先週から腰の調子が悪くなってしまいましたが、何もしないと余計悪化しそうなのでMTBで近場の山坂道を走る事にしました。
まずは岩本山の麓にある実相寺の前を通過します。
陽射しが強く暑いので歩いている人は少ない。
走れば走行風が当たって心地良いが、停まればあっという間に汗が噴き出てきてしまう。
非常に立派な山門の隣にある道に入り、岩本山の西側を走って行く。
岩本山の西側麓にあるハイキングコース入り口にて。
ここから岩本山へ登る事が出来ますが、私は殆ど利用した事がありません。
ここは岩本山と富士川に挟まれた場所で、富士宮方面へ向かう事が出来ます。
私の目的地の明星山も富士宮方面の道を進んで行く事になります。
この辺りは木々が多いので、色々なセミの鳴き声が聴こえてくる。
アブラゼミ、クマゼミ、ツクツクボウシ、ミンミンゼミ、ヒグラシと多くの鳴き声が聴こえてくるが、もしかしたらニイニイゼミも鳴いていたかもしれない。
撮影の為に自転車を停めると、あっという間に汗が噴き出てくる。
せっかく日焼け止めを塗っても、汗で流れ落ちてしまうかもしれないですね。
富士宮方面へ進んで行くと、第二東名高速道路が見えてきました。
この辺りは高架もトンネルも殆ど完成してますね。
東日本の震災の時、東名高速道路の富士~清水間が通行止めになったので、緊急車両が第二東名を通ったと聞きました。
既に部分開通とか可能じゃないのかな?
何とも微妙な登り坂と下り坂を繰り返すと、やがて明星山へ続く道路に合流します。
明星山の中腹にある学校を過ぎて。
リハビリ病院に辿り着くと、幅のある舗装路は終了になります。
ここから先は車1台分の幅の未舗装路になります。
MTBとは言え、タイヤを舗装路用のスリックタイヤに交換してあるので、こういう道はタイヤが殆どグリップしません。
こういう場所でコケるとスピードの割りに傷が多くなるし、パンクにも気を付けなければならないので、スピードを落として慎重に走って行きます。
明星山公園の駐車場。
明星山は岩本山の隣りにある山で、大きさや標高がよく似ていますが、人の多い岩本山と違い明星山の山頂付近は非常に静かな落ち着いた場所になっています。
駐車場にも殆ど車が停まっていません。
明星山の案内図。
私が小学校の遠足で明星山へ来た時もこの案内図を見た事があります。
相当昔からある看板なのでしょうが、正直なところちゃちく見えてしまう(-_-;)。
特に注意書きの看板等が無かったので、自転車と一緒に公園に入る。
駐車場に自転車を置いていくのは防犯上あまりよろしく無いので、自転車は出来る限り目の届く範囲に置きたい。
木陰が多く涼しいが、勾配がきつく自転車を押しながら登って行くのは結構辛い。
距離は短いが急勾配の坂を登ると、やがて山頂の展望台へ。
岩本山の山頂にも似たような展望台がありますね。
せっかくなので展望台に登ってみる。
明星山山頂からは富士宮市街地がよく見えます。
木々が少々邪魔になりますが、展望台から見る景色は良好なようです。
でも富士山は雲に隠れて見えませんね。
第二東名高速道路の静岡市方面側。
画像左側の高いピークは野田山ですね。
眺望を楽しむにも良い山です。
明星山の三角点。
明星山の標高は225mなので、やはりお隣の岩本山(標高193m)によく似ています。
でもこうやって山の山頂を歩いたり三角点を見ていると、自転車じゃなくて登山かハイキングをしているような気分になってきます。
久し振りに山歩きもしたくなってきたな(´∀`;)。
三角点の近くには電波塔が・・・案内図によるとNHKの物らしい。
近くをウロウロしていたら、丁度保守点検をしている人達が作業小屋から出てきました(´∀`;)。
山頂の南側は、富士川と富士川に掛かる複数の橋が確認出来ます。
1番手前に見える橋は東名高速道路の新富士川橋ですが、Uターンラッシュの影響で随分と渋滞しています。
景色を堪能した後、明星山を後にし帰宅する事に。
行きは岩本山の西側を通りましたが、帰りは別の道を通りました。
昔よく自転車で通った道を久しぶりに通ってみたら・・・いつの間にか「勘助坂」という名前が付けられていました。
この近くに戦国時代の武将「山本勘助」の生家とされる家があるので由来は想像出来ますが、一応この坂も山本勘助にゆかりのある坂とされているようです。
ちなみにこの辺りは山本という地名で、近くには山本坂と呼ばれる別の坂道も存在します。
同じ場所からMTBと第二東名高速道路を撮影。
第二東名高速道路が山を貫通していて、私の真下にはトンネルが通っています。
第二東名は殆ど完成していますが、車線や外灯などの設備はまだまだこれからのようです。
さすがにこれでは部分開通はまだ無理か・・・
薄暗く狭いガタガタ道の勘助坂を進んで行くと、明るい茶畑が広がる岩本山の中腹に出てきます。
昔よくここを通った時はここの雰囲気が大好きで、「茶畑の楽園」などと勝手に命名したものです(´∀`;)。
山坂道が終わり麓で休憩。
サイクリング中に炭酸飲料を飲むのは感心出来ないかもしれないが、復活したばかりのスプライトで水分補給。
味は普通のサイダーって感じでしたが・・・昔と味が変わったのかな。
隣りにはこんな自販機も!
自販機は新しく中に瓶は入っていないようですが、これはなかなか期待出来そうな展開じゃあないですか(^_^.)。
もし稼動したら積極的にここを利用する事にしよう・・・ジョギングコースからも近いし。
この後無事に帰宅して走行距離を確認しようと思ったら、サイクルメーターの表示がわずか2㎞程の走行距離になっていた。
という事で今回の走行距離は分からず・・・
明星山は富士宮市南部にある標高225mの山で、お隣の岩本山と距離が近く地元の学校では遠足で2つの山をセットで登る事も多いようです(私も小学校の遠足で歩いた事があります)。
この事から子供でも登れる山だと分かりますが、岩本山と明星山の間を移動する際に道案内が少々分かりにくいような気がします。
あと道が悪いのでロードバイクで来るのは不向きです。
このコースは結構気に入ったので何度も来たいコースですが、道が少々悪いので悪路用のブロックタイヤにしたいところです。
いちいちスリックタイヤとブロックタイヤを組み直すのは大変なので、安いのでいいからホイールセットが欲しくなってきました。
でもそうなると、カセットスプロケットやブレーキローターも必要になるんですよねえゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
1日何回? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/06/23 12:42:08 |
![]() |
いちご狩り🍓🍓 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/22 07:38:09 |
![]() |
嵐の前触れな土曜日 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/07/29 11:35:30 |
![]() |
![]() |
トヨタ カローラレビン 画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ... |
![]() |
スズキ Kei 登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ... |
![]() |
その他 その他 GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ... |
![]() |
その他 その他 2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。 画像は左から ふじのくに ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |