると霧が掛かっているようにぼやけて見えていた。
 
防波堤まで波が届く事は考えにくいが、海水の飛沫が人間や自転車にモロに掛かることは充分考えられるので、わざわざ海岸線近くを走るメリットは何も無い。
 
行き先を迷っているうちに小雨が降ってきたので、サイクリングを断念して帰宅する事にした。
 
 
 
 
JR身延線の潤井川橋より富士山。
 
富士山は笠雲が掛かりボンヤリとはしているものの、ほぼ全容が見えています。
 
ボンヤリしていますが、どうやら残雪は見えなくなり完全に青い富士山になっているようです。
 
晴れた日には雪の無い富士山を見る事が出来そうです。
 
富士山見物はそこそこで終わりにして自宅へ向かいますが、自宅に着くまで小雨は続いていたが結局本降りになる事はありませんでした。
 
今回の走行距離、約19㎞。
 
  

 
サイクリングがあっという間に終了したので、夕方まで昼寝をしてから本屋へ行った。
 
テレビのニュースを見ると東名高速道路の富士IC~清水ICの下り線が高波により通行止めになったらしい。
 
高速道路を利用している人は、富士ICで下りて国道1号線を経由して清水ICへ向かわなければならないので、市内の幹線道路は渋滞していました。
 
本屋へ向かう私には影響はあまりありませんでしたけどね。
 
特に目的も無く本屋へ行きましたが、【決定版】新幹線パーフェクトバイブルなる非常に魅力的な本が目に入ったので思わず購入してしまった。
  
新型の秋田新幹線E6系が表紙を飾っていますが、E5系と同じく非常に派手で特徴的な形状の車両ですね。
 
ページ数が多く読み応えありそう(^_^.)。
Posted at 2011/07/19 02:03:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2011年07月18日 イイね!

自転車用のケミカル品

MTBやロードバイクを購入してから随分と経ちました。
 
定期的にメンテナンスやクリーニングが必要なので、気付いた時になるべく行うようにしていますが、決まった方法などは特に無くケミカル品の取説などを参考にしています。
  
取説を読んでも大まかにしか書いていないので、はたしてこれで大丈夫なのかと思う時がよくあります。
  
自転車雑誌を読んでいる時にメンテナンスの解説があったので、今回はそれを参考にしてケミカル品を購入してみる事にしました。
 

 
今回購入したケミカル品はフィニッシュラインというメーカーの物で、左から「ディグリーザー」「ルブリカント」「ポリッシュ」になります。
 
ディグリーザーは主に油汚れを落とすためのクリーニング・脱脂剤です。
 
脱脂と言うとシンナー、ベンジン、アルコール、ガソリンなど油落としに使える成分が色々とありますが、このディグリーザーはオレンジ成分が使われていています。
 
シンナーみたいな強力な溶剤などとは違い、周囲にあまり気を使わずにチェーンに付いたしつこい汚れなどを落とせそうです。
 
ルブリカントは脱脂したチェーンや他の金属パーツに使う潤滑・保護剤です。
 
自転車が調子良く動いてくれるかは、このルブリカントの的確な注油次第になると思います。
 
ポリッシュは塗装部分の磨き・コート剤です。
 
自転車の見た目が綺麗かどうかは、このポリッシュの的確な使い方次第になると思います。
 
 
 
 
 
次にパークツール(ホーザン)というブランドの専用ブラシ。
 
独特な形をしたブラシが4本ありますが、これらは手が届きにくい場所に使えるブラシです。
 
例えばチェーンとか、スプロケットのギアとギアの間とか、ホイールの内側にあるハブ部分など手が届きにくく狭い場所にも使えるブラシです。
 
歯ブラシとかで代用するのは難しいと思うので、やはり専門用の方が手間は全然掛からなそうです。 

 

 
こちらはトピークのチェーンカッターです。
 
カッターと言っても切断用では無く、チェーンを留めるピンを外してチェーンを脱着するための物です。
 
今すぐ必要というわけではありませんが、いずれ使うつもりで購入しました。
 
 

 
本体部分、アーレンキー(六角レンチ)、チェーンフックの3つから構成されている。
 
 
後で他にも色々欲しい物が出てくると思いますが、今回はこの辺で。
 
難しい作業は自転車屋さんに頼んで、日頃の簡単なメンテは自分でやっていきたいと思います。
Posted at 2011/07/18 01:48:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

     1 2
3456 78 9
10 111213141516
17 18 19202122 23
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation